ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4407439
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

タワ尾根から天祖山

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
18.0km
登り
1,510m
下り
1,582m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:49
合計
8:45
7:57
6
8:03
8:04
10
8:14
8:15
3
8:18
8:18
9
8:27
8:33
39
9:12
9:13
17
9:35
9:36
31
10:07
10:08
19
10:26
10:27
36
11:03
11:05
14
11:18
11:26
9
11:35
11:36
15
11:51
11:51
9
12:00
12:01
5
12:06
12:24
19
12:43
12:46
18
13:04
13:05
51
13:56
14:01
5
14:06
14:07
9
14:16
14:16
22
14:38
14:39
4
14:43
14:43
21
15:05
15:05
3
15:08
15:09
40
15:52
15:53
32
16:25
16:25
6
16:30
16:31
10
16:49
16:49
0
16:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
データ一部とんでしまっております。
間違えて一時停止してしまった様です。

☘️東日原バス停スタート。
タワ尾根から長沢背稜ナギ谷ノ頭、天祖山経由で東日原バス停まで。

☘️アクセス
🚋奥多摩駅 7:24着
🚌奥多摩駅発 7:28東日原行

☘️2週間前もタワ尾根きましたが、今回は、天祖山を周り東日原バス停まで戻ってきます。

☘️一石山神社の所から、登りはじめます。前回は、道を間違えてしまったため、今回は、慎重に。
前回間違えた所、確認しました。踏み跡、赤テープ、GPS,地図の確認を前回は、できていなかったと実感。反省😅

☘️一石神社までは、かなりの急登です。人形山、金袋山、篶坂ノ丸あたりは、尾根幅広く新緑最高です。

☘️ウトウの頭
ウトウの頭の先、前回はすんなり行ったのですが、
今回は、慎重になっていたにもかかわらず、道間違え。ウトウの頭の先で、急に下ります。しばらく下って行くと、鞍部が現れます。この鞍から先見ると、稜線がつながってます。ここからは、基本稜線歩き、最後の岩場は、左側巻きます。
 しかし、稜線歩きの左手の道に突入してしまいました。間違った踏み跡がいっぱいあります。今回は、ここに突入して、しばらく行くと、勾配急で、明らかにおかしい。一呼吸おいて、基本に基づき、戻ります。
データ見てもらうと、わかります。今回、踏み込だ間違った所は、かなりの人が、間違って入っている踏み跡がかなり残っております。要注意です。間違ったと思ったら、戻る。みなさんも、注意してください。

☘️ヘリポートあたりで昼飯。
ヘリポートは、立ち入り禁止です。
ちょっと横の眺めいいところで、カップ麺とおにぎり。美味いですね。

☘️天祖山
天祖山手前のナギ谷ノ頭の登り、きつかったです。
体が疲れてきていて、この登り。ガツンときました。
天祖山山頂には、祠があります。雰囲気が、すごい。
圧倒されます。ハ丁橋手前は、急斜面の為要注意です。

☘️実は今回、前回タワ尾根きた時に、お会いした方と、行きのバス、帰りのバス一緒でした。
今日の朝、東日原バス停に降りた時、あれもしかしてと、こんにちは😃とお声がけしました。
今日行くルート等話して、お別れしたのですが、なんと、帰りのバスも一緒でした。
また、お会いする事があるように思います。お疲れ様でした。

☘️まとめ
今回のコースで、眺め良かったところは、ヘリポートのあたり。秩父側は、両神山。奥多摩側は、大岳山がきれいに、見えました。
 今回歩いたコースは、ほんとに、奥深く、奥多摩を実感できました。天祖山は、今回上から下ってきましたが、あれを登りだとかなりきついでしょうね。
2022年06月18日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 9:18
金袋山
2022年06月18日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 9:56
金袋山
2022年06月18日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 10:26
ウトウの頭
2022年06月18日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 11:03
ウトウの頭
ウトウの頭
2022年06月18日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 11:03
ウトウの頭
自撮りしてみました。
横腹ででますが。😄
2022年06月18日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 12:14
自撮りしてみました。
横腹ででますが。😄
バンザイ🙌
2022年06月18日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 13:14
バンザイ🙌
ここに来るまで、けっこうきつかった。
2022年06月18日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 13:39
ここに来るまで、けっこうきつかった。
天祖山 山頂
2022年06月18日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 13:53
天祖山 山頂
2022年06月18日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 13:54
天祖山 山頂
2022年06月18日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 14:02
天祖山 山頂
2022年06月18日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
6/18 14:02
ウトウの頭の先で、道間違えしたところ。
途中で、戻りました。
かなりの数の、道迷った踏み跡あり。
ウトウの頭の先で、道間違えしたところ。
途中で、戻りました。
かなりの数の、道迷った踏み跡あり。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

はじめまして。そして、お疲れ様でした。来週、タワ尾根〜ヨコスズ尾根で東日原に降りる予定です。ヨコスズ尾根からタワ尾根も検討しましたが、下山時の疲労度、一石山からの急坂を考慮すると、タワ尾根からのアプローチがベターですね。野陣尾根のピストンのときに実感しました。天祖山のレポも参考にさせていただきます。
2022/6/19 8:17
isaemiさん おはようございます😃
コメントありがとうございます。
来週、タワ尾根から長沢背稜そしてヨコスズ尾根行かれる件、了解です。タワ尾根の尾根幅の広さ、新緑はほんとに美しいと思います。ぜひ、楽しんできてください。
 ウトウの頭の先は、注意して下さいね。私は、昨日間違えちゃいました😓。稜線をいかなければいけないところを、左手にある踏み跡に入り込んでしまい。また、戻りました。
来週晴れると良いですね。また、よろしくお願いします。😀
2022/6/19 9:27
moto777さん

お早うございます。
そして朝(出発前に)東日原BSで声を掛けて頂き有難うございました。
拙者は初の二軒小屋尾根歩きのため少々焦り気味にて、愛想もなく先に出発しましたが、よく考えて見りゃ、数分の違いですので、鍾乳洞バス停先の分岐点までご一緒すりゃよかった…と長い林道歩きしながら後悔していました。
しかし思いがけなく、帰りのバス便でもご一緒になりビックリポンでした。
朝は最寄り駅まで自転車に乗って始発電車に間に合わせているとお伺いし、「電車バス利用で脱炭素!」のグリーンハイカーと知己の縁を頂き、感謝しておるところです。

今回は2週間前に初めてお会いした際に拙者が歩いたコース取り。
タワ尾根はだだっ広い尾根ですが、ウトウノ頭だけは、直前で岩場となってコース取りに戸惑いますね。
無事の突破は何よりです。

これで.織鎰▲茱灰好梱E形弔隼阿弔糧根を歩かれたので、東日原基点でそれなりのメジャールート(守屋詳細図の赤実線)のうち残るは七跳山尾根だけになりましたね。
拙者もまだそこは赤線が未開通区間になっています。

またお会いする機会があれば、是非とも、お声がけください<m(__)m>
拙者の記憶では、偶然2度も遭遇しお話ししたのは初の機会です。

  隊長
2022/6/20 12:04
yamabeeryuさん コメントありがとうございます😊

先日は、奥多摩駅からのバスにのり、東日原バス停に着いて、あれ、もしかしてと、お声かけさせて頂きました。ちょうど、2週間前に、お会いしてたのではっきりとわかりました。
 前回は、登りはじめに、道間違えてしまったので、リベンジもありました。が、今回は、ウトウの頭の先で、道間違えてしまいました。😅
前回は、大丈夫だったのですが。やはり、間違えやすいのかもしれません。
 前回は、タワ尾根から酉谷山経由でヨコスズ尾根で東日原。今回は、タワ尾根から長沢背稜、ナギ谷ノ頭、天祖山で東日原。
 今回の方が、きつかったように思います。特に、天祖山手前の、ナギ谷ノ頭を登っていくのが、かなりきつかったです。
 東日原起点に山登り時は、あのバスに乗りますので、また、お会いするかもしれませんね。
また、お声かけさせて頂きます。
 帰りのバス停で、隊長さんがいらした時は、なぜか、うれしかったです。あー、と、思いました。まさか、また、お会いするとは、思ってなかったので。こういう出会いって、不思議ですね。
 また、よろしくお願いします。😀
2022/6/20 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら