ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4442891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 11年越し、やっとキタダケソウに会えました

2022年06月28日(火) ~ 2022年06月29日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:05
距離
15.5km
登り
2,226m
下り
2,213m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
1:03
合計
6:57
6:13
6:13
19
6:32
6:37
25
7:02
7:03
29
7:32
7:39
38
8:17
8:24
94
9:58
10:03
8
10:11
10:18
36
10:54
11:00
17
11:17
11:23
18
11:41
11:56
13
12:09
12:10
10
12:42
12:44
21
13:05
2日目
山行
4:23
休憩
0:45
合計
5:08
5:12
27
5:59
6:05
16
6:21
6:31
17
6:48
6:48
9
6:57
7:06
19
7:25
7:29
5
7:34
7:42
56
8:38
8:39
37
9:16
9:16
16
9:32
9:33
24
9:57
9:57
14
10:11
10:13
1
10:14
10:14
6
【ザック重量】
・登山開始時・・15.6kg(水1.5L、食料&着替え3泊4日分)
・下山終了時・・13.8kg(水残量0.6L、食料残2泊3日分、ガス消費28g)
天候 2日間晴れ、そして強風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
■バス運行■
【行き】芦安駐車場➡広河原 1,330円+協力金300円
 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
 【平日】始発5:15⇒広河原6:13 
    以降の芦安駐車場発10:00、11:00、13:00
 ◇乗合タクシー予約可能 芦安駐車場〜広河原 1,200円+300円
  4:30〜呼出開始で、4:50までに確認できないとキャンセル扱いとのこと。
  http://ashiyasu-kankou-taxi.co.jp/taxi_for_hill_climbing1/taxi_for_hill_climbing2/
    芦安観光タクシー 電話055-285-3555
    メール info@ashiyasu-kankou-taxi.co.jp
  2)平日用:6/24〜7/15、9/1〜9/30の平日の運転
  市営駐車場発 広河原着 広河原発 市営駐車場着
    5:00  6:00   10:00 10:45
    7:00  7:45   13:00 13:45
             16:30 17:15
 
【帰り】広河原➡芦安駐車場
 【平日】広河原発10:00、12:00、14:00、16:40

■北岳山荘■
2022年度は改装工事のために、テント場&売店の営業のみで、建屋への宿泊はできません。
https://www.minamialps-net.jp/yamagoya/001_kitadake
テント泊は予約が必要です。
 https://www.minamialps-yoyaku.jp/Home
■■1日目■■
芦安駐車場
事前にタクシーを予約しておいたので、呼び出しが始まる4:30の5分位前に乗り場に行きました
既に荷物が置いてあるので、順番に荷物を置くと、予約の呼び出しは無く荷物を置いた順番に乗車開始
9人乗り×3台で22番目位で3号車に乗車できました
もう少し遅かったら乗れなかった
予約はいったいなんだったんだろう??
2022年06月28日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 4:29
■■1日目■■
芦安駐車場
事前にタクシーを予約しておいたので、呼び出しが始まる4:30の5分位前に乗り場に行きました
既に荷物が置いてあるので、順番に荷物を置くと、予約の呼び出しは無く荷物を置いた順番に乗車開始
9人乗り×3台で22番目位で3号車に乗車できました
もう少し遅かったら乗れなかった
予約はいったいなんだったんだろう??
朝起きたら、胃の辺りがムカムカする
車の振動でもしかしたら逆流の恐れもあったので、ポケットにビニール袋を入れておいた
無事に広河原に到着できました
2022年06月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 6:00
朝起きたら、胃の辺りがムカムカする
車の振動でもしかしたら逆流の恐れもあったので、ポケットにビニール袋を入れておいた
無事に広河原に到着できました
大樺沢ルートは通行禁止!
事前の調査不足でした
でも、今回はもっと重大な調査不足がありました(汗)
2022年06月28日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 6:08
大樺沢ルートは通行禁止!
事前の調査不足でした
でも、今回はもっと重大な調査不足がありました(汗)
体調不十分ですが、スタート
林道ゲート通過

※ここに林道は徒歩を含めて通行禁止と書いてありました
 下山時に気がつきました
 通行禁止と可否は違うので、事前に分かっていれば行ったかも(心の声)
2022年06月28日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 6:11
体調不十分ですが、スタート
林道ゲート通過

※ここに林道は徒歩を含めて通行禁止と書いてありました
 下山時に気がつきました
 通行禁止と可否は違うので、事前に分かっていれば行ったかも(心の声)
河原から北岳山頂が見えます
梅雨明け直後のいい天気です
2022年06月28日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/28 6:12
河原から北岳山頂が見えます
梅雨明け直後のいい天気です
吊り橋を渡り、
山の世界へ
2022年06月28日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 6:13
吊り橋を渡り、
山の世界へ
大樺沢ルートは通行禁止なので、先ずは白根御池を目指します
いきなりの急登で標高差700mを登ります
体調が悪いのか、体力が無くなったのか、ペースは上がらずに後続の方に抜かれまくり
2022年06月28日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 6:34
大樺沢ルートは通行禁止なので、先ずは白根御池を目指します
いきなりの急登で標高差700mを登ります
体調が悪いのか、体力が無くなったのか、ペースは上がらずに後続の方に抜かれまくり
やっと白根御池小屋に到着
2022年06月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 8:19
やっと白根御池小屋に到着
白根御池
2022年06月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 8:27
白根御池
ここからは右の草すべりコースへ
あと山頂へ1,000mも登らなければいけない
2022年06月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
6/28 8:27
ここからは右の草すべりコースへ
あと山頂へ1,000mも登らなければいけない
見上げればいい眺めです
2022年06月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 8:27
見上げればいい眺めです
お花がいっぱい
タチツボスミレ
2022年06月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 8:40
お花がいっぱい
タチツボスミレ
ミヤマキンバイ
2022年06月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:40
ミヤマキンバイ
キツい
頑張れ
2022年06月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 9:57
キツい
頑張れ
ミヤマキンポウゲとぼぼ同じだけれど、
これは、シナノキンバイと思う
2022年06月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 10:03
ミヤマキンポウゲとぼぼ同じだけれど、
これは、シナノキンバイと思う
イワカガミ
2022年06月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 10:04
イワカガミ
草すべりを登りきり、展望が開けました
一寸だけ残雪
2022年06月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 10:16
草すべりを登りきり、展望が開けました
一寸だけ残雪
小太郎尾根分岐
2022年06月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 10:20
小太郎尾根分岐
ハクサンイチゲ
大好きなお花です
2022年06月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
6/28 10:22
ハクサンイチゲ
大好きなお花です
この急斜面を越えれば、
2022年06月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 10:26
この急斜面を越えれば、
北岳肩ノ小屋到着
増築工事中ですね
2022年06月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/28 10:52
北岳肩ノ小屋到着
増築工事中ですね
小屋下では早々にテント設営してます
私もテントですが、今日は北岳山荘でテント泊です
向こうに鳳凰三山
2022年06月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/28 10:58
小屋下では早々にテント設営してます
私もテントですが、今日は北岳山荘でテント泊です
向こうに鳳凰三山
富士山もきれいに見えます
今日最後の登りで北岳へ
2022年06月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 10:59
富士山もきれいに見えます
今日最後の登りで北岳へ
振り返ると、小太郎山の向こうに甲斐駒
2022年06月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
6/28 11:14
振り返ると、小太郎山の向こうに甲斐駒
両俣小屋分岐
両俣小屋から中白峰沢の頭を経て、北岳へ登ったのはもう40年余り前です
今は通行禁止です
2022年06月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 11:19
両俣小屋分岐
両俣小屋から中白峰沢の頭を経て、北岳へ登ったのはもう40年余り前です
今は通行禁止です
山頂はもう目の前です
2022年06月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 11:35
山頂はもう目の前です
北岳山頂3,193m到達
2022年06月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
6/28 11:43
北岳山頂3,193m到達
記念撮影
ステキな方に撮っていただき、お腹を凹ますのを忘れました(笑)
2022年06月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
28
6/28 11:44
記念撮影
ステキな方に撮っていただき、お腹を凹ますのを忘れました(笑)
大展望です
仙丈ヶ岳
2022年06月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/28 11:46
大展望です
仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2022年06月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/28 11:46
甲斐駒ヶ岳
富士山
写真を撮っていただいた方に、キタダケソウの場所を丁寧に教えていただき、そこに向かって下ります
2022年06月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
14
6/28 11:46
富士山
写真を撮っていただいた方に、キタダケソウの場所を丁寧に教えていただき、そこに向かって下ります
北岳山荘から間ノ岳
2022年06月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
6/28 12:05
北岳山荘から間ノ岳
分岐から八本歯コル方向に下り、
2022年06月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 12:15
分岐から八本歯コル方向に下り、
北岳山荘へのトラバース道へ
2022年06月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 12:23
北岳山荘へのトラバース道へ
これは、ハクサンイチゲです
2022年06月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/28 12:26
これは、ハクサンイチゲです
そして、これが、
キタダケソウ
11年前にキタダケソウに会いに来ましたが、チョウノスケソウをキタダケソウと勘違いして、喜んで帰ってしまいました
ハクサンイチゲより少し小ぶりですね
やっと会えました
けなげに咲くかわいらしいお花です
2022年06月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
27
6/28 12:27
そして、これが、
キタダケソウ
11年前にキタダケソウに会いに来ましたが、チョウノスケソウをキタダケソウと勘違いして、喜んで帰ってしまいました
ハクサンイチゲより少し小ぶりですね
やっと会えました
けなげに咲くかわいらしいお花です
11年前(2011.7.17)に撮影したチョウノスケソウ
似ているでしょう
花の形は似ていても、葉の形が全然ちがうんです
もう少し見れば、花の形や枚数も違いますが。。
2011年07月17日 04:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
7/17 4:22
11年前(2011.7.17)に撮影したチョウノスケソウ
似ているでしょう
花の形は似ていても、葉の形が全然ちがうんです
もう少し見れば、花の形や枚数も違いますが。。
アスレチックに見える道を進むと、
2022年06月28日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 12:30
アスレチックに見える道を進むと、
ここには、キタダケソウがたくさん
2022年06月28日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
23
6/28 12:31
ここには、キタダケソウがたくさん
ミヤマキンバイも密集
2022年06月28日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/28 12:32
ミヤマキンバイも密集
花弁はほとんど落ちてしまいましたが、ここに見えるのは全部キタダケソウです
2022年06月28日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 12:34
花弁はほとんど落ちてしまいましたが、ここに見えるのは全部キタダケソウです
イワベンケイ
2022年06月28日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/28 12:38
イワベンケイ
稜線道に戻ります
2022年06月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 12:45
稜線道に戻ります
密集のハクサンイチゲ
2022年06月28日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 12:54
密集のハクサンイチゲ
花の密度が凄い
2022年06月28日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/28 12:54
花の密度が凄い
北岳山荘到着
先ずは、これでしょう!
2022年06月28日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
17
6/28 13:41
北岳山荘到着
先ずは、これでしょう!
この後、ヘリコプターが来るので、15時過ぎまでテントは設営できず
のんびりまったり
今日は風が強いので、どこにテントを張るか悩みます
2022年06月28日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 13:44
この後、ヘリコプターが来るので、15時過ぎまでテントは設営できず
のんびりまったり
今日は風が強いので、どこにテントを張るか悩みます
北岳山荘は改装工事中で、いつもの山荘北側の平らな場所にはテント設営できません

※北岳山荘は今年は建屋への宿泊はできず、テント泊&売店の営業のみです
 
2022年06月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 15:31
北岳山荘は改装工事中で、いつもの山荘北側の平らな場所にはテント設営できません

※北岳山荘は今年は建屋への宿泊はできず、テント泊&売店の営業のみです
 
悩んだ末に建物裏の段々面に設営
展望は無視で風対策最優先です
トイレ&受付売店へ徒歩10mの超優良物件です
西日が良く当たります(笑)
2022年06月28日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
6/28 15:32
悩んだ末に建物裏の段々面に設営
展望は無視で風対策最優先です
トイレ&受付売店へ徒歩10mの超優良物件です
西日が良く当たります(笑)
山荘下は眺め最高の優良物件ですが、風がよく当たりそう
2022年06月28日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/28 15:32
山荘下は眺め最高の優良物件ですが、風がよく当たりそう
テン場上の稜線に出れば、眺め最高
富士山
2022年06月28日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/28 17:26
テン場上の稜線に出れば、眺め最高
富士山
北岳
稜線は右下の吹き流しが舞い上がるほど風が強い
2022年06月28日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/28 17:29
北岳
稜線は右下の吹き流しが舞い上がるほど風が強い
まもなく日没
富士山が少し赤みを帯びてきました
2022年06月28日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
6/28 18:53
まもなく日没
富士山が少し赤みを帯びてきました
間ノ岳
2022年06月28日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/28 18:54
間ノ岳
日没
夕焼けは一寸だけでした

夜中は強風(暴風といえるかも)が吹き荒れ、一晩中テントが煽られた
山荘下に張った方々はさぞ大変だったでしょう
2022年06月28日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
15
6/28 19:16
日没
夕焼けは一寸だけでした

夜中は強風(暴風といえるかも)が吹き荒れ、一晩中テントが煽られた
山荘下に張った方々はさぞ大変だったでしょう
■■2日目■■
ずっと強風でした
山荘下にテント設営したお姉さんに「大変でしたでしょう?」と聞いたら、
「エグい!」のお返事
2022年06月29日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
17
6/29 4:15
■■2日目■■
ずっと強風でした
山荘下にテント設営したお姉さんに「大変でしたでしょう?」と聞いたら、
「エグい!」のお返事
富士山がきれい
残念ながら手ぶれしていました
2022年06月29日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
6/29 4:15
富士山がきれい
残念ながら手ぶれしていました
日の出は見えそうも無い角度なので、テント撤収して北岳経由で来た道を戻り、下山します
2022年06月29日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 4:15
日の出は見えそうも無い角度なので、テント撤収して北岳経由で来た道を戻り、下山します
間ノ岳には今回は行きません
朝、またヘリコプターが飛んで来るので、7時までにテント撤収しなければなりません
間ノ岳往復して7時までに戻りはキツいし、夜中の風の睡眠不足でもう元気がありません
2022年06月29日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 5:16
間ノ岳には今回は行きません
朝、またヘリコプターが飛んで来るので、7時までにテント撤収しなければなりません
間ノ岳往復して7時までに戻りはキツいし、夜中の風の睡眠不足でもう元気がありません
北岳へ向かいます
振り返ると朝陽の当たる間ノ岳への稜線がきれいです
2022年06月29日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 5:25
北岳へ向かいます
振り返ると朝陽の当たる間ノ岳への稜線がきれいです
今回は3泊の予定できました
この未踏の仙塩尾根を歩くためです
でも、ここまで来て南アルプス林道の野呂川出合〜広河原峠間が以前の台風19号で崩壊し、徒歩でも通行禁止だとわかり止めました
山の上で色々調べて、何とか通れるのは分かりましたが、こういうときは一旦止めるというのが、今までの山の登り方なので今回は止めることにしました
2022年06月29日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/29 5:26
今回は3泊の予定できました
この未踏の仙塩尾根を歩くためです
でも、ここまで来て南アルプス林道の野呂川出合〜広河原峠間が以前の台風19号で崩壊し、徒歩でも通行禁止だとわかり止めました
山の上で色々調べて、何とか通れるのは分かりましたが、こういうときは一旦止めるというのが、今までの山の登り方なので今回は止めることにしました
朝一の北岳への登りは堪えます
2022年06月29日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 5:46
朝一の北岳への登りは堪えます
急登、急登
2022年06月29日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 6:07
急登、急登
北岳山頂
2022年06月29日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/29 6:24
北岳山頂
富士山
2022年06月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 6:26
富士山
仙丈ヶ岳
2022年06月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 6:26
仙丈ヶ岳
遠く、槍穂も見えました
2022年06月29日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 6:27
遠く、槍穂も見えました
乗鞍岳
2022年06月29日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 6:27
乗鞍岳
白馬方面
2022年06月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 6:28
白馬方面
下ります
2022年06月29日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 6:35
下ります
眼下に肩ノ小屋
小屋下の東斜面にテントが張れれば、風はそんなに酷くなかったとのことでした
2022年06月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/29 6:52
眼下に肩ノ小屋
小屋下の東斜面にテントが張れれば、風はそんなに酷くなかったとのことでした
肩ノ小屋
2022年06月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:00
肩ノ小屋
北岳バットレス
2022年06月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:21
北岳バットレス
小太郎尾根分岐
2022年06月29日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:27
小太郎尾根分岐
シナノキンバイとバットレス
2022年06月29日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
6/29 7:32
シナノキンバイとバットレス
バットレスに焦点
どちらがいいかな?
2022年06月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/29 7:33
バットレスに焦点
どちらがいいかな?
あんな下に御池小屋が見えます
2022年06月29日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:36
あんな下に御池小屋が見えます
分岐はより近い昨日と同じ草すべりコースへ
2022年06月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:41
分岐はより近い昨日と同じ草すべりコースへ
ダケカンバの新緑がきれい
2022年06月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:55
ダケカンバの新緑がきれい
御池
2022年06月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 8:31
御池
御池小屋
昨日より人が多い
2022年06月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 8:32
御池小屋
昨日より人が多い
最高の眺め
2022年06月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 8:32
最高の眺め
標高差700mを延々下り、吊り橋を渡ると現実の世界へ舞い戻り
2022年06月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 10:15
標高差700mを延々下り、吊り橋を渡ると現実の世界へ舞い戻り
風は強かったですが、いい天気でした
2022年06月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 10:17
風は強かったですが、いい天気でした
広河原到着
2022年06月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/29 10:28
広河原到着
乗合タクシーで芦安駐車場到着
無事に戻ってきました
2022年06月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/29 11:27
乗合タクシーで芦安駐車場到着
無事に戻ってきました

感想

北岳に登るのは、今回で人生6回目です。
11年前に、キタダケソウに会いに登ったのですが、
チョウノスケソウをキタダケソウと間違い、ぬか喜びで下山しました。
あとで、違うとコメントをいただき、がっかりしました。
平日に連休がとれ、キタダケソウも咲いているというので、登ることにしました。
今回は他の縦走も計画し、3泊の荷物と水1.5リットルで15.6kgと軽量化を図りました。
しかし、以前と比べ体重は増え、体調不良で、全然ペースが上がらず、抜かれまくりの登りでした。
そんな状態でも、前に進めばそのうち着くと思い、重い足取りでやっと山頂に到達。
雲はあるものの見渡す限りの大展望で、やはり日本で2番目に高い山は違います。
その後は、山頂で教えていただいたキタダケソウの場所へ向かいます。
北岳山荘へ向かうトラバース道で、やっとキタダケソウに会えました。
可憐に咲くかわいいお花でした。
11年越しで、やっと会えました。

お泊まりは北岳山荘テント泊です。
一晩中、強風にテントが揺さぶられ、ほとんど眠れない長い夜となりました。
私はまだ風の当たりにくい建物の陰に建てましたが、山荘下に張った方々は酷かったと思います。
それでも、11年越しで念願のキタダケソウに会えて良かった!
いい山行になりました・・・。

と終わらせたかったのですが、今回の山行の一番の目的は未踏の仙塩尾根の踏破で、踏破後は北沢峠から林道を歩いて広河原に戻る計画でした。
事前の調査不足で、広河原(広河原峠)〜野呂川出合までの林道が、徒歩でも通行禁止と分かったのは、夜になったテントの中でした。
更に調べると、徒歩ならなんとか通れるようですが、通行禁止のところを通るのはやはり気持ち良くない。
ということで、今回は北岳山荘で残念ながら撤退ということにしました。
今回は一旦撤退ということですので、もう止めたということでは無く、何れ再挑戦したいと思います。
歳などで体力は衰えても、やはりアルプスのテント泊はいいですね。
今後、自由な時間が増えるので、今年の夏は彼方此方に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

#45 チョット小さいんではないかい...
2022/6/30 17:34
hottenさん、コメントが短くどこなのか?探しましたよ。
年寄りはもうこれで十分なんです。
2022/6/30 17:42
URU_さん、おかえりなさい〜お疲れ様でした

なんと!2泊3日の仙塩尾根を行く壮大な計画だったのですね😆林道今年は解除されるかなと思っていましたが、まだのようで残念ですね。
URU_さんのようにテント背負って気ままに何泊もする山行って憧れです✨
日帰りでは山の一番良い時間を過ごせずもったいない、って以前山の先輩に言われていたのですけど、最近ようやく泊り山行が出来るようになって、本当によく分かります。夕日、朝日に縁取られた山のシルエットの写真素敵ですね!
キタダケソウも念願だったということで、少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
山頂写真、素敵な方と言っていただいて恐縮です💦お腹凹ませて下さ〜いって言えばよかったですね😉なんて、私のいつもの相方より断然スリムなので全然気づきませんでしたよ。笑
2022/6/30 18:34
kokorinichiさん、コメントありがとうございます。
場所を教えていただいたお陰で、やっと可憐なお花に会うことができました。
どうもありがとうございました。
計画は壮大なものが多いのですが、実際は縮小されて、早く帰ってきてしまうことが多いです。
家にいると山に行きたくなり、山に登ると家に早く帰りたくなる。
かみさんとかにいつもからかわれています。
間もなく仕事もリタイヤで、暫くはのんびりとテント泊したいなぁ〜、と思っています。
山にもっと登ってお腹を凹ませねばと思いますが、全然凹まないのが悩みです。
泊り山行で行くと、帰る時間を気にせず、まったりと夕まずめを楽しめるのはいいですね。
ただ、好き勝手に出かけるので、中々一緒に行ける相棒が今はいないのがちょっと寂しいかな〜
ご家族で楽しみを共有されているkokorinichiさんがうらやましい限りです。
2022/6/30 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら