小笊越しに朝焼けの富士が見たくて笊ヶ岳~生木割山~伝付峠周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:14
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 3,097m
- 下り
- 3,075m
コースタイム
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:00
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:59
天候 | 6/2晴、6/3晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
大島14:35~老平入口14:57 200円 |
写真
感想
長年残り3座になった静岡の百山だが、その一番の原因は生木割山だ。眺望も期待できないマニアックな山で、この山だけに一泊は勿体ない。そこで小笊と富士の三角形が重なる朝日とランカン尾根を組み合わせ、更に伝付からの現状偵察を兼ねての1泊山行を計画した。これによって更に難しくなってしまい棚上げが続いていた。そして遂に重い腰を上げて決行することにした。
下山時刻は奈良田発の3便(伝付峠入口BS14:09発)に乗車予定だ。しかしギリギリなので乗れる自信がない。だが老平に戻るためにはこの便に乗り大島BSでオンデマンドバスに乗継ぐ他ない。そこで電話予約しておいた。
〇老平P~ヒソダイラ
前泊しいつもより早い4時出発。Pには名古屋ナンバーの車が一台、仮眠中であった。水は途中補給ができないので3.5ℓにしたが、重い(T_T)結局曇って暑くなかったので下山までもった。
まずは10年位前に泊まった硯の里キャンプ場へ。尾根入口には例の看板があり、さあこれからという気持ちが凹む。
林道は100m位で終わり、尾根に乗る。笊頂上まで濃淡はあるものの踏跡はある。テープ類はまばら。激急登はないが、ヒソダイラまで標高差1,200m位あり、ず〜っときつい登りが続く。
H950m辺りの倒木帯は乱雑な間伐が原因で歩きにくい。登山者のことも考えてくれよと言いたくなるが、一般登山道ではないので文句は言えない。尾根の東端に踏跡がある。これを辿れば少しは楽。
H1,000m辺りで間伐帯を突破するとアセビ藪に突入する。先人が苦闘し乱れた踏跡を拾って漕ぎながら歩く。基本尾根芯を外さず歩くのがよいと思う。ここで体力と気力が随分削られた。
藪を突破すればまずまず歩きやすい道だ。
〇ヒソダイラ~笊ヶ岳
一応休みない急登は終わるが、ここからもまだ標高差は800mアップダウンで厳しい。TS地はチラホラある。ヤセ尾根になるので踏跡はしっかりする。ただ枝木がザックに引っ掛かったり、つっかえたりするので 体力を奪われる。
大岩が立ちはだかると緊張するが、巻き道がある。巻いた後にお助けロープが欲しいような登りがある。だからと言って特段の危険は感じなかった。
小笊が現れるころには、もうヨレヨレ状態でこの登りはきつかった。だが笊への登り返しは更にきつい。
笊山頂には2張りのTS地があった。風が当たらないいい場所だ。どこも登山道の一部で、通行者がいたらゴメンナサイという場所だ。
湿度の高いこの時期、ガスっても仕方ない。富士山は見えないが南アルプスは見えたのでありがたかった。
〇笊ヶ岳~伝付峠
翌朝は雲はあるものの、小笊越しの富士がきれいに見えた。南アルプスは山頂が雲に隠れて残念だった。
バスの乗車時刻があるので、先を急いだ。一般登山道なので気を使わないだけ楽であった。ハイ松尾への踏跡は薄い。案の定、帰りに迷い随分下に出てしまい、戻るのに体力を使う羽目になった。
生木割は思った通りの展望全くなしの山頂だった。一回来れば十分な山頂だ。
伝付峠辺りはきれいなカラマツ林で癒される。時間があればゆっくり休みたい場所だ。テン泊もいいな。展望台は近いので折角なら行った方がいい。南アルプスと富士山がよく見える。
〇伝付峠~BS
10年位前にここから入り、塩見岳~間ノ岳~笹山と縦走した際に使った道だ。最近のレコは少なく荒れているとのこと。現状はどうなのか不安たっぷりで下り始めた。
すぐに登山者と行き会った。情報を貰うと荒れてはいるがそれほどでもないとの感触を得た。
沢出会いまではカラマツ林のいい道だ。沢に出てから二股までが分かりにくいが、以前歩いているので迷うことはないし変わったところもなかった。
その後何度が渡渉したが、基本右岸を歩けばよい。特に荒れているという印象はなかった。取水口手前で間違って左岸を歩いてしまい滝に突き当たってしまった。しかし左岸にも道があって、おっかないが取水口に出てしまった。本来は取水口に梯子がかけられていて、梯子を下りるようだ。
保利小屋からは道がはっきりする。しかし落ちた橋が直してないなどの整備不良はあるが、10年前と差して変わっていないとの印象を受けた。
峠からの下りは沢に下るまで全てロープ場。おっかないけどロープがあれば危険ではない。
ヘリポート辺りにリニアの工事現場があり、ダンプの通行が頻繁でうるさい。奈良田への県道もひっきりなしにダンプが走り回り、登山を終えたまったり時間を楽しめなくなっている。
〇オンデマンドバス
大島BSで乗り換えたが、既に大型タクシーが待っていてくれて、乗ったらすぐに発車してくれた。おかげで15分位も早く到着した。話し好きの運ちゃんで退屈しなかった。それでも運賃は200円。申し訳なく思ってしまう。登山者の皆さん使ってあげてください。
〇ヴィラ雨畑♨
運ちゃんの話では休業が多いとのことであったが、行ってみると営業中であった。日帰り入浴550円で独り占めだ。こちらも使わないと廃業になってしまう。
〇PS
ランカン尾根の登りでダニにやられた。無意識に爪で掻いたらダニが取れてしまった。痒くなければラッキーだがと思ったが、やっぱり痒い。それからは時々全身を調べている。
同じくランカン尾根の登りで白いキャップ帽子を拾いました。心当たりの方は連絡を。写真は後日UPします。連絡なければ処分します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する