ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿山系縦走 鈴鹿峠〜藤原岳

2014年05月02日(金) ~ 2014年05月05日(月)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
48.2km
登り
4,411m
下り
4,631m

コースタイム

5/2 鈴鹿峠05:30→三子山06:50→安楽越10:10→臼杵岳11:20→仙ヶ岳15:20→17:50小岐須峠
5/3 小岐須峠04:50→水沢峠06:50→鎌ヶ岳08:50→武平平09:50→11:00御在所岳12:20→国見岳13:10→根ノ平峠14:10→17:30猫岳手前
5/4 猫岳手前05:40→釈迦岳06:30→八風峠06:50→09:15石槫峠09:35→11:15竜ヶ岳11:30→治田峠14:15→藤原岳16:50→17:30藤原山荘
5/5 藤原山荘05:15→大貝戸登山口07:00→西藤原駅07:15
天候 5/2〜5/4 晴れ
5/5 雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
鈴鹿峠から安楽越の道ははっきりしています。
臼杵岳からの道は若干不明瞭です。
治田峠から藤原岳の道で孫太尾根分岐から藤原岳直下は崩壊箇所もあり、通過十分に注意(特に逆の下りのケースは急な下りとなり、足元かなり危ないです)。
鈴鹿峠の常夜灯、ここからいよいよ出発です
2014年05月02日 05:23撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 5:23
鈴鹿峠の常夜灯、ここからいよいよ出発です
ここが鈴鹿峠の三子山への入口
2014年05月02日 05:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 5:35
ここが鈴鹿峠の三子山への入口
三子山喫です(南から景、曲です)
2014年05月02日 06:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 6:49
三子山喫です(南から景、曲です)
アカヤシオの絨毯の三子山喫
2014年05月02日 06:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 6:49
アカヤシオの絨毯の三子山喫
四方草山へと進みます
展望はありません
2014年05月02日 07:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 7:49
四方草山へと進みます
展望はありません
更に進むと北に連なる鈴鹿の山々が
2014年05月02日 08:47撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 8:47
更に進むと北に連なる鈴鹿の山々が
やっとついた安楽越(峠)
三子山経由だと楽ではありません(笑)
2014年05月02日 10:07撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 10:07
やっとついた安楽越(峠)
三子山経由だと楽ではありません(笑)
謎の水の表示
この後もしばらく続きます
これは一体なに??
2014年05月05日 23:19撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/5 23:19
謎の水の表示
この後もしばらく続きます
これは一体なに??
安楽越から少し登ったところにあるカモシカ平
2014年05月02日 10:50撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 10:50
安楽越から少し登ったところにあるカモシカ平
やっと臼杵岳に到着
仙ヶ岳はまだまだ先
2014年05月02日 11:23撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 11:23
やっと臼杵岳に到着
仙ヶ岳はまだまだ先
県界尾根はこんな感じが続きます
2014年05月02日 13:26撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
3
5/2 13:26
県界尾根はこんな感じが続きます
アカヤシオもいっぱい咲いていました
2014年05月02日 13:36撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
3
5/2 13:36
アカヤシオもいっぱい咲いていました
やっと着いた仙ヶ岳
そろそろ、今宵の寝場所を探さねば
2014年05月02日 15:10撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 15:10
やっと着いた仙ヶ岳
そろそろ、今宵の寝場所を探さねば
仙ヶ岳からの県界尾根を望む
2014年05月02日 15:10撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 15:10
仙ヶ岳からの県界尾根を望む
歩くとこんな崩壊地も出てきます
2014年05月02日 17:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 17:03
歩くとこんな崩壊地も出てきます
崩壊地を越えて宮指路岳山頂に到着
2014年05月02日 17:16撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/2 17:16
崩壊地を越えて宮指路岳山頂に到着
小岐須峠です
ここで沢におりて水を補給
この先の尾根で今日はzzzしました
2014年05月02日 17:52撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/2 17:52
小岐須峠です
ここで沢におりて水を補給
この先の尾根で今日はzzzしました
2日目の朝の縦走路
水沢峠へと進みます
2014年05月03日 05:41撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/3 5:41
2日目の朝の縦走路
水沢峠へと進みます
意外と狭い水沢峠
ここから急登が!
2014年05月03日 06:14撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/3 6:14
意外と狭い水沢峠
ここから急登が!
水沢峠からのガレ場をよじ登って水沢岳
2014年05月03日 06:51撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/3 6:51
水沢峠からのガレ場をよじ登って水沢岳
水沢岳より鎌ヶ岳への縦走路
気が抜けないガレ場や岩場が続きます
2014年05月05日 23:42撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/5 23:42
水沢岳より鎌ヶ岳への縦走路
気が抜けないガレ場や岩場が続きます
鎌ヶ岳近くより、歩いてきた尾根々を振り返りました
2014年05月03日 08:48撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
5/3 8:48
鎌ヶ岳近くより、歩いてきた尾根々を振り返りました
鎌ヶ岳山頂、岩々の山です
2014年05月03日 08:59撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
5/3 8:59
鎌ヶ岳山頂、岩々の山です
鎌ヶ岳の北面より
こちらもかなりの悪相です
2014年05月03日 09:22撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/3 9:22
鎌ヶ岳の北面より
こちらもかなりの悪相です
武平峠、ここからは御在所岳に登る人でいっぱい
2014年05月05日 23:47撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/5 23:47
武平峠、ここからは御在所岳に登る人でいっぱい
御在所岳山頂
ロープウェ−で来る人もいて、ここだけ別世界でした(笑)
2014年05月05日 23:48撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/5 23:48
御在所岳山頂
ロープウェ−で来る人もいて、ここだけ別世界でした(笑)
御在所岳から少し進むとまた静かな山に戻ります
国見岳山頂です
2014年05月03日 13:05撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/3 13:05
御在所岳から少し進むとまた静かな山に戻ります
国見岳山頂です
中峠へと進みます
2014年05月03日 15:14撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/3 15:14
中峠へと進みます
ハト峰より少し先で御在所方面を振り返って
この先の鞍部で、今日もおやすみzzzしました
2014年05月03日 16:06撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/3 16:06
ハト峰より少し先で御在所方面を振り返って
この先の鞍部で、今日もおやすみzzzしました
3日目の朝、先ず猫岳に登ります
2014年05月04日 04:48撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 4:48
3日目の朝、先ず猫岳に登ります
朝日が昇ってきました
2014年05月04日 05:14撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/4 5:14
朝日が昇ってきました
釈迦ヶ岳の最高点
三角点とは少し離れているのでこちらもちゃんと踏みます
2014年05月04日 05:17撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 5:17
釈迦ヶ岳の最高点
三角点とは少し離れているのでこちらもちゃんと踏みます
釈迦ヶ岳の三角点です
2014年05月04日 05:27撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 5:27
釈迦ヶ岳の三角点です
釈迦ヶ岳より引き続き県界尾根を歩きます
1000メ−トル程度の山々とは思えない雰囲気です
2014年05月04日 06:36撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
5/4 6:36
釈迦ヶ岳より引き続き県界尾根を歩きます
1000メ−トル程度の山々とは思えない雰囲気です
八風峠、なかなかいい感じです!
2014年05月04日 06:43撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 6:43
八風峠、なかなかいい感じです!
八風峠に到着しました
2014年05月05日 23:59撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/5 23:59
八風峠に到着しました
八風峠より竜ヶ岳に向かい、竜ヶ岳がだんだん近づいてきました
2014年05月04日 08:55撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 8:55
八風峠より竜ヶ岳に向かい、竜ヶ岳がだんだん近づいてきました
竜ヶ岳への登り返しの石槫峠到着
実はもうバテバテでした
2014年05月04日 09:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 9:35
竜ヶ岳への登り返しの石槫峠到着
実はもうバテバテでした
竜ヶ岳への登り中間点の重ね岩
2014年05月04日 10:34撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 10:34
竜ヶ岳への登り中間点の重ね岩
釈迦カ岳方面を振り返ります
2014年05月04日 10:34撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 10:34
釈迦カ岳方面を振り返ります
バテバテのあげく、竜ヶ岳山頂到着
2014年05月06日 00:02撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/6 0:02
バテバテのあげく、竜ヶ岳山頂到着
竜ヶ岳からも素敵な縦走路が続きますが、既に身体はぼろぼろ
2014年05月04日 11:31撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
5/4 11:31
竜ヶ岳からも素敵な縦走路が続きますが、既に身体はぼろぼろ
まぁるい形の竜ヶ岳
2014年05月04日 11:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/4 11:49
まぁるい形の竜ヶ岳
大部分の人が直進するので、ここで道を間違えて、直進してしまい、危うく下山しそうになりました
気を取り直して藤原岳方面へ
2014年05月04日 11:55撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
5/4 11:55
大部分の人が直進するので、ここで道を間違えて、直進してしまい、危うく下山しそうになりました
気を取り直して藤原岳方面へ
藤原岳に進むには便利な表示
現在位置を知るには便利
2014年05月06日 00:05撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/6 0:05
藤原岳に進むには便利な表示
現在位置を知るには便利
治田峠到着、ここから藤原岳に登ります
3日目最期の登りですが…
2014年05月04日 14:15撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 14:15
治田峠到着、ここから藤原岳に登ります
3日目最期の登りですが…
ここは要注意!尾根筋に進まないこと
しかし、巻道も崩壊場所がありかなり危険!
2014年05月04日 15:32撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/4 15:32
ここは要注意!尾根筋に進まないこと
しかし、巻道も崩壊場所がありかなり危険!
藤原岳、もうふらふらです
2014年05月04日 16:50撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/4 16:50
藤原岳、もうふらふらです
藤原岳の眼下に広がるカルスト台地
2014年05月04日 16:58撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
5/4 16:58
藤原岳の眼下に広がるカルスト台地
4日目の朝、霧に包まれています
天候悪化に伴い下山することにしました
2014年05月05日 05:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/5 5:03
4日目の朝、霧に包まれています
天候悪化に伴い下山することにしました
大貝戸登山口に下山
2014年05月05日 07:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
5/5 7:03
大貝戸登山口に下山
西藤原駅到着、鈴鹿山系縦走山行は無事終了しました
2014年05月05日 07:16撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
5/5 7:16
西藤原駅到着、鈴鹿山系縦走山行は無事終了しました

感想

鈴鹿山系の縦走に行って来ました。
水場がほとんどない縦走、結構きつかったです。
水を5リットルぐらい持ちながら、バテバテでしたが、4日間中3日は晴天で天候にも恵まれた良い山行でした。
課題はやはり重荷になると極端なカタツムリ山行となります。
それにしても、鈴鹿山系のアルペン的な感じもあり、なかなか良かったです。

詳細は以下のとおりです。

赤線山行の続きで鈴鹿山脈を縦走する計画をたてる。二泊三日程度と考えたが、鈴鹿山脈かなりのもの、南北五十キロ、しかも水場がほとんどない!これはハード山行になりそう。
前日、ライダー向きの石垣屋に泊まる。寝袋持参だと格安の宿だ。ライダーは酒飲みが多い!酒の夜はふけていく…
翌朝、タクシーで鈴鹿峠迄。ここから歩き出すが荷物が重い。水を明日の分迄の水を用意したので、5リットルはある。山小屋もないので当然、テント縦走のスタイル。
鈴鹿峠より三つ子山というマイナーな山に向かう。道はしっかりとしているが小さなピークを丹念に辿るのでアップダウンで結構疲れる。安楽越に着いた時は十分に疲れていた。
ここより、仙ヶ岳に向かう。途中より破線の道となっているのが少し心配。カモシカ平の少し先に水と書いた不思議な木を発見。果たして水はあったが、水場という感じではない。その後もこの謎の水と書いた木が続く。
臼杵岳迄は東海自然歩道と重なるが、そこから先はまた県界尾根の縦走路。道は多少わかりづらいが、迷うほどではない(雨天時は別)。
だんだん、仙ヶ岳が近づいて来た。今日は何としても仙ヶ岳は越えたい。登りに力を絞って午後遅く仙ヶ岳到着。好展望の山頂だが、今はそれより水をどこで確保出来るかが気になる。
山頂での休憩も早々に再び歩き出す。一旦下って宮指路岳に登り返す。もう夕方。気持ちが焦る。小岐須峠に着いた時は既に日が傾いていた。
水を確保する為に、谷に下る。5分ぐらい下って、チョロチョロ水を発見。これも二三日前に大雨が降ったおかげだと思う。とにかく、水を確保して一安心し、峠に戻り、峠の少し先で、テン泊。下がふかふかの落ち葉で快適な一夜を過ごした。

2日の朝、今日も天気がいい。今日は先ず、水沢峠に向けて歩き出す。水沢峠迄はほぼ広い尾根をゆっくり歩くという感じで気持ちいい。ところが、水沢峠に近づくとどんどん高度を下げて、目の前に水沢岳がそびえたっている。
水沢岳への登り返しはかなり急でしかも花崗岩の砂礫化しており滑り落ちそう。注意深く登る。たどり着いた水沢岳は反して平坦な頂上部分だが、その頂上部分を過ぎるとまたダイナミックにザレ場を下る。視界が悪いと迷いそうな感じ。幸い、天気もいいので迷う事もなく、歩く。岩山を登ったり下ったりして、ようやく鎌ヶ岳の鞍部に着く。鎌ヶ岳はかなりピラミダルな形でまさしく鈴鹿の槍という雰囲気。当然、バテバテになりながらの登りとなる。
鎌ヶ岳に着いた時は既にヘトヘトとなっていた。
展望はいうまでもなく素晴らしいが、悲しいかなヘトヘト。今回の山行はテントを担いでいる為かヘトヘトになるのがとても早い(笑)。
山頂でしばし休んでいるとなんと武平峠への巻き道があるとの事。喜んで、この巻き道を使って下山する。
武平峠への道は人がいっぱい。鈴鹿もこの辺りが人気の山域のようだ。武平峠からは御在所岳へ当然登りとなる。
ちなみにどれぐらいヘトヘトかというと小さな子供以外には全て抜かされるぐらいヘトヘトだった。それでも、なんとか、御在所岳に登りきった。
山頂部は園地となっており、ロープウェーで来る観光客もいて、ここだけ別天地のようだ。山頂の三角点を往復してから、レストランを目指す。目指すはビールではなく、ジュース。山に入るとやたら甘いものが欲しくなる。自販機でジュースを買って大休憩に入っていると隣の仲良し登山グループの方から、お昼のお裾分け♪横浜から来たと言ったら目を丸くしていました(ありがとうございます)。

大休憩の後、国見岳に向かって歩き出す前に、水の補給をしようとしたが、水道らしきもののどうやら下のダムからのものらしい。聞くと殺菌はしていないとの事だったが、仕方なくこれを水として詰める。
さて、国見岳に向かって歩き出す。相変わらず、足取りは重い。天気もガスって来た。国見岳山頂では御在所山頂がガスに包まれていた。
ここから、根の平峠に向かって歩き出す。国見岳迄は人が多かったが、また静かな山に戻る。ほぼ下りが続いて根の平峠到着。天気は相変わらす寒いぐらい。ゆっくり休む気もせず、ハト峰峠に向かって歩き出す。
一山越えハト峰峠に到着。広々とした気持ちいい峠だ。峠から滋賀側に少し降りたところに水も流れており、テン場としてちょうどいい。しかし、明日の日程を考えるともう少し先に進みたい(この時点で明日は藤原山荘迄歩きたいと考えていた)。
釈迦ヶ岳に向かって出来るだけ歩いておきたい。夕暮れの中、釈迦ヶ岳に向かって歩き出した。
釈迦ヶ岳の手前にある猫岳に登り出す手前の鞍部で風が弱いところを見つけ、テントを張る。
2日目も頑張った。自分におやすみ♪

テン場は若干斜度があり、身体が滑り、熟睡とはほど遠かった。加えて寒くて4時前に起き出す。テントを撤収しようとしてフライを見てびっくり!凍ってる。どおりで寒い訳だ。
急いで、テントを片付け釈迦ヶ岳に登る。最高点と三角点が異なる為、念のために両方に登る。
釈迦ヶ岳より石槫峠に向かう。
基本的には下りなのだが、細かいアップダウンがあり、早くもバテ気味。
竜ヶ岳のそびえ立つ姿が近づいて来ると石槫峠に着いた。
着いたらびっくり!車がいっぱい止まっていた。三重側は噂通り、コンクリートブロックで道幅を狭め、チェーンで閉鎖。
それはともかく、水場を探す。車で来る人は関係ないようで皆知らなかったが、三重側に少し歩いたところに水場はあった。水場で大休止。
ゆっくり休んでから、いよいよ竜ヶ岳に登り出す。しょっぱなから急な登りが続く。あれだけ休んだのにバテバテでカタツムリ状態で登る。
やっとの思いで山頂に到着した時は思わず、寝転がってしまった。竜ヶ岳の山頂は広々とした草原だが、もう限界状態だった。
しかし、時間が気になる。休憩もそこそこに峠に向かって出発。人気のある山のようで何人の人とすれ違う。何にも考えずに歩いていたら、道を間違えて危うく、下山しそうになり、慌て、気を取りなおして戻った。
竜ヶ岳山頂から見たら、素敵な縦走路だったが途中から2つのピークをかすめるように進む。てっきり巻き道と思っていたが、結構登らされるので辛い。登りも下りも辛くなって来た。
ほうほうの程で治田峠に着いた。
さあ、今日は藤原山荘迄行きたいと考えているから、最後の難関、藤原岳への登りだ。
疲れきっているが、歩き出す。孫太尾根分岐迄はまだ歩き易かった。途中で三人のバーティとすれ違い、水場の情報や藤原山荘を教えてもらう。ショックだったのは藤原山荘が避難小屋という事。自分はてっきり営業小屋と思い込んでビールを期待していたのだ(笑)。そして、もう一つのショックは水が無いこと。こちらはかなり深刻だがともかく進むしかない。
孫太尾根分岐からはかなり道が悪くなる。巻き道だが、歩き出してすぐに道が崩壊している。崩壊箇所を過ぎるとだんだん登りがきつくなる。ほとんど直登といった感じ。道もあまりはっきりしていなくて下りだと滑り落ちそうで怖い感じ。
そこをよじ登るといった感じでなんとか登りきった、ほぼ倍近く時間がかかった。
藤原岳山頂に着いた時は完全に曇りとなっていた。やはり、明日は雨のようだ。
後は先に見える藤原山荘に行くだけだ。足を引きずるようにして進む。藤原山荘にやっと到着。やはり、藤原山荘は避難小屋だった。中にいた人に水場を聞くがこの辺りにはないという事。手持ちの水でまだしばらくは大丈夫そうだ。
明日の朝、御池岳に向かうか、下山するか思案のしどころ。普段なら御池岳迄楽勝だが、この状態は不安。ましてや、明日も天気は悪そうだ。
とりあえず、今日はこの避難小屋で泊まる事にして明日に決める事にした。

4日目の朝、今までの天気とは打って代わり、早朝、既に小雨が降っている。実はもう気持ちは下山する事にしていた。
大貝戸への道を降りる。非常に歩きやすい道だ。
ゆっくり歩くが、それでも順調に下り、この山行で初め、コースタイムより早く大貝戸登山口に着いた。
後は駅迄歩くだけ。少し歩いて、駅に到着。これで今回の山行は終了。
駅では普段飲まない甘いジュースを自販機で買って一気に飲み干した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1670人

コメント

ようこそ鈴鹿の山へ。
momohiroさん 初めまして、そして鈴鹿の山はどうでしたか?
伊勢湾から琵琶湖の間に広がる南北約55km山域を一気の縦走、
お疲れ様でした。

南部から北上するにつれ花崗岩の山から石灰岩の山に変わっていく
山容の違いを味わっていただけましたか。

縦走路には小屋も水場も恵まれませんが、愛するホームグランドを
訪れていただきありがとうございます。
関東の方にも鈴鹿の良さをPRして下さい。
2014/5/6 11:27
Re: ようこそ鈴鹿の山へ。
早速のコメントありがとうございます。
鈴鹿の山、本当にいいですね!
関東にも奥多摩や丹沢が有名ですが、鈴鹿もすごくいい感じがします。
岩あり、花あり、草原あり!で大満足でした(歩いている時はヘトヘトでしが)。
まるで2000メ-トル級の高山を歩いているような感じでした。
今回は藤原から御池にかけて歩けなかったので、近いうちに再訪したいです。
2014/5/6 17:48
いやいやぁ〜。お疲れ様です。
momohiroさんご無沙汰しております。ちょこっと覗いてみたら、やはり相変わらずアグレッシブな山行ですねぇ〜。私はその後、とんと山から遠ざかっとりますが、是非また行きましょうね。ただ、イージーハイキングでお願いします。
2014/5/6 23:26
Re: いやいやぁ〜。お疲れ様です。
ご無沙汰です。morochaさんもぼちぼち行かれているようですね。鈴鹿はアグレッシブ登山ですがかなりバテバテでした。多分、一時間1.5舛阿蕕ぁちょっと体力減を感じてます。
イージーハイキングも、最近、コミュの仲間といってます。是非、また、ご一緒しましょう。
2014/5/7 20:41
素晴らしいです。
どうも初めまして、「かもしか平」を検索してたどり着きました。

鈴鹿をホームとして色々と行っていますが未だテントを持って歩いたことはありません。

大変だったでしょうね、今更ですがお疲れ様でした。
文章がおもしろく引き込まれるように読みました。
水場の問題はよくわかります、この辺り本当にネックですね

しかしそれもですし、厳しい道のりも程よい刺激となり思い出に残る良い山行になったのではないかなと思います。

すごく勉強になりました、ありがとうございました。
2015/3/20 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら