ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447084
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山御前峰 市ノ瀬から徒歩

2014年05月10日(土) ~ 2014年05月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
1,898m
下り
1,898m

コースタイム

6:03市ノ瀬発-6:13釈迦が岳登山口-7:27別当出合-7:38別当発-8:02残雪道-8:15中飯場-8:39アイゼン装着-9:35甚之助避難小屋-9:51甚之助避難小屋発-10:45落石注意地帯-11:10黒ボコ岩-11:47室堂-11:56室堂発-12:11青石-12:27高天ヶ原-12:39御前峰

13:05下山開始-13:21室堂-13:55室堂発-14:09黒ボコ岩-15:10中飯場-15:32別当出合-16:55市ノ瀬
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道福井北インター→国道416号→国道157号→県道33号→市ノ瀬ビジターセンター
注:5月18日まで北陸自動車道敦賀~武生夜間(20時~6時)通行止め
国道は危険箇所なし 県道は一部すれ違いに注意が必要
市ノ瀬:無料駐車場あり トイレあり 野営場は吊り橋の板なし
市ノ瀬~別当通行止め 徒歩 道に積雪凍結箇所なし
コース状況/
危険箇所等
[市ノ瀬~別当]
車道歩き約6km 標高は市ノ瀬830m~別当出合1260m 徒歩90分
ほぼ坂道で自転車は押していく人が多い。帰りは降り坂で楽そう。
積雪凍結箇所なし。経ヶ岳方面、チブリ尾根別山方面の展望あり。
別当出合はトイレ閉鎖中、冬季トイレあり。休憩場は入れる
洗面場は蛇口取手なし

[別当出合~中飯場]
吊り橋の板あり。吊り橋からは阿弥陀ヶ原方面の展望あり。これにより主峰は見えず
はじめは石段の急登。降りは専用道路が設けられている。1400m付近より残雪あり。

[中飯場~甚之助避難小屋]
1600m付近よりアイゼン装着。これより急登。チブリ小屋と別山の展望あり。
経ヶ岳、赤兎山方面の展望あり。
甚之助避難小屋は入れるが窓が板打ち付けで中は真っ暗
北側は屋根付近まで積雪あり。

[甚之助避難小屋~黒ボコ岩]
樹林帯ではないため赤テープが付いた竹を目印に進んで行く。直登→トラバース→直登となる。
雪質によってはピッケルなど滑落防止が必要。途中100m程落石注意区間を通る。この区間には積雪ないがアイゼンをはずす程度ではない。落石注意区間後の直登が黒ボコ岩直下となる。ここの急登はかなりキツかった。黒ボコ岩で標高2320m
観光新道との合流になるが観光新道方面のトレースは不明確。
ここまでくると御前峰と室堂が見えるようになる。

[黒ボコ岩~室堂]
見渡す限りの大雪原と青い空。近く別山が見える。
はじめは雪原が長く後半はハイマツの中の石道登りとなる。雪原でアイゼンをはずすのが得策。ハイマツを抜けると室堂の屋根が見える。室堂は5月1日より営業中。バッチと飲み物、お菓子程度の販売があります。ポカリは500mlで400円。トイレは使用可能。宿泊棟は屋根しか見えていませんでした。

[室堂~御前峰]
はじめは大雪原を緩やかに登っていく。室堂から370mで青石。そこからはハイマツの石道。室堂から620mで高天ヶ原。室堂から1120mで頂上となる。頂上には奥宮と三角点がある。この区間はアイゼン不要。
市ノ瀬前泊スタートです
2014年05月11日 00:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 0:12
市ノ瀬前泊スタートです
早朝の市ノ瀬駐車場
結構車いました
テントはなくほとんど車中泊です
2014年05月11日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 5:30
早朝の市ノ瀬駐車場
結構車いました
テントはなくほとんど車中泊です
市ノ瀬から別当出合まで6kmの車道歩きです
2014年05月11日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 6:03
市ノ瀬から別当出合まで6kmの車道歩きです
まだ冬季通行止めです
2014年05月11日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 6:06
まだ冬季通行止めです
雪解け水大量です
2014年05月11日 06:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 6:07
雪解け水大量です
緩やかに登ってます
2014年05月11日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 6:10
緩やかに登ってます
釈迦ヶ岳の登山道入り口があります
2014年05月11日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 6:13
釈迦ヶ岳の登山道入り口があります
車道歩きから大長山 赤兎山方面の展望
2014年05月11日 06:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/11 6:23
車道歩きから大長山 赤兎山方面の展望
ヘアピンカーブ!!
2014年05月11日 06:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 6:28
ヘアピンカーブ!!
天気がよければわりといい景色です
2014年05月11日 06:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 6:40
天気がよければわりといい景色です
別山方面の展望
2014年05月11日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 7:06
別山方面の展望
標高1100m付近で道路脇に残雪発見
2014年05月11日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:10
標高1100m付近で道路脇に残雪発見
岩でゲートがあります
2014年05月11日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 7:21
岩でゲートがあります
ここら辺で別当が近い感じがあります
2014年05月11日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:23
ここら辺で別当が近い感じがあります
自転車デポしてあります
降りは楽そうです
2014年05月11日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:27
自転車デポしてあります
降りは楽そうです
別当出合
2014年05月11日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 7:28
別当出合
中は入れましたが特に何もありません
2014年05月11日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:28
中は入れましたが特に何もありません
トイレは閉鎖中
2014年05月11日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:29
トイレは閉鎖中
冬季トイレのみ使えます
2014年05月11日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 7:31
冬季トイレのみ使えます
ここからが登山口
2014年05月11日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 7:33
ここからが登山口
フキノトウがいっぱいでした
2014年05月11日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 7:34
フキノトウがいっぱいでした
鳥居
頂上のはどこまで埋まってるのか
2014年05月11日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 7:38
鳥居
頂上のはどこまで埋まってるのか
吊り橋は板あり怖くありません
2014年05月11日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 7:38
吊り橋は板あり怖くありません
吊り橋から白山主峰方面
弥陀ヶ原で頂上は見えません
2014年05月11日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 7:40
吊り橋から白山主峰方面
弥陀ヶ原で頂上は見えません
はじめはこんな感じ
2014年05月11日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:43
はじめはこんな感じ
木道も少しあります
2014年05月11日 07:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:44
木道も少しあります
すぐに石の急登です
2014年05月11日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:50
すぐに石の急登です
降りは専用道路あります
2014年05月11日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:56
降りは専用道路あります
朝日の中白山を登る
2014年05月11日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 7:59
朝日の中白山を登る
残雪出現
2014年05月11日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:02
残雪出現
踏みあとが多く少し迷いました
2014年05月11日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:10
踏みあとが多く少し迷いました
中飯場到着
2014年05月11日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:15
中飯場到着
中飯場
2014年05月11日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 8:16
中飯場
中飯場から室堂まで4.5 km
2014年05月11日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:16
中飯場から室堂まで4.5 km
中飯場出発
夏道見えています
2014年05月11日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:16
中飯場出発
夏道見えています
甚之助避難小屋まで1.9km
2014年05月11日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:19
甚之助避難小屋まで1.9km
雪でこぼこです
2014年05月11日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:22
雪でこぼこです
砂防新道の砂防
2014年05月11日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 8:27
砂防新道の砂防
やや急登になってきました
2014年05月11日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:33
やや急登になってきました
アイゼン装着
2014年05月11日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 8:39
アイゼン装着
まぁまぁキツいです
2014年05月11日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 8:47
まぁまぁキツいです
斜度結構です
2014年05月11日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 8:48
斜度結構です
チブリ尾根の小屋見えました
2014年05月11日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 9:01
チブリ尾根の小屋見えました
土砂が流れています
2014年05月11日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:03
土砂が流れています
チブリ尾根と別山方面
2014年05月11日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 9:11
チブリ尾根と別山方面
大長山、赤兎山、経ヶ岳方面
2014年05月11日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 9:11
大長山、赤兎山、経ヶ岳方面
まだまだ急登
2014年05月11日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:21
まだまだ急登
斜度結構です
雪はアイゼンが効きやすくピッケルは不要でした
2014年05月11日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 9:22
斜度結構です
雪はアイゼンが効きやすくピッケルは不要でした
甚之助避難小屋到着
2014年05月11日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:35
甚之助避難小屋到着
裏から見ると屋根まで積雪
2014年05月11日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 9:39
裏から見ると屋根まで積雪
中は真っ暗でした
2014年05月11日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 9:41
中は真っ暗でした
ここからは目印を頼りに黒ボコ岩まで行きます
2014年05月11日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 9:52
ここからは目印を頼りに黒ボコ岩まで行きます
別山方面の展望
2014年05月11日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 9:58
別山方面の展望
大長山、赤兎山、経ヶ岳方面の展望
2014年05月11日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 9:58
大長山、赤兎山、経ヶ岳方面の展望
結構急です
2014年05月11日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:59
結構急です
別山アップ
2014年05月11日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 10:25
別山アップ
怖いトラバース
2014年05月11日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 10:27
怖いトラバース
青空に向かう雪の急登
2014年05月11日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 10:37
青空に向かう雪の急登
振り返って別山
2014年05月11日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:37
振り返って別山
落石注意区間
2014年05月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:45
落石注意区間
雪は一時無くなります
2014年05月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:45
雪は一時無くなります
ここからの直登がえらかった
2014年05月11日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:55
ここからの直登がえらかった
雪質によってはピッケル必要です
2014年05月11日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:57
雪質によってはピッケル必要です
振り返って別山
2014年05月11日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 11:00
振り返って別山
黒ボコ岩見えてきました
2014年05月11日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:07
黒ボコ岩見えてきました
黒ボコ岩到着
2014年05月11日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 11:12
黒ボコ岩到着
観光新道との合流
2014年05月11日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:12
観光新道との合流
観光新道方面は踏み跡なし
2014年05月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:13
観光新道方面は踏み跡なし
ここまでくると御前峰見えます
2014年05月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:13
ここまでくると御前峰見えます
黒ボコ岩と別山
2014年05月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 11:13
黒ボコ岩と別山
御前峰と室堂を目指します
2014年05月11日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 11:19
御前峰と室堂を目指します
大雪原
2014年05月11日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 11:19
大雪原
ハイマツの中を登ります
2014年05月11日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 11:37
ハイマツの中を登ります
室堂到着
2014年05月11日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:47
室堂到着
室堂正面
中は入れて営業してます
2014年05月11日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:49
室堂正面
中は入れて営業してます
鳥居埋ってます
2014年05月11日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 11:56
鳥居埋ってます
御前峰を目指します
2014年05月11日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 11:59
御前峰を目指します
振り返って室堂と別山
2014年05月11日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:08
振り返って室堂と別山
あと750m
2014年05月11日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:11
あと750m
青石
2014年05月11日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:11
青石
奥美濃の高賀三山が見えました
その他、蕪山、滝波山、平家岳も見えました
2014年05月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:13
奥美濃の高賀三山が見えました
その他、蕪山、滝波山、平家岳も見えました
石道となり整備されています
2014年05月11日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:16
石道となり整備されています
あと500m
2014年05月11日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:27
あと500m
青空へつづく道
2014年05月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:34
青空へつづく道
石垣まで来ました
2014年05月11日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:39
石垣まで来ました
奥の院
2014年05月11日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:44
奥の院
御前峰から大汝峰、剣ヶ峰
2014年05月11日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/11 12:48
御前峰から大汝峰、剣ヶ峰
大汝峰アップ
2014年05月11日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:49
大汝峰アップ
剣ヶ峰アップ
2014年05月11日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:49
剣ヶ峰アップ
御前峰三角点
2014年05月11日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/11 12:50
御前峰三角点
室堂方面
2014年05月11日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:50
室堂方面
別山方面
2014年05月11日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 12:51
別山方面
別山アップ
2014年05月11日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:51
別山アップ
大日ヶ岳
2014年05月11日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 12:51
大日ヶ岳
大日ヶ岳アップ
2014年05月11日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:52
大日ヶ岳アップ
鷲ヶ岳方面
2014年05月11日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:52
鷲ヶ岳方面
鷲ヶ岳とひるがの高原
2014年05月11日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:52
鷲ヶ岳とひるがの高原
三方崩山方面
2014年05月11日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:53
三方崩山方面
三方崩山アップ
2014年05月11日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:53
三方崩山アップ
笈ヶ岳方面
2014年05月11日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:54
笈ヶ岳方面
笈ヶ岳アップ
2014年05月11日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:54
笈ヶ岳アップ
三方岩岳、野谷荘司、妙法山方面
2014年05月11日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 12:54
三方岩岳、野谷荘司、妙法山方面
御嶽山
2014年05月11日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 12:58
御嶽山
乗鞍岳
2014年05月11日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 12:58
乗鞍岳
北アルプス
2014年05月11日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/11 12:59
北アルプス
穂高アップ
2014年05月11日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/11 12:59
穂高アップ
黒部方面
2014年05月11日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 13:00
黒部方面
いい天気でした
2014年05月11日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/11 13:03
いい天気でした
時間がないので帰ります
2014年05月11日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:05
時間がないので帰ります
室堂へ
2014年05月11日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:19
室堂へ
室堂入って
2014年05月11日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:22
室堂入って
休憩室で昼御飯
2014年05月11日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 13:26
休憩室で昼御飯
トイレは使えます
2014年05月11日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:55
トイレは使えます
さて帰ります
2014年05月11日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:58
さて帰ります
ヒップそりは怖すぎで一度プチ滑落しました
2014年05月11日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 14:34
ヒップそりは怖すぎで一度プチ滑落しました
吊り橋まで戻り
2014年05月11日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/11 15:33
吊り橋まで戻り
別山ありがとう
2014年05月11日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 15:35
別山ありがとう
車道歩いて
2014年05月11日 16:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 16:56
車道歩いて
お疲れ様でした
2014年05月11日 17:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 17:01
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

日帰りで奥美濃丸山に行こうと思っていましたが、bunさんと予定が合ったので白山へ行くことにしました。

この時期限定の市ノ瀬から徒歩、残雪期限定のプレミア感満載でしたがかなりこたえました…。

土曜日仕事終わりからの愛知県半田を20時出発途中高速が夜間通行止め…。

下道飛ばしてなんとか24時に市ノ瀬到着出来ました。

車中泊の車内は気温8℃でした。

朝は5時起床、食事と準備し6時に出発しました。

別当出合までの車道歩きは90分程度あまり長くは感じませんでした。

時間と体力との戦いでしたが何とか予定通り頂上まで行くことが出来ました。

過去に白山は登っていますがこんないい天気は初めてでした。

今まで白山を見に行った奥美濃の山々も見えて感動でした。

次は泊まりでお鉢巡りしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら