ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440073
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺〜蕨山〜西平山

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:16
距離
25.2km
登り
2,081m
下り
2,102m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20川井駅ー7:24棒ノ折山登山口ー8:42棒ノ嶺ー9:07槙ノ尾山ー9:40長尾丸山ー11:54日向沢ノ峰ー13:03有間峠ー13:43タタラノ頭ー14:44蕨山ー15:10藤棚山ー15:52大遠見山ー16:27西平山ー17;34小殿バス停
天候 晴れ。途中ちょっと風が強くなった。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】川井駅
【道の状況】
・川井駅〜棒ノ折山登山口
 長い車道歩き。途中にあるキャンプ場から美味しい匂いが。
・登山口〜棒ノ嶺
 最初はワサビ田を見ながらゆるやかハイキング。後、激坂登りが山頂まで。
・棒ノ嶺〜日向沢ノ峰
 激坂続き。途中に平坦な部分があるのが救い。
・日向沢ノ峰〜蕨山
 激下りメイン&登り返しあり。
・蕨山〜小殿バス停
 途中からバリルート。
 入口はわかったものの噂通りはっきりした道に出るまで迷いやすい。
 一度支尾根に入りそうになって戻った。
 地図とコンパスは必携。
 
長〜い車道歩き。秩父巡礼で慣れましたわ。
2014年05月04日 06:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 6:26
長〜い車道歩き。秩父巡礼で慣れましたわ。
大丹波川国際虹マス釣場。交通整理係のおじさん曰く朝の5時半からお客さんがたくさん来てたそうですよ。さすがGW
2014年05月04日 06:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 6:45
大丹波川国際虹マス釣場。交通整理係のおじさん曰く朝の5時半からお客さんがたくさん来てたそうですよ。さすがGW
朝食のいい匂いがするキャンプ場の先に登山口がありました。
2014年05月04日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 7:24
朝食のいい匂いがするキャンプ場の先に登山口がありました。
清流
2014年05月04日 07:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 7:28
清流
ワサビ田
2014年05月04日 07:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 7:31
ワサビ田
わさび田を見ながらの楽しいハイキング
2014年05月04日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 7:47
わさび田を見ながらの楽しいハイキング
は、長くは続かずここから山頂まで根性の激坂登り
2014年05月05日 06:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/5 6:10
は、長くは続かずここから山頂まで根性の激坂登り
あ〜長い〜
2014年05月04日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 8:17
あ〜長い〜
賑やかな棒ノ嶺山頂
2014年05月04日 08:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/4 8:42
賑やかな棒ノ嶺山頂
秩父側
2014年05月04日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
5/4 8:43
秩父側
東京側。遠くが霞んでいてビルなんか見えない
2014年05月04日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 8:43
東京側。遠くが霞んでいてビルなんか見えない
ここから先は未踏区間。都県境を歩きます。
2014年05月04日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 8:49
ここから先は未踏区間。都県境を歩きます。
地味な槙ノ尾山
2014年05月04日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 9:07
地味な槙ノ尾山
最初は穏やかな道でしたが長くは続かず
2014年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 9:22
最初は穏やかな道でしたが長くは続かず
ああ新緑
2014年05月04日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
5/4 9:25
ああ新緑
うっかり巻きそうになった長尾丸山への入口
2014年05月04日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 9:30
うっかり巻きそうになった長尾丸山への入口
特に何もない長尾丸山
2014年05月04日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 9:40
特に何もない長尾丸山
振り返って撮影。崩れたところにお助けロープ
2014年05月04日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 9:57
振り返って撮影。崩れたところにお助けロープ
急登多いなぁ。
2014年05月04日 10:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 10:24
急登多いなぁ。
クロモ山に
2014年05月04日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 10:32
クロモ山に
山ナシ山。どちらも気が付かずに過ぎてしまいそうなピーク
2014年05月04日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 10:47
山ナシ山。どちらも気が付かずに過ぎてしまいそうなピーク
細尾根箇所あります
2014年05月04日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 10:53
細尾根箇所あります
う''〜
2014年05月04日 11:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 11:03
う''〜
新秩父線50号らしい
2014年05月04日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 11:16
新秩父線50号らしい
あ、足が・・・
2014年05月05日 06:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/5 6:18
あ、足が・・・
これを登れば
2014年05月04日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 11:46
これを登れば
日向沢ノ峰到着
2014年05月04日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 11:54
日向沢ノ峰到着
展望いいね〜。ここで昼休憩。ハエ多いけど。
2014年05月04日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 12:03
展望いいね〜。ここで昼休憩。ハエ多いけど。
蕎麦粒山方面にちょっと行くと
2014年05月04日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 12:09
蕎麦粒山方面にちょっと行くと
有間山方面へ向かう分岐があります
2014年05月04日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 12:13
有間山方面へ向かう分岐があります
下りやすい階段
2014年05月04日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 12:31
下りやすい階段
林道見ちゃうと興ざめするよね
2014年05月04日 12:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 12:36
林道見ちゃうと興ざめするよね
枯れたスズタケが足にひっかかって歩きにくい〜
2014年05月04日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 12:50
枯れたスズタケが足にひっかかって歩きにくい〜
仁田山山頂
2014年05月04日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 12:51
仁田山山頂
道路で登山道が分断されているので一旦降ります
2014年05月04日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 13:02
道路で登山道が分断されているので一旦降ります
有間峠。この先登山道の続きが分からず右往左往
2014年05月04日 13:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 13:03
有間峠。この先登山道の続きが分からず右往左往
車道をちょっと下ったところに続きがありました
2014年05月04日 13:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 13:06
車道をちょっと下ったところに続きがありました
足が疲れてペースダウン
2014年05月04日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 13:36
足が疲れてペースダウン
やっとのことでタタラノ頭到着。
2014年05月04日 13:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 13:43
やっとのことでタタラノ頭到着。
目の前に登り返しの山が見える・・・
2014年05月04日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 13:50
目の前に登り返しの山が見える・・・
有間山
2014年05月04日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 14:11
有間山
激坂下り
2014年05月04日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 14:12
激坂下り
途中車道を渡ります
2014年05月04日 14:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 14:26
途中車道を渡ります
蕨山。小さいお子さん連れの家族が昼食中。
2014年05月04日 14:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 14:44
蕨山。小さいお子さん連れの家族が昼食中。
武川岳方面
2014年05月04日 14:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 14:49
武川岳方面
下山ポイントが見つからず藤棚山に行ってしまいました
2014年05月04日 15:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 15:10
下山ポイントが見つからず藤棚山に行ってしまいました
目印はこの木でした。ここからしばらく急な坂を下ります。
2014年05月04日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 15:14
目印はこの木でした。ここからしばらく急な坂を下ります。
登山道っぽい所に出ました。が、この後支尾根に向かいそうになります。油断大敵。
2014年05月04日 15:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 15:17
登山道っぽい所に出ました。が、この後支尾根に向かいそうになります。油断大敵。
ま〜た林道作ってるよ。杉の伐採で使うのかな?
2014年05月04日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 15:37
ま〜た林道作ってるよ。杉の伐採で使うのかな?
大遠見山山頂
2014年05月04日 15:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 15:52
大遠見山山頂
下りはヒザにくる・・・
2014年05月04日 15:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 15:59
下りはヒザにくる・・・
登山道が途切れてる
2014年05月04日 16:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 16:02
登山道が途切れてる
どっかに登り口ないかなぁとうろうろ
2014年05月04日 16:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 16:06
どっかに登り口ないかなぁとうろうろ
この急なところを登るしかないらしい(途中からちゃんと道ありました)
2014年05月04日 16:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 16:10
この急なところを登るしかないらしい(途中からちゃんと道ありました)
手持ちの地図には記載がないけれど結構人が歩いているみたいです
2014年05月04日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 16:14
手持ちの地図には記載がないけれど結構人が歩いているみたいです
西平山
2014年05月04日 16:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 16:27
西平山
このピンクテープのあるところで一旦車道へ
2014年05月04日 16:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 16:34
このピンクテープのあるところで一旦車道へ
続きは道路の向こう側
2014年05月04日 16:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/4 16:36
続きは道路の向こう側
巨大観音様が見えた。
2014年05月04日 16:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/4 16:43
巨大観音様が見えた。
延々下り。もう足ボロボロ
2014年05月05日 06:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/5 6:37
延々下り。もう足ボロボロ
広い道を見つけたので辿っていくと・・・
2014年05月04日 17:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/4 17:20
広い道を見つけたので辿っていくと・・・
舗装された道に出ました
2014年05月04日 17:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/4 17:23
舗装された道に出ました
お疲れ様!
2014年05月04日 17:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/4 17:34
お疲れ様!
撮影機器:

感想

久しぶりに本気の山歩きをしたんですがめちゃめちゃ疲れました。
奥多摩特有の激坂登り、久しぶりに堪能しました。もうね、最後の方なんて「うっ!」とか「はっ!」とか気合いを入れちゃってましたから。アミノバイタルのドーピングや飴や無理矢理食べたパンなどでシャリバテを防いだのが最後まで歩けた勝因だとおもいます。

今回のチャレンジ企画は知る人ぞ知る西平山のある尾根を降りるというもの。ヤマレコの先達のお陰で無事歩き通せました。が、ちゃんと地図とコンパスを使っていたものの最初の激下りで勢いがついてしまい途中から微妙に北方向にずれてしまったようでうっかり別の支尾根に入りこみそうになりました。作りかけの林道を見つけてやっと安心しました。

日向沢の峰の時点では計画より1時間の余裕があったのですがタタラノ頭ではそれが15分の余裕になり、最終的には20分の遅れとなりました。もっとゆったりした計画を練らないとなぁ。

ちなみに帰りはわざわざ途中下車してさわらびの湯に寄ったのですが、営業時間内にも関わらずカランの湯が無くなったとのことで入浴はできませんでした。どんだけ混雑したんだか。汗臭いシャツ着たままで西武線に乗るハメになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

stellaさん、おつかれさま〜^^
棒ノ嶺(長沢背稜)から 埼玉方面に 降りましたか〜

距離とか 累計標高とか もありますが、
日向沢ノ峰 あたりからの下山は 路が難しくなかったですか
写真をみると、降りの尾根が広そうで 支尾根に入りそうな・・・

でも、一番の残念は、「さわらびの湯」でしたね
※さぁ、では どこで飲んだのでしょw
おつかれさまでした〜^^ノ
 
2014/5/9 0:32
hayakazeさん
めちゃめちゃ疲れました〜。
なんと未だにふくらはぎの張りが残ってます。
ここ最近経験していないふくらはぎとアキレス腱が伸びきるぐらいの
激坂登りが続いたので足に相当負担がかかったみたいです。

日向沢ノ峰からの下山は下りが厳しかったですが、隣の尾根に引き込まれそう
にはなりませんでした。(車道のせいで迷いましたが)
ただ、蕨山以降のチャレンジルートは正式な登山道ではないので不明瞭で
支尾根に入り込む恐れが満載。山頂表示以外標識は一切無いので心細かったです。

自宅に戻り、夜の10時に夫と焼き肉を食べつつビール飲んだのが打ち上げとなりました。
2014/5/9 6:24
stella2さん、え=そんなこと、あり?
山岳歩兵でさえ音を上げてしまう激坂登り でしたか!
いまだに筋肉痛が残っているとは・・・
でも、好天でよかったですね
お湯の出ない温泉 は。。。温泉ではないですね
  隊長
2014/5/10 0:08
yamabeeryuさん
半袖隊長おはようございます。
4つほどあった激坂登りで「奥多摩」を堪能させていただきました。
温泉は本当に残念でした。GWで登山客が殺到したんでしょうね
私が歩いたルートはほとんど人がおりませんでしたが。

さて、早起きしたのはいいのですがイマイチ気分が乗らないので
地図読みの練習を兼ねてさくっと高尾のマイナールートを歩いてこようと思います。
2014/5/10 4:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら