ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4428351
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳とキタダケソウ鑑賞

2022年06月24日(金) ~ 2022年06月25日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:06
距離
12.4km
登り
1,897m
下り
1,903m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
3:20
合計
8:58
6:48
6:49
14
7:03
7:04
27
7:31
7:38
17
7:55
8:02
42
8:44
8:59
97
10:36
10:47
4
10:51
11:04
31
11:35
13:15
15
13:30
13:31
16
13:47
13:55
15
14:10
14:36
26
15:02
15:11
14
15:25
15:26
11
2日目
山行
3:13
休憩
0:36
合計
3:49
4:04
24
4:28
4:34
7
4:41
4:48
57
5:45
5:52
42
6:34
6:42
15
6:57
7:03
25
7:28
7:29
16
7:45
7:46
3
7:53
ゴール地点
登山届けはコンパスにて提出済みです。
天候 下界は晴れて各地で30度を超えてとても暑かったようですが、肩の小屋付近はガスで視界無しで少し寒いぐらいでした。北岳の尾根では強風が吹き荒れていました。
25日の深夜には雨が降りました。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安の第2駐車場に午前4時30分頃に駐車しました。
乗合タクシーは4台ほどありましたが既に満員で5時15分発のバスで広河原へと向かいました。(料金は1460円です)
帰りは、広河原午前8時発の乗合タクシーに乗れて芦安まで行きました。(料金は1500円でした)
時期や曜日によって違いますので確認してください。
南アルプスネット https://www.minamialps-net.jp/access#bus 
コース状況/
危険箇所等
殆どが普通の登山道です。特に危険個所は有りませんが、北岳の周辺では今回風が強くて大変でした。
広河原から白根御池小屋までは、所々で新しい手すり付きの木の階段が整備されていました。途中2箇所木製のベンチが有る休憩適所が有ります。
白根御池小屋の手前で谷が崩れて危険のお知らせの表示がある地点が有ります。
白根御池から草すべりを通過して小太郎山分岐点に行くまでは特に難のある場所は見当たりませんでしたが、私が以前登った時に、このルートの草すべりで熊を見たというハイカーがいました。一応注意してください。
小太郎山分岐点から肩の小屋までは強風が吹き荒れていました。ルートはペイントやロープなどが有りますが、ガスが出ると見難い場合が有ります。
尾根道は強風でしたが小屋の下のテント場の辺りは殆ど風が有りませんでした。
肩の小屋から北岳の山頂までは岩がごろごろした中をマークを見ながら進みます。
途中の道程では強風でしたが山頂標識の南側だけは風が有りません。
山頂を越えて吊り尾根分岐の先へキタダケソウを見に行きましたが強風の中でした。
大樺沢からのルートは通行禁止らしいですが、八本歯ノコル方面から登って来る登山者もいました。アイゼンが有ると良いのかも知れません。
芦安の第2駐車場に4時40分に到着。
2022年06月24日 04:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 4:39
芦安の第2駐車場に4時40分に到着。
乗合タクシーは既に満員で乗れずに5時15分発のバスです。
2022年06月24日 04:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 4:47
乗合タクシーは既に満員で乗れずに5時15分発のバスです。
バスチケットは乗車後に回収です。1460円でした。
2022年06月24日 04:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 4:50
バスチケットは乗車後に回収です。1460円でした。
広河原の吊り橋を渡って登山道の始まり。
2022年06月24日 06:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 6:25
広河原の吊り橋を渡って登山道の始まり。
歩き出して2時間ほどの場所の景色。
2022年06月24日 08:20撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 8:20
歩き出して2時間ほどの場所の景色。
ゴゼンタチバナ
2022年06月24日 08:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 8:21
ゴゼンタチバナ
崩れている場所
2022年06月24日 08:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 8:28
崩れている場所
上から落石がいつ来ても可笑しくない様子!
2022年06月24日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 8:29
上から落石がいつ来ても可笑しくない様子!
マイズルソウ
2022年06月24日 08:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 8:31
マイズルソウ
カラマツソウ
2022年06月24日 08:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 8:32
カラマツソウ
この辺りではまだガスが有りません。
2022年06月24日 08:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 8:32
この辺りではまだガスが有りません。
苔むした岩に沢の流れがキレイ
2022年06月24日 08:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 8:33
苔むした岩に沢の流れがキレイ
沢の上を渡る木の橋
2022年06月24日 08:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 8:33
沢の上を渡る木の橋
白根御池小屋に到着。
2022年06月24日 08:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 8:45
白根御池小屋に到着。
白根御池に映る逆さゼブラ
2022年06月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
6/24 9:02
白根御池に映る逆さゼブラ
ウマノアシガタ
2022年06月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 9:02
ウマノアシガタ
ウマノアシガタ
2022年06月24日 09:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 9:04
ウマノアシガタ
キバナノコマノツメ
2022年06月24日 09:06撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 9:06
キバナノコマノツメ
ワチガイソウ
2022年06月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 9:12
ワチガイソウ
ミヤマキンバイ
2022年06月24日 09:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 9:17
ミヤマキンバイ
カンスゲ
2022年06月24日 09:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 9:33
カンスゲ
巨大な倒木が有りましたが、右上に迂回。
2022年06月24日 09:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 9:43
巨大な倒木が有りましたが、右上に迂回。
ダケカンバの向こうにゼブラの山
2022年06月24日 09:55撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 9:55
ダケカンバの向こうにゼブラの山
ハクサンチドリ
2022年06月24日 09:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 9:59
ハクサンチドリ
シナノキンバイ
2022年06月24日 10:06撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:06
シナノキンバイ
ショウジョウバカマ
2022年06月24日 10:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:38
ショウジョウバカマ
遥か下に見えるのは広河原
2022年06月24日 10:46撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 10:46
遥か下に見えるのは広河原
ズームアップしました。
2022年06月24日 10:46撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:46
ズームアップしました。
シナノキンバイ
2022年06月24日 10:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:52
シナノキンバイ
ショウジョウバカマ
2022年06月24日 10:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:53
ショウジョウバカマ
キバナシャクナゲは尾根上に沢山咲いていました。
2022年06月24日 11:00撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 11:00
キバナシャクナゲは尾根上に沢山咲いていました。
小太郎尾根分岐点
2022年06月24日 11:06撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/24 11:06
小太郎尾根分岐点
イワウメ
2022年06月24日 11:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 11:09
イワウメ
オヤマノエンドウ
2022年06月24日 11:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 11:30
オヤマノエンドウ
北岳肩の小屋のテント場にテント設営
標高3000mのテント場です。
風の当たらない場所には10張り程度は張れます。
風が強くてしかもテント場がいっぱいの時には小屋へ素泊まりも応談可能らしいです。
2022年06月24日 12:15撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
4
6/24 12:15
北岳肩の小屋のテント場にテント設営
標高3000mのテント場です。
風の当たらない場所には10張り程度は張れます。
風が強くてしかもテント場がいっぱいの時には小屋へ素泊まりも応談可能らしいです。
向きを変えて撮影。向こうに見える建物は肩の小屋。
テント場にまだ雪が残っていました。
2022年06月24日 12:15撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 12:15
向きを変えて撮影。向こうに見える建物は肩の小屋。
テント場にまだ雪が残っていました。
鳥が居ました。
2022年06月24日 13:19撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
6/24 13:19
鳥が居ました。
イワヒバリです。
2022年06月24日 13:20撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
6/24 13:20
イワヒバリです。
北岳の山頂に到着。
三角点です。
2022年06月24日 13:47撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
6/24 13:47
北岳の山頂に到着。
三角点です。
山頂で記念撮影。
2022年06月24日 13:51撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
6/24 13:51
山頂で記念撮影。
山頂のお地蔵様
2022年06月24日 13:54撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
6/24 13:54
山頂のお地蔵様
ベンケイソウ
2022年06月24日 14:13撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 14:13
ベンケイソウ
斜面にはハクサンイチゲが一杯咲いています。
2022年06月24日 14:27撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
6/24 14:27
斜面にはハクサンイチゲが一杯咲いています。
ベンケイソウ
2022年06月24日 14:29撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 14:29
ベンケイソウ
クモマナズナ
2022年06月24日 14:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 14:50
クモマナズナ
イワウメ
2022年06月24日 15:29撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 15:29
イワウメ
北岳肩の小屋はガスの中
2022年06月24日 15:36撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
6/24 15:36
北岳肩の小屋はガスの中
増築中
2022年06月24日 15:37撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 15:37
増築中
テント場に戻って来たら数張り増えていました。
私のは右から3番目の古くてくすんだ黄色です。
雨滴がレンズに付いてます。
私は此処でこのテントでのテント泊記録は通算145回目になりました。
2022年06月24日 15:38撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 15:38
テント場に戻って来たら数張り増えていました。
私のは右から3番目の古くてくすんだ黄色です。
雨滴がレンズに付いてます。
私は此処でこのテントでのテント泊記録は通算145回目になりました。
テントに入って一人宴会の開始!
和風オイルサーディンをガソリンコンロで温めてます。もちろん酒の肴。
2022年06月24日 16:06撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 16:06
テントに入って一人宴会の開始!
和風オイルサーディンをガソリンコンロで温めてます。もちろん酒の肴。
前回のテント泊時に飲み残してあったジンを最初に一杯。
2022年06月24日 16:07撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
6/24 16:07
前回のテント泊時に飲み残してあったジンを最初に一杯。
直ぐに空になったのでアメリカンウォッカを開封。
この後、目玉焼き2つとスープ、その他を食べました。
2022年06月24日 16:11撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 16:11
直ぐに空になったのでアメリカンウォッカを開封。
この後、目玉焼き2つとスープ、その他を食べました。
16時の気温は15℃と適温です。
下界のニュースを聞くと各地で30℃超えの暑い日となったようです。
2022年06月24日 16:16撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 16:16
16時の気温は15℃と適温です。
下界のニュースを聞くと各地で30℃超えの暑い日となったようです。
食後のデザートに抹茶と羊羹
2022年06月24日 17:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/24 17:05
食後のデザートに抹茶と羊羹
翌朝4時に出発しました。
小太郎尾根分岐点ですが強風でぶれてます。
2022年06月25日 04:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 4:31
翌朝4時に出発しました。
小太郎尾根分岐点ですが強風でぶれてます。
ガスの中で草すべり辺りのダケカンバは薄暗い中幻想的!
2022年06月25日 04:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/25 4:48
ガスの中で草すべり辺りのダケカンバは薄暗い中幻想的!
山脈の向こうがやや明るくなってきました。
2022年06月25日 04:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/25 4:58
山脈の向こうがやや明るくなってきました。
この辺りでヘッデンを外しました。
2022年06月25日 04:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 4:59
この辺りでヘッデンを外しました。
ゼブラ
2022年06月25日 05:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 5:05
ゼブラ
白根御池が見えています。
2022年06月25日 05:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 5:28
白根御池が見えています。
広河原のテント場です。数張り有りました。
2022年06月25日 07:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 7:48
広河原のテント場です。数張り有りました。
清流。
吊り橋の上から撮影。下流側です。
上流では釣りをして居る人が居ました。(フライフィッシング)
2022年06月25日 07:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 7:51
清流。
吊り橋の上から撮影。下流側です。
上流では釣りをして居る人が居ました。(フライフィッシング)
広河原から乗り合いタクシーに乗り芦安へ行きました。
午前8時出発です。乗客は2名でした。
¥1500円でした。
2022年06月25日 07:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/25 7:59
広河原から乗り合いタクシーに乗り芦安へ行きました。
午前8時出発です。乗客は2名でした。
¥1500円でした。
芦安の第2駐車場に帰着しました。
お疲れさんでした。
2022年06月25日 08:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/25 8:44
芦安の第2駐車場に帰着しました。
お疲れさんでした。
キタダケソウ
これはハクサンイチゲ。
2
これはハクサンイチゲ。
キタダケソウ
キタダケソウ
世界で此処にしか咲いていない花!
3
キタダケソウ
世界で此処にしか咲いていない花!
キタダケソウ
キタダケソウ
葉がハクサンイチゲとは明らかに違います。
2
キタダケソウ
葉がハクサンイチゲとは明らかに違います。

感想

キタダケソウはヤマレコの北岳の項を見ると南東の斜面に咲いているとの情報が有りました。
梅雨時のこの時期に南アルプスの日本第二の高峰である北岳に登ろうとは普通思いませんが、世界で此処にしか咲いていない花が有るというのでちょうど休日が合ったこの日に来てみました。
彼女は恥ずかしがり屋でベリービューティーです。
思いきり吹く風に引き下がる事無く見に行きました。
余りにも強い風に諦めて引き返してくるハイカーが数名いましたが、私は見に行きました。
沢山咲いている如何にも強そうなハクサンイチゲと共存しているかのようなキタダケソウを見ました。
感激至極です‼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら