ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4449021
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

22.1km/泊 北沢峠から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳

2022年07月01日(金) ~ 2022年07月02日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
22.1km
登り
2,380m
下り
2,417m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
0:43
合計
7:09
9:00
3
9:08
9:09
23
9:32
9:32
26
9:58
9:59
70
11:09
11:15
20
11:35
11:41
47
12:28
12:29
7
12:36
12:50
3
12:53
12:57
34
13:31
13:31
39
14:10
14:12
49
15:01
15:01
24
15:25
15:30
24
15:54
15:54
5
16:05
16:08
1
2日目
山行
5:00
休憩
0:40
合計
5:40
4:55
4:56
83
6:19
6:22
49
7:11
7:17
30
7:47
7:48
21
8:09
8:14
8
8:22
8:22
4
8:26
8:39
22
9:01
9:01
6
9:07
9:10
4
9:14
9:16
9
9:25
9:28
16
9:44
9:45
47
10:32
10:34
0
10:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
憧れの甲斐駒ヶ岳と仙丈が岳、天気も読み通りピーカン、早朝から酷暑の予感です。平日なので仙流荘の駐車場は空いてました。
期待に胸が膨らみます。
2022年07月01日 07:54撮影 by  P780, TINNO
1
7/1 7:54
憧れの甲斐駒ヶ岳と仙丈が岳、天気も読み通りピーカン、早朝から酷暑の予感です。平日なので仙流荘の駐車場は空いてました。
期待に胸が膨らみます。
北沢峠についたのが9:00、バス便がないからしかたないんだけど、登山のスタート時間じゃないですよね。駒か仙丈か迷いましたが、今日の方が天気がよさげなので駒を選択、コースタイム7時間で9:00スタートだから焦り気味で、これが後半の体力消耗の原因でした。
2022年07月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 8:57
北沢峠についたのが9:00、バス便がないからしかたないんだけど、登山のスタート時間じゃないですよね。駒か仙丈か迷いましたが、今日の方が天気がよさげなので駒を選択、コースタイム7時間で9:00スタートだから焦り気味で、これが後半の体力消耗の原因でした。
最初は川沿いの道を歩きます。緑と空の青のコントラストがとてもステキです。
2022年07月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 9:06
最初は川沿いの道を歩きます。緑と空の青のコントラストがとてもステキです。
仙水小屋です。正真正銘の南アルプスの天然水の水場があります。たぶん駒方面は水場がここにしかないんですよね。
2022年07月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 9:30
仙水小屋です。正真正銘の南アルプスの天然水の水場があります。たぶん駒方面は水場がここにしかないんですよね。
仙水小屋を過ぎると赤茶けた大きな岩のガレ場になります。岩海というらしいですが、確かに海のような景色が続きます。
2022年07月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 9:37
仙水小屋を過ぎると赤茶けた大きな岩のガレ場になります。岩海というらしいですが、確かに海のような景色が続きます。
振り返ると仙丈が岳がキレイです。明日は、あそこへ登るんだなぁ、と思いながらガレ場の海を歩きます。
2022年07月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 9:42
振り返ると仙丈が岳がキレイです。明日は、あそこへ登るんだなぁ、と思いながらガレ場の海を歩きます。
仙水峠に来ました。これから登る甲斐駒ヶ岳の白い岩肌が見えます。その堂々とした姿に圧倒されます。
2022年07月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 9:56
仙水峠に来ました。これから登る甲斐駒ヶ岳の白い岩肌が見えます。その堂々とした姿に圧倒されます。
駒津峰に到着です。思った以上に仙水峠からの登りが長く感じました。木立の背が低くなってきて直射日光を浴び続けて、いつもより体力を消耗した感じです。
2022年07月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 11:08
駒津峰に到着です。思った以上に仙水峠からの登りが長く感じました。木立の背が低くなってきて直射日光を浴び続けて、いつもより体力を消耗した感じです。
甲斐駒ヶ岳がキレイに見えます。少し雲が湧いてきて、だいぶ体力も使って、時間も気になるしで、ちょっと焦り気味。
2022年07月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/1 11:18
甲斐駒ヶ岳がキレイに見えます。少し雲が湧いてきて、だいぶ体力も使って、時間も気になるしで、ちょっと焦り気味。
六方石まできました。空がキレイです。
2022年07月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/1 11:32
六方石まできました。空がキレイです。
高山植物は仙丈が岳の方が有名のようですが、あちこちに可愛い花が咲いてます。花は門外漢ですが、癒されますよね。
2022年07月01日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 11:44
高山植物は仙丈が岳の方が有名のようですが、あちこちに可愛い花が咲いてます。花は門外漢ですが、癒されますよね。
振り返ると六方石と駒津峰、いい景色です。
2022年07月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 11:45
振り返ると六方石と駒津峰、いい景色です。
本当は直登ルートに行きたかったんですが、ちょっと迷って諦めました。焦って序盤のペースを上げたのと、何より暑さにやられて集中力が心配で自重しました。
2022年07月01日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 11:46
本当は直登ルートに行きたかったんですが、ちょっと迷って諦めました。焦って序盤のペースを上げたのと、何より暑さにやられて集中力が心配で自重しました。
マキ道を登りますが、これが、難物でした。細かい砂で足を取られ、これが、また体力を奪います。水分と塩分補給が足りなかったか、ちょっと足が痙攣したり、キツイ終盤戦になってしまいました。
2022年07月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 11:53
マキ道を登りますが、これが、難物でした。細かい砂で足を取られ、これが、また体力を奪います。水分と塩分補給が足りなかったか、ちょっと足が痙攣したり、キツイ終盤戦になってしまいました。
もう少しで山頂ですが、なにせキツイ。ヒーヒーいいながらの登りでした。こんなの初めてだぁ、と思いながら。いい思い出と反省になりました。
2022年07月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/1 11:53
もう少しで山頂ですが、なにせキツイ。ヒーヒーいいながらの登りでした。こんなの初めてだぁ、と思いながら。いい思い出と反省になりました。
やっとの思いで、憧れの甲斐駒ヶ岳の山頂です。
眺望は、まずまず、というか、これ以上望むのは贅沢ですね。
大好きな富士山は拝めなかったのは残念だけど、またの楽しみということで。終盤、辛かったけど、無事に登れてよかった。
2022年07月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/1 12:33
やっとの思いで、憧れの甲斐駒ヶ岳の山頂です。
眺望は、まずまず、というか、これ以上望むのは贅沢ですね。
大好きな富士山は拝めなかったのは残念だけど、またの楽しみということで。終盤、辛かったけど、無事に登れてよかった。
無事に山頂まで行けたので、すこし余裕もできて、あらためて素晴らしい景色を堪能しました。
2022年07月01日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/1 13:53
無事に山頂まで行けたので、すこし余裕もできて、あらためて素晴らしい景色を堪能しました。
駒津峰からの下りは単調で長く、ガマン、ガマン。ようやく仙水峠まで降りて、振り返って甲斐駒の雄姿を眺めます。
2022年07月01日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 14:59
駒津峰からの下りは単調で長く、ガマン、ガマン。ようやく仙水峠まで降りて、振り返って甲斐駒の雄姿を眺めます。
岩海をゆっくり下り仙水小屋に向かいます。ずっと仙丈が岳が美しい姿をみせてくれます。予報とおり低い雲が出てきて、雨、雷も心配だし、せっせと下りました。
2022年07月01日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 14:59
岩海をゆっくり下り仙水小屋に向かいます。ずっと仙丈が岳が美しい姿をみせてくれます。予報とおり低い雲が出てきて、雨、雷も心配だし、せっせと下りました。
今日は、とにかく暑くて、持参した水分がギリギリでした。仙水小屋にきたときには、ほぼ残量ゼロ、冷たい南アルプスの天然水で生き返りました。
2022年07月01日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/1 15:24
今日は、とにかく暑くて、持参した水分がギリギリでした。仙水小屋にきたときには、ほぼ残量ゼロ、冷たい南アルプスの天然水で生き返りました。
ようやく川沿いまで降りてきました。今晩お世話になる「こもれび山荘」着が16:00、思った以上に時間がかかりましたが、無事に戻れてホッとしました。明日、頑張れるかなぁ・・・
2022年07月01日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/1 15:38
ようやく川沿いまで降りてきました。今晩お世話になる「こもれび山荘」着が16:00、思った以上に時間がかかりましたが、無事に戻れてホッとしました。明日、頑張れるかなぁ・・・
今日は宿泊客が数名で、ノンビリと楽しい夜を過ごすことができました。1日前倒し、大正解でした。食事もおいしかったし、ご一緒した皆さんとの山の話も楽しかったです。ありがとうございました。
2022年07月01日 16:57撮影 by  P780, TINNO
3
7/1 16:57
今日は宿泊客が数名で、ノンビリと楽しい夜を過ごすことができました。1日前倒し、大正解でした。食事もおいしかったし、ご一緒した皆さんとの山の話も楽しかったです。ありがとうございました。
翌日は午前中しか天気は持たないようなので、朝5:00にスタートしました。ちょっと霞んでますが、いい天気、昨日のダメージが心配なので、ノンビリ、焦らずを言い聞かせながらスタートしました。
2022年07月02日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/2 5:15
翌日は午前中しか天気は持たないようなので、朝5:00にスタートしました。ちょっと霞んでますが、いい天気、昨日のダメージが心配なので、ノンビリ、焦らずを言い聞かせながらスタートしました。
よく整備された登山道です。朝の空気がサイコーに気持ちいい。
2022年07月02日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 6:19
よく整備された登山道です。朝の空気がサイコーに気持ちいい。
馬の背方面との分岐まで来ました。眺望がいい小仙丈が岳には天気が安定してる早い時間に登ってしまいたい、という思いが足を速めます。
2022年07月02日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 6:21
馬の背方面との分岐まで来ました。眺望がいい小仙丈が岳には天気が安定してる早い時間に登ってしまいたい、という思いが足を速めます。
昨日登った甲斐駒ヶ岳、いちだんと素晴らしく見えます。
2022年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 6:41
昨日登った甲斐駒ヶ岳、いちだんと素晴らしく見えます。
小仙丈が岳がはっきり見えてきました。心配した足のダメージもなく順調に登ります。今日は、朝が早いこともあって気温もそれほどではなく日差しは強いけど、なんとか行けそうな感じで、元気が出て快調に登ります。
2022年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 6:41
小仙丈が岳がはっきり見えてきました。心配した足のダメージもなく順調に登ります。今日は、朝が早いこともあって気温もそれほどではなく日差しは強いけど、なんとか行けそうな感じで、元気が出て快調に登ります。
小仙丈が岳まで来ました。ここまで来れば、あとは、楽しみだけ、これから目指す仙丈ヶ岳までの稜線が素晴らしい。早朝発で人も少なく、この絶景をほぼ独り占め、期待に胸躍ります。
2022年07月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/2 7:10
小仙丈が岳まで来ました。ここまで来れば、あとは、楽しみだけ、これから目指す仙丈ヶ岳までの稜線が素晴らしい。早朝発で人も少なく、この絶景をほぼ独り占め、期待に胸躍ります。
期待していたワンツースリーは一番大好きなワンが雲に隠れて残念でしたが、この時期には贅沢な望み、十分満足できる眺望でした。
2022年07月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 7:10
期待していたワンツースリーは一番大好きなワンが雲に隠れて残念でしたが、この時期には贅沢な望み、十分満足できる眺望でした。
仙丈ヶ岳が近くなってきました。とても気持ちのいい稜線歩き、想像していた通りの景色に大満足です。
2022年07月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/2 7:32
仙丈ヶ岳が近くなってきました。とても気持ちのいい稜線歩き、想像していた通りの景色に大満足です。
稜線から下を眺めるとカールの底に仙丈小屋が見えます。
思っていた以上にキレイな小屋の様子です。
2022年07月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/2 7:51
稜線から下を眺めるとカールの底に仙丈小屋が見えます。
思っていた以上にキレイな小屋の様子です。
景色を楽しみながら稜線をノンビリ歩きます。あちこちにキレイな花が咲いてました。カールには、まだ少しだけ雪が残ってました。
2022年07月02日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/2 7:52
景色を楽しみながら稜線をノンビリ歩きます。あちこちにキレイな花が咲いてました。カールには、まだ少しだけ雪が残ってました。
宿のオーナさんが「大仙丈ヶ岳に寄ると、お花畑がキレイ」と進めてくれましたが、どうにも花に惹かれない質のようで、スキップしてしまいました。
2022年07月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/2 7:59
宿のオーナさんが「大仙丈ヶ岳に寄ると、お花畑がキレイ」と進めてくれましたが、どうにも花に惹かれない質のようで、スキップしてしまいました。
仙丈ヶ岳のピークです。2日続けての3000m級のピークハントで満足感も倍増でした。昨日の駒に比べると段違いに楽でしたが、コースというより暑さと体調が原因ですね。
2022年07月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/2 8:04
仙丈ヶ岳のピークです。2日続けての3000m級のピークハントで満足感も倍増でした。昨日の駒に比べると段違いに楽でしたが、コースというより暑さと体調が原因ですね。
カールを下って仙丈小屋まできました。キレイな小屋です。いつか泊りに来たいです。カールを見上げるとガスが下りてきています。上空の雲増えてきて、そろそろ天気は下り坂の雰囲気。
こもれび山荘で作ってもらった弁当食べて下山しました。お稲荷さんメチャ旨かったです。
2022年07月02日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/2 8:25
カールを下って仙丈小屋まできました。キレイな小屋です。いつか泊りに来たいです。カールを見上げるとガスが下りてきています。上空の雲増えてきて、そろそろ天気は下り坂の雰囲気。
こもれび山荘で作ってもらった弁当食べて下山しました。お稲荷さんメチャ旨かったです。
馬の背ヒュッテまで降りてきました。
もう少しですね。
2022年07月02日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 9:05
馬の背ヒュッテまで降りてきました。
もう少しですね。
馬の背ヒュッテから北沢峠までの道は、少し雪が残っていたり、川を渡ったり、ちょっと荒れたところがあったり、で危なくはないけど注意しながら降りました。
2022年07月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/2 9:26
馬の背ヒュッテから北沢峠までの道は、少し雪が残っていたり、川を渡ったり、ちょっと荒れたところがあったり、で危なくはないけど注意しながら降りました。
北沢峠には10:30に降りてきました。バスが13:00までないので、ゆっくり歩いた積りでしたが、思ったより早く降りすぎました。こもれび山荘の前のお花畑がキレイですが、これ眺めて2時間は辛いなぁ、と思っていたら、臨時バスを出してくれて13:00には仙流荘まで戻れました。
いやぁ、素晴らしい2日間でした。
2022年07月02日 10:56撮影 by  P780, TINNO
5
7/2 10:56
北沢峠には10:30に降りてきました。バスが13:00までないので、ゆっくり歩いた積りでしたが、思ったより早く降りすぎました。こもれび山荘の前のお花畑がキレイですが、これ眺めて2時間は辛いなぁ、と思っていたら、臨時バスを出してくれて13:00には仙流荘まで戻れました。
いやぁ、素晴らしい2日間でした。

感想

憧れの甲斐駒ヶ岳と仙丈が岳、天気予報と睨めっこして1日前倒しで大正解、素晴らしい2日間になりました。
1日目は、今にして思えば、軽い熱中症だったのかも知れません。
十分に気を付けていた積りですが、真夜中に起きて3時間車を走らせて、あの暑さの中での登山はオッサンには厳しい行程なのかもなぁ、と、ちょっと反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら