記録ID: 437044
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山、鋸山、庚申山、銀山平から
2014年04月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:50
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,472m
- 下り
- 2,459m
コースタイム
※休憩食事は記載以外にもまめにとっています。
銀山平ゲート前4:03
一の鳥居4:56
庚申山荘6:01(休憩15分)
庚申山(展望地)7:35(休憩15分)
鋸山10:21(途中休憩複数回あり)
不動沢のコル11:08
皇海山11:57(休憩10分)
不動沢のコル12:43
鋸山13:22
六林班峠14:45(休憩10分)
庚申山荘17:29(休憩15分)
一の鳥居18:14
銀山平ゲート前18:53
銀山平ゲート前4:03
一の鳥居4:56
庚申山荘6:01(休憩15分)
庚申山(展望地)7:35(休憩15分)
鋸山10:21(途中休憩複数回あり)
不動沢のコル11:08
皇海山11:57(休憩10分)
不動沢のコル12:43
鋸山13:22
六林班峠14:45(休憩10分)
庚申山荘17:29(休憩15分)
一の鳥居18:14
銀山平ゲート前18:53
天候 | 晴れ無風から微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2014年4月28日の状況 ●登山ポストはゲート手前の国民宿舎かじか荘にあり。 ●トイレはかじか荘手前の銀山平キャンプ場、庚申山荘(チップ制)あり ●登山道の残雪 庚申山荘から山頂方面に登りお山メグリコースと合流地点から残雪あり、ノーアイゼンで歩きました。 庚申山から鋸山山頂は鎖ハシゴ場に残雪なし、それ以外の場所残雪あり、剣の山〜鋸山コル区間の下りからアイゼン&ピッケルを装着。 鋸山から不動沢のコル、下り始めロープ雪に埋もれています、下のロープ場残雪なし 不動沢のコルから皇海山残雪あり 鋸山から六林班峠、残雪ありで藪道歩きやすい、途中からノーアイゼン 六林班峠から庚申山荘のトラバースは残雪、雪渓、渡渉ありアイゼン装着 今回ストックとワカンは持参しませんでした。 |
写真
本日のコースマップ。
取りあえず庚申山山頂(展望地)7:40
鋸山10:00ー皇海山11:30ー鋸山12:50−六林班峠14:50−庚申山荘16:40−銀山平18:40(日没)
の予定
取りあえず庚申山山頂(展望地)7:40
鋸山10:00ー皇海山11:30ー鋸山12:50−六林班峠14:50−庚申山荘16:40−銀山平18:40(日没)
の予定
今回日帰り予定なのにシュラフ、シュラフマット、ダウンジャケットを持参しました。
六林班峠から先の雪の状態悪ければツエルト泊して翌朝歩いた方が安全かも知れません。
と言う訳で弱気なjaian37
48Lザックパンパン(笑)
六林班峠から先の雪の状態悪ければツエルト泊して翌朝歩いた方が安全かも知れません。
と言う訳で弱気なjaian37
48Lザックパンパン(笑)
右奥遠くに赤城山
左の稜線が袈裟丸連峰、中央が法師岳
法師岳から小法師岳の稜線(袈裟丸連邦手前)
更にその手前の無名尾根出会い手前のコルが六林班峠
(中央枯れ木先端辺りです。分かり難くてすみません)
左の稜線が袈裟丸連峰、中央が法師岳
法師岳から小法師岳の稜線(袈裟丸連邦手前)
更にその手前の無名尾根出会い手前のコルが六林班峠
(中央枯れ木先端辺りです。分かり難くてすみません)
ここを登り切って鋸山山頂手前で先行者に追いつきました。
宮城県仙台在住で百名山を目指している訳ではないという方でした。
前日庚申山荘泊して6時頃に庚申山荘発だったので庚申山荘はjaian37と入れ違いでした。
宮城県仙台在住で百名山を目指している訳ではないという方でした。
前日庚申山荘泊して6時頃に庚申山荘発だったので庚申山荘はjaian37と入れ違いでした。
鋸山山頂到着。
仙台の方に記念撮影の問いかけをしたら『自分は写ってなくても・・・』という事で皇海山に向かいます。
コースタイム遅れ気味なので仙台の方と一緒ではなく自分のペースで皇海山を目指します。
仙台の方に記念撮影の問いかけをしたら『自分は写ってなくても・・・』という事で皇海山に向かいます。
コースタイム遅れ気味なので仙台の方と一緒ではなく自分のペースで皇海山を目指します。
一回分の踏み跡ありました。
斜度は踏み跡がステップ状になっていれば麓側の向きで下りられる位の斜度。
踏み跡が浅かったので山側の向きで下りました。
北側斜面だけど緩め・・・
画像中央右寄りの木の下辺りから右に進み尾根に出ます。
斜度は踏み跡がステップ状になっていれば麓側の向きで下りられる位の斜度。
踏み跡が浅かったので山側の向きで下りました。
北側斜面だけど緩め・・・
画像中央右寄りの木の下辺りから右に進み尾根に出ます。
先程の木を見上げています。
足元がズルッといってそのまま滑落してしまいました。
体と装備も大丈夫。
位置の確認をしたら少し沢方向に下りた所です。トラバースすれば尾根には簡単に復帰できそうですが後から仙台の方が下りてくるので木の下辺りまで登り返しまて待ちました。
間もなく熊鈴の音がして仙台の方が見えたと思ったら、
仙台の方も同じ場所で滑落!!
目の前で止まりました。
自分より短い距離でしたが衝撃的な瞬間でした。
足元がズルッといってそのまま滑落してしまいました。
体と装備も大丈夫。
位置の確認をしたら少し沢方向に下りた所です。トラバースすれば尾根には簡単に復帰できそうですが後から仙台の方が下りてくるので木の下辺りまで登り返しまて待ちました。
間もなく熊鈴の音がして仙台の方が見えたと思ったら、
仙台の方も同じ場所で滑落!!
目の前で止まりました。
自分より短い距離でしたが衝撃的な瞬間でした。
仙台の方も体の状態は問題無しの様です。
仙台の方と1、2秒目が合って暫く沈黙の後に仙台の方が一言
『一人だと心が折れるよね。』
この後更にロープ場を下って不動沢コル手前辺りから鋸山。
仙台の方と1、2秒目が合って暫く沈黙の後に仙台の方が一言
『一人だと心が折れるよね。』
この後更にロープ場を下って不動沢コル手前辺りから鋸山。
14時少し前、鋸山から六林班峠までの距離にして1/3辺り。
ここより少し進んだ所で仙台の方と再会しました。
道が分からなく今から鋸山に戻り11峰経由で下山されるとの事。
流石にこの時は一緒に進みましょうと誘いましたが仙台の方の意志は固かったです。
お気をつけて。
ここより少し進んだ所で仙台の方と再会しました。
道が分からなく今から鋸山に戻り11峰経由で下山されるとの事。
流石にこの時は一緒に進みましょうと誘いましたが仙台の方の意志は固かったです。
お気をつけて。
少し尾根を右に巻くと藪の弱い登山道のような所やプレートに見えるものを見つけて進みましたが完全に迷子になりました。
最後の手段でスマホGPS使いました。
がGPS使っても迷いました。
何と参考にダウンロードしておいたGPXルートデータが地理院地形図登山道を手入力したものでした。
後で分かりましたが地理院登山地図登山道と実際の登山道が結構違っていました。
最後の手段でスマホGPS使いました。
がGPS使っても迷いました。
何と参考にダウンロードしておいたGPXルートデータが地理院地形図登山道を手入力したものでした。
後で分かりましたが地理院登山地図登山道と実際の登山道が結構違っていました。
広めの場所です。
この一帯も実際の登山道が地理院地形図記載の登山道とは大きく違っていました。
山と高原地図とは合っているかも
スマホGPSが2台とも同じ様なログを示していたのでGPSログが実際の登山道と合っていると思われます。
気になる方はGPXデータをダウンロードしてカシミールで表示してみると確認できると思います。
。
この一帯も実際の登山道が地理院地形図記載の登山道とは大きく違っていました。
山と高原地図とは合っているかも
スマホGPSが2台とも同じ様なログを示していたのでGPSログが実際の登山道と合っていると思われます。
気になる方はGPXデータをダウンロードしてカシミールで表示してみると確認できると思います。
。
ビバーク用に用意したアルコールをもう良いでしょうと飲んだ。
北の方から熊鈴の音が聞こえた。
仙台の方が庚申山山頂から下りてきました。
庚申山荘は寄らずに通過してしまったので大声て『お疲れ様〜』と手を振ったら気付いてもらえた。
jaian37が鈍脚なのか仙台の方が俊脚なのかここで再会出来るとは思ってもみませんでした。
鋸山11峰ピストンお疲れ様でした。
北の方から熊鈴の音が聞こえた。
仙台の方が庚申山山頂から下りてきました。
庚申山荘は寄らずに通過してしまったので大声て『お疲れ様〜』と手を振ったら気付いてもらえた。
jaian37が鈍脚なのか仙台の方が俊脚なのかここで再会出来るとは思ってもみませんでした。
鋸山11峰ピストンお疲れ様でした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
アイゼン 1 12爪
ピッケル 1
ヘッドライト 2
ラジオ 1 防滴
ツエルト 1
シュラフマット 1
ハイドレーション 1 2000ml
サーモス 1 600ml
ザック 1 48L
ファーストエイドキット 1
|
---|
感想
今年序盤の最大の目標は皇海山、錫ヶ岳、日光白根山登頂でした。
皇海山は銀山平から歩こうと決めていたので日帰りで達成出来る自信が付いたらと思っていました。
3月の残雪女峰山日帰りのとき体力的に余裕があったので、大佐飛山、峠の茶屋から裏那須ピストンと距離を伸ばして皇海山の歩行距離に近づけて調整しました。
残雪錫ヶ岳はヤマレコ記録も少ないのですが大佐飛山を歩いた感覚だと無雪期よりも歩きやすいのでは?と思い挑戦、結果歩き易かったと思います。
でも錫ヶ岳は藪漕ぎして登頂するのが本来の登山スタイルだと思っているので無雪期に湯元〜前白根山〜錫ヶ岳〜宿坊堂山〜千手ヶ原で歩く予定です。
今回皇海山山行の核心部分は計画段階から六林班峠〜庚申山荘の残雪トラバース・渡渉だろうと思っていましたが結果その通りでした。まだ鋸山11峰ピストンで下山した方が安全確実です。
前日の金精山、今回の鋸山〜不動沢のコル、六林班峠からのトラバースは反省点が沢山ありました。よく無事に下山できたと思っています(汗)
皇海山、錫ヶ岳、日光白根山
この三つの頂を達成したら次の目標は銅親水公園スタートのコースを歩くこと。
今年は小分けでも良いので金精トンネル駐車場から不死熊橋の栃木群馬県境を全て歩いてみたいと思っています。
※幸運にも29日昼間にアイゼンを拾いましたという方から電話を頂きまして5月3日無事回収することが出来ました。
Kさんありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3964人
jaian37 さん、はじめまして。修験道の剱フェチAIKENと申します。
レコに名があったのでコメントさせて頂きます。
男体山頂や甲斐駒黒戸尾根の剱級のところがあったら教えてくださいな
銀山平から皇海山おつかれさまでした!
読み終わってまず最初に「無茶しおって〜」で
次に「目標達成おめでとうございます!」
登山中に片っぽだけのアイゼンとか見つけたら自分だったらかなりビビります!ご無事でなによりです!でも先日の錫ヶ岳といい今回も精力的でタフな山行すばらしいです!
自分も足尾山塊はいっぱい行きたいルートがあるのですがなかなか行けずじまいです。松木渓谷や庚申〜中倉など詳しい情報お待ちしてます(笑)
今後ともよろしくお願いいたします!
はじめまして、コメントありがとうございます。
庚申山の銅剣、正面に並ぶ碑に目を奪われ発見できない方は沢山いると思われます。
ここにあったのかぁ〜!と自分で驚きました(笑)
男体山はまだ未登頂で剣を拝みにGW明けに息子達と登る予定です。
自分は必要なくても息子達に軽アイゼンが必要か調査中です。
銅親水公園スタートのコースは6月の庚申草シーズン中倉山〜庚申山〜お山巡りコースで歩いてみようと考えております。中倉山〜庚申山山頂は迷子になりそうで計画段階ワクワク
しています。
こんばんはjaian37さん。
錫ヶ岳はいつか行ってみたいと思っていた場所でした。先日の大佐飛山も。
そして今度は去年やっと行けた皇海山に
それを雪の残るこの季節。しかも錫ヶ岳から帰った翌日
驚異的な体力と精神力に脱帽です
これからも気を付けて山行をなさって下さい
コメントありがとうございます。
遂に皇海山登頂ができました
社山でnekonomoriさん、相方さんとお会いした時
『あちらで皇海山・鋸山が見えますよぉ
皇海山登頂済みのレコユーザーさんだったんだ!自分が恥ずかしぃ
なんて思っていました(笑)
皇海山を歩いた後は4日間ゆっくり休みました。
皇海山の事を振り返ってみると半年でキッチリリベンジを果たしたnekonomoriさん、相方さんは凄い・・・と思うばかりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する