ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4451960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳、普通のオヤジはこうなる黒戸尾根ピストン・不眠編(道の駅はくしゅう→竹宇駒ヶ岳神社)

2022年07月01日(金) ~ 2022年07月02日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:01
距離
22.4km
登り
2,617m
下り
2,452m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:34
合計
6:37
18:13
18:27
8
18:35
18:44
122
20:46
20:53
107
22:40
22:40
58
23:38
23:42
17
23:59
宿泊地
2日目
山行
10:57
休憩
3:01
合計
13:58
0:32
0:46
2
0:48
0:55
87
2:22
2:27
104
4:11
4:42
90
6:12
6:13
11
6:24
7:15
5
7:20
7:21
54
8:15
8:19
34
8:53
9:21
40
10:01
10:08
8
10:16
10:22
44
11:06
11:12
32
11:44
11:50
52
12:42
12:43
79
14:02
14:03
6
14:09
14:21
9
14:30
ゴール地点
天候 (往路)晴れ
(復路)曇り時々晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)
韮崎駅→道の駅はくしゅう(山梨交通バス)¥870
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/nirasaki_station/

(復路)
尾白渓谷駐車場→JR中央本線長坂駅(北杜タクシー)¥4,250
予約できる山小屋
七丈小屋
猛暑の続く日々、少しでも涼しいところへとやってきましたが、韮崎駅は当然ながら焼けるような暑さ。
2022年07月01日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 15:03
猛暑の続く日々、少しでも涼しいところへとやってきましたが、韮崎駅は当然ながら焼けるような暑さ。
今日はあのショッピングセンターで食料調達するので、焼き鳥になる覚悟で広い駐車場を横断していきます。八ヶ岳方面は…いい天気ですが厚い雲も見えますね。
2022年07月01日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/1 15:03
今日はあのショッピングセンターで食料調達するので、焼き鳥になる覚悟で広い駐車場を横断していきます。八ヶ岳方面は…いい天気ですが厚い雲も見えますね。
ショッピングセンターからさらに広い駐車場を越え、腹ごしらえしていきます。たくさん詰め込んで、荷物は少し軽くする作戦。
2022年07月01日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/1 15:19
ショッピングセンターからさらに広い駐車場を越え、腹ごしらえしていきます。たくさん詰め込んで、荷物は少し軽くする作戦。
時間が余ったので駅前市民センター・ニコリにてさらに
2022年07月01日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/1 16:04
時間が余ったので駅前市民センター・ニコリにてさらに
さて、このバスで出発です。そう言えば今日は平日なので、もう少し早めに家を出て15:30発で行ってもよかったかな。
2022年07月01日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 16:00
さて、このバスで出発です。そう言えば今日は平日なので、もう少し早めに家を出て15:30発で行ってもよかったかな。
韮崎駅から35分で道の駅はくしゅうに着きます。
2022年07月01日 17:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 17:19
韮崎駅から35分で道の駅はくしゅうに着きます。
甲斐駒は…やはり雲が厚い。
2022年07月01日 17:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 17:21
甲斐駒は…やはり雲が厚い。
これだけの暑さが続いているのだから、夕立があってもおかしくはないですね。
2022年07月01日 17:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 17:24
これだけの暑さが続いているのだから、夕立があってもおかしくはないですね。
尾白川渓谷の駐車場まで約1時間のロードです。日が陰ってくれてよかった。それでももう汗だくですが。
2022年07月01日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/1 17:28
尾白川渓谷の駐車場まで約1時間のロードです。日が陰ってくれてよかった。それでももう汗だくですが。
樹林帯に入ると少し涼しくなります。
2022年07月01日 17:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 17:55
樹林帯に入ると少し涼しくなります。
18:24、おじろに着きました。今日はこれを試してみます。虫が大量発生する季節、しかも夜行ですからきっと役に立ってくれるはず。以前、アブに首の後ろをかじられ、一ヶ月以上腫れが引かなかったことがあります。

…道中、たくさんの方が興味を持たれたようで(笑)羨ましいと声をかけていただきました。500円くらいで売ってますので、この時期は皆さんぜひ持参しましょう。
2022年07月01日 18:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/1 18:24
18:24、おじろに着きました。今日はこれを試してみます。虫が大量発生する季節、しかも夜行ですからきっと役に立ってくれるはず。以前、アブに首の後ろをかじられ、一ヶ月以上腫れが引かなかったことがあります。

…道中、たくさんの方が興味を持たれたようで(笑)羨ましいと声をかけていただきました。500円くらいで売ってますので、この時期は皆さんぜひ持参しましょう。
三ツ矢サイダーのちょっと小ぶりなのがあったので、430mlを一気飲みしてからいきます。背中の飲料は2.5リットル、これで小屋まで行かねばなりません。
2022年07月01日 18:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/1 18:17
三ツ矢サイダーのちょっと小ぶりなのがあったので、430mlを一気飲みしてからいきます。背中の飲料は2.5リットル、これで小屋まで行かねばなりません。
いつものようにお参りして
2022年07月01日 18:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 18:44
いつものようにお参りして
18:45、吊り橋を渡ります。
2022年07月01日 18:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 18:45
18:45、吊り橋を渡ります。
南アルプスの天然水
2022年07月01日 18:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 18:46
南アルプスの天然水
序盤戦、笹の平までの4分の1地点、標高950mの直線部です。
2022年07月01日 19:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 19:10
序盤戦、笹の平までの4分の1地点、標高950mの直線部です。
19:32、笹の平までの中間地点、北側急登区間手前の標高1070m直線部です。ここでライト点灯。八ヶ岳方面がときどきピカっと光り、20秒ほど遅れて雷鳴が届きます。
2022年07月01日 19:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 19:32
19:32、笹の平までの中間地点、北側急登区間手前の標高1070m直線部です。ここでライト点灯。八ヶ岳方面がときどきピカっと光り、20秒ほど遅れて雷鳴が届きます。
20:47、笹の平分岐。神社から2時間か…異様に早いペースだな。道の駅からロードをやるとその勢いで来てしまう傾向はあるのだけど、今日は調子もいい。
2022年07月01日 20:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 20:47
20:47、笹の平分岐。神社から2時間か…異様に早いペースだな。道の駅からロードをやるとその勢いで来てしまう傾向はあるのだけど、今日は調子もいい。
21:26、標高1600m地点。ここまで来るとかなり気温が下がって来ます。大量にかいた汗が冷えて寒いくらい。冬の経験からここは常に風が吹いているので、この少し下で休憩をすませます。

笹の平からこの上辺りまで、鹿が活発に動いているようです。ピーッという声とガサガサ逃げる音、時折ギョロギョロ光る家族分の目玉セットが見えます。
2022年07月01日 21:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 21:26
21:26、標高1600m地点。ここまで来るとかなり気温が下がって来ます。大量にかいた汗が冷えて寒いくらい。冬の経験からここは常に風が吹いているので、この少し下で休憩をすませます。

笹の平からこの上辺りまで、鹿が活発に動いているようです。ピーッという声とガサガサ逃げる音、時折ギョロギョロ光る家族分の目玉セットが見えます。
22:45、刃渡り直前の、風の当たらないちょっとしたスペースでランタンをつけて中休止します。夜食、ヘッドライトの電池交換、LINE連絡。黒戸尾根は大体どこでも電波が届いている気がします。それと、ストックはここで片付けてしまいます。

こんなとき、ヘッドライトに向かってまとわりついてくる蛾とかも、ネットを被っていればあまり気になりません。
2022年07月01日 22:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/1 22:45
22:45、刃渡り直前の、風の当たらないちょっとしたスペースでランタンをつけて中休止します。夜食、ヘッドライトの電池交換、LINE連絡。黒戸尾根は大体どこでも電波が届いている気がします。それと、ストックはここで片付けてしまいます。

こんなとき、ヘッドライトに向かってまとわりついてくる蛾とかも、ネットを被っていればあまり気になりません。
23:09、刃渡り。左側切れ落ちているところがありますので注意。
2022年07月01日 23:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/1 23:09
23:09、刃渡り。左側切れ落ちているところがありますので注意。
続いて刀利天狗へのはしごにかかります。階段の構造、ロープやクサリ、立木の位置など、思い出しながら行きます。
2022年07月01日 23:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 23:27
続いて刀利天狗へのはしごにかかります。階段の構造、ロープやクサリ、立木の位置など、思い出しながら行きます。
23:42、刀利天狗。調子がいいので早め早めに着いています。なぜだろう?荷物はビバーク装備だから、13kg程度と大して軽くはないのだけど。急いで行く必要はないし、今日は休憩を長めにとります。
2022年07月01日 23:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 23:42
23:42、刀利天狗。調子がいいので早め早めに着いています。なぜだろう?荷物はビバーク装備だから、13kg程度と大して軽くはないのだけど。急いで行く必要はないし、今日は休憩を長めにとります。
勝手に呼び名をつけた、黒戸の守り神。ここを過ぎて少し行くと五合目への下りです。
2022年07月02日 00:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 0:10
勝手に呼び名をつけた、黒戸の守り神。ここを過ぎて少し行くと五合目への下りです。
0:48、五合目。試しにライトを消してみたら、満天の星空!
2022年07月02日 00:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 0:48
0:48、五合目。試しにライトを消してみたら、満天の星空!
この上が気分的に重い。道は頭の中で映像が回せるくらい覚えていますが、この区間を真っ暗な時間に通った回数は少ない。
2022年07月02日 00:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 0:49
この上が気分的に重い。道は頭の中で映像が回せるくらい覚えていますが、この区間を真っ暗な時間に通った回数は少ない。
六合目より先もさらに慎重に慎重に行きます。
2022年07月02日 01:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 1:50
六合目より先もさらに慎重に慎重に行きます。
2:18、七丈小屋に到着。一部の方はすでに朝ごはんにしている様子ですね。
2022年07月02日 02:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 2:18
2:18、七丈小屋に到着。一部の方はすでに朝ごはんにしている様子ですね。
水を補給させていただきます。今夜はここまでですでに2リットル消費しました。手持ちのペットボトルを再度満タンにして、山頂に向かいます。
2022年07月02日 02:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/2 2:27
水を補給させていただきます。今夜はここまでですでに2リットル消費しました。手持ちのペットボトルを再度満タンにして、山頂に向かいます。
日の出が早い時期です。3:30、少し白んできました。
2022年07月02日 03:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 3:30
日の出が早い時期です。3:30、少し白んできました。
コイワカガミは広い範囲にわたってたくさん咲いていました。
2022年07月02日 03:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 3:51
コイワカガミは広い範囲にわたってたくさん咲いていました。
3:57、八合目御来迎場。最近、無雪期の黒戸尾根で一番つらいのは、テント場上からここまでの区間ではないかと感じます。数mおきに気合を入れて足を上げなければならない、岩ゴロゴロの道。今朝は両側のハイマツにたくさん朝露をかけられました。
2022年07月02日 03:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 3:57
3:57、八合目御来迎場。最近、無雪期の黒戸尾根で一番つらいのは、テント場上からここまでの区間ではないかと感じます。数mおきに気合を入れて足を上げなければならない、岩ゴロゴロの道。今朝は両側のハイマツにたくさん朝露をかけられました。
2022年07月02日 04:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 4:09
ご来光までは少し時間があります。関西弁の女性ふたり組が到着して、日の出は4:25と教えてもらいましたので、待つことにしましょう。
2022年07月02日 04:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/2 4:10
ご来光までは少し時間があります。関西弁の女性ふたり組が到着して、日の出は4:25と教えてもらいましたので、待つことにしましょう。
鳳凰三山はいつもの堂々たる風貌
2022年07月02日 04:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 4:10
鳳凰三山はいつもの堂々たる風貌
意外と?突出してる北岳。間ノ岳、農鳥岳は向こう側になります。
2022年07月02日 04:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/2 4:11
意外と?突出してる北岳。間ノ岳、農鳥岳は向こう側になります。
ここまでまた汗をかいてしまったので冷えてきた。雨具を羽織って待ちます。
2022年07月02日 04:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/2 4:12
ここまでまた汗をかいてしまったので冷えてきた。雨具を羽織って待ちます。
甲斐駒もお目覚めです。
2022年07月02日 04:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/2 4:12
甲斐駒もお目覚めです。
4:32、雲を通してのご来光。不思議な感じのする、美しい赤い光でした。
9
4:32、雲を通してのご来光。不思議な感じのする、美しい赤い光でした。
御来迎場では45分の休憩。いいもの見たので頑張っていきましょう。
2022年07月02日 05:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/2 5:14
御来迎場では45分の休憩。いいもの見たので頑張っていきましょう。
この区間はもちろんアスレチック。でもいつもより息が切れないのはなぜだろう。
2022年07月02日 05:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 5:04
この区間はもちろんアスレチック。でもいつもより息が切れないのはなぜだろう。
5:33、剣の岩の上から。早くも日差しの強さを感じます。猛暑の下山に耐えられるだろうか。
2022年07月02日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 5:33
5:33、剣の岩の上から。早くも日差しの強さを感じます。猛暑の下山に耐えられるだろうか。
北岳に雲がかかってきました。上空の変化は速そうです。
2022年07月02日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/2 5:33
北岳に雲がかかってきました。上空の変化は速そうです。
鳳凰三山
2022年07月02日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/2 5:33
鳳凰三山
ツガザクラか〜久しぶりだな。
2022年07月02日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 6:10
ツガザクラか〜久しぶりだな。
ちょっと寄り道します。
2022年07月02日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/2 6:12
ちょっと寄り道します。
もう一息。
2022年07月02日 06:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/2 6:13
もう一息。
女王様は姿を見せてくれました。
2022年07月02日 06:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/2 6:13
女王様は姿を見せてくれました。
6:20、到着
2022年07月02日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/2 6:20
6:20、到着
自撮りしてたら
2022年07月02日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/2 6:21
自撮りしてたら
女性二人組のひとりの方が撮ってくださいました。ありがとうございました。また丹沢のどこかで!
2022年07月02日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/2 6:21
女性二人組のひとりの方が撮ってくださいました。ありがとうございました。また丹沢のどこかで!
山頂でゆっくり食事して休憩します。昨年の6月に来たときもそうでしたが、微妙に気分が悪く食欲がない。甘いものをとろうとするとダメです。といって、シャリバテは困るので無理やりカレーヌードル流し込みました。
2022年07月02日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/2 6:20
山頂でゆっくり食事して休憩します。昨年の6月に来たときもそうでしたが、微妙に気分が悪く食欲がない。甘いものをとろうとするとダメです。といって、シャリバテは困るので無理やりカレーヌードル流し込みました。
仙丈ヶ岳から仙塩方面。
東の空は雲が広がってきました。猛暑の中8時間の下山路に不安がありましたが、涼しいうちにできるだけ下ってしまおう。北沢峠の誘惑もありましたが、そこからの帰路も気が重い。
2022年07月02日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 6:28
仙丈ヶ岳から仙塩方面。
東の空は雲が広がってきました。猛暑の中8時間の下山路に不安がありましたが、涼しいうちにできるだけ下ってしまおう。北沢峠の誘惑もありましたが、そこからの帰路も気が重い。
8:16、八合目御来迎場。
2022年07月02日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 8:16
8:16、八合目御来迎場。
9:23、七丈小屋に戻ってきました。ここまでの水消費量は1.5リットル。再度、ボトルを満タンにしたうえ、コーラを一気飲み。
2022年07月02日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 9:23
9:23、七丈小屋に戻ってきました。ここまでの水消費量は1.5リットル。再度、ボトルを満タンにしたうえ、コーラを一気飲み。
Tシャツゲット♪
9:39、六合目手前の二段橋
2022年07月02日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 9:39
9:39、六合目手前の二段橋
10:11、五合目。暑くなってきたけれど、幸いほとんど曇り空。
2022年07月02日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 10:11
10:11、五合目。暑くなってきたけれど、幸いほとんど曇り空。
黒戸山を過ぎて、
刀利天狗までの緩い下りで少し眠りに落ちそうになりながら歩きましたが、今回は他では眠気が来なかったな。
2022年07月02日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 10:46
黒戸山を過ぎて、
刀利天狗までの緩い下りで少し眠りに落ちそうになりながら歩きましたが、今回は他では眠気が来なかったな。
11:01、刀利天狗。残り3時間半です。
2022年07月02日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 11:01
11:01、刀利天狗。残り3時間半です。
刃渡りを過ぎてから断続的に通り雨がありました。
2022年07月02日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7/2 11:56
刃渡りを過ぎてから断続的に通り雨がありました。
12:42、笹の平分岐。以下省略、14:10尾白渓谷駐車場。全コース通じて休憩を多くとり、ゆったり歩いたつもりですが、神社からの往復で19時間25分。7時間程度で往復してしまうというランナーが多数いますが、普通のおじさんはこんなもんでしょう。
2022年07月02日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 12:42
12:42、笹の平分岐。以下省略、14:10尾白渓谷駐車場。全コース通じて休憩を多くとり、ゆったり歩いたつもりですが、神社からの往復で19時間25分。7時間程度で往復してしまうというランナーが多数いますが、普通のおじさんはこんなもんでしょう。
最近、下山温泉、下山ビールほとんどしてません…着替えだけしてさっさと帰り、近所の松屋が定番。これ、セットメニューなのだけどこのつまみで500ml瓶はかなり多い(笑)
みなさん、猛暑の中お疲れさまでした。
2022年07月02日 18:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10
7/2 18:16
最近、下山温泉、下山ビールほとんどしてません…着替えだけしてさっさと帰り、近所の松屋が定番。これ、セットメニューなのだけどこのつまみで500ml瓶はかなり多い(笑)
みなさん、猛暑の中お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

備考 荷重:13kg
飲料消費量:
 登り七丈小屋まで 2.0リットル
 七丈小屋から山頂往復 1.5リットル(カップ麺用含む)
 七丈小屋からの下り 1.4リットル

感想

四季折々黒戸尾根・過去レコまとめ(登頂成功のみ。ほかに積雪期6件、台風で1件の撤退レコがあります。)

2021年09月19日(日) 〜 2021年09月20日(月)
甲斐駒ヶ岳、普通のオヤジはこうなる黒戸尾根ピストン・野宿編(竹宇駒ヶ岳神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3534317.html

2021年06月05日(土) 〜 2021年06月06日(日)
甲斐駒ヶ岳、久しぶりの黒戸尾根をしみじみ感じゆっくり歩く(道の駅はくしゅう→歌宿)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3250552.html

2017年09月22日(金) [日帰り]
甲斐駒ヶ岳は束の間の秋晴れ、手術後のリハビリのつもりが…(竹宇駒ヶ岳神社→北沢峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1264066.html

2017年06月17日(土) [日帰り]
甲斐駒ヶ岳、ひさびさの無雪期は新緑の黒戸尾根(竹宇駒ヶ岳神社→北沢峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173275.html

2017年03月25日(土) 〜 2017年03月26日(日)
甲斐駒ヶ岳、名も知らぬ高山地帯の灌木に力を借りて(竹宇駒ヶ岳神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1093971.html

2015年12月31日(木) 〜 2016年01月01日(金)
甲斐駒ヶ岳で感動の初日の出♪ところが…(竹宇駒ヶ岳神社→戸台大橋)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-789270.html

2015年03月28日(土) 〜 2015年03月29日(日)
甲斐駒ヶ岳♪山の神が手招きしてくれた(竹宇駒ヶ岳神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-608141.html

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
【小3娘】竹宇駒ヶ岳神社→(黒戸尾根)→甲斐駒ヶ岳→北沢峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384481.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら