ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442026
全員に公開
ハイキング
北陸

まさに!! "シャクナゲ ロ〜ド"♬ 『富士写ヶ岳』 火燈古道〜不惑新道〜我谷を周回

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:41
距離
9.0km
登り
936m
下り
1,035m

コースタイム

6:15 我谷 登山口 集合 車1台デポ
    もう1台で移動
6:33 大内 火燈山 登山口
6:39 大内峠
8:26 火燈山 8:33
9:05 小倉谷山 9:11
11:13 富士写ヶ岳 (昼食) 12:25
14:14 我谷 登山口
    デポ車両で移動
    大内 駐車場
天候 晴れ〜曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢より = 国道8号〜加賀市黒瀬交差点 国道364号
福井より = 国道8号〜坂井市丸岡町一本田交差点 道10号〜国道364号
 大内 火燈山 登山口 = 丸岡・山中温泉トンネル北側で東進
 我谷 登山口 = 山中温泉町我谷ダムで東進
駐車
 大内 火燈山登山口 = 15台程度は可能でしょうか
           近くに大内コースの駐車場(10台程)もあります
 我谷 登山口 = 吊り橋付近の前後の路側帯に駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト = 大内・我谷共にありません
トイレ = 大内 駐車場に簡易トイレあり(循環式ペーパー付)
コース
全体的に粘土質の為、降雨後は滑りやすい箇所があります
ちなみに全員滑って転びました(笑)
 火燈山古道(大内登山口〜火燈山)
  大内峠で判りずらいですが、地蔵様の反対から登ります
 不惑新道(火燈山〜小倉谷山〜富士写ヶ岳)
  鞍部があり上り下り約200mの高低差
  急斜面にはロープの設置があります
 我谷コース(富士写ヶ岳〜我谷)
  下部に行くと清々しいブナ林の中を歩けます
 
『大内 火燈山 登山口』
今日のスタートはここから
まずは、『火燈山古道』
(t)
2014年05月06日 17:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/6 17:19
『大内 火燈山 登山口』
今日のスタートはここから
まずは、『火燈山古道』
(t)
"ムラサキケマン"
昨日の雨のせいでしょうか? 水滴がキレイに着いてますねぇ
(t)
2014年05月06日 17:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/6 17:20
"ムラサキケマン"
昨日の雨のせいでしょうか? 水滴がキレイに着いてますねぇ
(t)
"ラショウモンカズラ"でしょうか??
(t)
2014年05月06日 17:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
5/6 17:20
"ラショウモンカズラ"でしょうか??
(t)
『大内峠』
火燈山古道を少し進むと
大内峠に お地蔵様もあります
ここを背にして裏の坂道を進みます
(t)

ちょうど1年前ここで道を間違え鉄塔巡視路迷走してきました(笑)
(S)
2014年05月06日 17:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:20
『大内峠』
火燈山古道を少し進むと
大内峠に お地蔵様もあります
ここを背にして裏の坂道を進みます
(t)

ちょうど1年前ここで道を間違え鉄塔巡視路迷走してきました(笑)
(S)
その坂道、初めは細い尾根道の為、去年までは鉄等巡視路と間違う方が多数いました
(t)

多数のうちのひとりがここにいます(笑)
(S)
2014年05月06日 19:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/6 19:25
その坂道、初めは細い尾根道の為、去年までは鉄等巡視路と間違う方が多数いました
(t)

多数のうちのひとりがここにいます(笑)
(S)
"ミツバツツジ"
(t)
2014年05月06日 17:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:21
"ミツバツツジ"
(t)
少し進むとブナ林に
昨日の☂とうって変わって今日は青空♬
新緑が爽やかです♬
(t)
2014年05月06日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:22
少し進むとブナ林に
昨日の☂とうって変わって今日は青空♬
新緑が爽やかです♬
(t)
"シャクナゲ"
30分程歩くと今日の目的、シャクナゲが出現♡
(t)
2014年05月06日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
5/6 17:22
"シャクナゲ"
30分程歩くと今日の目的、シャクナゲが出現♡
(t)
"ウスギヨウラク"
(t)
2014年05月06日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
5/6 17:22
"ウスギヨウラク"
(t)
"シャクナゲ"
朝日を透かして薄ピンクのシャクナゲを写してみました
(t)
2014年05月06日 17:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
5/6 17:23
"シャクナゲ"
朝日を透かして薄ピンクのシャクナゲを写してみました
(t)
"マンサク"
もう時期的に遅いようです
今日は、この1本のみ確認できました
(t)
2014年05月06日 17:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:23
"マンサク"
もう時期的に遅いようです
今日は、この1本のみ確認できました
(t)
爽やかなブナ林を進みます
朝は、多少寒かったけど急坂の為汗を掻き、この時点で1枚脱いでいます
(t)
2014年05月06日 17:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:24
爽やかなブナ林を進みます
朝は、多少寒かったけど急坂の為汗を掻き、この時点で1枚脱いでいます
(t)
"シャクナゲ"
も〜ういたる所に咲いてます♬
今年は表年ヽ(^。^)ノ
(t)
2014年05月06日 17:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/6 17:24
"シャクナゲ"
も〜ういたる所に咲いてます♬
今年は表年ヽ(^。^)ノ
(t)
稜線に出てようやく、第一のピーク『火燈山』の姿を確認できました
(t)
2014年05月06日 17:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:24
稜線に出てようやく、第一のピーク『火燈山』の姿を確認できました
(t)
本当に新緑と青空が爽やかぁ〜♬
(t)
2014年05月06日 17:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:25
本当に新緑と青空が爽やかぁ〜♬
(t)
ブナ林をいきます。
(S)
やさし〜い新緑の中、気持ちイイ♬
(t)
2014年05月07日 10:04撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 10:04
ブナ林をいきます。
(S)
やさし〜い新緑の中、気持ちイイ♬
(t)
toshiさん自宅方面・・・よーく見ると大邸宅が(笑)
(S)
小っちゃくて見えないって 麦畑が広がってるだけ(笑)
(t)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 10:05
toshiさん自宅方面・・・よーく見ると大邸宅が(笑)
(S)
小っちゃくて見えないって 麦畑が広がってるだけ(笑)
(t)
稜線から南側は福井県
坂井市〜福井市がハッキリと見えます
ウッスラと日本海も
(t)
2014年05月06日 17:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:25
稜線から南側は福井県
坂井市〜福井市がハッキリと見えます
ウッスラと日本海も
(t)
『火燈山』(803m)
花撮影の為にゆっくりペース
予定より若干遅れて到着
(t)
2014年05月06日 17:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:25
『火燈山』(803m)
花撮影の為にゆっくりペース
予定より若干遅れて到着
(t)
隣の『丈競山』&『浄法寺山』
(t)

早く行ってみたいですね
(s)
2014年05月06日 17:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:26
隣の『丈競山』&『浄法寺山』
(t)

早く行ってみたいですね
(s)
キラーーン!
(S)
す〜げぇ!! ヒカリがカッコいい(^_-)-☆
(t)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 10:05
キラーーン!
(S)
す〜げぇ!! ヒカリがカッコいい(^_-)-☆
(t)
"タムシバ"
この花は、太陽と青空がホントウにお似合いですね♪
(t)
2014年05月06日 17:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
5/6 17:26
"タムシバ"
この花は、太陽と青空がホントウにお似合いですね♪
(t)
"シャクナゲ"
火燈山〜小倉谷山
そして富士写ヶ岳へ続く『不惑新道』は満開!!
(t)
2014年05月06日 17:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/6 17:26
"シャクナゲ"
火燈山〜小倉谷山
そして富士写ヶ岳へ続く『不惑新道』は満開!!
(t)
次に目指すは『小倉谷山』(911m)です
(t)
2014年05月06日 17:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/6 17:26
次に目指すは『小倉谷山』(911m)です
(t)
"シャクナゲ"
その圧倒的なお花に
なかなか歩が進みません
(t)
2014年05月06日 17:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/6 17:27
"シャクナゲ"
その圧倒的なお花に
なかなか歩が進みません
(t)
こんな林が好きです。
(S)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 10:05
こんな林が好きです。
(S)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:05
"クロモジ"
(t)
2014年05月06日 17:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/6 17:28
"クロモジ"
(t)
"シャクナゲ"
(t)
2014年05月06日 17:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:28
"シャクナゲ"
(t)
"シュンラン"
小倉谷山手前で発見!!
実は、これ第2目標でしたヽ(^。^)ノ
(h)
2014年05月06日 17:53撮影 by  NEX-5N, SONY
12
5/6 17:53
"シュンラン"
小倉谷山手前で発見!!
実は、これ第2目標でしたヽ(^。^)ノ
(h)
撮影timeが多過ぎて『小倉谷山』にようやく到着しました(笑)
(t)
2014年05月06日 17:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:29
撮影timeが多過ぎて『小倉谷山』にようやく到着しました(笑)
(t)
小倉谷山では東の視界が開け『白山』が見えました(^_^)v
(t)
2014年05月06日 17:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/6 17:30
小倉谷山では東の視界が開け『白山』が見えました(^_^)v
(t)
白山の南には『別山』も
超〜ラッキー!!
(t)
2014年05月06日 17:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/6 17:30
白山の南には『別山』も
超〜ラッキー!!
(t)
『小倉谷山』の三角点にタッチ
(t)
2014年05月06日 17:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:30
『小倉谷山』の三角点にタッチ
(t)
『富士写ヶ岳』
小倉谷山より最終目的地を望みます
(t)
2014年05月06日 17:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:31
『富士写ヶ岳』
小倉谷山より最終目的地を望みます
(t)
"ムシカリ"
(t)
2014年05月06日 17:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:31
"ムシカリ"
(t)
"シャクナゲ"
口では上手く言い表せません
とにかくスゴイ!!
(t)
2014年05月06日 17:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:31
"シャクナゲ"
口では上手く言い表せません
とにかくスゴイ!!
(t)
"シャクナゲ"
まさに『シャクナゲ ロード』でした!!
(t)
2014年05月06日 17:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/6 17:32
"シャクナゲ"
まさに『シャクナゲ ロード』でした!!
(t)
"シャクナゲ"
色もいろいろ♪
(t)
2014年05月06日 17:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:32
"シャクナゲ"
色もいろいろ♪
(t)
『白山』
今月中には・・・登りたいですね
(t)
2014年05月06日 17:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:32
『白山』
今月中には・・・登りたいですね
(t)
"シャクナゲ"
爆発してま〜す!!
(h)
2014年05月06日 17:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/6 17:33
"シャクナゲ"
爆発してま〜す!!
(h)
"トクワカソウ"
(イワウチワ)
不惑新道でようやく
もう終盤に入ったようです(@_@)
(t)
2014年05月06日 17:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/6 17:33
"トクワカソウ"
(イワウチワ)
不惑新道でようやく
もう終盤に入ったようです(@_@)
(t)
"シャクナゲ"
(t)
2014年05月06日 17:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/6 17:33
"シャクナゲ"
(t)
"シャクナゲ"
(t)
2014年05月06日 09:41撮影 by  NEX-5N, SONY
3
5/6 9:41
"シャクナゲ"
(t)
小倉谷山から富士写ヶ岳の間の鞍部へ向かいますが、ここも"シャクナゲロード"です
(t)
2014年05月06日 17:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:33
小倉谷山から富士写ヶ岳の間の鞍部へ向かいますが、ここも"シャクナゲロード"です
(t)
"シャクナゲ"
怒涛のシャクナゲ祭りです!!
(t)
2014年05月06日 17:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:34
"シャクナゲ"
怒涛のシャクナゲ祭りです!!
(t)
ロープを使っての激下り。
(S)
ここが核心でした
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 10:05
ロープを使っての激下り。
(S)
ここが核心でした
不思議だ
(S)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 10:05
不思議だ
(S)
"ショウジョバカマ"
下では殆ど終わってましたが、富士写ヶ岳の手前で元気な姿
(t)
2014年05月06日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/6 17:55
"ショウジョバカマ"
下では殆ど終わってましたが、富士写ヶ岳の手前で元気な姿
(t)
"シュンラン"
シュンラン フェチのhiroはもうウキウキ♬
色々な個所で10株ほど発見しました
(h)
2014年05月06日 17:55撮影 by  NEX-5N, SONY
12
5/6 17:55
"シュンラン"
シュンラン フェチのhiroはもうウキウキ♬
色々な個所で10株ほど発見しました
(h)
"タチツボスミレ"
(t)
2014年05月06日 17:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/6 17:35
"タチツボスミレ"
(t)
『富士写ヶ岳』の三角点にタッチ!!
・・・このメガネ どうやら忘れ物のようです!
(t)
2014年05月06日 17:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:35
『富士写ヶ岳』の三角点にタッチ!!
・・・このメガネ どうやら忘れ物のようです!
(t)
『富士写ヶ岳』山頂
やはりこのシャクナゲの時期はスゴ〜イ
山頂の人口密度はハンパないです^^;
(t)
2014年05月06日 17:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/6 17:35
『富士写ヶ岳』山頂
やはりこのシャクナゲの時期はスゴ〜イ
山頂の人口密度はハンパないです^^;
(t)
"ショウジョバカマ"
(h)
2014年05月06日 19:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
5/6 19:16
"ショウジョバカマ"
(h)
『富士写ヶ岳』山頂で、"山バナナ"
バックは大笠山&笈ヶ岳
白山の山頂は雲の中でした(*_*)
(t)
2014年05月06日 17:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
5/6 17:36
『富士写ヶ岳』山頂で、"山バナナ"
バックは大笠山&笈ヶ岳
白山の山頂は雲の中でした(*_*)
(t)
『富士写ヶ岳』山頂から西側は日本海がウッスラと見えました
(t)
2014年05月06日 17:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:36
『富士写ヶ岳』山頂から西側は日本海がウッスラと見えました
(t)
『富士写ヶ岳』山頂
白山の山頂は雲の中でした(*_*)
(t)
2014年05月06日 17:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/6 17:37
『富士写ヶ岳』山頂
白山の山頂は雲の中でした(*_*)
(t)
『富士写ヶ岳』山頂
今日参加の3人でヽ(^。^)ノ
(t)

やっぱ山頂は気持ちいい
(S)
2014年05月06日 17:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
41
5/6 17:37
『富士写ヶ岳』山頂
今日参加の3人でヽ(^。^)ノ
(t)

やっぱ山頂は気持ちいい
(S)
『富士写ヶ岳』山頂
ほとんど同行して頂いた山ガールに写してもらいました(^_-)-☆
(t)
2014年05月06日 17:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
5/6 17:37
『富士写ヶ岳』山頂
ほとんど同行して頂いた山ガールに写してもらいました(^_-)-☆
(t)
"ミヤマシキミ"
(t)
2014年05月06日 17:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/6 17:37
"ミヤマシキミ"
(t)
"シャクナゲ"
満開の花に"収集家"が
(t)
2014年05月06日 17:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:38
"シャクナゲ"
満開の花に"収集家"が
(t)
"タムシバ"
うん、やはり青空とのコンビがgood!!
(t)
2014年05月06日 17:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/6 17:38
"タムシバ"
うん、やはり青空とのコンビがgood!!
(t)
我谷コースも爽やかなブナ林になります
(t)
2014年05月06日 17:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/6 17:39
我谷コースも爽やかなブナ林になります
(t)
気持ちいいブナ林
(S)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 10:05
気持ちいいブナ林
(S)
この日のように少々暑い日でもこの林の中は涼しい♡
(t)
2014年05月06日 17:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:40
この日のように少々暑い日でもこの林の中は涼しい♡
(t)
"ツクバネウツギ"
(t)
2014年05月06日 17:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
5/6 17:40
"ツクバネウツギ"
(t)
"チゴユリ"
(t)
2014年05月06日 17:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/6 17:41
"チゴユリ"
(t)
我谷ダムが見え始めました
もう直ぐ下山完了です
(t)
2014年05月06日 17:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/6 17:41
我谷ダムが見え始めました
もう直ぐ下山完了です
(t)
"レンゲツツジ"
(t)
2014年05月06日 17:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:41
"レンゲツツジ"
(t)
我谷登山口
^^;最後に来てビビってるhiroで〜す!!
(t)
2014年05月06日 17:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/6 17:42
我谷登山口
^^;最後に来てビビってるhiroで〜す!!
(t)
"ヤマブキ"
(t)
2014年05月06日 17:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/6 17:42
"ヤマブキ"
(t)
"マムシソウ"
(t)
2014年05月06日 17:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 17:42
"マムシソウ"
(t)
"ヤマルリソウ"
(h)
2014年05月07日 21:15撮影 by  NEX-5N, SONY
14
5/7 21:15
"ヤマルリソウ"
(h)
我谷の吊り橋を渡るとゴール!
お疲れ様でした!!
(t)
2014年05月06日 17:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/6 17:42
我谷の吊り橋を渡るとゴール!
お疲れ様でした!!
(t)
サボテンダー・・・toshiさん
この後ダム湖に・・・(笑)
(S)
^^; ダム湖じゃなく1時間後にジムのプールへドボ〜ン
(t)
2014年05月07日 10:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 10:05
サボテンダー・・・toshiさん
この後ダム湖に・・・(笑)
(S)
^^; ダム湖じゃなく1時間後にジムのプールへドボ〜ン
(t)
"ウワミズザクラ"
(t)
2014年05月06日 14:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/6 14:21
"ウワミズザクラ"
(t)
"ジャガ"
この時期は、我谷の吊り橋付近に群生してます
(t)
2014年05月06日 17:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/6 17:43
"ジャガ"
この時期は、我谷の吊り橋付近に群生してます
(t)
2015年05月06日 09:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/6 9:45

感想

ちょうど1年前の5月6日に出だしで道を間違えて、鉄塔巡視路を迷走してしまい富士写ヶ岳にいけなかったリベンジです。
今日はtoshiさんご夫妻が一緒なんで迷うことはありません。
登山道に入るといきなりの急登・・・しかも昨日の雨で滑る滑る。ロープをしっかりもってほとんど手の力で登っていく感じです。
しばらく歩いていくと、今日の目的の石楠花発見・・・・この後はこれでもかというほど石楠花の連続です。
火燈山から小倉谷山へ・・・そこからの激下り、ここが今日の核心でした。ロープを使い後ろ向きで慎重に。下りたら当然ながら登らなきゃいけない、富士写ヶ岳の登りはこれまでの激下りに比べればゆるやかですが、結構登っていきます。登りきったところが頂上!・・・・狭い頂上にすんごい人なんですが(笑)年に一度の石楠花祭りですね。
山頂でおいしいお昼を食べて、下山です。素敵なブナ林に癒されながら下山しました。久しぶりの長い登山でちょっと疲れましたが、怪我もなく無事に下山できてよかったです。

toshiさん、hiroさん、またご一緒しましょう。

この処、北陸でレコ&ブログで『富士写ヶ岳』の石楠花の話題がテンコ盛り
例年だとGW期間中が、石楠花の満開の時期なのですが
今年の冬は雪が少なく春が早いみたいです
4月下旬には爆発的に満開の様子でした
しかし、レコ友のsyutoさんと『富士写ヶ岳』へ5/5に登る計画をしたのが4月半ば
まさかこんなに早くとは・・・チョッとあせりました(笑)

計画当日の天気予報が5/5に近づくにつれ☂予報に変わり前日に急遽、翌6日に変更
打合せ通りに車2台で周回コースで出かけました
登り始めて30分程で『第一村人(石楠花)発見!!』
けど・・・時期が少々遅れたみたいで落花も多く花弁も焼けてます
しかし
 標高が上がるにつれお花も元気にヽ(^。^)ノ
不惑新道では、まさに『シャクナゲロード』
計画timeを気にせず で写しまくりでした
おまけに4日のlanchidさんのレコで登場した『シュンラン』もGET
シュンラン フェチのhiroは他とも合わせて160枚もの写真を取ってましたよ

一時、 がでて風も強くなりましたが、『富士写ヶ岳』山頂では再び
syutoさんと供に楽しい山行となりました(^_^)v

syutoさん、仕事前にお付き合いして頂きありがとうございましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3829人

コメント

シャクナゲ祭り
おぉ〜。やっぱりいいですね、シャクナゲ。
火燈古道の登りはじめは「ちょっと遅かったかぁ」とがっかりしますが、
次々に活きのいい株が現れてテンション上がりますよね。

しかし、不惑新道の登りはなかなかパンチ効いています。
あれを考えるとそうそう行きたくないと思ってしまいますが、
あそこのシャクナゲは外せないですよね〜。
悩ましいです。
2014/5/7 12:44
Re: シャクナゲ祭り
うん、そうでした
やっぱ遅かったぁ  と匂わせて次々と
シャクナゲが大爆発
もう、イヤちゅうほど におさめました

でも、坂はあんまり疲れませんでした
タイム見ての通り、息が上がり始めると 撮影をダシに十分、休憩してましたもんだから(笑)
2014/5/7 12:53
シュンランきれいですね
syutoさん、toshiさんご夫妻、お久しぶりです

まだまだ、シャクナゲ楽しめそうですね
しかも、シュンラン まで

行きたくなってきました
明日行ってこようかな
不惑新道の鞍部付近の風はきつくなかったですか?
2014/5/7 15:25
Re: シュンランきれいですね
こんちは
不惑新道はまだまだシャクナゲの蕾も多く楽しめますよ
明日の昼過ぎまでは天気もよさそうですから是非
>不惑新道の鞍部付近の風
 そこに差し掛かった時だけ曇り空に
 もう風が強くて寒かったぁ
ちなみにシュンランは不惑新道だけに咲いてます
2014/5/7 15:40
ゲスト
みなさん、おはようございます(^o^)ノ
火燈山からの縦走お疲れ様でした。
この日に登られることを予告されてたので、「もしかして・・・」とは思っていましたがニアミスでしたね。私は我谷の方からtoshiさん愛車の横を通り、吊り橋スタートだったんですがね。

それにしても見事なシャクナゲロードでした。12月に訪れたときあまりのつぼみの多さにこの時期訪れることを期待大にして歩いたのを覚えてます。シャクナゲは言うまでもありませんが、他の山野草や新緑にも心和ませられた山歩きでした。
2014/5/8 8:29
Re: みなさん、おはようございます(^o^)ノ
ちは(^_-) kimicocoさん、コメありがとうございます

toshi達が、我谷到着一番乗りでした
路側帯の一番前に止めたつもりでしたが、下ってみるとさらに前に2台も
まぁ〜そんだけ大勢の人でしたからねぇ

蕾・・10,12月とここへ来ましたが、ホンマにわんさかと付けてましたね
10月なんざ、狂い咲きも見ちゃいましたもの
しかし、この時期の富士写っていいなぁ
ブナの新緑とシャクナゲ
気持ちよ〜く歩かせてくれますね
2014/5/8 11:03
山の花オンパレード
福井も暖かそうですね。そして花の種類がとても多い。
カメラ好きのtoshiさんには対象が多すぎてたまらんかったでしょうね

桜が散って寂しい気分でしたが、これからの季節はぞくぞく花が登場して
山登りをもっと楽しませてくれそうですね
2014/5/9 1:05
Re: 山の花オンパレード
iwaemon21さん、おはようございます
春になって気持ちを雪山から に切り替えた軟弱toshiどぇ〜す
コメントありがとうございますm(__)m

そうなんです
一応、僕なりに山行目的は持ってるんですが、色々と楽しめるので
シャッター切りながら休憩に勤しんでます
2014/5/9 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら