ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445231
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[笹尾根] 仲の平BS-西原峠-浅間峠-上川乗BS

2014年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
13.7km
登り
812m
下り
1,042m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30仲の平BS → 8:50最後の民家脇の道へ入る → 9:00尾根に乗る →
9:20右へ大平への道が分岐(2.5万図965m地点) → 9:55西原峠 →
10:00槙寄山10:15 → 10:18西原峠 → 10:30上野原町田和分岐 →
10:45数馬峠・上平峠 → 11:05上野原町藤尾分岐 → 11:20笛吹峠 →
11:35丸山 →11:55小棡峠 → 12:20土俵岳(昼食)12:50 → 13:00日原峠
→ 13:40浅間峠 → 14:00尾根中央に祠 → 14:25舗装道路に出る →
14:35上川乗BS
天候 晴れ、10時から14時頃まで北風やや強
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:青梅線武蔵五日市駅から西東京バス(数馬行き)で、
   「仲の平BS」下車
帰り:「上川乗BS」から西東京バス(武蔵五日市駅行き)で、
   「武蔵五日市駅BS」下車
・西東京バスはスイカ・パスモ等が使えます。
コース状況/
危険箇所等
(要所の状況は写真にコメントしました)
・道標は整備され、道も明瞭でした。
・危険なほどの急斜面、岩場、鎖場はありません。
・笹尾根筋には由緒ありそうな峠が多く、歩の進む楽しい山道でした。
・ヤマブキ等の枝が両側から山道へ被さるように伸びてきているところ
 もあり、腕の擦り傷防止のために長袖着用がよいと思います。

・登山届ポスト:なし
・トイレ   :上川乗BSの後ろ側
・その他   :東屋は浅間峠にありました。
朝の青梅線武蔵五日市駅。
2014年05月09日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/9 11:41
朝の青梅線武蔵五日市駅。
出発地の「仲の平BS」。降りたのは二人組と私。
2014年05月08日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:28
出発地の「仲の平BS」。降りたのは二人組と私。
BSすぐ先左の舗装道路を下ります。
2014年05月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:33
BSすぐ先左の舗装道路を下ります。
橋を渡ります。
2014年05月08日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:34
橋を渡ります。
明るい山村の道をまっすぐ行くと…
2014年05月08日 21:01撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 21:01
明るい山村の道をまっすぐ行くと…
直進は通行止め、舗装道路を右に登ります。
2014年05月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:42
直進は通行止め、舗装道路を右に登ります。
左にお堂があり、そのうしろに回り込むと…
2014年05月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:45
左にお堂があり、そのうしろに回り込むと…
舗装道は正面の民家に突き当たります。山道は民家に沿って右についています。
2014年05月08日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:47
舗装道は正面の民家に突き当たります。山道は民家に沿って右についています。
ヤマブキ。
2014年05月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:50
ヤマブキ。
ヒメオドリコソウ。
2014年05月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:52
ヒメオドリコソウ。
2014年05月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:53
道標に従い右へ。
2014年05月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:53
道標に従い右へ。
ここで尾根筋に出ます。2.5万図では右に神社マークのある箇所ですが、気づきませんでした。
2014年05月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 8:57
ここで尾根筋に出ます。2.5万図では右に神社マークのある箇所ですが、気づきませんでした。
歩きやすい間隔の木段。
2014年05月08日 21:02撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 21:02
歩きやすい間隔の木段。
要所には道標があります。
2014年05月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:11
要所には道標があります。
2.5万図の965m地点、道標は右に大平を示していますがかなり藪っぽい、笹尾根へは直進。
2014年05月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:22
2.5万図の965m地点、道標は右に大平を示していますがかなり藪っぽい、笹尾根へは直進。
芽吹きが新鮮なゆるやかな登り。
2014年05月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:36
芽吹きが新鮮なゆるやかな登り。
正面に笹尾根が見えてくると…
2014年05月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:54
正面に笹尾根が見えてくると…
西原峠に到着。ここで右へ槙寄山に寄り道。
2014年05月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:56
西原峠に到着。ここで右へ槙寄山に寄り道。
数分で槙寄山に到着。
2014年05月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:00
数分で槙寄山に到着。
南側が開けています。
2014年05月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:00
南側が開けています。
肉眼ではまだ上半分以上白い富士山が見えましたが、写真に撮るとうっすら…。
2014年05月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/9 12:01
肉眼ではまだ上半分以上白い富士山が見えましたが、写真に撮るとうっすら…。
西原峠に戻り、そのまま新緑の笹尾根に入ります。
2014年05月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:28
西原峠に戻り、そのまま新緑の笹尾根に入ります。
右に上野原町田和への道が分岐、ここをやや左へ直進。
2014年05月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:30
右に上野原町田和への道が分岐、ここをやや左へ直進。
モミジイチゴ
2014年05月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:41
モミジイチゴ
南側が開けたベンチのある…
2014年05月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:46
南側が開けたベンチのある…
数馬峠・上平峠に到着、ここを直進。
2014年05月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:47
数馬峠・上平峠に到着、ここを直進。
展望のよいところにはベンチが設置されている箇所が多かったです。
2014年05月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:50
展望のよいところにはベンチが設置されている箇所が多かったです。
笹の密集地を通過。
2014年05月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:59
笹の密集地を通過。
尾根が二分する箇所、左に行きます。
2014年05月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:03
尾根が二分する箇所、左に行きます。
2.5万図の1,060mピーク。この辺り、檜の皮がはがれないようにするためか、幹に幅広のビニール紐が巻きつけられていました。一本一本に大変な作業です。
2014年05月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:13
2.5万図の1,060mピーク。この辺り、檜の皮がはがれないようにするためか、幹に幅広のビニール紐が巻きつけられていました。一本一本に大変な作業です。
笛吹(うずしき)峠に到着。
2014年05月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:19
笛吹(うずしき)峠に到着。
峠の大日様。
2014年05月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:19
峠の大日様。
丸山に寄るため左に巻道を見送り、右の道に入ります。
2014年05月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:34
丸山に寄るため左に巻道を見送り、右の道に入ります。
軽い登りで丸山に到着。
2014年05月08日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:37
軽い登りで丸山に到着。
浅く彫りを入れた「笹尾根」という景色に溶け込んだ道標がところどころにあります。
2014年05月09日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/9 13:38
浅く彫りを入れた「笹尾根」という景色に溶け込んだ道標がところどころにあります。
丸山を下りると「日寄バス停」への道が右斜め前に分岐。ここは直進。
2014年05月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:42
丸山を下りると「日寄バス停」への道が右斜め前に分岐。ここは直進。
狭く暗い雰囲気の小棡(こゆずり)峠に到着。
2014年05月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:56
狭く暗い雰囲気の小棡(こゆずり)峠に到着。
土俵岳に到着、展望はありません。ここで昼食。
2014年05月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:21
土俵岳に到着、展望はありません。ここで昼食。
土俵岳からひと下りで…
2014年05月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:59
土俵岳からひと下りで…
お地蔵様が見守る日原峠に到着。
2014年05月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:00
お地蔵様が見守る日原峠に到着。
2.5万図877mピーク。
2014年05月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:20
2.5万図877mピーク。
下を甲武トンネルが通過しているあたりの尾根道。
2014年05月08日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:30
下を甲武トンネルが通過しているあたりの尾根道。
浅間峠に到着。今コース中唯一東屋がありました。
2014年05月08日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:39
浅間峠に到着。今コース中唯一東屋がありました。
左へ上川乗BSを目指します。
2014年05月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:40
左へ上川乗BSを目指します。
植林の中、大きな尾根の左下を降りていきます。
2014年05月08日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:51
植林の中、大きな尾根の左下を降りていきます。
2014年05月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:55
2.5万図で道が尾根から右へ外れる地点に、林業関係の会社が設置した比較的新しい祠がありました。
2014年05月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:02
2.5万図で道が尾根から右へ外れる地点に、林業関係の会社が設置した比較的新しい祠がありました。
イチリンソウ。
2014年05月08日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 14:22
イチリンソウ。
舗装道路が見えてきたところで、沢を橋で渡ります。
2014年05月08日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:24
舗装道路が見えてきたところで、沢を橋で渡ります。
先ほど上を歩いた甲武トンネルに続く舗装道路に出ます。ここを右へ行きます。
2014年05月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/9 12:08
先ほど上を歩いた甲武トンネルに続く舗装道路に出ます。ここを右へ行きます。
上川乗の集落。中央を横切る道路を目指します。
2014年05月08日 14:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:28
上川乗の集落。中央を横切る道路を目指します。
この先がバス道路に出るT字路。
2014年05月08日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:30
この先がバス道路に出るT字路。
秋川を南秋川橋で渡って、BSへは右へ行きます。
2014年05月08日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:31
秋川を南秋川橋で渡って、BSへは右へ行きます。
左からの沢を小さな橋を渡ると向こう…
2014年05月08日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:35
左からの沢を小さな橋を渡ると向こう…
左側に「上川乗BS」があります。
2014年05月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:36
左側に「上川乗BS」があります。
BSの裏には、トイレと有料駐車場がありました。
2014年05月08日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:37
BSの裏には、トイレと有料駐車場がありました。
檜原村のマンホール。時計回りに、払沢の滝、ヒノキ、ウグイス、ヤマブキ。中央はひのはらむらの「ひ」。
2014年05月08日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:37
檜原村のマンホール。時計回りに、払沢の滝、ヒノキ、ウグイス、ヤマブキ。中央はひのはらむらの「ひ」。

感想

・連休が明けるのを待って出発、BSで降りた2人組と抜きつ抜かれつ槙寄山
 まで、笹尾根に入ってからのすれ違いは単独行者2名のみと静かな一日
 でした。
・花は少なかったですが新緑が美しい笹尾根、鞍部に現れるいくつかの峠も
 好ましいものばかりでした。
・山歩きを始めた頃の携行地図は国土地理院の五万分の一地図、それを
 二万五千分の一地図に変えた今は、古い五万図を山行記録専用として大事
 に使っています。
・今回の笹尾根は、当時から行こうと思いつつ先送りしてきたその五万図
 「五日市」図幅のブランク領域ですが、今回ようやく赤鉛筆で実績ライン
 を引くことができました。
・小河内ダムから三頭山・陣馬山を経て高尾山まで、まだ少々途切れている
 部分があるので、これから日帰りコースにうまく組み込み繋げて行こう
 と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら