ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440908
全員に公開
ハイキング
奥秩父

アカヤシオ開花の両神山!

2014年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
10.2km
登り
1,940m
下り
1,909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:07 日向大谷口
5:11 日向大谷登山口
7:27 清滝小屋
8:30 両神神社
8:54 両神山
11:25 日向大谷口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷へ向かう最後の林道はかなり狭いです。
対向車に気をつけた方がいいでしょう。

0時前に着きましたが山荘駐車場と第1駐車場共に若干の空きがありました。
下山すると一番下の駐車場まで使われていました。
本日は路肩までの駐車はなかったです。
コース状況/
危険箇所等
まだ残雪がありましたが上から土がかけられていて滑りづらくなっています。
軽アイゼンもいらないでしょう

清滝小屋手前に少しですが崩壊気味地点あり

鎖場は雨などで濡れると滑りやすそうでした
スタート
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
スタート
『おいおい、お前登れんのかよ』って言ってます?(笑)
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
5/5 13:18
『おいおい、お前登れんのかよ』って言ってます?(笑)
先は長い
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
先は長い
こんな登山道
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
こんな登山道
鳥居をくぐります、一礼してから
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
鳥居をくぐります、一礼してから
気持ちのいい杉の道
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
気持ちのいい杉の道
沢、一つ目
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
沢、一つ目
序盤にも鎖場があります。
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:18
序盤にも鎖場があります。
お花
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
お花
お花2
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/5 13:18
お花2
七滝沢コースへの分岐、私は清滝小屋方面へ
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
七滝沢コースへの分岐、私は清滝小屋方面へ
沢2本目
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
沢2本目
木橋、ちょっと怖い
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
木橋、ちょっと怖い
山道?
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
山道?
沢三本目
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
沢三本目
苔がきれい
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
苔がきれい
また沢
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
また沢
綺麗〜
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:18
綺麗〜
新緑
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
新緑
お花
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
お花
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
雪渓
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
雪渓
つぼ足でOK
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
つぼ足でOK
鳥さん、こいつ全然動かない
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
鳥さん、こいつ全然動かない
お花
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
お花
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
ドラクエに動く石像って居たよね
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
ドラクエに動く石像って居たよね
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
滝は見に行きません
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
滝は見に行きません
丸顔の石像
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
丸顔の石像
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
弘法の井戸
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
弘法の井戸
うまし
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
うまし
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
清滝小屋見えて参りました
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
清滝小屋見えて参りました
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
小休憩
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:18
小休憩
小屋を出発するとお花畑
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
小屋を出発するとお花畑
結構急登
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
結構急登
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
鈴が坂
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
鈴が坂
やっと見えた山頂
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
やっと見えた山頂
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
鎖場が現れだしました
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
鎖場が現れだしました
絶対に鎖を使わない戦いがここにはある(笑)
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/5 13:18
絶対に鎖を使わない戦いがここにはある(笑)
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
最大の核心部には階段ができていました
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:18
最大の核心部には階段ができていました
巨岩、名前忘れました
2014年05月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:18
巨岩、名前忘れました
ロープも使わないのだ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
ロープも使わないのだ
また鳥居
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
また鳥居
両神神社
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
両神神社
狛犬ならぬ狛狼
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
狛犬ならぬ狛狼
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
山頂手前にアカヤシオ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/5 13:17
山頂手前にアカヤシオ
綺麗です
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/5 13:17
綺麗です
可憐だ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/5 13:17
可憐だ
満開はまだ先
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
満開はまだ先
山頂はまだ先
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
山頂はまだ先
ここも新設
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
ここも新設
トラバースも鎖は使わないのだ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
トラバースも鎖は使わないのだ
再びロープ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
再びロープ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
もう少し、ここを潜ると作業道を下って上落合橋へ行けます。
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
もう少し、ここを潜ると作業道を下って上落合橋へ行けます。
ようやく
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
ようやく
三角点タッチ!
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
三角点タッチ!
山頂着きました
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
山頂着きました
ここもアカヤシオ咲きだしてます
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
ここもアカヤシオ咲きだしてます
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
記念に。髪がボサボサ(笑)
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/5 13:17
記念に。髪がボサボサ(笑)
山頂のピークのアカヤシオ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
山頂のピークのアカヤシオ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
あいにくの曇り空
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
あいにくの曇り空
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
断崖絶壁のアカヤシオ
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
断崖絶壁のアカヤシオ
山頂の裏に隠れお地蔵様
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
山頂の裏に隠れお地蔵様
アカヤシオと私
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/5 13:17
アカヤシオと私
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
ガスが湧いてきたので長居せず帰りましょう
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
ガスが湧いてきたので長居せず帰りましょう
新緑が最高
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/5 13:17
新緑が最高
マイナスイオンたっぷり
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
マイナスイオンたっぷり
水きれい!
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 13:17
水きれい!
帰ってきました
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 13:17
帰ってきました
『ちっ、帰ってきやがった』ってふて寝ですか(笑)
2014年05月05日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
5/5 13:17
『ちっ、帰ってきやがった』ってふて寝ですか(笑)
立ち寄り湯は薬師の湯
2014年05月05日 12:28撮影 by  T-02D, FUJITSU
5/5 12:28
立ち寄り湯は薬師の湯
羊山公園へ移動して芝桜
2014年05月05日 18:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/5 18:06
羊山公園へ移動して芝桜
少しピークは過ぎたようですがまだまだ綺麗
2014年05月05日 18:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/5 18:06
少しピークは過ぎたようですがまだまだ綺麗
後方は武甲山
2014年05月05日 18:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/5 18:06
後方は武甲山
淡いブルーもいいね!激しい渋滞を我慢した甲斐がありました
2014年05月05日 18:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/5 18:06
淡いブルーもいいね!激しい渋滞を我慢した甲斐がありました

感想

ヤマレコユーザーさんの山行記録を拝見させていただいていると
アカヤシオがいよいよ両神山でも咲き出したと書かれていたので
リストアップしていたアカヤシオの有名な山を全て破棄し二度目ましての両神山へ行って参りました
今回の目的は3つ
最近購入したデジカメでずっと見たかったアカヤシオを撮影する事と
前回の両神山は上落合橋からで
山バッジを買えなかったので
リベンジ山バッジと
両神山荘の看板犬とたまに現れるパトロール犬に会いに行くことです(^_^)v

しかし
問題は駐車場へ到着する前に始まりました
何でこんなに道が狭いんだ(@_@)!!

私は暗い内の走行だったのでライトの明かりで対向車を早めに認識できたので良かったですが
昼間、バスが来たらどうするんでしょう?
登り・下り共に複数台だったら(゚Д゚)

今年登る予定の皇海山のオフロードの長い林道の練習が出来たと思えばヽ(^o^)丿

さて肝心の登山ですが
久しぶりの本格的な無雪期の登山
かなりのキツキツでした_| ̄|○

やはり雪山の登りやすいのと
アイゼンやスノーシューに慣れてしまっていると
脚がザレ場で滑りやすい時などの
歩き方や筋力や集中力が鈍ってしまっているようでした。
もっとハイシーズンに向けて精進しなければ(≧∇≦)b

しかし歩いていると新緑の中
沢を渡ったりお花を発見したりで
マイナスイオン受信ちゅー!(^^)!
とてもリラックスの出来る登山道でした♪

そして念願のアカヤシオ!
最高でした!!!
山の中に突如として現る
赤ピンクの可憐なお姿
異彩を放っています(∀)

まだまだ一分から二分咲きですが
色合いもあって充分です♪
私は行きませんでしたが
東岳の辺りやナイフリッジの辺りなどは
満開になればアカヤシオのトンネルとなり素晴らしい景観になるのではないでしょうか?

そんなこんなで大満足で下山し
お目当ての山バッジを購入し
看板犬とも戯れて御機嫌で大成功の両神山ハイキングとなりました。

一時残念だったのは
パトロール犬を出発前に車の中から発見したのですが登山中は一度も会えず(T_T)
今日は違う登山道だったのかな?
次はまた紅葉の時期に来て
お会い出来るのを楽しみにしようと思いましたヽ(´▽`*)ゝあ〜ぃ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

お疲れさまでした♪
アカヤシオ 綺麗ですね・・・

と思ったら芝桜めっちゃすごい!

春はお花と新緑に癒されますね

紅葉のときはパトロールわんこに会えますよう
祈ってます
2014/5/6 21:38
Re: お疲れさまでした♪
nagashiさん
はじめまして
コメントありがとうございます

両神山のアカヤシオは念願だったので
見れて本当に良かったです

芝桜もG.Wで渋滞がひどかったのですが
見る価値ありありでしたよ

nagashiさんも是非行ってみて下さいね

パトロール犬は神出鬼没らしいので
日頃の行いを良くして運気を上げなきゃですね
2014/5/7 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら