記録ID: 4432158
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
笠ヶ岳と横手山 酷暑しのぎに避暑山行。どっちの山もイワカガミが見頃でした♪
2022年06月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 330m
- 下り
- 327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:05
距離 3.8km
登り 330m
下り 330m
11:27
天候 | くもりのち晴れ 涼しく汗をかかない気温 所により強風 気温13〜20℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Google ナビ任せ 下道で3時間弱 志賀草津道路は、終日通行できます。 先週に続き、道路にカモシカがいました。 夜通行される方は、動物に注意してください。 ◆駐車場 ◎笠ヶ岳 笠岳峠駐車場を利用しました。 たけのこ取りの人達のクルマで駐車台数が多かったです。 ◎横手山 渋峠リフト乗り場駐車場を利用しました。 半分くらい空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 どちらの山も危険箇所はありません。 ◎笠ヶ岳 山頂直下は岩場です。 それ以外は、階段で整備されています。 草刈りがされていました。 ◎横手山 スキー場のコースを歩きます。 ◆登山ポスト どちらも確認できませんでした。 コンパスに提出しました。 ◆トイレ ◎笠ヶ岳 笠岳峠の茶屋の右側にありましたが、未使用のため詳細は不明です。 利用はできます。 茶屋は閉まっていました。 ◎横手山 渋峠ホテルのトイレは、水不足のため食事する人以外は利用できませんでした。 少し草津寄りに仮設トイレがありました。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
長野県の志賀高原にある笠ヶ岳と長野と群馬の県境にある横手山に行ってきました。
どちらも日本三百名山です。
横手山は群馬百名山でもありますね。
週末は猛暑日予報。
場所によっては、雷雨や強風などちょっと荒れぎみの予報だし、どうしょう?
低山は暑すぎて無理そう…
うーん、悩む
悩んだ末、サクッと登れて冷涼な2山にしました。
2山とも思った以上に涼しくて(場所によっては寒い感じ)、距離が短いわりに色々なお花が楽しめました。
特にイワカガミは、綺麗でした。
酷暑を避けてのお山歩、観光気分も味わえて、まずまずでした。
そんなこんなで今日月曜日、梅雨明け宣言出ちゃいましたね🥲
これから毎日酷暑だとカラダがキツイし、お山の選択にもちょっと困ります…😱
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
涼を求めて志賀高原!
絶景も堪能出来て、お花もたくさん咲いていて良かったですね〜。
笠ヶ岳で振り返って見えた山は妙高山、雪山は北アルプス後立山連峰あたりだと思います。
いつも素敵な山行のレコを拝見するのを楽しみにしています。
さすが長野県民ですねー😀
山座同定バッチリですネ。
志賀草津道路が終日通行できるようになったので、長野が近くなりました😄
たくさんお山があるので、また色々歩きたいと思います。
もちろん、あのまろさんのレコも参考にさせていただきますよ😉
では〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する