記録ID: 4421456
全員に公開
ハイキング
甲信越
銀太郎山
2022年05月03日(火) ~
2022年05月04日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:37
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:46
距離 5.9km
登り 763m
下り 291m
天候 | 雨→曇→雨→晴(風強め)→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
相変わらずあまり整備されておらずヤブで不明瞭なところも多々ある。残雪が残っている場所あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
浄水器
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ハンモック
タープ
ガスストーブ
軽アイゼン
|
---|
感想
昨年は天候不良もあったので、今年も銀太郎山までの一泊登山を計画。
悪場峠に到着するとゲリラ豪雨に当ってしまい雹も降ってる事から小一時間車で様子見。
ある程度回復したので登山開始しましたが七郎平までの間も雨が降ったり止んだりの状況でした。
余談ですが木六山の巻き道を今回初めて通ったんですがヘツリ箇所が多くて残雪期は結構危ない。
帰りは巻かないでいったけどヤブ酷く道がわからない場所もありましたので、ちょっと微妙な感じ。
で、前日までは初日に銀太郎山まで行って七郎平泊の予定だったのですが、銀太郎山は翌日に持ち越して、
早めの就寝としました。今回はハンモック泊。
天候は夕方からは回復でしたが風は強い状況でタープがバタつくし、風が回り込んで足元が冷えました。
ハンモック泊は斜面でも野営ができるのがメリットなんだけど風については弱点。
翌朝は天気も良くハイキング日和。
まずは銀次郎山へ。
そのあとまた結構下ってまた登るというのがなんともキツい。
銀太郎山手前の斜面もキツくてなかなかハードでした。
銀太郎山頂上に到着し先の五剣谷岳方向を見たら、いやーヤブになってますねぇ。
道見えない。ある意味国土地理院地図通り。
時間あったらからもうちょっと行こうかと思ったけど、ヤブなんで今回はココで帰還。
総じてこの銀太郎山ピストンルートはアップダウンが多く、道もあまり良くないので標高の割にはキツい。
けど奥に行くと送電線なんかも見えないので大自然感満喫だし、なかなか登った感が得られて面白い山行ルートだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する