ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

仲仙寺から経ヶ岳 アルプス展望を求めて

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
15.2km
登り
1,617m
下り
1,618m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行程:約6時間35分(含休憩約31分)
5:55 駐車場
7:00 4合目
7:25 5合目
7:45 6合目
8:00 7合目
8:37 8合目 8:47
9:05 9合目
9:35 経ヶ岳山頂 9:48
10:03 9合目
10:30 8合目 10:38
10:57 7合目
11:21 5合目
11:39 4合目
12:30 駐車場
天候 晴れ時々曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
  伊那ICを下りて、仲仙寺に向かう途中にサークルK、その先に
  ファミリーマートがあります。
・アクセス
  伊那IC出口で右折。
  仲仙寺(0265-73-5472)または伊那市考古資料館(0265-78-6166)を
  目指せばよいです。10~15分くらいで到着します。  
・駐車場
  伊那市考古資料館前に10台程度止められます。
  そのすぐ下の羽広公民館にも大型バスが止められる大きさの駐車場あり。
・トイレ
  羽広公民館の駐車場入り口にあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜8合目
  歩き易い登山道で特に危険個所はありません。
・8合目〜山頂
  残雪が結構ありました。斜度のあるところではスリップ注意。
  チェーンスパイクやアイゼン付けてもいいかもしれませんが、私は使わずに済みました。

・登山ポスト
  伊那考古資料館の駐車場入り口にあります。(写真参照)

・温泉
  車で約5分の場所に「みはらしの湯」
  http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2
  露天風呂や休憩所から南アルプスが良く見えるので、天気の良い日はお勧め。
  露天風呂には山名が書いた写真パネルが設置されていて、露天風呂から見える南アルプスの山名をその場で知ることができます。
伊那市考古資料館前の駐車場からスタート
2014年05月18日 15:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:02
伊那市考古資料館前の駐車場からスタート
登山ポストはコレ。
(帰りに撮影)
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
登山ポストはコレ。
(帰りに撮影)
仲仙寺の山門へ続く階段の左脇道を登ると登山口です
2014年05月18日 15:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:02
仲仙寺の山門へ続く階段の左脇道を登ると登山口です
ヤマブキの色が目を引きます
2014年05月18日 15:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:03
ヤマブキの色が目を引きます
ヤマエンゴサクかな?
薄暗くてピンボケになってしまった
2014年05月18日 15:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:03
ヤマエンゴサクかな?
薄暗くてピンボケになってしまった
仙仲寺横の登山口。
入口の案内板、しっかりしています
2014年05月18日 15:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:06
仙仲寺横の登山口。
入口の案内板、しっかりしています
がんばりますっ!!
2014年05月18日 15:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:06
がんばりますっ!!
始めはヒノキとアカマツの森を進みます
2014年05月18日 15:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:06
始めはヒノキとアカマツの森を進みます
ヤマツツジ
2014年05月18日 15:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:07
ヤマツツジ
広葉樹の雑木林に変わりました。新緑が気持ちいい
2014年05月18日 15:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:07
広葉樹の雑木林に変わりました。新緑が気持ちいい
2014年05月18日 15:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:07
歩き易い道が続きます
2014年05月18日 15:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:07
歩き易い道が続きます
ミツバツツジ
2014年05月18日 15:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:08
ミツバツツジ
4合目に到着
2014年05月18日 15:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:08
4合目に到着
ここで大泉所ダムからの登山口と合流します。
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
ここで大泉所ダムからの登山口と合流します。
カラマツ林に変わりました。
2014年05月18日 15:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:08
カラマツ林に変わりました。
4合目上の登山道沿いにタチツボスミレの群生が多くありました
2014年05月18日 15:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:09
4合目上の登山道沿いにタチツボスミレの群生が多くありました
キジムシロも群生してました
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
キジムシロも群生してました
朝日が差し込む明るい登山道
2014年05月18日 15:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:09
朝日が差し込む明るい登山道
2014年05月18日 15:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:09
歩き易い道が延々続きます
2014年05月18日 15:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:09
歩き易い道が延々続きます
少し開けた5合目
2014年05月18日 15:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:09
少し開けた5合目
木々の間から木曽駒ケ岳が見えます
2014年05月18日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:10
木々の間から木曽駒ケ岳が見えます
5合目から6合目はやや登りがきつくなります
2014年05月18日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:10
5合目から6合目はやや登りがきつくなります
うす雲がかかってきました
2014年05月18日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:10
うす雲がかかってきました
7合目は小ピーク。でも周囲は木に囲まれて、展望もイマイチ
2014年05月18日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:10
7合目は小ピーク。でも周囲は木に囲まれて、展望もイマイチ
経ヶ岳頂上方面。ピークに見える場所が8合目
2014年05月18日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:10
経ヶ岳頂上方面。ピークに見える場所が8合目
木々の合間から見える木曽駒ケ岳を見ながら進みます
2014年05月18日 15:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/18 15:11
木々の合間から見える木曽駒ケ岳を見ながら進みます
目指す方向は青空だが、、、
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:12
目指す方向は青空だが、、、
振り返ると、伊那谷に雲が出て、南アルプスの山々は見えない
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:12
振り返ると、伊那谷に雲が出て、南アルプスの山々は見えない
ブルースカイ!
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:12
ブルースカイ!
8合目に到着。
ここは開けていて展望良いです
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:12
8合目に到着。
ここは開けていて展望良いです
南側の木曽駒ケ岳方面。上部はまだ雪化粧
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/18 15:12
南側の木曽駒ケ岳方面。上部はまだ雪化粧
東側の八ヶ岳方面。雲が邪魔だー!
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:12
東側の八ヶ岳方面。雲が邪魔だー!
左のピークが9合目。右の山が黒沢山
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:12
左のピークが9合目。右の山が黒沢山
右のピークが経ヶ岳の頂上と思っていたら左奥のピークが頂上でした
2014年05月18日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:12
右のピークが経ヶ岳の頂上と思っていたら左奥のピークが頂上でした
8合目を過ぎてすぐ稜線の雪歩き。
気持ちいい〜!
2014年05月18日 15:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:13
8合目を過ぎてすぐ稜線の雪歩き。
気持ちいい〜!
8合目の先、少し登ったこの場所が一番展望良かった。左のピーク8合目を見下ろせる所です
2014年05月18日 15:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:15
8合目の先、少し登ったこの場所が一番展望良かった。左のピーク8合目を見下ろせる所です
木曽駒ケ岳もバッチリ。
2014年05月18日 15:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/18 15:15
木曽駒ケ岳もバッチリ。
好展望ポイントを過ぎると、この案内板。
ここから、、、
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
好展望ポイントを過ぎると、この案内板。
ここから、、、
雪の量が急に増えます
2014年05月18日 15:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:15
雪の量が急に増えます
踏み跡不明瞭なところもあってプチルートファインディング。ピンクテープを外さないよう、登っていきます
2014年05月18日 15:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:15
踏み跡不明瞭なところもあってプチルートファインディング。ピンクテープを外さないよう、登っていきます
これくらい雪が残っている場所も。斜度もそれなりにありますが、ノーアイゼンで行けました
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
これくらい雪が残っている場所も。斜度もそれなりにありますが、ノーアイゼンで行けました
残雪の斜面を登りきったところが9合目。頂上はまだ先です
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
残雪の斜面を登りきったところが9合目。頂上はまだ先です
9合目から一旦、下ります。雪があったり無かったり
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
9合目から一旦、下ります。雪があったり無かったり
雪はほどほどにしまっていて、ツボ足になるようなところはありませんでした
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
雪はほどほどにしまっていて、ツボ足になるようなところはありませんでした
クマザサがだんだん深くなり、、、
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
クマザサがだんだん深くなり、、、
プチ薮漕ぎ個所も
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
プチ薮漕ぎ個所も
不思議な穴発見!
2014年05月18日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:18
不思議な穴発見!
踏み跡がはっきりしたところもあれば、、、
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:19
踏み跡がはっきりしたところもあれば、、、
薄い所もありました。
ルートを見極めながら歩きます
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:19
薄い所もありました。
ルートを見極めながら歩きます
9合目から頂上間も展望はあまりありません。
これくらいが限界
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:19
9合目から頂上間も展望はあまりありません。
これくらいが限界
最後の一登り。雪があったり無かったり
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:19
最後の一登り。雪があったり無かったり
経ヶ岳山頂到着!
木々に覆われて、頂上って雰囲気ではありませんでした
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:19
経ヶ岳山頂到着!
木々に覆われて、頂上って雰囲気ではありませんでした
山頂のお地蔵様、無事に登頂できました
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:19
山頂のお地蔵様、無事に登頂できました
山頂でも木々の間からなんとか木曽駒ケ岳が拝めました
2014年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:19
山頂でも木々の間からなんとか木曽駒ケ岳が拝めました
足元に注意しながら下山します
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
足元に注意しながら下山します
経ヶ岳稜線越しの御嶽
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
経ヶ岳稜線越しの御嶽
分かり難いですが、この薮が登山道
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
分かり難いですが、この薮が登山道
絶景ポイントに戻ってきました。
伊那谷の雲が上がって、南アルプスが見えるようになりました!
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:31
絶景ポイントに戻ってきました。
伊那谷の雲が上がって、南アルプスが見えるようになりました!
この場所で、しばらく眺めを堪能
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
この場所で、しばらく眺めを堪能
甲斐駒ケ岳、仙丈岳、間ノ岳もばっちり見える。
最高〜!!!!
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/18 15:31
甲斐駒ケ岳、仙丈岳、間ノ岳もばっちり見える。
最高〜!!!!
八ヶ岳と右奥に奥秩父の山々
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
八ヶ岳と右奥に奥秩父の山々
山を下りるのがもったいない
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:31
山を下りるのがもったいない
絶景だ〜!!
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
絶景だ〜!!
名残惜しいですが、下山します
2014年05月18日 15:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:31
名残惜しいですが、下山します
8合目付近の雪庇
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
8合目付近の雪庇
雪化粧の御嶽もきれいでした。
もうちょっと開けた場所で見たかった
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
雪化粧の御嶽もきれいでした。
もうちょっと開けた場所で見たかった
最後の雪上歩き
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
最後の雪上歩き
8合目に戻ってきました。登りの時より雲が減って南アルプスが良く見えました
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
8合目に戻ってきました。登りの時より雲が減って南アルプスが良く見えました
あっという間に7合目まで下山
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
あっという間に7合目まで下山
歩いてきた8合目、9合目に別れを告げて、下山
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
歩いてきた8合目、9合目に別れを告げて、下山
歩き易い登山道なので、下山も楽チン。
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
歩き易い登山道なので、下山も楽チン。
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
カラマツの新芽が輝いています
2014年05月18日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:32
カラマツの新芽が輝いています
ウスギヨウラク
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:33
ウスギヨウラク
新緑の森林浴
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
新緑の森林浴
イチリンソウ
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
イチリンソウ
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
立派な本堂
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
立派な本堂
歴史を感じる境内でした
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
歴史を感じる境内でした
もみじがいい雰囲気を醸し出しています
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/18 15:33
もみじがいい雰囲気を醸し出しています
伊那考古資料館の駐車場からの眺めもなかなかのものでした
2014年05月18日 15:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:33
伊那考古資料館の駐車場からの眺めもなかなかのものでした
撮影機器:

感想

前々から気になっていたんだけど、なかなか行くチャンスが無かった経ヶ岳にようやく行ってきました。

中央アルプスの北端で伊那谷を挟んで南アルプスも目の前とくれば、最高のロケーションですが、ちょっと(かなり?)マイナーな山の印象です。登山道の大部分が木々に覆われているうえに、メジャーコースは登山口から頂上までのピストンとなるので、変化が少ないからかな。

せっかく行くなら、ちょっと変化が欲しいと思って、残雪の残るこの季節を選びました。
雪渓以外で残雪の山歩き経験がほとんどないので、ちょっと心配しながらの山行でしたが、思いのほか楽しめました。雪の量もそれなりにあって気温もやや低めだったんで、踏み抜きも無く雪の広尾根を歩いたり、踏み跡薄い所はプチルートファインディングしたり、良い経験になりました。結果的には、ノーアイゼンで済みましたが、これは雪の状態次第ですね。残雪区間も8.5合目付近から山頂までと、残雪初心者にとっては距離もちょうど良かったです。

あと、期待の眺望は8合目〜8.5合目付近が最高ですね。期待通り、中央アルプスと南アルプスの雪をかぶった峰々、伊那谷を見下ろす風景はなかなかの絶景。この日は八ヶ岳や奥秩父、御嶽なども見えて満足。初め雲が多かったですが、次第に晴れて来て、ラッキーでした。

登山道は非常に歩き易かったです。緩やかに淡々と登っていくので、歩き易い反面、ちょっと単調かもしれませんが、4合目から1合目ごとに案内表示があるんで、気分的には楽。ザレているところも無くて、下山も体にやさしいです。今回はいつもより早めのペースで下山しましたが膝の違和感無く降りてこられました。

あと、麓の仲仙寺が歴史あるとても立派な佇まいで驚かされたりと、地味だけど、意外に魅力ある山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら