西穂高岳(素晴らしい展望・岩稜の花畑・雷鳥の親子)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 950m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 5:41
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■西穂高岳・東京周辺の山350
「東京周辺の山350」も残り2山。西穂高岳をラストにして達成する計画でしたが、天気予報の関係から西穂を先に登ってしまうこととします。
西穂独標は、これまで2回登頂(夏・GW)していますが、西穂までは行っていません。苦手な岩稜の山ですが、意を決してチャレンジです。
■始発ロープウェイ
ネットで時間指定券を購入して、始発便に乗ります。
RW乗り場に到着するとすでに多数の人。係員の方に「指定券の場合はどこに行くのか」と聞きましたが、「最後尾に並んでください」とのこと。15分前までに窓口に来いと書いてあるのに、???な状況であったため、とにかく窓口まで行ってチケットに交換。建物の入口を開けるのも遅いということも含めて、ひどいオペレーションでした。
■この日の天気予報・午後から雨?
天気予報では、午後から雨、場合によっては雷雨のリスクも。雨で濡れた岩稜ルートの通過は避けたいため、できるだけ早い時間帯に登ってしまいたいと思います。できれば11時半ころ、遅くとも正午までには西穂高岳に到着するという気持ちでスタートします。始発便で到着し、ほぼ同じペースで登る皆さんが数組。前後に見えましたので、とても心強く進めました。
■いよいよ西穂高岳へ
独標にはほぼ予定どおりの時間に到着。ここでヘルメットを装着します。西穂から戻ってきた登山者が「西穂の直下の一枚スラブが危険。足がかりがない。底の柔らかい靴では登れない」と言っていました。確か、youtaroさんのレコにも「一枚岩は足がかりがない」と書いてあったような記憶があったので、マジで心配になりました。トレランシューズはまずかったかな....。だめなら一枚岩で撤退も覚悟してスタートです。
2人組のトレランスタイルの方々に続行しますが、「怖え〜」とか「ここ危ねー」とか声を出しながら進んでおられたので、事前に危険箇所を察知でき、とても助かりました。
そして、西穂直下の核心部、一枚岩に到着です。ここで、先行者の登り方を参考にさせていただきます。足がかりは少ないようですが、斜度はそれほどではなく、皆さん、余裕で登っていきます。実際いってみると、手がかりは多数あり、斜度は怖いほどではなく、普通に登れました。先行者の皆様、ありがとうございました。
そして、西穂高岳の山頂。計画どおり11時半に到着です。山頂では、始発便からほぼ同じペースだった方々とともに、素晴らしい景色を堪能します。天候にも恵まれ、とてもよい時間帯に登れました。なかには、その先のP1というところまでいく方もおられましたが、P1までいくのがツウのようです。
■途中で雷鳥
西穂高岳への登りの途中、雷鳥の鳴き声が聞こえました。すると、雷鳥の親子。しばし、立ち止まって雷鳥の様子を見ていました。ラッキーでした。
■ロックガーデンな花畑
今回、お花はあまり期待していなかったのですが、独標手前のハイマツ帯を抜けると岩稜となり、お花が登場しはじめます。西穂に向かうと、岩の隙間や、急斜面に花が見られます。ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、イワウメ、ツガザクラ、シオガマなどなど続々と登場します。
この区間は、岩稜ばかりに目がいってしまいますが、お花もすごい。とても良いタイミングで行くことができました。
■下山のタイミングでガス
下山中、しだいにガスが出てきました。雨の前に、少なくとも独標、できれ西穂小屋を通過し、雷雨になる前にRWに乗りたいと考えていました。まあ、なんとか逃げ切れそうです。西穂山荘では、せっかくなので、ラーメンを頂きます。
しかし、雷の音が響き渡るようになり、急いでRWまでそそくさと下山。ポツポツと来ましたが、車にのるとザーっと雨。なんとか逃げ切れました。
■おわりに
西穂では快晴で、お花畑は見ごろ、雷鳥も見られて、ラーメン食べられて、雨からも逃げ切れた。とても良いタイミングで登ることができました。
西穂高岳が「東京周辺」かどうかは微妙ですが(笑)
素晴らしい眺望にお花の数々、ラス一にふさわしいお山ですね〜
自分も高いとこ苦手なので、独標まででいいかな〜なんて思ってましたけど
いつか行く日が来るのかな〜
東京周辺に、西穂や雨飾が入って白馬が漏れるというのは、
距離や時間だけではなく、他の事情かもしれません。
スキーブーム華やかりし頃、白馬エリアのスキー場は
関西から多数訪れていたことがありました。
ほぼ関西のような感じでしたよ。
西穂から奥穂の区間は、怖すぎて行きませんが
西穂までは怖くなかったですよ。
展望もお花も、行ってみてよかったです。
ロープウェイは、時間指定取ったほうがいいです。
300円なら安いもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する