ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434836
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(天神尾根ピストン)

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
6.8km
登り
879m
下り
882m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:03
合計
5:08
9:32
59
10:31
10:34
29
11:03
11:03
46
11:49
12:03
9
12:12
12:12
16
12:28
12:47
14
13:01
13:04
5
13:09
13:28
17
13:45
13:45
15
14:00
14:05
35
14:40
天神平
天候 快晴ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:5:50出発~関越道(水上IC)~下道20分程度~8:30到着
復路:15:20出発~湯沢泊
谷川岳ロープウェイの駐車場に停めました。
1日1000円、5/1~は500円のようです(ノ∀`)アチャー
http://www.tanigawadake-rw.com/price/

天神平駅までロープウェイを往復利用しました。
往復2060円、乗車時間15分程度。
運行時間等は上記URLをご参照下さい。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 ほぼ全コースで積雪あり、但し腐れ雪で凍結箇所は無し。
 Horumonは終始チェーンスパイク、pentarouは往路12本爪、
 復路チェーンスパイクを履きました。
 要注意箇所は、ロープ設置箇所が1箇所、あと雪庇っぽい感じの道もありました。
 踏み跡タップリ(;^ω^)基本トレースを辿れば問題ないかと。
 但し、ロープ設置箇所を過ぎた次のピーク?っぽい手前で左側に進んで
 行き詰まりました。右側を巻くのが正しいです。
その他周辺情報 ●登山ポスト
 ロープウェイキップ売場横にあります。
 登山届けの下を切り離し、下山時に下山時刻を記入して提出します。
●トイレ
 ロープウェイ土合口駅、天神平駅、肩の小屋
●コンビニ
 周辺にはありません。水上ICからの道中、セブンとヤマザキショップあり。
●登山バッジ
 ロープウェイ売店にあります。全部で12種くらい、430円と460円でした。
土合口駅に到着しました。
2014年04月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/28 10:04
土合口駅に到着しました。
今回はこちらにお世話になります(´Д`υ)))ポリポリ
2014年04月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
4/28 10:02
今回はこちらにお世話になります(´Д`υ)))ポリポリ
ちょっと登って見晴らし(・∀・)イイ!!
正面は白毛門でしょうか?
2014年04月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
4/28 10:01
ちょっと登って見晴らし(・∀・)イイ!!
正面は白毛門でしょうか?
天神平駅に到着です。
2014年04月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
4/28 10:01
天神平駅に到着です。
双耳峰もクッキリと見えますヽ( ´ー)ノ
2014年04月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
4/28 10:00
双耳峰もクッキリと見えますヽ( ´ー)ノ
ささっ出発ですよ。
2014年04月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/28 10:00
ささっ出発ですよ。
いきなりなかなかの急登が<丶´Д`>ゲッソリ
2014年04月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
4/28 9:59
いきなりなかなかの急登が<丶´Д`>ゲッソリ
登り切ると見晴らしが良い場所に。
目の前には谷川岳。
2014年04月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
4/28 9:59
登り切ると見晴らしが良い場所に。
目の前には谷川岳。
右を向くと白毛門~笠ヶ岳~朝日岳
あたりでしょうか?
2014年04月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
4/28 9:56
右を向くと白毛門~笠ヶ岳~朝日岳
あたりでしょうか?
その先でピーク?と巻き道の分岐が。
迷わず巻き道選択です(;^ω^)
2014年04月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
4/28 9:56
その先でピーク?と巻き道の分岐が。
迷わず巻き道選択です(;^ω^)
思ったより標高差はありそう…
前回下山で利用した際は朦朧としており
記憶がありません(;´д`)トホホ…
2014年04月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
4/28 9:55
思ったより標高差はありそう…
前回下山で利用した際は朦朧としており
記憶がありません(;´д`)トホホ…
こんなロープ設置箇所や
2014年04月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
4/28 9:55
こんなロープ設置箇所や
雪庇っぽい箇所もありました(;゜д゜)ゴクリ…
2014年04月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/28 9:54
雪庇っぽい箇所もありました(;゜д゜)ゴクリ…
その先でルートミス(ノ∀`)アチャー
2014年04月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/28 9:54
その先でルートミス(ノ∀`)アチャー
戻って復帰しましたε-(´∀`*)ホッ
ピークの左側を進みましたが
右側を巻くのが正解(;´д`)トホホ…
2014年04月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/28 9:53
戻って復帰しましたε-(´∀`*)ホッ
ピークの左側を進みましたが
右側を巻くのが正解(;´д`)トホホ…
熊穴沢避難小屋に到着です。
2014年04月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/28 9:52
熊穴沢避難小屋に到着です。
なんとか中には入れそう。
2014年04月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/28 9:52
なんとか中には入れそう。
避難小屋からやや急登を一登り。
2014年04月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
4/28 9:51
避難小屋からやや急登を一登り。
夏道が露出した箇所もありました。
2014年04月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/28 9:50
夏道が露出した箇所もありました。
先行されている方々がよく見えます。
2014年04月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
4/28 9:49
先行されている方々がよく見えます。
(;゜д゜)ゴクリ…
2014年04月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
4/28 9:49
(;゜д゜)ゴクリ…
この先の急登でHorumonは
やられるのでありました(ノД`)シクシク
2014年04月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
4/28 9:48
この先の急登でHorumonは
やられるのでありました(ノД`)シクシク
肩の小屋が見えてきましたε- (´ー`*)フッ
pentarouに遅れること10分ほど(;´д`)トホホ…
2014年04月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
4/28 9:48
肩の小屋が見えてきましたε- (´ー`*)フッ
pentarouに遅れること10分ほど(;´д`)トホホ…
プチ休憩後、山頂を目指します。
2014年04月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/28 9:42
プチ休憩後、山頂を目指します。
トマの耳が見えてきました。
2014年04月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/28 9:35
トマの耳が見えてきました。
が、スルーしてひとまずオキの耳へ(;^ω^)
2014年04月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/28 9:35
が、スルーしてひとまずオキの耳へ(;^ω^)
オキの耳が見えてきました(゜д゜)!
2014年04月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
4/28 9:34
オキの耳が見えてきました(゜д゜)!
山頂に到着です。
なかなかの混雑振り。
2014年04月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
4/28 9:34
山頂に到着です。
なかなかの混雑振り。
谷川岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
4年ぶりのお邪魔虫です。
2014年04月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
4/28 9:30
谷川岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
4年ぶりのお邪魔虫です。
明日登るお山方面でしょうか|д゜)チラッ
2014年04月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
4/28 9:33
明日登るお山方面でしょうか|д゜)チラッ
万太郎山~仙ノ倉山~平標山方面。
2014年04月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
21
4/28 9:32
万太郎山~仙ノ倉山~平標山方面。
その奥、苗場山方面をアップで。
2014年04月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
4/28 9:31
その奥、苗場山方面をアップで。
鞍部に下ってトマの耳を見上げます。
こう見ると(;゜д゜)ゴクリ…
2014年04月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
4/28 9:29
鞍部に下ってトマの耳を見上げます。
こう見ると(;゜д゜)ゴクリ…
オキの耳を振り返って。
こちらもなかなかコッ、コワ━(((( ;゜Д゜))))━ッ!!!
2014年04月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
4/28 9:29
オキの耳を振り返って。
こちらもなかなかコッ、コワ━(((( ;゜Д゜))))━ッ!!!
トマの耳到着∩,,・д) ワッチョイ
2014年04月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
4/28 9:28
トマの耳到着∩,,・д) ワッチョイ
肩の小屋に戻ってきました。
2014年04月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/28 9:27
肩の小屋に戻ってきました。
小屋は開いていましたが
売店は閉まっていたような・・・
2014年04月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/28 9:27
小屋は開いていましたが
売店は閉まっていたような・・・
万太郎山方面、いつか線繋ぎを
したいものです。
2014年04月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/28 9:26
万太郎山方面、いつか線繋ぎを
したいものです。
ささっ下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
2014年04月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
4/28 9:25
ささっ下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
だいぶ下って振り返ります。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
2014年04月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
4/28 9:25
だいぶ下って振り返ります。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
シリセードo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
2014年04月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
4/28 9:24
シリセードo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
よそ見をしてたら下りきってましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2014年04月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
4/28 9:24
よそ見をしてたら下りきってましたΣ(ノ∀`)ペシッ
その先でも楽しめました。
2014年04月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
4/28 10:05
その先でも楽しめました。
天神平駅に戻ってきましたε- (´ー`*)フッ
2014年04月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/28 10:04
天神平駅に戻ってきましたε- (´ー`*)フッ
谷川岳。
ロープウェイ土合口売店で購入、430円。
2014年04月28日 17:24撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
11
4/28 17:24
谷川岳。
ロープウェイ土合口売店で購入、430円。
谷川岳。
ロープウェイ土合口売店で購入、430円。
2014年04月28日 17:25撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
10
4/28 17:25
谷川岳。
ロープウェイ土合口売店で購入、430円。
谷川岳。
ロープウェイ土合口売店で購入、460円。
2014年04月28日 17:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
12
4/28 17:27
谷川岳。
ロープウェイ土合口売店で購入、460円。

感想

群馬県・新潟県にまたがる谷川岳にお邪魔してきました。
4度目の登山でお邪魔し、無謀にも西黒尾根を利用しやられて以来、
当方としてはトラウマになっていたお山であります(;´Д`)

今回は、26日、27日で上越にお邪魔することになり、足慣らしも
兼ねて谷川岳に再訪することにしました。
西黒尾根??は自殺行為なので(;・∀・)、ロープウェイを利用した
ユルユル山行でありますが|д゜)チラッ

ところが快晴過ぎのお天気と、思っていた以上の急登にへばってしまい
今回も谷川岳克服ならず(ノ∀`)アチャー
冬靴の重さにやられたと言い訳してみたり(´ε`;)ウーン…
pentarouはいたって快調に登り、肩の小屋では10分以上の差が
ついておりました(;´д`)トホホ…

厳冬期の谷川岳は考えただけで(((;゜Д゜))ガクブルですが、
今の残雪期なら比較的安全?に雪山気分を味わえますね。
顔と首の日焼けが痛々しく人前に出るのが恥ずかしいHorumonで
ありました(;´д`)トホホ…

憧れだった残雪期の谷川岳にようやく登ってきましたぁ。
しかもこんな晴天ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆
風もなく最高な1日となりました。
久しぶりの雪で楽しかったです。

どのお山も厳冬期はとても(ヾノ・∀・`)ムリムリなので残雪期を堪能できたらなーと思うこのごろ。
無理なく登山を楽しむのを今年のテーマにしてます。
久しぶりにHorumonをちぎってみました。
でもテン泊だとちぎられるのでこんな時ぐらいでしょうか・・・

今年のGW出だしは好調☆
後半も晴天に恵まれたらいいなと思います(・∀・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
おっ!残雪期谷川岳ですね〜。
この時期の憧れのお山ですが
今シーズンも行けずに終了してしまいました(ノД`)シクシク

無雪期にしか登ったことがないので、
熊穴沢避難小屋までの道がかなり印象が違いますね。
急登やロープ設置の岩場など
積雪期ならではの大変ポイントが多いようですね…

今回もHorumonさんの谷川岳トラウマは
解消されませんでしたか〜。
私達も暑い時期に登り水分不足に陥った辛い思い出が…。
なかなか一筋縄ではいかない場所ですねぇ。

後で翌日の巻機山レコの方にもお邪魔させてもらいますねっ。
密かに翌日は会津駒なのでは?と思っていた私です|彡サッ
2014/4/29 21:02
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

当方も残雪期にお邪魔したいと何度も思いながらも
やっとこさ実現することが出来ました。
天神尾根は夏場の下りで利用したことがあったはずなのですが、
自分の分の水分が底をつき、避難小屋でpentarouのハイドレから
恵んでもらった記憶しかありません(;´д`)トホホ…

残雪期の方が夏場よりよっぽど楽ちんだと思いますよ。
道路に細かなアップダウンがありませんからね。
今回は冬靴の重さにやられた感がありますので、軽量アルパイン
ブーツとかなら快適なんでしょうね…と物欲が( ´)Д(`)

会津駒(ΦωΦ)フフフ…
GW後半はあのお山でしょうか??レコ楽しみにしております。
2014/4/30 10:09
usagreatさんこんにちわぁ(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
Horumonも書いてありましたが、私達もこの時期行ってみたいなーと
ずっと思ってました。
GWの前半に行けてとても満足です(^ω^)
しかし、尾瀬という提案もあったのですが今年も見送ることになりました(ノД`)シクシク
やはり久しぶりのテント泊などはまだまだ体力的にも厳しいかなぁと・・・
残雪期でもこんなに暑くて(;´д`)ゞ アチー!!びっくりです。
天気がよかったのでいいのですが日差しにやられますねぇ。
しかも日焼け止めを忘れたので大変でしたよ
残雪期や厳冬期ではなくいつの日かリベンジで西黒尾根を下りたいのですが
なかなか機会がないですの・・・
残雪期をこれからも堪能したいです。
会津駒は行きたいですけどねー
そのうち|д゚)チラッ
2014/4/30 16:15
お疲れさまです!
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。

冬靴の重さ、わかります...
わずか何百グラムの差なのにボディブローのように効くとはまさにこの事。
脚が動かなくなりますよねぇ〜
そして雪焼け、この時期は油断してるとあっちゅう間に真赤っ赤
以前日焼け止めを携帯しなかったことを激しく後悔したことがあります

しかし雪景色がすばらしい。
双耳峰などとても美しい…どこぞのアルプスかと思いましたよ
やはり一度は真っ白な谷川岳に登らないと!とういう気持ちにさせて戴きました!
尾瀬は見送り...早くホルペンさんの尾瀬レコを見たいと願うのは自分だけでしょうか??
2014/4/30 20:42
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

冬靴の増加分+自分の増加分もありますからね(;´д`)トホホ…
徐々に体力が奪われたというか…アイゼンではなく
チェーンスパイクを履いてたのが唯一の救いでしょうか…
pentarouが履いている軽量アルパインブーツへの物欲が
ふつふつと…|д゚)チラッ

いつも日焼けは気にせずなんの対策も施していなかったのですが
今回の失敗を機にΣ(ノ∀`)ペシッ、入念にしようかと…

>やはり一度は真っ白な谷川岳に登らないと!
あれっ?ukkysuzさんは残雪期に登られてなかった??
seizanryoさんの真似は到底できませんが、天神尾根ならお勧めですよ!
尾瀬…やはりはるかな尾瀬ですなぁ…
2014/5/1 10:46
ukkysuzさんこんばんわぁ
コメントありがとうございます。
こちらのコメントに気づくのが遅くなりました
アイゼンとか冬靴とかやられますよねー
今回は軽めの靴に私は変えたので軽かった(゚∀゚)アヒャ
Horumonは(ノД`)シクシクな感じでしたが・・・
Horumonは日焼け止め塗ったことがないのですよー
信じられなくていつも塗れ塗れと言っているのですが忘れるのか
言うことを聞かないのか・・・┐(´д`)┌ヤレヤレです。
尾瀬行きたいですねーまぁGWは諦めたんですが
地図を購入して拝見しているところです。楽しそう♪
1泊して楽しみたいなーと。小屋も沢山あるんですねー
まぁテント泊になりそうですけども(;^ω^)
来年景○山とかいけたらいいのですが・・・(´ε`;)ウーン…
2014/5/3 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら