ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4366347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男鹿岳と高原山を結ぶ分水嶺 男鹿岳〜瓢箪峠〜鹿又岳(横川側から周回)

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:00
距離
24.2km
登り
1,421m
下り
1,419m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:38
休憩
1:19
合計
11:57
6:18
6:28
41
渡渉地点
7:09
7:10
164
分水嶺
9:54
10:13
31
10:44
10:49
10
10:59
11:00
26
塩那林道
11:26
11:55
55
12:50
12:57
114
14:51
14:58
91
林道
16:29
ワイルドフィールズおじか
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 車で国道121号の横川からキャンプ場のワイルドフィールズおじかに向かう車道に入る.キャンプ場入口の林道にゲートがあるので少し手前の路肩に駐車した.ここは5〜6台駐車できる.
コース状況/
危険箇所等
 林道は概ね整備されており歩きやすいが,所々,荒れた場所もある.登った尾根は最初が急だが,尾根に出ると部分的に踏み跡もあり歩きやすい.やぶも薄い.中央分水嶺に出てからもしばらくは同様だが,部分的にあすなろの幼木のやぶがあり上部では笹のやぶ漕ぎが続く.笹は細いのでそれほど大変ではないが胸高で煩わしい.荒れた踏み跡もあるが不明瞭で見失いやすい.

 男鹿岳から南に続く稜線には荒れた踏み跡がある.事前に調べていなかったので女鹿岳から南側の急斜面のやぶを下り林道に出たが,普通は稜線に沿って歩くようだ.林道は廃道だが歩くには問題なし.鹿又岳は林道の最高地点の西側から登ったが,山頂近くはシャクナゲやハイマツの酷いやぶ漕ぎだった.稜線には荒れた踏み跡があった.

 下山した尾根の上部は笹のやぶ漕ぎが続く.男鹿岳の登りと似たようなやぶで標高が低くなるにつれてやぶは少なくなる.
5:33 男鹿川沿いの林道は全体的に整備されており歩きやすいが荒れた場所もある.
2022年06月04日 05:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 5:33
5:33 男鹿川沿いの林道は全体的に整備されており歩きやすいが荒れた場所もある.
5:45 新緑の中の林道を歩く.シダが綺麗.
2022年06月04日 05:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 5:45
5:45 新緑の中の林道を歩く.シダが綺麗.
6:18 男鹿川を渡渉し尾根に取り付く.
2022年06月04日 06:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 6:18
6:18 男鹿川を渡渉し尾根に取り付く.
6:41 尾根は急だがやぶは薄い.所々に踏み跡もある.
2022年06月04日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 6:41
6:41 尾根は急だがやぶは薄い.所々に踏み跡もある.
7:09 中央分水嶺に出た.ここもやぶが薄く歩きやすい.
2022年06月04日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 7:09
7:09 中央分水嶺に出た.ここもやぶが薄く歩きやすい.
7:13 あすなろの幼木のやぶがある.
2022年06月04日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 7:13
7:13 あすなろの幼木のやぶがある.
7:24 ここは歩きやすい.
2022年06月04日 07:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 7:24
7:24 ここは歩きやすい.
8:46 上部は笹のやぶ漕ぎが続く.ツツジが咲いている.
2022年06月04日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/4 8:46
8:46 上部は笹のやぶ漕ぎが続く.ツツジが咲いている.
9:56 男鹿岳山頂に着いた.
2022年06月04日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 9:56
9:56 男鹿岳山頂に着いた.
9:56 山頂はやぶ.
2022年06月04日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 9:56
9:56 山頂はやぶ.
9:56 ここからは展望なし.
2022年06月04日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 9:56
9:56 ここからは展望なし.
9:58 少し南側に行くと三角点と切り開きがある.男鹿岳は3回目だが初めて三角点の場所に来た.
2022年06月04日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 9:58
9:58 少し南側に行くと三角点と切り開きがある.男鹿岳は3回目だが初めて三角点の場所に来た.
9:58 ここからは那須岳が見える.
2022年06月04日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 9:58
9:58 ここからは那須岳が見える.
10:17 南に向かう稜線を下る.大佐飛山が見える.
2022年06月04日 10:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 10:17
10:17 南に向かう稜線を下る.大佐飛山が見える.
10:18 那須岳.
2022年06月04日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 10:18
10:18 那須岳.
10:18 望遠で那須岳.
2022年06月04日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 10:18
10:18 望遠で那須岳.
11:00 急斜面を下って塩那林道(塩那スカイライン)に出た.荒廃している.
2022年06月04日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:00
11:00 急斜面を下って塩那林道(塩那スカイライン)に出た.荒廃している.
11:11 ガードレールが残っている.
2022年06月04日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:11
11:11 ガードレールが残っている.
11:11 大佐飛山が大きい.
2022年06月04日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:11
11:11 大佐飛山が大きい.
11:14 ここの林道は笹に覆われている.
2022年06月04日 11:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 11:14
11:14 ここの林道は笹に覆われている.
11:28 瓢箪峠に着いた.林道建設の記念碑がある.
2022年06月04日 11:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:28
11:28 瓢箪峠に着いた.林道建設の記念碑がある.
11:28 小屋がある.内部は荒れているが風雨は防げる.
2022年06月04日 11:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:28
11:28 小屋がある.内部は荒れているが風雨は防げる.
11:36 瓢箪池.
2022年06月04日 11:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:36
11:36 瓢箪池.
11:36 ここまでは林道から少しやぶ漕ぎをする.
2022年06月04日 11:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:36
11:36 ここまでは林道から少しやぶ漕ぎをする.
11:37 ひっそりとしている.
2022年06月04日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:37
11:37 ひっそりとしている.
11:37 水はあまり綺麗ではない.
2022年06月04日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:37
11:37 水はあまり綺麗ではない.
11:37 何かある.
2022年06月04日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:37
11:37 何かある.
11:37 カエルの卵か.
2022年06月04日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:37
11:37 カエルの卵か.
11:57 大佐飛山が近いがかなり高く見える.
2022年06月04日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 11:57
11:57 大佐飛山が近いがかなり高く見える.
12:05 大蛇尾展望台の案内板があった.周囲はやぶが目立ち展望は悪い.
2022年06月04日 12:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:05
12:05 大蛇尾展望台の案内板があった.周囲はやぶが目立ち展望は悪い.
12:14 男鹿岳を振り返る.
2022年06月04日 12:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:14
12:14 男鹿岳を振り返る.
12:14 望遠で男鹿岳.
2022年06月04日 12:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:14
12:14 望遠で男鹿岳.
12:14 林道はほぼ平坦で歩きやすい.
2022年06月04日 12:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:14
12:14 林道はほぼ平坦で歩きやすい.
12:52 短いが酷いやぶを漕いで鹿又岳の山頂に着いた.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:52
12:52 短いが酷いやぶを漕いで鹿又岳の山頂に着いた.
12:52 周囲はやぶだが展望は良い.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 12:52
12:52 周囲はやぶだが展望は良い.
12:52 シャクナゲが咲いていた.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:52
12:52 シャクナゲが咲いていた.
12:52 三角点.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 12:52
12:52 三角点.
12:52 南側に続く稜線.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:52
12:52 南側に続く稜線.
12:52 西側には会津駒ケ岳,尾瀬に続く中央分水嶺が見える.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:52
12:52 西側には会津駒ケ岳,尾瀬に続く中央分水嶺が見える.
12:52 望遠で会津駒ケ岳,尾瀬付近の残雪の山々.
2022年06月04日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:52
12:52 望遠で会津駒ケ岳,尾瀬付近の残雪の山々.
12:53 望遠で日光の山々.
2022年06月04日 12:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 12:53
12:53 望遠で日光の山々.
13:19 北西に向かう尾根を下る.笹のやぶが続く.
2022年06月04日 13:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 13:19
13:19 北西に向かう尾根を下る.笹のやぶが続く.
14:16 笹は腰高で細くそれほど大変ではない.
2022年06月04日 14:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 14:16
14:16 笹は腰高で細くそれほど大変ではない.
14:25 下るにつれてやぶは薄くなり歩きやすくなる.鹿道や踏み跡もある.
2022年06月04日 14:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 14:25
14:25 下るにつれてやぶは薄くなり歩きやすくなる.鹿道や踏み跡もある.
14:43 尾根末端の傾斜が緩い場所はやぶを覚悟して来たが,やぶはほとんどなく歩きやすい.
2022年06月04日 14:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 14:43
14:43 尾根末端の傾斜が緩い場所はやぶを覚悟して来たが,やぶはほとんどなく歩きやすい.
14:51 荒れた林道に出た.
2022年06月04日 14:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 14:51
14:51 荒れた林道に出た.
15:21 下ってきた林道入口.
2022年06月04日 15:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/4 15:21
15:21 下ってきた林道入口.
16:20 子鹿がいた.
2022年06月04日 16:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 16:20
16:20 子鹿がいた.
16:20 かわいい.
2022年06月04日 16:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 16:20
16:20 かわいい.
16:28 駐車地点に着いた.
2022年06月04日 16:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/4 16:28
16:28 駐車地点に着いた.

感想

 中央分水嶺の男鹿岳から大佐飛山や高原山に続く分水嶺も歩くことにした.今回はこの稜線の最初の山行.

 男鹿岳は今回で3回目.最初は300名山を登っていた頃の約30年前,2回目は中央分水嶺歩きを始めた頃の約10年前になる.今回の男鹿岳までのルートは歩いたことがあるが,男鹿岳から南に続く稜線は初めてなので期待して出かけた.

 男鹿岳の三角点は初めて見た.1 回目の山行は残雪期で2回目は霧だったので山頂の標識を見て下山した.この山は展望がないと思っていた.でも三角点のある場所からは那須岳が見えた.鹿又岳へは短いがシャクナゲやハイマツの酷いやぶ漕ぎがある.山頂もやぶだが背丈より低く展望は良い.残雪期にまた登ってみたい.

 塩那林道は塩那スカイラインとも言ったそうだが,一般県道中塩原・板室・那須線が正式の名称.昭和39年に工事が着手され自衛隊の支援を受け昭和46年にパイロット道路が完成.昭和47年に県道認定を受け,以後は県道整備事業として工事が進められたが,オイルショックによる財政悪化を原因に昭和50年に建設工事が休止された.その後,荒廃が進み,地形図からも削除されている.今は自転車でも通るのが難しい場所もあるが,歩くには快適で稜線近くを通っているので展望の良い場所が多い.車は来ないので大部分の場所で快適に休憩できテントも張れるが,水場がないのが残念.

 瓢箪峠近くの池はネットで検索しても写真があまりないので不思議に思っていたが,林道からは見えず少しやぶ漕ぎをしないと到達できないので納得した.池自体は結構大きく自然豊かな明るい池だが,水はあまり綺麗ではなくカエルの卵と思われるものが大量にあった.

 ここから北に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 大川峠〜男鹿岳〜1280m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335506.html

 ここから西に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 三王峠〜大倉山〜小立九郎岳〜1280m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335968.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら