ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4467524
全員に公開
ハイキング
鳥海山

キスゲ祭スタートしました。笙ヶ岳&鳥海湖

2022年07月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:54
距離
12.1km
登り
777m
下り
765m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
2:00
合計
8:55
4:55
80
6:15
6:25
10
6:35
6:40
45
7:25
7:40
35
笙ヶ岳景
8:15
8:45
60
9:45
9:55
5
長坂T字分岐
10:00
10:00
20
10:20
10:40
10
鳥海湖
10:50
10:50
15
11:05
11:15
15
渡渉点
11:30
11:30
15
11:45
11:45
35
12:20
12:25
25
12:50
13:05
45
13:50
鉾立
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳥海湖分岐すぐの雪渓トラバースは、滑り止め会ったっ方が無難。
前夜、冬師に寄り道して蛍の舞いと天の川を撮った後、鉾立に車中泊。
2022年07月07日 23:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/7 23:54
前夜、冬師に寄り道して蛍の舞いと天の川を撮った後、鉾立に車中泊。
スタート。今日は笙ヶ岳お散歩コースなので、
もっとゆっくりしてても良かったが、周囲の雰囲気に押されてこの時間から歩き始める。
2022年07月08日 04:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 4:55
スタート。今日は笙ヶ岳お散歩コースなので、
もっとゆっくりしてても良かったが、周囲の雰囲気に押されてこの時間から歩き始める。
振り返る秋田湾。
2022年07月08日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 5:02
振り返る秋田湾。
ヤマブキショウマ咲き始め。
2022年07月08日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 5:13
ヤマブキショウマ咲き始め。
コレ何だっけ?
2022年07月08日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 5:16
コレ何だっけ?
シャクナゲ。
2022年07月08日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 5:19
シャクナゲ。
オトギリ。今年初。
2022年07月08日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 5:32
オトギリ。今年初。
シモーヌロード。
2022年07月08日 05:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 5:37
シモーヌロード。
タニウツギ。
2022年07月08日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 5:42
タニウツギ。
6月に2回歩いてる道だけど、その時あんまり撮らなかったマイヅルさん。今日はここで気合入れて撮った。
2022年07月08日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 5:47
6月に2回歩いてる道だけど、その時あんまり撮らなかったマイヅルさん。今日はここで気合入れて撮った。
ツマトリソウ。
2022年07月08日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 5:48
ツマトリソウ。
カラマツくん。
2022年07月08日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 5:50
カラマツくん。
ベニバナイチゴ。
2022年07月08日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 5:50
ベニバナイチゴ。
マイヅルベイビーもまだある。
2022年07月08日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 5:56
マイヅルベイビーもまだある。
雪解けしたばかりのとこにはショウジョウバカマ。
2022年07月08日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 6:01
雪解けしたばかりのとこにはショウジョウバカマ。
コシジオウレンも。
2022年07月08日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 6:01
コシジオウレンも。
地蔵平(勝手な呼称)にはまだ少しだけ雪が残る。
2022年07月08日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 6:02
地蔵平(勝手な呼称)にはまだ少しだけ雪が残る。
今日もよろしくお願いします。
2022年07月08日 06:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 6:02
今日もよろしくお願いします。
賽の河原手前からチングルマが咲き始め。
2022年07月08日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 6:11
賽の河原手前からチングルマが咲き始め。
この後たくさん会います。
2022年07月08日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 6:11
この後たくさん会います。
こっから、雪渓へ。
2022年07月08日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 6:16
こっから、雪渓へ。
賽の河原上部で一服。
2022年07月08日 06:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 6:17
賽の河原上部で一服。
まだ長坂道直前まで繫がってます。
2022年07月08日 06:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 6:32
まだ長坂道直前まで繫がってます。
河原宿標柱の足元に白いポツポツが見えたので寄ってみる。
2022年07月08日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 6:36
河原宿標柱の足元に白いポツポツが見えたので寄ってみる。
チングルさんでした。
2022年07月08日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 6:38
チングルさんでした。
イチョウカガミ。
2022年07月08日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 6:40
イチョウカガミ。
湿原池塘ゾーン。奥に男鹿半島。
2022年07月08日 06:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/8 6:52
湿原池塘ゾーン。奥に男鹿半島。
イワイチョウ多め。
2022年07月08日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 6:55
イワイチョウ多め。
笙ヶ岳景の下部にはまだ残雪が残る。
2022年07月08日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 6:57
笙ヶ岳景の下部にはまだ残雪が残る。
濡れイワカガミ。
2022年07月08日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 6:58
濡れイワカガミ。
ヒナザクラ。増えてきてます。
2022年07月08日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 7:14
ヒナザクラ。増えてきてます。
景への登りの花道。
2022年07月08日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 7:16
景への登りの花道。
キンポウイチゲ。
2022年07月08日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 7:17
キンポウイチゲ。
景ピーク。「ポツポツ咲いてるじゃん」とここでは思ったが、
2022年07月08日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 7:23
景ピーク。「ポツポツ咲いてるじゃん」とここでは思ったが、
南側はこんなになってた。
2022年07月08日 07:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/8 7:25
南側はこんなになってた。
思わずニヤリ。
2022年07月08日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 7:25
思わずニヤリ。
一服しながら撮影会。
2022年07月08日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 7:30
一服しながら撮影会。
ミヤリンも今年初。
2022年07月08日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 7:42
ミヤリンも今年初。
キスゲの海を南へ歩きだす。
2022年07月08日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 7:43
キスゲの海を南へ歩きだす。
ハクサンフウロも今年初。
2022年07月08日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 7:46
ハクサンフウロも今年初。
海をバックにチングルマ。
2022年07月08日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 7:50
海をバックにチングルマ。
コバイケイソウも今年は多め?
2022年07月08日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 7:55
コバイケイソウも今年は多め?
池塘にはケロベイビーの群れ
2022年07月08日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 7:57
池塘にはケロベイビーの群れ
イチゲチドリ。
2022年07月08日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 7:59
イチゲチドリ。
ハクサンイチゲもたくさん残ってます。
2022年07月08日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 8:00
ハクサンイチゲもたくさん残ってます。
曲ピークの南側にも群落。更に奥の喫西側にも黄色の絨毯が見える。
2022年07月08日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 8:03
曲ピークの南側にも群落。更に奥の喫西側にも黄色の絨毯が見える。
喫手前、下はハクサンイチゲの白、上はキスゲの黄色。
2022年07月08日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 8:09
喫手前、下はハクサンイチゲの白、上はキスゲの黄色。
東側は池塘とお山。
2022年07月08日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 8:09
東側は池塘とお山。
喫の登り。海バックのキスゲ達。
2022年07月08日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 8:12
喫の登り。海バックのキスゲ達。
東を向けばキスゲとお山。
2022年07月08日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 8:14
東を向けばキスゲとお山。
喫山頂。
2022年07月08日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 8:15
喫山頂。
お約束的な構図。
2022年07月08日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/8 8:17
お約束的な構図。
岩陰で休憩してたら、ガスが上がってきた。
2022年07月08日 08:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/8 8:40
岩陰で休憩してたら、ガスが上がってきた。
来た道戻って、鳥海湖を目指します。
2022年07月08日 08:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 8:42
来た道戻って、鳥海湖を目指します。
曲への道。
2022年07月08日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 8:52
曲への道。
キンバイも所々にまだまだあります。
2022年07月08日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 8:59
キンバイも所々にまだまだあります。
青が綺麗な蝶がいた。ググッてみたが同定できず。
2022年07月08日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:01
青が綺麗な蝶がいた。ググッてみたが同定できず。
チングルマとお山。
2022年07月08日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:12
チングルマとお山。
キスゲとお山。
2022年07月08日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 9:17
キスゲとお山。
景の下りからこれか歩く道。鳥海湖への分岐辺りが黄色く染まってる。
2022年07月08日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:20
景の下りからこれか歩く道。鳥海湖への分岐辺りが黄色く染まってる。
ヒナザクラ。
2022年07月08日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 9:27
ヒナザクラ。
コバイケイソウも今日はフレッシュなのが多い気がする。
2022年07月08日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 9:38
コバイケイソウも今日はフレッシュなのが多い気がする。
岩峰。
2022年07月08日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:41
岩峰。
岩峰からキズゲロードを眺める。
2022年07月08日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 9:43
岩峰からキズゲロードを眺める。
超広角レンズでも。
2022年07月08日 09:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 9:42
超広角レンズでも。
T字分岐で一服。
2022年07月08日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:46
T字分岐で一服。
鳥海湖分岐ズーム。
2022年07月08日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 9:58
鳥海湖分岐ズーム。
これもお約束の構図。
2022年07月08日 09:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 9:52
これもお約束の構図。
ヨツバシオガマも入れて。
2022年07月08日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 9:58
ヨツバシオガマも入れて。
鳥海湖分岐へ。
2022年07月08日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:00
鳥海湖分岐へ。
核心部の雪渓トラバース。チェンスパつけたので、思いのほかスムーズでした。
2022年07月08日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 10:02
核心部の雪渓トラバース。チェンスパつけたので、思いのほかスムーズでした。
トラバース終わって笙ヶ岳を振り返る。
2022年07月08日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:12
トラバース終わって笙ヶ岳を振り返る。
鳥海湖。新山はガスに隠れた。
2022年07月08日 10:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/8 10:22
鳥海湖。新山はガスに隠れた。
氷山見たいな残氷。
2022年07月08日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 10:26
氷山見たいな残氷。
ドンドンガスがくる。
2022年07月08日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 10:26
ドンドンガスがくる。
山頂のガス切れを待ってると、激しい音がして残雪に大穴が開いた。直後の波で揺れる湖面。
2022年07月08日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 10:32
山頂のガス切れを待ってると、激しい音がして残雪に大穴が開いた。直後の波で揺れる湖面。
ガスが抜ける気配が無いので、歩きだす。
2022年07月08日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:40
ガスが抜ける気配が無いので、歩きだす。
上は青空見えるのに。
2022年07月08日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:47
上は青空見えるのに。
分岐通過。
2022年07月08日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 10:50
分岐通過。
いい感じで寄り添うこの時期の二大定番のチングルマとイワカガミ。
2022年07月08日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:51
いい感じで寄り添うこの時期の二大定番のチングルマとイワカガミ。
イワイチョウ。
2022年07月08日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 10:52
イワイチョウ。
渡渉点。水が冷たいので、溜まりに飲み物を放り込んで待つこと5分。
2022年07月08日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:07
渡渉点。水が冷たいので、溜まりに飲み物を放り込んで待つこと5分。
溝萌ポイントだが、山頂のガスは抜けず。
放り込んだ飲み物は、がっつり冷えてた。
2022年07月08日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:15
溝萌ポイントだが、山頂のガスは抜けず。
放り込んだ飲み物は、がっつり冷えてた。
今日一のベッピンひなちゃん。
2022年07月08日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:22
今日一のベッピンひなちゃん。
寄る。
2022年07月08日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:23
寄る。
この時期限定の滝。
2022年07月08日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:24
この時期限定の滝。
御田ヶ原分岐を左へ。
2022年07月08日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:32
御田ヶ原分岐を左へ。
本日最後の登り。
2022年07月08日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:33
本日最後の登り。
夏の景色。
2022年07月08日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:40
夏の景色。
手前のハクサンイチゲ群と扇子森山頂東斜面のキスゲ群。
2022年07月08日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:44
手前のハクサンイチゲ群と扇子森山頂東斜面のキスゲ群。
本日の登り終了。
2022年07月08日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:46
本日の登り終了。
御田ヶ原も花畑。背丈が伸び悩んだ可愛いヨツバシオガマ。
2022年07月08日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:49
御田ヶ原も花畑。背丈が伸び悩んだ可愛いヨツバシオガマ。
ネバノギ。
2022年07月08日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:50
ネバノギ。
タカネアオヤギソウ。
2022年07月08日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:51
タカネアオヤギソウ。
鳥海湖を見下ろす岩でランチ。
2022年07月08日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 11:56
鳥海湖を見下ろす岩でランチ。
下山します。ガスでテンションダダ下がり。
2022年07月08日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:10
下山します。ガスでテンションダダ下がり。
トウゲブキも咲き始めました。
2022年07月08日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:11
トウゲブキも咲き始めました。
キンバイ。
2022年07月08日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:14
キンバイ。
ガスキスゲ。
2022年07月08日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:15
ガスキスゲ。
御浜小屋を通過し長坂方面へちょっとだけ歩くも、
2022年07月08日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:23
御浜小屋を通過し長坂方面へちょっとだけ歩くも、
山頂方面は一向に晴れず、長坂方面には行かず、このまま下山を決意。
2022年07月08日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:26
山頂方面は一向に晴れず、長坂方面には行かず、このまま下山を決意。
歩きだす先も真っ白。
2022年07月08日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:29
歩きだす先も真っ白。
コッチはコバイケイソウロードでした。
2022年07月08日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:31
コッチはコバイケイソウロードでした。
立派なのに寄る。
2022年07月08日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:31
立派なのに寄る。
賽の河原の渡渉点で顔を洗って、再び飲み物を冷やしながら一服。
2022年07月08日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 13:06
賽の河原の渡渉点で顔を洗って、再び飲み物を冷やしながら一服。
チングル花壇がいっぱい。
2022年07月08日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:06
チングル花壇がいっぱい。
いつも上を歩いてたのでこの標柱も二年ぶり。
2022年07月08日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:06
いつも上を歩いてたのでこの標柱も二年ぶり。
お地蔵にお礼。今日もありがとうございました。
2022年07月08日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 13:14
お地蔵にお礼。今日もありがとうございました。
朝は閉じてたニガナロード。
2022年07月08日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:29
朝は閉じてたニガナロード。
寄る。
2022年07月08日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 13:29
寄る。
毎度の振り向きポイント。今日は真っ白。
2022年07月08日 13:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/8 13:34
毎度の振り向きポイント。今日は真っ白。
シャクナゲ。
2022年07月08日 13:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 13:35
シャクナゲ。
毎度の振り向きポイント供青空あるのに。
2022年07月08日 13:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:42
毎度の振り向きポイント供青空あるのに。
ラストフラワーはクガイソウ。
2022年07月08日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 13:44
ラストフラワーはクガイソウ。
ただいま〜。
2022年07月08日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 13:51
ただいま〜。

感想

代休消化にこの日を当て、やや早いかな?と思ってはいたが、
ニッコウキスゲ狙いで笙ヶ岳へ行ってきました。

後半山頂部はガスに隠れてテンションダウンし、
御浜から長坂T字分岐へのニッコウキスゲロードはキャンセルしてしまいましたが、
笙ヶ岳景の南斜面と喫山頂は見事だったので、満足度は高めでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら