ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445719
全員に公開
ハイキング
甲信越

鍛錬!修練! 鷲ケ巣山

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:49
距離
11.4km
登り
1,779m
下り
1,777m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:16縄文の里朝日P
06:36登山口
08:09避難小屋
08:39前ノ岳
10:28中ノ岳
12:02鷲ケ巣山山頂(昼食20分ほど)
14:02中ノ岳
15:40前ノ岳
16:00避難小屋
16:49登山口
17:05縄文の里朝日P
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
縄文の里朝日を目指してください。
道路右手にゲートあり。
その先に登山口。
縄文の里朝日に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
とにかく急登多し。ロープ設置個所多数。
落葉の下に隠れた粘土が滑る。
倒木多し。藪多し。歩きにくいです。
残雪で登山道不明な箇所あり。
ヒルはいませんでした。
天気が良かったせいか、虫は多くまとわりつきました。(何匹かは口と耳の中に・・・)
行程が長いので早めの登山開始がオススメです。
登る山が朝日を浴びてそこに。
行く途中の道路から撮影。
見るからにキツそうです。
2014年05月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 5:54
登る山が朝日を浴びてそこに。
行く途中の道路から撮影。
見るからにキツそうです。
縄文の里朝日P。
駐車させていただきます。
トイレありません。
2014年05月11日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 6:16
縄文の里朝日P。
駐車させていただきます。
トイレありません。
ゲート。
ここから車道をしばらく歩く。
2014年05月11日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 6:18
ゲート。
ここから車道をしばらく歩く。
登山口。
途中、登山口っぽいところ数箇所ありますが、間違えないように。
登山ポストあり。
2014年05月11日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 6:36
登山口。
途中、登山口っぽいところ数箇所ありますが、間違えないように。
登山ポストあり。
杉林を行く。
2014年05月11日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 6:39
杉林を行く。
さっそく倒木。
2014年05月11日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 6:44
さっそく倒木。
これはヒドイ。
なんとか通過します。
ザックが引っ掛かるし。
2014年05月11日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 6:47
これはヒドイ。
なんとか通過します。
ザックが引っ掛かるし。
沢を渡ります。前回はヒルの時期で、ここでやられた。
2014年05月11日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/11 6:50
沢を渡ります。前回はヒルの時期で、ここでやられた。
2014年05月11日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 6:52
新緑が濃い。
2014年05月11日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 7:02
新緑が濃い。
2014年05月11日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 7:09
となりの山がちらっと。
2014年05月11日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 7:10
となりの山がちらっと。
朝日が眩しい!
いい天気でした。
2014年05月11日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 7:14
朝日が眩しい!
いい天気でした。
2014年05月11日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 7:17
2014年05月11日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 7:43
2014年05月11日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 7:56
ブナ林に変わってきました。
2014年05月11日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 8:02
ブナ林に変わってきました。
たまりませんね。
2014年05月11日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 8:07
たまりませんね。
避難小屋に到着。
2014年05月11日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 8:09
避難小屋に到着。
鐘があれば鳴らします。
2014年05月11日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 8:10
鐘があれば鳴らします。
また倒木。
くぐりました。
倒木は多かったです。
2014年05月11日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:20
また倒木。
くぐりました。
倒木は多かったです。
2014年05月11日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:24
標高上がってきました。
2014年05月11日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:30
標高上がってきました。
藪っぽいところ多数。
ガサガサ♪と音立てて進みます。
2014年05月11日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:36
藪っぽいところ多数。
ガサガサ♪と音立てて進みます。
2014年05月11日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:38
おお!
眼下に三面ダム湖が。
2014年05月11日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 8:39
おお!
眼下に三面ダム湖が。
やっと到着。
ここまで長い!!
前ノ岳の三角点。
2014年05月11日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 8:39
やっと到着。
ここまで長い!!
前ノ岳の三角点。
休憩にいい場所です。
しばしボケーっと。
いい天気だ〜。
2014年05月11日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:39
休憩にいい場所です。
しばしボケーっと。
いい天気だ〜。
朝日連峰が見え始め。
2014年05月11日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 8:39
朝日連峰が見え始め。
2014年05月11日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 8:44
まだまだ先は長い。
一番奥の山まで行くのです!!
2014年05月11日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/11 8:47
まだまだ先は長い。
一番奥の山まで行くのです!!
2014年05月11日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 8:49
せっかく登ったのに、一気に下ります。
とにかく下ります。
下ります。
藪多し。
2014年05月11日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:52
せっかく登ったのに、一気に下ります。
とにかく下ります。
下ります。
藪多し。
中ノ岳までは急登が多い。
ロープ助かります。
滑ります。
2014年05月11日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 8:57
中ノ岳までは急登が多い。
ロープ助かります。
滑ります。
斜面に残雪。
2014年05月11日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 9:01
斜面に残雪。
2014年05月11日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 9:01
2014年05月11日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 9:07
2014年05月11日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 9:19
まだまだか。
キツイです。
2014年05月11日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 9:22
まだまだか。
キツイです。
滑る、滑る、直登。
2014年05月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 9:33
滑る、滑る、直登。
なんとか上に出ました。
まだまだですが・・・。
小ピーク多すぎ!
2014年05月11日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 10:05
なんとか上に出ました。
まだまだですが・・・。
小ピーク多すぎ!
しばし見下ろす。
2014年05月11日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 10:07
しばし見下ろす。
前ノ岳を振り返る。
キツかった〜。
帰りを考えたくない。
2014年05月11日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/11 10:07
前ノ岳を振り返る。
キツかった〜。
帰りを考えたくない。
中ノ岳に行く途中、祠のある峰あり。
(訂正・ここが中ノ岳でした。登山道が中ノ岳をトラバースしてたの思い出しました)
2014年05月11日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 10:07
中ノ岳に行く途中、祠のある峰あり。
(訂正・ここが中ノ岳でした。登山道が中ノ岳をトラバースしてたの思い出しました)
ここが山頂でもいいかも。
2014年05月11日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 10:09
ここが山頂でもいいかも。
朝日連峰は常に左手に。
2014年05月11日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 10:10
朝日連峰は常に左手に。
中ノ岳はもうすぐ。
全然着かない。
2014年05月11日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 10:15
中ノ岳はもうすぐ。
全然着かない。
藪っぽい。
やたら頭ぶつける。
2014年05月11日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 10:20
藪っぽい。
やたら頭ぶつける。
これでもかとロープがたくさん出てきます。
ホントにキツイので写真撮ってません。
2014年05月11日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 10:23
これでもかとロープがたくさん出てきます。
ホントにキツイので写真撮ってません。
なんとか中ノ岳。
しばし休憩。
まだまだ行きます。
(訂正・ここは中ノ岳ではありません)
2014年05月11日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 10:28
なんとか中ノ岳。
しばし休憩。
まだまだ行きます。
(訂正・ここは中ノ岳ではありません)
いい日でした。見晴良好。
2014年05月11日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/11 10:30
いい日でした。見晴良好。
残雪出てきました。
2014年05月11日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 10:34
残雪出てきました。
眩しい。
滑落注意です。
雪はしっかりしてました。
2014年05月11日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 10:35
眩しい。
滑落注意です。
雪はしっかりしてました。
まだまだ着かない。
キツイ。
2014年05月11日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 10:56
まだまだ着かない。
キツイ。
滑落注意箇所。
2014年05月11日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 11:03
滑落注意箇所。
藪状態。
2014年05月11日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 11:06
藪状態。
藪と残雪で登山道分かりにくい箇所多し。先行された方は迷われたそうです。私はその踏み後をトレース。助かりました。
2014年05月11日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 11:10
藪と残雪で登山道分かりにくい箇所多し。先行された方は迷われたそうです。私はその踏み後をトレース。助かりました。
2014年05月11日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 11:14
2014年05月11日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 11:53
2014年05月11日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 12:01
着いた〜!!
山頂の祠。
いきなり着いてますが、写真を撮る余裕なかったです。急登でカメラ構えられず。
2014年05月11日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 12:02
着いた〜!!
山頂の祠。
いきなり着いてますが、写真を撮る余裕なかったです。急登でカメラ構えられず。
大岩の祠。
2014年05月11日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 12:03
大岩の祠。
粟島見える。
2014年05月11日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 12:21
粟島見える。
岩多し。
2014年05月11日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/11 12:21
岩多し。
いい眺めです。
2014年05月11日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/11 12:24
いい眺めです。
白いのは飯豊連峰、二王子岳。
右の三角山は光兎山か?
2014年05月11日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/11 12:27
白いのは飯豊連峰、二王子岳。
右の三角山は光兎山か?
朝日連峰と左にうっすら鳥海山か?
2014年05月11日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/11 12:27
朝日連峰と左にうっすら鳥海山か?
2014年05月11日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/11 12:27
山頂には、二等三角点。
2014年05月11日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/11 12:28
山頂には、二等三角点。
山頂はこんな感じです。
360度の見晴。
20分ほど昼食休憩。
山頂には総員6名。
2014年05月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 12:32
山頂はこんな感じです。
360度の見晴。
20分ほど昼食休憩。
山頂には総員6名。
下山開始。
皆さん下山の行程も長いのが分かっているのですぐに下山されてました。
また急登を登り返しか〜。
下山もキツイ。
2014年05月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/11 12:33
下山開始。
皆さん下山の行程も長いのが分かっているのですぐに下山されてました。
また急登を登り返しか〜。
下山もキツイ。
2014年05月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/11 13:03
2014年05月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 13:54
2014年05月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 13:57
戻ってきました。
途中の写真が無いのは余裕がないから。
2014年05月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/11 14:02
戻ってきました。
途中の写真が無いのは余裕がないから。
2014年05月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 14:39
新緑は見頃でした。
2014年05月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/11 14:46
新緑は見頃でした。
前ノ岳まで戻りました。
ここまでがキツイ。
下山の写真はありません。
撮ってる余裕なし。
2014年05月11日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 15:40
前ノ岳まで戻りました。
ここまでがキツイ。
下山の写真はありません。
撮ってる余裕なし。
2014年05月11日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/11 15:45
避難小屋見えた。
ここから登山口までも長い。
2014年05月11日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 15:59
避難小屋見えた。
ここから登山口までも長い。
下山時の斜め登山道は勘弁してほしい。
2014年05月11日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/11 16:29
下山時の斜め登山道は勘弁してほしい。
沢まで下山。
顔洗いました。
超気持ちいい!!
2014年05月11日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/11 16:39
沢まで下山。
顔洗いました。
超気持ちいい!!
登山口到着。
2014年05月11日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/11 16:49
登山口到着。
林道を進み、
2014年05月11日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/11 16:50
林道を進み、
ゲート。
本当にお疲れさまでした。
家に帰って体重測ると2Kg減ってました。
過酷でした。
2014年05月11日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/11 16:59
ゲート。
本当にお疲れさまでした。
家に帰って体重測ると2Kg減ってました。
過酷でした。

感想

1999年に登山を始めて3座目に登って懲りた鷲ケ巣山。
その時、出発時刻が9時頃で帰りが遅く暗くなり、危うく遭難騒ぎになるところでした。
二度と登るものか!と思っていましたが、自分の体力を試したく登ってきました。
とにかく行程が長く、3つの山を登るのでキツイ。
実際は小ピークもいくつもあるのでアップダウンが多い。
登山道は前ノ岳まではOKですが、その先は藪多し、歩きにくい!
急登は本当に多いです。何度も立ち止って呼吸を整えました。
前ノ岳からとにかく下りまくりで(これでもかっ!てくらい)登り返しで中ノ岳に行くまでにかなりの体力を消耗してしまいます。キツイ!ほぼ直登!!ジグザグの登山道は少ない。よってロープも長い!!
さらに本峰までもキツイ。写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、急登多いです。
しかし、各ピークでの見晴良く、いい気分転換になりました。休憩もしやすかったです。
下山時滑って何回か転びましたが、なんとか無事下山。擦り傷だらけでした。腕が筋肉痛。
そうそう、登られる方は水を十分に持って行ってください。水場ありません。最初の沢だけです。
行程長いし、暑いと大変だと思います。実際足りないかとヒヤヒヤものでした。
花もイワカガミやイワウチワやショウジョウバカマがぽつぽつ咲いていました。
撮影している余裕ありませんでしたが・・・。
今回は足がつらないように、スポーツドリンクを水と併用。実際キツイ山でしたが足は大丈夫でした。スポーツドリンクは効果があったと思います。
良く登ったと自分で感心しております。どの山よりもキツイと思える山です。
たかが標高1093m、されど標高1093mの山です。
「キツイ」と何度もコメントに出てくる山行でした。

・・・鷲ケ巣山。二度と登るものか!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人

コメント

同感です!
はじめてお便りします。
私も昨年の五月に鷲ケ巣山を登りましたが、本当に「キツイ」山ですね!
私もまったく同じ感想を抱いたので、コメントを記させてください。
この山には、この山を登らないと分からない種類のキツさが確かにあると思います。
そして「コワサ」も確かに…途中で何度も「本当に帰れるんだろうか?」
という不気味さも感じました。原生の山というか…。
でもそれが本来の山の姿なのかもしれないとも感じました。
安全な登山道を辿れる時点で、本来の「山」ではないのかもしれませんね。
でも貴重な体験になりました。
鷲ケ巣山の様な山がある、登ったという前提で、
他の山を楽しく登れる恩恵に感謝もできるようになりました!
そして、私も懐かしく思い出しました。
…鷲ケ巣山。二度と登るものか!!
とつぶやいたのを。
2014/5/17 12:47
共感してくれてありがとうございます!
yama-junさんコメントありがとうございます。
いや〜、本当にしばらくは登りたくないですね〜。
行程が長い分、私も本当に帰れるのか不安がありました。
鷲ケ巣山はキツイですが、たくさんロープが設置してあり助かりました。
これがないと、もっとキツイ山になる訳ですから・・・。
普段何気なく登っている山のすべてが、地元の山岳会の方々などが整備してくれているんだと改めて感謝しています。
お互い「コワサ」を知って、安全登山を心掛けましょう。
2014/5/19 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら