ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4362568
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

茶屋に立ち寄りながらの奥高尾縦走路を行く:陣馬山・景信山・小仏城山

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
15.7km
登り
1,120m
下り
1,437m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:53
合計
6:17
8:38
45
スタート地点
9:23
9:46
8
9:58
9:58
12
10:10
10:10
3
10:13
10:14
10
10:24
10:24
9
10:33
10:33
4
10:37
10:37
17
10:54
10:55
20
11:15
12:00
1
12:01
12:03
16
12:19
12:19
25
12:44
13:21
2
13:23
13:23
10
13:33
13:33
4
13:37
13:37
7
13:56
13:56
19
14:23
14:23
17
14:40
14:41
6
14:47
14:47
7
14:54
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
JR:御茶ノ水 06:07(中央線快速) →高尾 07:01
バス:高尾駅北口 07:35 [西東京バス]美32 → 陣馬高原下 08:12
※臨時バスを2台出た。臨時バスは途中3駅しか停まらないので早い。
臨時バス2台出して下さり、大勢の登山者で賑わう終点バス停。
2022年06月04日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 8:15
臨時バス2台出して下さり、大勢の登山者で賑わう終点バス停。
思ったよりもいい天気。こりゃ、滝汗登山になりそうな予感w
2022年06月04日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 8:18
思ったよりもいい天気。こりゃ、滝汗登山になりそうな予感w
約1年ぶりの陣馬山→高尾山縦走となる。
2022年06月04日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 8:35
約1年ぶりの陣馬山→高尾山縦走となる。
木々の隙間から見える青空が良い感じ〜
2022年06月04日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/4 8:54
木々の隙間から見える青空が良い感じ〜
じめじめした感じが無く、気持ちが良かった。
2022年06月04日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 9:05
じめじめした感じが無く、気持ちが良かった。
緑が濃い。
2022年06月04日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 9:14
緑が濃い。
濃い緑の中に朱色が目をひく。
2022年06月04日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 9:16
濃い緑の中に朱色が目をひく。
バラ科の花と思って調べたら「コゴメウツギ」…というのかな。
2022年06月04日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 9:23
バラ科の花と思って調べたら「コゴメウツギ」…というのかな。
いつもとは違う角度から、陣馬山山頂モニュメントを撮影。
2022年06月04日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/4 9:25
いつもとは違う角度から、陣馬山山頂モニュメントを撮影。
富士見茶屋で柚子シャーベットをいただく。
ちょっと苦みがあり、それが美味。難点は固いのですぐには食べれない事(苦笑)
2022年06月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/4 9:29
富士見茶屋で柚子シャーベットをいただく。
ちょっと苦みがあり、それが美味。難点は固いのですぐには食べれない事(苦笑)
陣馬山山頂から撮影。
2022年06月04日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 9:47
陣馬山山頂から撮影。
名桜峠に到着。この辺りから富士山が見えるはずだが、この日は見えず。
2022年06月04日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 10:18
名桜峠に到着。この辺りから富士山が見えるはずだが、この日は見えず。
2022年06月04日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 10:28
先週歩いた奥秩父は”新緑”だったが、ここはもう深くて濃い緑色。その濃さに、癒された。
2022年06月04日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 10:41
先週歩いた奥秩父は”新緑”だったが、ここはもう深くて濃い緑色。その濃さに、癒された。
階段シンドイ…が、登りきったらそこは景信山。
2022年06月04日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 11:15
階段シンドイ…が、登りきったらそこは景信山。
遠くまで見渡せた。ん?何だか不思議な光景。ズームして見ると・・・
2022年06月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 12:00
遠くまで見渡せた。ん?何だか不思議な光景。ズームして見ると・・・
山を崩しての開発中なのだろうか?
2022年06月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 12:00
山を崩しての開発中なのだろうか?
茶屋でなめこ汁うどんを注文。持ってきたおにぎりと一緒にいただく。良いお昼タイムとなった^^
2022年06月04日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/4 11:26
茶屋でなめこ汁うどんを注文。持ってきたおにぎりと一緒にいただく。良いお昼タイムとなった^^
そして再び黙々と、次の茶屋へと向かう。
2022年06月04日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 12:25
そして再び黙々と、次の茶屋へと向かう。
本日、一番楽しみにしていた晴美茶屋に到着〜
2022年06月04日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 12:37
本日、一番楽しみにしていた晴美茶屋に到着〜
かき氷を注文。ペットボトルと同じ高さ!これで「小」
ここのかき氷は、シロップをたっぷり渡してくれるのが良い^^
2022年06月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/4 12:57
かき氷を注文。ペットボトルと同じ高さ!これで「小」
ここのかき氷は、シロップをたっぷり渡してくれるのが良い^^
かき氷で体が冷えてしまい、早歩きで高尾山を目指した(苦笑)
途中見かけた夏の花…あざみをパチリ。
2022年06月04日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 13:23
かき氷で体が冷えてしまい、早歩きで高尾山を目指した(苦笑)
途中見かけた夏の花…あざみをパチリ。
アヤメ?カキツバタ?
こんな花も咲いているんだ。
2022年06月04日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 13:34
アヤメ?カキツバタ?
こんな花も咲いているんだ。
一丁平展望台にて。
2022年06月04日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 13:35
一丁平展望台にて。
展望台を後にしてすぐに、立派なヤマボウシがある。
去年の方が勢いがあったかなぁ。
2022年06月04日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 13:37
展望台を後にしてすぐに、立派なヤマボウシがある。
去年の方が勢いがあったかなぁ。
高尾山へ向かう登り階段。ここで一気に暑くなった〜
2022年06月04日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/4 13:49
高尾山へ向かう登り階段。ここで一気に暑くなった〜
テイカズラ…に似てるけど違うなぁ。
スイカズラ?
2022年06月04日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 13:56
テイカズラ…に似てるけど違うなぁ。
スイカズラ?
高尾山山頂へ行こうと思ったが…
2022年06月04日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 14:00
高尾山山頂へ行こうと思ったが…
階段上るのが億劫になり、巻道へ(^^;)
2022年06月04日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/4 14:00
階段上るのが億劫になり、巻道へ(^^;)
6号路から下山。沢ゾーンの水量が、以前より増えたように感じた。
2022年06月04日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 14:15
6号路から下山。沢ゾーンの水量が、以前より増えたように感じた。
ここで撮影するのが気に入ってる。
2022年06月04日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 14:18
ここで撮影するのが気に入ってる。
根に意志があるように感じてしまう。
2022年06月04日 14:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 14:21
根に意志があるように感じてしまう。
見上げた木の大きなこと。ここ、東京都何だよねぇ。
2022年06月04日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/4 14:38
見上げた木の大きなこと。ここ、東京都何だよねぇ。
無事に下山。
2022年06月04日 14:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/4 14:51
無事に下山。
お地蔵さん群に手を合わせて帰宅。
2022年06月04日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/4 14:53
お地蔵さん群に手を合わせて帰宅。
撮影機器:

感想

泊まりで尾瀬か、赤城さんへ行こうかと思っていたが…悩んだ末に遠征は中止。ならば多摩百山の里山系を歩こうとしていたら「俺も週末、一緒に山へ行こうかな」と夫。
同行者がいるのなら、暑くても楽しく歩けるコースにしようと「茶屋で休みながら縦走できる」陣馬山→高尾山コースを歩く事にした。

このコースはちょうど1年前、腰の手術後に膝を痛めてすっかり登山から遠ざかっていた夫の「リハビリコース」に選んだ。エスケープルートもあるし、茶屋がほぼ1時間毎にあるので休憩し易いので、気負うことなく歩けると思った次第。
狙い通り、各茶屋で休憩できることを彼は喜んでいた。今回も「茶屋でアイス食べよう♪」と言って、出発したw

天気は思ったよりも晴れていたが、蒸し暑さはそこまでなく、気持ちよく縦走できた。
前週歩いた奥秩父は、木々の緑がまだ若く”新緑”と呼べるキラキラとした輝きのようなものを感じた。対して奥高尾縦走路の木々は緑深く落ち着いた様相で、奥秩父よりも季節が一歩ほど進んだ…夏の山だと感じた。

1年前に比べて、どこの茶屋も盛況だった。特に景信山は大勢の団体さんがおり、久しぶりに賑やかな雰囲気を味わった。
ちなみに各茶屋でいただいたのは・・・
陣馬山「富士見茶屋」・・・柚子シャーベット(300円)※アイス珈琲も美味そうだった〜
景信山「三角点かげ信小屋」・・・なめこ汁うどん(600円)※今回は食さなかったが「てんぷら」も美味しい。
小仏城山「城山茶屋」・・・ここではかき氷(400円)普通でも大きいくらいw

高尾山山頂をいつもなら必ず通過するのが、今回は巻き道で6号路から帰宅。
帰りは御茶ノ水で下車し、気になっているザックがあったので試着しようとするも・・・コロナの影響で5月末入荷予定だった商品がまだ入荷しないとのこと。入荷予定も未定とは…私もショックだったが、お店の人は本当に大変だろう。
登山後はお肉が食べたくなるので御茶ノ水の老舗「ザ・ハンバーグ」でご飯を食べて帰宅となった。
のんびりと楽しい登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

奥高尾縦走お疲れ様でした

陣馬山の柚子シャーベットは難敵です
以前、夏にも関わらず20分奮闘させられました😅
2022/6/7 7:04
washiokenさん コメントありがとうございます^^

あの柚子シャーベット、難敵ですよね!(笑)
早く食べたく悪戦苦闘していて、フト顔を上げたら…
夫がシャーベットに直接歯を立てようとしていたので
「さすがに止めておこうよ」と、諫めました

茶屋には柚子サイダーがあるようなので、次回はそっちにしようかなぁ〜何て思いました
2022/6/7 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら