ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4472746
全員に公開
ハイキング
甲信越

今週はマッ黄ーのキスゲさん(巻機山、牛ヶ岳、割引岳)

2022年07月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
08:12
距離
15.7km
登り
1,678m
下り
1,675m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:39
合計
8:09
距離 15.7km 登り 1,679m 下り 1,679m
5:58
31
6:29
6:34
26
7:00
68
8:08
8:14
7
8:40
8:42
8
8:50
16
9:06
9:28
16
9:44
6
9:50
23
10:13
10:55
13
11:08
21
11:29
11:36
23
11:59
12:03
15
12:25
12:26
41
13:07
13:09
22
13:31
13:34
26
14:00
14:05
2
14:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻機山麓桜坂駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
巻機山、牛岳までの登山道は問題ありません。
割引岳へは、御機屋から下ってすぐに雪渓トラバース箇所かあります。滑落事故も起こっているようようなので行かれる場合は慎重に通過してください。割引岳から先の裏巻機ルートは奥に見えている草原の丘までは問題なく行けました。分岐になっていて裏巻機ルートは右へ折れて下って行くようです。まっすぐ見えている稜線のピークまで(神字山 今回初めて知りました)はルートが見つけられなかったので未確認です。
その他周辺情報 おにぎり屋(R17 セブンイレブン中越塩沢店横)
今日は久々のマッキーにやってきました。今週もきれいなキスゲさん見れるかな。
2022年07月09日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 5:58
今日は久々のマッキーにやってきました。今週もきれいなキスゲさん見れるかな。
もう5合目、今日は調子がいいぞ。
2022年07月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 6:36
もう5合目、今日は調子がいいぞ。
ここからはぶなぶなの森♪
2022年07月09日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 6:39
ここからはぶなぶなの森♪
6合目あたり、割引岳がきれいに見えます。今日も行きましょう。
2022年07月09日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 7:09
6合目あたり、割引岳がきれいに見えます。今日も行きましょう。
太陽がまぶしー。
2022年07月09日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 7:09
太陽がまぶしー。
ウラジロヨウラク♪
2022年07月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/9 7:26
ウラジロヨウラク♪
7合目で一休み
2022年07月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 7:30
7合目で一休み
上がって行くとキスゲさんが出てきました。
2022年07月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
7/9 7:54
上がって行くとキスゲさんが出てきました。
だいぶ眺めもよくなってきました♪
2022年07月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 8:01
だいぶ眺めもよくなってきました♪
きれいなメローイエロー
2022年07月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 8:02
きれいなメローイエロー
咲き始めのニッコウキスゲ
2022年07月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/9 8:02
咲き始めのニッコウキスゲ
ようやく巻機山の稜線が見えてきました。
2022年07月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
7/9 8:08
ようやく巻機山の稜線が見えてきました。
ニセ巻機山に到着です。
2022年07月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 8:10
ニセ巻機山に到着です。
イワカガミ
2022年07月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 8:23
イワカガミ
イワイチョウ
2022年07月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 8:23
イワイチョウ
ワタスゲと御機屋
2022年07月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 8:31
ワタスゲと御機屋
御機屋に到着です。
2022年07月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 8:42
御機屋に到着です。
御機屋からの今日の越後三山
2022年07月09日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 8:43
御機屋からの今日の越後三山
定番の笑うちとー
2022年07月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
16
7/9 8:49
定番の笑うちとー
巻機山山頂のケルンを撮ったらさっさと牛岳へ向かいます。
2022年07月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 8:53
巻機山山頂のケルンを撮ったらさっさと牛岳へ向かいます。
牛岳への道♪
2022年07月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 8:57
牛岳への道♪
群馬県境ノートレイル
2022年07月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 8:57
群馬県境ノートレイル
こちらにもニッコウキスゲのお花畑♪
2022年07月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 8:58
こちらにもニッコウキスゲのお花畑♪
コバイケイソウと
2022年07月09日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
7/9 8:59
コバイケイソウと
ハクサンフウロも咲いていました。
2022年07月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
7/9 9:01
ハクサンフウロも咲いていました。
つぼみの数がハンパない。これが咲いたらどうなるんだろう。
2022年07月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 9:05
つぼみの数がハンパない。これが咲いたらどうなるんだろう。
つぼみばかりかと諦めていたら、山頂手前でサプライズ♪
2022年07月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 9:09
つぼみばかりかと諦めていたら、山頂手前でサプライズ♪
ここもきれいなお花畑♪
2022年07月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 9:10
ここもきれいなお花畑♪
陽ざしにとっても映えます。
2022年07月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
7/9 9:11
陽ざしにとっても映えます。
牛岳山頂まで続くお花畑♪
2022年07月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 9:11
牛岳山頂まで続くお花畑♪
バックに巻機山
2022年07月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
7/9 9:11
バックに巻機山
牛岳山頂に到着です。山名板が見当たらないのでこれを代わりに
2022年07月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 9:13
牛岳山頂に到着です。山名板が見当たらないのでこれを代わりに
戻りにもきれいな子をパチリ
2022年07月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 9:36
戻りにもきれいな子をパチリ
ここにも(変な)顔池塘
2022年07月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 9:43
ここにも(変な)顔池塘
こんなにいっぱい咲いているリンドウを見るのは初めてです。
2022年07月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 9:46
こんなにいっぱい咲いているリンドウを見るのは初めてです。
御機屋まで戻って今度は割引岳へ、あの雪渓が難関です。
2022年07月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 9:54
御機屋まで戻って今度は割引岳へ、あの雪渓が難関です。
ハクサンコザクラもきれい。
2022年07月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 9:56
ハクサンコザクラもきれい。
最初の雪渓トラバースが難所でした。これがあって引き返す人が多く、割引岳では数名の方しか会いませんでした。
2022年07月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 9:56
最初の雪渓トラバースが難所でした。これがあって引き返す人が多く、割引岳では数名の方しか会いませんでした。
雪渓を越えられれば、あとはビクトリーロードです。
2022年07月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 10:07
雪渓を越えられれば、あとはビクトリーロードです。
山頂手前もキスゲさんのお花畑♪
2022年07月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 10:15
山頂手前もキスゲさんのお花畑♪
割引岳山頂に到着(^^♪
2022年07月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 10:15
割引岳山頂に到着(^^♪
なにげに1等三角点です。
2022年07月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
7/9 10:16
なにげに1等三角点です。
割引岳からの越後三山
2022年07月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 10:16
割引岳からの越後三山
割引岳からの魚沼平野
2022年07月09日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 10:17
割引岳からの魚沼平野
割引岳からの巻機山、今日はくっきり♪
2022年07月09日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 10:17
割引岳からの巻機山、今日はくっきり♪
山頂直下のお花畑♪
2022年07月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 10:22
山頂直下のお花畑♪
尾根のずっと下まで続いているようなので
2022年07月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
7/9 10:22
尾根のずっと下まで続いているようなので
ちょっと下ってみました。
2022年07月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 10:22
ちょっと下ってみました。
キスゲ越しの山並
2022年07月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 10:23
キスゲ越しの山並
いっぱい咲いています。きれいですね。
2022年07月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
7/9 10:23
いっぱい咲いています。きれいですね。
山頂に戻って少し早いお昼にしました。
2022年07月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 10:28
山頂に戻って少し早いお昼にしました。
この景色を眺めながら
2022年07月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 10:31
この景色を眺めながら
裏巻機ルート
2022年07月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 10:57
裏巻機ルート
向こうに見える小高い丘まで行ってみました。
2022年07月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/9 10:57
向こうに見える小高い丘まで行ってみました。
シャクナゲも咲いています。
2022年07月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
7/9 10:58
シャクナゲも咲いています。
小高い丘までもう少しです。
2022年07月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 11:02
小高い丘までもう少しです。
丘のあたりから右の尾根へ裏巻機コースは続いています。
2022年07月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 11:05
丘のあたりから右の尾根へ裏巻機コースは続いています。
キスゲも咲いていました。
2022年07月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 11:06
キスゲも咲いていました。
今回は小高い丘のところまで、ここからルートの無いその先を眺めます。
2022年07月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 11:13
今回は小高い丘のところまで、ここからルートの無いその先を眺めます。
また割引岳まで戻ってお花畑を眺めます。
2022年07月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/9 11:26
また割引岳まで戻ってお花畑を眺めます。
この後1名の方が上がって来ました。その方は沢の雪渓から上がって来たと言っていました。この景色も見納め戻ります。
2022年07月09日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 11:27
この後1名の方が上がって来ました。その方は沢の雪渓から上がって来たと言っていました。この景色も見納め戻ります。
ハクサンコザクラ軍団
2022年07月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
7/9 11:52
ハクサンコザクラ軍団
割引岳へ向かう方は十分注意して下さい。
2022年07月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 12:00
割引岳へ向かう方は十分注意して下さい。
御機屋から越後三山、結局三山すっきり見えることはありませんでした。それでは下山します。
2022年07月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/9 12:01
御機屋から越後三山、結局三山すっきり見えることはありませんでした。それでは下山します。
ワタスゲも乾いてふさふさに
2022年07月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 12:13
ワタスゲも乾いてふさふさに
キスゲさんと巻機山
2022年07月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/9 12:29
キスゲさんと巻機山
つぼみも多くこれからが見ごろだと思います。
2022年07月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 12:30
つぼみも多くこれからが見ごろだと思います。
駐車場まで無事に戻って来ました。駐車場ガラガラ、こんな空いてるのは初めてです。
2022年07月09日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 14:04
駐車場まで無事に戻って来ました。駐車場ガラガラ、こんな空いてるのは初めてです。
家で凍らせてきたドリンクがちょうど飲み頃です。
2022年07月09日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/9 14:08
家で凍らせてきたドリンクがちょうど飲み頃です。
帰りに「おにぎり」を買って美味しくいただきました。
2022年07月09日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
7/9 15:05
帰りに「おにぎり」を買って美味しくいただきました。

感想

今年も七夕のころ、7月9日土曜日に巻機山へ行きました。
今回、巻機山から牛岳もガスがかかってなくよいお天気のなか歩いて来られました。周りは雲がかかっていて山々はすっきりとは見えませんでしたが谷川馬蹄形の山々に上越のマッターホルン、越後三山も見えたし、朝のうちは火打、妙高あたりも見えていました。
お目当てのニッコウキスゲ、咲き出しの感じでつぼみばかりの場所もありましたが、牛岳や割引岳の山頂付近ではきれいに咲いていて見頃のところもあり満足できました。これからが見ごろでピークの時には一面のニッコウキスゲが見られそうですね。他にもコバイケイソウやハクサンフウロなどの夏のお花も咲き出し、ワタスゲも涼しい風に吹かれていました。
今回も危険な雪渓を抜けて割引岳へ行ってきましたが、山頂直下のニッコウキスゲのお花畑がとてもよかったです。今回3度目にして初めてガスに覆われてない巻機、牛岳を眺めることができました。割引岳山頂は、ほぼ貸し切り状態でのんびりできました。ちょっと時間に余裕もあったので先に見える裏巻機ルートもちょっとだけ先に見えていた草原の丘まで行ってみました。ここから見る巻機三山もよかったです。
再度割引岳へ登り返し少しのんびりしていたら1名の方が上がってきました。てっきり御機屋からきたものと思ってましたが、ヌクビ沢の雪渓ルートを上がってきたそうです。私も下から眺めたときとても上がれそうなルートには見えなかったのですが凄い人もいますね。
この後は雪渓をまた注意しながら通過し、7合目まで眺めのよいコースを下山し、そのあとは樹林帯でブナの木々が強い日射しを遮ってくれて比較的涼しく下ることができました。駐車場に無事下山し、冷たいドリンクをゴクゴク飲んで一息付けました。帰りに塩沢のおにぎり屋さんに寄り魚沼産お米で作ったおにぎりを買って美味しくいただきました。
今日は時々曇ったりしましたがお天気の下、ニッコウキスゲのお花畑を見られてよかったです。陽ざしが避けられたつもりでいましたが、露出部分かなり日焼けしてました。日焼け対策大事ですね。^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

iwanobさん、こんにちは。

ニッコウキスゲが輝いて素晴らしいですね。
七夕直後に織姫伝説の巻機山とはいいですね!

7年前の6月下旬に登っていましたが、どこにもニッコウキスゲは
咲いていなくて別の山の印象です。
井戸尾根上部の登山道脇の破壊された植生は回復基調でしょうか?
たしか「植生復元化のプロジェクト」だったかな?
本来の巻機山に蘇るのを切に願っていました。

さて巻機山から割引岳方面に向かう雪田のトラバース
この時期でもまだまだ難所ですか。
私は傾斜と雪の硬さから嫌な予感があって、止めた記憶を思い出しました。
装備が足りずに丸腰?(丸手?丸足?)だったので危険と判断しました。
iwanobさんはチェーンスパイクとか持参されたのでしょうか?
2022/7/10 14:39
s4redsさん、こんばんわー。
陽射しの下きれいなニッコウキスゲ見られました。前に同じくらいに来たときにはほとんど咲いていなかった気がしますが、今回は十分なお花たちが見られました。
植生保護は8合目あたりでしょうかね。ロープで保護されていて多少は改善されてきているとは思います。私も昔の巻機山を知らないので本来の巻機山を見てみたいです。
割引岳へのルート上にある雪田トラバースは、難所は短いのですが、滑落したらずっと下まで落ちてしまう危険があります。私はチェーンスパイクを持参で念のため着けて歩きましたが、チェーンスパイクでもぐずぐずの雪で滑りそうになりました。雪渓上を下方向へ向かって歩くのは危険が大きいので斜め上へ上がりながら大きく回り込んで通過しました。危ないと感じたら止めるのが正解かも知れませんね。(^^;
2022/7/10 23:18
iwanobさん、こんばんは。巻機山、まだ雪が残ってるんですね。割引岳への雪渓は事故多発で覚悟して行け、って標識があったと最近のレコで見た気がします。雪の状態は固くても怖いしズボズボでも止まらない、状況によって変化するから見極めが大切かもしれませんね。ちなみに、自分が最初で最後の巻機山は、お盆の頃のヌクビ沢コースでした。滝は手掛かりがないし、細い高巻きにブリッジ状の雪渓潜り、最後の源頭部はザレ地の急登で手に取った草は抜けそうと、恐怖の連続でした。尾根にたどり着いた途端に座り込んでしまい、目の前の割引岳に行く気も起きず。一方、雄大な牛ヶ岳は気持ちのいい草原でしたが、時期がいいとこんなお花畑が広がっていたんですね。若気の至りのほろ苦い思い出が脳裏に蘇ってきましたよ(^^)
2022/7/11 23:14
yamaonseさん、おはようございます。
ニッコウキスゲ越しに縞縞の残雪の巻機山のなだらかな稜線この時期眺めです。巻機山や牛ヶ岳までなら残雪歩きもなく安全にニッコウキスゲが楽しめます。割引岳への雪渓歩き5年前の自分だったら躊躇していたと思いますがいろいろ場数を踏んできたからか今回も行ってきました。馴れたころが危ないのでしょうね。(^^; 気をつけます。
ヌクビ沢コース、下から眺めるとスノーブリッジと深い谷でとても歩けそうに見えませんが、雪渓を潜って上がって行くんですね。恐怖の連続の山登りも無事に行ってこられたからこそ今はよい思い出なんですね。割引岳山頂のお花畑苦労して?行っただけ行けてあってよかったです。今回はタイミングもよかたです。
2022/7/12 7:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲信越 [日帰り]
割引沢 ヌクビ沢 三沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら