今週はマッ黄ーのキスゲさん(巻機山、牛ヶ岳、割引岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巻機山、牛岳までの登山道は問題ありません。 割引岳へは、御機屋から下ってすぐに雪渓トラバース箇所かあります。滑落事故も起こっているようようなので行かれる場合は慎重に通過してください。割引岳から先の裏巻機ルートは奥に見えている草原の丘までは問題なく行けました。分岐になっていて裏巻機ルートは右へ折れて下って行くようです。まっすぐ見えている稜線のピークまで(神字山 今回初めて知りました)はルートが見つけられなかったので未確認です。 |
その他周辺情報 | おにぎり屋(R17 セブンイレブン中越塩沢店横) |
写真
感想
今年も七夕のころ、7月9日土曜日に巻機山へ行きました。
今回、巻機山から牛岳もガスがかかってなくよいお天気のなか歩いて来られました。周りは雲がかかっていて山々はすっきりとは見えませんでしたが谷川馬蹄形の山々に上越のマッターホルン、越後三山も見えたし、朝のうちは火打、妙高あたりも見えていました。
お目当てのニッコウキスゲ、咲き出しの感じでつぼみばかりの場所もありましたが、牛岳や割引岳の山頂付近ではきれいに咲いていて見頃のところもあり満足できました。これからが見ごろでピークの時には一面のニッコウキスゲが見られそうですね。他にもコバイケイソウやハクサンフウロなどの夏のお花も咲き出し、ワタスゲも涼しい風に吹かれていました。
今回も危険な雪渓を抜けて割引岳へ行ってきましたが、山頂直下のニッコウキスゲのお花畑がとてもよかったです。今回3度目にして初めてガスに覆われてない巻機、牛岳を眺めることができました。割引岳山頂は、ほぼ貸し切り状態でのんびりできました。ちょっと時間に余裕もあったので先に見える裏巻機ルートもちょっとだけ先に見えていた草原の丘まで行ってみました。ここから見る巻機三山もよかったです。
再度割引岳へ登り返し少しのんびりしていたら1名の方が上がってきました。てっきり御機屋からきたものと思ってましたが、ヌクビ沢の雪渓ルートを上がってきたそうです。私も下から眺めたときとても上がれそうなルートには見えなかったのですが凄い人もいますね。
この後は雪渓をまた注意しながら通過し、7合目まで眺めのよいコースを下山し、そのあとは樹林帯でブナの木々が強い日射しを遮ってくれて比較的涼しく下ることができました。駐車場に無事下山し、冷たいドリンクをゴクゴク飲んで一息付けました。帰りに塩沢のおにぎり屋さんに寄り魚沼産お米で作ったおにぎりを買って美味しくいただきました。
今日は時々曇ったりしましたがお天気の下、ニッコウキスゲのお花畑を見られてよかったです。陽ざしが避けられたつもりでいましたが、露出部分かなり日焼けしてました。日焼け対策大事ですね。^^;
ニッコウキスゲが輝いて素晴らしいですね。
七夕直後に織姫伝説の巻機山とはいいですね!
7年前の6月下旬に登っていましたが、どこにもニッコウキスゲは
咲いていなくて別の山の印象です。
井戸尾根上部の登山道脇の破壊された植生は回復基調でしょうか?
たしか「植生復元化のプロジェクト」だったかな?
本来の巻機山に蘇るのを切に願っていました。
さて巻機山から割引岳方面に向かう雪田のトラバース
この時期でもまだまだ難所ですか。
私は傾斜と雪の硬さから嫌な予感があって、止めた記憶を思い出しました。
装備が足りずに丸腰?(丸手?丸足?)だったので危険と判断しました。
iwanobさんはチェーンスパイクとか持参されたのでしょうか?
陽射しの下きれいなニッコウキスゲ見られました。前に同じくらいに来たときにはほとんど咲いていなかった気がしますが、今回は十分なお花たちが見られました。
植生保護は8合目あたりでしょうかね。ロープで保護されていて多少は改善されてきているとは思います。私も昔の巻機山を知らないので本来の巻機山を見てみたいです。
割引岳へのルート上にある雪田トラバースは、難所は短いのですが、滑落したらずっと下まで落ちてしまう危険があります。私はチェーンスパイクを持参で念のため着けて歩きましたが、チェーンスパイクでもぐずぐずの雪で滑りそうになりました。雪渓上を下方向へ向かって歩くのは危険が大きいので斜め上へ上がりながら大きく回り込んで通過しました。危ないと感じたら止めるのが正解かも知れませんね。(^^;
ニッコウキスゲ越しに縞縞の残雪の巻機山のなだらかな稜線この時期眺めです。巻機山や牛ヶ岳までなら残雪歩きもなく安全にニッコウキスゲが楽しめます。割引岳への雪渓歩き5年前の自分だったら躊躇していたと思いますがいろいろ場数を踏んできたからか今回も行ってきました。馴れたころが危ないのでしょうね。(^^; 気をつけます。
ヌクビ沢コース、下から眺めるとスノーブリッジと深い谷でとても歩けそうに見えませんが、雪渓を潜って上がって行くんですね。恐怖の連続の山登りも無事に行ってこられたからこそ今はよい思い出なんですね。割引岳山頂のお花畑苦労して?行っただけ行けてあってよかったです。今回はタイミングもよかたです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する