ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4395187
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

池ノ平、三方ヶ峰、東篭ノ登山、高峰山

2022年06月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
15.9km
登り
596m
下り
667m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:42
合計
7:40
距離 15.9km 登り 596m 下り 680m
10:08
21
10:29
10:41
5
10:46
14
11:00
11:06
18
11:24
11:57
28
12:25
12:28
22
12:50
12:55
39
13:34
13:44
44
14:28
14:33
27
15:00
15:04
12
15:16
6
15:27
15:35
3
16:07
16:08
16
16:24
16:30
14
16:44
2
16:46
16:49
5
16:54
1
16:55
16:56
5
17:01
4
17:05
12
17:17
8
17:25
17:26
22
17:48
車坂峠
池の平駐車場から車坂峠までは車で移動した
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス 電車、車
コース状況/
危険箇所等
湯ノ丸高峰林道の通行可能時間は7:00〜17:00となっていて、時間外はゲートが閉鎖される。池ノ平駐車場は16:30に出るよう掲示されている。(利用料金600円)

https://tomikan.jp/news/%e6%b9%af%e3%81%ae%e4%b8%b8%e9%ab%98%e5%b3%b0%e6%9e%97%e9%81%93%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6-2/

高峰高原ビジターセンター(車坂峠)の駐車場は8:00〜17:00となっていて時間外は閉鎖されてしまう。
時間外になる場合は、車坂峠から北へ徒歩約10分ほど下った高峰マウンテンパークにある駐車場(24時間利用可)を利用する。




レンゲツツジ
(湯ノ丸高原)
2022年06月13日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
68
6/13 9:38
レンゲツツジ
(湯ノ丸高原)
レンゲツツジの蕾
確かに蓮華の形をしている
(湯ノ丸高原)
2022年06月13日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/13 9:39
レンゲツツジの蕾
確かに蓮華の形をしている
(湯ノ丸高原)
草ボケ
同じ色なので、周囲のレンゲツツジに惑わされて見逃すところだった
(湯ノ丸高原)
2022年06月13日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/13 9:36
草ボケ
同じ色なので、周囲のレンゲツツジに惑わされて見逃すところだった
(湯ノ丸高原)
イチヨウラン
(池ノ平)
69
イチヨウラン
(池ノ平)
イチヨウラン(アップ)
(池ノ平)
33
イチヨウラン(アップ)
(池ノ平)
イチヨウラン(上から)
卵円形の葉が1枚、名前の通りだ
(池ノ平)
15
イチヨウラン(上から)
卵円形の葉が1枚、名前の通りだ
(池ノ平)
イチヨウラン
斜め後ろから
(池ノ平)
22
イチヨウラン
斜め後ろから
(池ノ平)
ヒメシャクナゲ
立ち入り禁止場所で、約1.2m離れているので、コンパクトカメラではこれが限界。ピンク色の花が見えるだけだった。
(池ノ平)
17
ヒメシャクナゲ
立ち入り禁止場所で、約1.2m離れているので、コンパクトカメラではこれが限界。ピンク色の花が見えるだけだった。
(池ノ平)
ヒメシャクナゲ
(そこでカメラをストックの先に取り付けて、遠隔シャッターで撮影)
(池ノ平)
49
ヒメシャクナゲ
(そこでカメラをストックの先に取り付けて、遠隔シャッターで撮影)
(池ノ平)
黒斑山
中央奥に少しだけ見えているのが浅間山
(池ノ平から)
2022年06月13日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
31
6/13 10:33
黒斑山
中央奥に少しだけ見えているのが浅間山
(池ノ平から)
オオカメノキ
2022年06月13日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/13 10:22
オオカメノキ
タチツボスミレ
標高2000mだと、スミレが咲いている
2022年06月13日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/13 10:09
タチツボスミレ
標高2000mだと、スミレが咲いている
富士山
2022年06月13日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
54
6/13 10:38
富士山
池ノ平湿原
中央右は鏡池
奥は高峰山
2022年06月13日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/13 11:05
池ノ平湿原
中央右は鏡池
奥は高峰山
イワカガミの群生
2022年06月13日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/13 11:06
イワカガミの群生
イワカガミ
2022年06月13日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
42
6/13 11:07
イワカガミ
ミツバオウレン
2022年06月13日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
52
6/13 11:11
ミツバオウレン
ミツバツチグリ
2022年06月13日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/13 11:25
ミツバツチグリ
ニガイチゴ
高尾では赤い果実になっているが、ここでは花が咲いている
2022年06月13日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/13 11:26
ニガイチゴ
高尾では赤い果実になっているが、ここでは花が咲いている
ヒメイチゲ(果実)
やっと見つけたが、既に果実となっていた
2022年06月13日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/13 11:23
ヒメイチゲ(果実)
やっと見つけたが、既に果実となっていた
オオヤマフスマ
白と緑だけの世界
2022年06月13日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
37
6/13 11:32
オオヤマフスマ
白と緑だけの世界
オンタデ(雄花)
2022年06月13日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/13 11:34
オンタデ(雄花)
後立山連峰の鹿島槍ヶ岳
本日は雲があるにもかかわらず、シーイングが良い。
(見晴らし台)
2022年06月13日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
46
6/13 11:35
後立山連峰の鹿島槍ヶ岳
本日は雲があるにもかかわらず、シーイングが良い。
(見晴らし台)
御嶽山(木曽御嶽山)
(見晴らし台)
2022年06月13日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/13 11:36
御嶽山(木曽御嶽山)
(見晴らし台)
槍ヶ岳
(見晴らし台)
2022年06月13日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
41
6/13 11:39
槍ヶ岳
(見晴らし台)
フデリンドウ
2022年06月13日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
51
6/13 11:41
フデリンドウ
コケモモ
2022年06月13日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
34
6/13 11:43
コケモモ
コケモモ
(下からのぞくと雄しべ、雌しべがみられる)
2022年06月13日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/13 11:04
コケモモ
(下からのぞくと雄しべ、雌しべがみられる)
ゴゼンタチバナ
白い総額の先端が赤くなっているがアクセント
2022年06月13日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
28
6/13 12:00
ゴゼンタチバナ
白い総額の先端が赤くなっているがアクセント
コマクサ
オオマルハナバチにより穴を開けられる前に見ることができてよかった
2022年06月13日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
64
6/13 12:01
コマクサ
オオマルハナバチにより穴を開けられる前に見ることができてよかった
八ヶ岳連峰
左は赤岳、右は蓼科山
(権現岳は残念ながら隠れている)
2022年06月13日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/13 12:04
八ヶ岳連峰
左は赤岳、右は蓼科山
(権現岳は残念ながら隠れている)
コバイケイソウ
花はまだ
2022年06月13日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/13 12:19
コバイケイソウ
花はまだ
三方ヶ峰頂上
上方右は高峰山、奥は黒斑山
2022年06月13日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/13 12:22
三方ヶ峰頂上
上方右は高峰山、奥は黒斑山
白いコマクサ
2022年06月13日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
59
6/13 12:23
白いコマクサ
コマクサ(赤色が強い)
斜め上を向いて咲いている
2022年06月13日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
32
6/13 12:24
コマクサ(赤色が強い)
斜め上を向いて咲いている
イワカガミ
下から見ると雄しべ、雌しべが観察される
2022年06月13日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
39
6/13 12:27
イワカガミ
下から見ると雄しべ、雌しべが観察される
中央は池ノ平湿原
左は東篭ノ登山、その右は水ノ塔山
黄土色の山肌が見えている場所が赤ゾレ(火口壁)と呼ばれるところで、車山など遠方からも観察できる
2022年06月13日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 12:28
中央は池ノ平湿原
左は東篭ノ登山、その右は水ノ塔山
黄土色の山肌が見えている場所が赤ゾレ(火口壁)と呼ばれるところで、車山など遠方からも観察できる
コミヤマカタバミ
2022年06月13日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/13 12:34
コミヤマカタバミ
池ノ平湿原
思ったほど高山植物は咲いていなかった
2022年06月13日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/13 12:41
池ノ平湿原
思ったほど高山植物は咲いていなかった
池ノ平湿原の鏡池
2022年06月13日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/13 12:43
池ノ平湿原の鏡池
ツガザクラ
2022年06月13日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/13 13:08
ツガザクラ
ミネズオウ
2022年06月13日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
55
6/13 13:09
ミネズオウ
マイズルソウ
ほとんどがまだ蕾
2022年06月13日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/13 13:11
マイズルソウ
ほとんどがまだ蕾
シロバナヘビイチゴ
2022年06月13日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/13 13:34
シロバナヘビイチゴ
ミツバオウレン
ここの群生は皆、萼片4枚であった
(東篭ノ登山の南西側で)
2022年06月13日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
33
6/13 14:01
ミツバオウレン
ここの群生は皆、萼片4枚であった
(東篭ノ登山の南西側で)
東篭ノ登山の登山道は標高2150mを超えると火山性の岩がゴロゴロした登山道に変わる
2022年06月13日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 14:15
東篭ノ登山の登山道は標高2150mを超えると火山性の岩がゴロゴロした登山道に変わる
湯ノ丸山(中央右)、烏帽子岳(中央)
2022年06月13日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/13 14:18
湯ノ丸山(中央右)、烏帽子岳(中央)
ツマトリソウ
2022年06月13日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
46
6/13 14:20
ツマトリソウ
東篭ノ登山直下
山頂付近は溶岩だらけ
2022年06月13日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 14:32
東篭ノ登山直下
山頂付近は溶岩だらけ
東篭ノ登山の山頂(2227.9m)
一等三角点がある。
遠景は黒斑山と浅間山(上部が見えている)
2022年06月13日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
45
6/13 14:28
東篭ノ登山の山頂(2227.9m)
一等三角点がある。
遠景は黒斑山と浅間山(上部が見えている)
わずかだが、浅間山の噴煙が見える
2022年06月13日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/13 14:28
わずかだが、浅間山の噴煙が見える
池ノ平湿原と外輪山
三方ヶ峰火山の火口にできた湿原であることがよくわかる
(東篭ノ登山から)
2022年06月13日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/13 14:24
池ノ平湿原と外輪山
三方ヶ峰火山の火口にできた湿原であることがよくわかる
(東篭ノ登山から)
北西側には四阿山(中央)と根子岳(中央左)
2022年06月13日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/13 14:32
北西側には四阿山(中央)と根子岳(中央左)
この後、登る高峰山
2022年06月13日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/13 14:33
この後、登る高峰山
ハルザキヤマガラシ
(林道沿い)
2022年06月13日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/13 15:19
ハルザキヤマガラシ
(林道沿い)
高峰山登山口にある鳥居
高峯神社と書かれている
(車坂峠)
2022年06月13日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 15:45
高峰山登山口にある鳥居
高峯神社と書かれている
(車坂峠)
ミネザクラは終盤
2022年06月13日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 15:47
ミネザクラは終盤
ミヤマヤナギ
2022年06月13日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 15:45
ミヤマヤナギ
ハクサンイチゲ
2022年06月13日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
40
6/13 16:05
ハクサンイチゲ
×ミネザクラの蕾
→(訂正)ズミ
2022年06月13日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/13 16:13
×ミネザクラの蕾
→(訂正)ズミ
ハクサンイチゲ
茎先の苞葉から5本の柄を出し、5つの花を咲かせている。
その配置がきれいなので、撮影した
2022年06月13日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
33
6/13 16:16
ハクサンイチゲ
茎先の苞葉から5本の柄を出し、5つの花を咲かせている。
その配置がきれいなので、撮影した
高峰山への登山三つはアズマシャクナゲが満開
(薄いピンク)
2022年06月13日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/13 16:26
高峰山への登山三つはアズマシャクナゲが満開
(薄いピンク)
アズマシャクナゲ
(2色)
2022年06月13日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
35
6/13 16:26
アズマシャクナゲ
(2色)
アズマシャクナゲ
(白)
2022年06月13日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/13 16:27
アズマシャクナゲ
(白)
アズマシャクナゲ
(ピンク)
2022年06月13日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 16:27
アズマシャクナゲ
(ピンク)
ツバメオモト
(上部から)
2022年06月13日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 16:29
ツバメオモト
(上部から)
ツバメオモトの花
2022年06月13日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
31
6/13 16:29
ツバメオモトの花
ツバメオモト
(下部から)
2022年06月13日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/13 16:30
ツバメオモト
(下部から)
高峰山山頂
山頂はピークから南側に少し下ったところある。
2022年06月13日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/13 17:00
高峰山山頂
山頂はピークから南側に少し下ったところある。
高峰山の山頂にある大岩
2022年06月13日 16:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/13 16:57
高峰山の山頂にある大岩
その大岩にへばりつくように咲くハクサンイチゲ
2022年06月13日 16:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/13 16:57
その大岩にへばりつくように咲くハクサンイチゲ
イワハタザオ
2022年06月13日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
32
6/13 16:59
イワハタザオ
×山頂ではミネザクラが満開
→(訂正)ズミ
2022年06月13日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/13 17:02
×山頂ではミネザクラが満開
→(訂正)ズミ
三角点の下に埋められていたと思われる盤石(一辺が約40cm)
古い地図*は山頂に三角点マークがあるのでおそらく盤石**と思われる
*)[昭文社:山と高原地図(1999年)]
**)盤石:三角点の標石が失われた時に復元できるように標石の下に埋められている
2022年06月13日 17:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/13 17:01
三角点の下に埋められていたと思われる盤石(一辺が約40cm)
古い地図*は山頂に三角点マークがあるのでおそらく盤石**と思われる
*)[昭文社:山と高原地図(1999年)]
**)盤石:三角点の標石が失われた時に復元できるように標石の下に埋められている
高峰神社
祠と剣
ここに来るのは20年ぶりである
しかし、この剣は覚えていた。
2022年06月13日 17:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
38
6/13 17:01
高峰神社
祠と剣
ここに来るのは20年ぶりである
しかし、この剣は覚えていた。
撮影機器:

感想

これまで池ノ平に来た時は、まず東篭ノ登山などの山に登って、帰りに池ノ平周辺を回った。しかしこれだと池ノ平周辺での時間がなくなり、花探しが十分できなかった。
今回は最初に池ノ平周辺に行った。時間を使いすぎたが、たくさんの花を見つけることができて満足できた。
池ノ平周辺はやはり花の宝庫であった。この季節に来るのは初めてであり、これまでと異なる花が咲いていた。

この後、東篭ノ登山へ向かった。
欲張りな計画で、帰りに高峰山にも久しぶりに行きたかったので、東篭ノ登山だけ登り、西篭ノ登山と水ノ塔山はあきらめた。この二つの山も高山植物が咲いていて捨てがたいものがあるが、今回は高峰山を選択した。

池ノ平駐車場から車坂峠へ移動し、駐車しようとしたが、時間制限(17:00まで)があり、また路肩は路上駐車禁止の張り紙があって、駐車場所を探すのに苦労した。

高峰山の登山道は池ノ平とは異なる特徴の花があった。
ハクサンイチゲがたくさん咲いていて、アズマシャクナゲも満開であった。ミネザクラも見かけた。

多くの高山植物と会えて、いい一日であった。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら