ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4491766
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス 馬頭観音P〜竜王山〜鶏冠山へのピストン

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
8.7km
登り
492m
下り
497m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:40
合計
4:07
11:36
11:41
12
11:53
11:53
10
12:03
12:03
10
12:13
12:24
45
13:09
13:15
22
13:37
13:41
16
13:57
14:00
33
14:33
14:42
10
14:52
14:52
12
15:04
15:05
17
15:22
15:23
9
15:32
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 快晴〜曇り・一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆本日は馬頭観音堂前駐車場から「鶏冠山」を往復しました
 駐車場 マップコード 67 153 167*27
 ●馬頭観音堂前駐車場へは 車では・・
  ・道の駅 こんぜの里 りっとう
 https://www.ritto-kanko.com/spot/detail/?id=38
  から 約2Km(約15分)
アスファルト道(九十九折れ ややl離合困難場所あり)です
☆金勝山ハイキング
  https://www.ritto-kanko.com/konzeyama/
☆道の駅 こんぜの里 りっとう」から「金勝寺」まで
 ※徒歩での時間は、
  約2Km − 約30分
 ※車🚙では「金勝寺」まで 約10分
  「金勝寺」から「馬頭観音堂P」まで 約5分
☆「金勝寺」までのバスなどのアクセスは・・
 http://www.city.ritto.lg.jp/kanko/konnzeyamahiking/8614.html
  を参考にして下さい
 ●4月から6月まで、9月から11月までの期間のうち、
   土曜日、日曜日、祝日に「こんぜめぐりちゃんバス」が
   運行されています
☆馬頭観音堂前駐車場は 約10台の駐車スペースあり
 満車時は手前の路肩に若干のスペースがあります
 ●駐車場脇に簡易トイレがありますが・・蚊が多い !!
 ●手前の「金勝寺」前に綺麗なトイレがあります
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポストは駐車場にあります
☆登山道は整備されて案内標識等が多く迷うことはありませんが、
 所々にある枝道に迷い込むことのないよう注意が必要です
☆山全体が風化が進んだ花崗岩で形成され、巨石・奇石が見られ、
 登山道は小さなピークの上り下りを繰り返します
☆ガレ場やザレ場も多く滑らないよう注意が必要です
 雨天や雨天後は川状態となり特に要注意です
☆天狗岩の上からの眺望は最高〜です(^_-)
☆落ヶ滝分岐から「鶏冠山」へは小さな九十九折れの一気登りです
登山口の馬頭観音堂前の駐車場 1台のみ空いていました
2022年07月17日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 11:25
登山口の馬頭観音堂前の駐車場 1台のみ空いていました
駐車場からの遠望〜夏空の下に近江富士(三上山)や琵琶湖の対岸には比良山系も聳えています
2022年07月17日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
7/17 11:23
駐車場からの遠望〜夏空の下に近江富士(三上山)や琵琶湖の対岸には比良山系も聳えています
登山口には「登山ポスト」があり、ハイキングマップが置かれています
2022年07月17日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 11:25
登山口には「登山ポスト」があり、ハイキングマップが置かれています
ハイキングコースは色々あります・・今日は「鶏冠山」に登ってピストンする予定です(赤線)
2022年07月17日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 11:25
ハイキングコースは色々あります・・今日は「鶏冠山」に登ってピストンする予定です(赤線)
私も相棒(妻)も小虫対策のオニヤンマ君を装着しています(途中すれ違った人に「オニヤンマ君だ〜」と指さされました
(;^ω^)💦
2022年07月17日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/17 11:27
私も相棒(妻)も小虫対策のオニヤンマ君を装着しています(途中すれ違った人に「オニヤンマ君だ〜」と指さされました
(;^ω^)💦
思ってもみなかった夏空が広がっています
2022年07月17日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/17 11:31
思ってもみなかった夏空が広がっています
「竜王山」出会いの「八大龍王社」に安全祈願をしました
2022年07月17日 11:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 11:35
「竜王山」出会いの「八大龍王社」に安全祈願をしました
すぐ近くに「竜王山」山頂があります
2022年07月17日 11:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 11:36
すぐ近くに「竜王山」山頂があります
ここで記念にいちま〜い・・団体さんと写真を撮り合いっこしました
(#^^#)♬
2022年07月17日 11:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/17 11:38
ここで記念にいちま〜い・・団体さんと写真を撮り合いっこしました
(#^^#)♬
三角点(四等)にタッチ〜
2022年07月17日 11:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 11:39
三角点(四等)にタッチ〜
山頂からの眺望〜目の前に「三上山」がド〜ン
2022年07月17日 11:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/17 11:39
山頂からの眺望〜目の前に「三上山」がド〜ン
暫く歩くと岩に彫られた「茶沸観音」
2022年07月17日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 11:52
暫く歩くと岩に彫られた「茶沸観音」
十字路になった「白石峰」に到着
2022年07月17日 11:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 11:53
十字路になった「白石峰」に到着
今日は「天狗岩」「鶏冠山」方面に進みます
2022年07月17日 11:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 11:54
今日は「天狗岩」「鶏冠山」方面に進みます
眼下には新名神高速道路
2022年07月17日 11:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/17 11:54
眼下には新名神高速道路
登山道には巨石・奇石が多く・・目を楽しませてくれます
(#^^#)♬
2022年07月17日 11:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/17 11:57
登山道には巨石・奇石が多く・・目を楽しませてくれます
(#^^#)♬
巨石の間の急坂を滑らないようゆっくり下ります
2022年07月17日 11:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/17 11:59
巨石の間の急坂を滑らないようゆっくり下ります
所々に階段もあります
2022年07月17日 11:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 11:59
所々に階段もあります
岩の上にも大きな岩「重ね岩」です
2022年07月17日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 12:07
岩の上にも大きな岩「重ね岩」です
麓から涼しい風が吹きあがってきて気持ちいい〜
(@^^)/♬
2022年07月17日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/17 12:08
麓から涼しい風が吹きあがってきて気持ちいい〜
(@^^)/♬
目の前に「天狗岩」が見えてきました
2022年07月17日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/17 12:09
目の前に「天狗岩」が見えてきました
最初 岩の上に立つ人影は ないと思いましたが・・
(;^ω^)
2022年07月17日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/17 12:09
最初 岩の上に立つ人影は ないと思いましたが・・
(;^ω^)
眼下には近江大橋と比良山系が望めます
2022年07月17日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 12:10
眼下には近江大橋と比良山系が望めます
次第に「天狗岩」に近づいてきました
2022年07月17日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 12:10
次第に「天狗岩」に近づいてきました
何人か「天狗岩」に登っている人が見えます
2022年07月17日 12:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/17 12:12
何人か「天狗岩」に登っている人が見えます
もう少しで「天狗岩」小休止をする予定でしたが・・
2022年07月17日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 12:11
もう少しで「天狗岩」小休止をする予定でしたが・・
岩の下では多くの方がランチ中、登っている人も多いため私達は パスして先に進みました
2022年07月17日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 12:16
岩の下では多くの方がランチ中、登っている人も多いため私達は パスして先に進みました
危険な岩場は 安全にゆっくりと下りましょう
(*^^)v♪
2022年07月17日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 12:20
危険な岩場は 安全にゆっくりと下りましょう
(*^^)v♪
滑りやすい下りの登山道は 後ろ向きでゆっくり〜
2022年07月17日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 12:23
滑りやすい下りの登山道は 後ろ向きでゆっくり〜
湖南アルプスは巨石・奇石が連立する不思議な山です
2022年07月17日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/17 12:24
湖南アルプスは巨石・奇石が連立する不思議な山です
青空の下に小さな岩を従えているように「天狗岩」が聳えています
2022年07月17日 12:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 12:28
青空の下に小さな岩を従えているように「天狗岩」が聳えています
登山道脇の見晴らしの良い岩場でランチを済ませました
2022年07月17日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 12:35
登山道脇の見晴らしの良い岩場でランチを済ませました
落ちそうな岩を両手で支える相棒(妻)・・ここに来たらいつものワンショット📷です
(;^ω^)💦
2022年07月17日 12:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/17 12:53
落ちそうな岩を両手で支える相棒(妻)・・ここに来たらいつものワンショット📷です
(;^ω^)💦
暫くアップダウンを繰り返すと「落ヶ滝」への分岐に到着〜「落ヶ滝」へと下山しかけましたが水量が多く諦めて「鶏冠山」へ登ることにしました
2022年07月17日 13:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 13:10
暫くアップダウンを繰り返すと「落ヶ滝」への分岐に到着〜「落ヶ滝」へと下山しかけましたが水量が多く諦めて「鶏冠山」へ登ることにしました
ここから山頂まで急登の連続です
2022年07月17日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 13:19
ここから山頂まで急登の連続です
一気に汗が噴き出て アキレス腱も悲鳴をあげています
(*´Д`)💦💦
2022年07月17日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 13:32
一気に汗が噴き出て アキレス腱も悲鳴をあげています
(*´Д`)💦💦
分岐から約25分「鶏冠山」に到着〜お疲れさまでした (山頂の展望はありません)
2022年07月17日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/17 13:38
分岐から約25分「鶏冠山」に到着〜お疲れさまでした (山頂の展望はありません)
今日は二座目の三角点(三等)にタッチ〜
2022年07月17日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/17 13:38
今日は二座目の三角点(三等)にタッチ〜
小休止・・ガッツギアで小腹を満たしました
2022年07月17日 13:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/17 13:39
小休止・・ガッツギアで小腹を満たしました
山頂で お疲れさまバナナ🍌〜
(@^^)/~♬
2022年07月17日 13:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/17 13:39
山頂で お疲れさまバナナ🍌〜
(@^^)/~♬
やっぱ下りは楽です〜しかし気を抜かずに慎重に・・
2022年07月17日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 13:56
やっぱ下りは楽です〜しかし気を抜かずに慎重に・・
落ヶ滝への分岐に到着〜空模様が悪くなってきましたので直進します
2022年07月17日 13:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 13:59
落ヶ滝への分岐に到着〜空模様が悪くなってきましたので直進します
西の方から雷雲が近づいてきますが・・慌てず ゆっくりと歩きます
2022年07月17日 14:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/17 14:09
西の方から雷雲が近づいてきますが・・慌てず ゆっくりと歩きます
西の空を見ると大津市内・琵琶湖の上はゲリラ雨が降っています
(*´ω`)💦
2022年07月17日 14:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/17 14:22
西の空を見ると大津市内・琵琶湖の上はゲリラ雨が降っています
(*´ω`)💦
ポツポツと雨があたってきました
2022年07月17日 14:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 14:24
ポツポツと雨があたってきました
慌てず慎重に岩場を上ります
2022年07月17日 14:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/17 14:34
慌てず慎重に岩場を上ります
「天狗岩」まで来ると雨足は強くなってきたので岩の上はパスしました (当然 誰もいません)
2022年07月17日 14:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 14:38
「天狗岩」まで来ると雨足は強くなってきたので岩の上はパスしました (当然 誰もいません)
振り返ると「天狗岩」に雨雲が覆っています
2022年07月17日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 14:44
振り返ると「天狗岩」に雨雲が覆っています
約15分で雨は止みましたが、雨と汗でずぶ濡れです
(*´ω`)💦
2022年07月17日 15:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/17 15:01
約15分で雨は止みましたが、雨と汗でずぶ濡れです
(*´ω`)💦
白石峰を通過・・ゴールまであと僅か〜
2022年07月17日 15:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 15:03
白石峰を通過・・ゴールまであと僅か〜
「竜王山」の下「八大龍王社」で無事下山に 感謝の一礼
<(_ _)>
2022年07月17日 15:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/17 15:23
「竜王山」の下「八大龍王社」で無事下山に 感謝の一礼
<(_ _)>
無事下山〜満車だった駐車場は私達の車だけ〜お疲れさまでした
\(^o^)/♬
2022年07月17日 15:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
7/17 15:33
無事下山〜満車だった駐車場は私達の車だけ〜お疲れさまでした
\(^o^)/♬
撮影機器:

感想

 三日前に4回目のコロナワクチン接種を終えて軽い運動だけ・・また明日から天気も☂マークが続く、そんな今日、少しづつ青空が広がってきたので「体力錬成にどこぞへ〜」と慌てて準備して近くの「湖南アルプス」に向かいました。

 湖南アルプスは人気の山で登山コースも色々あり、多くの皆さんが登山口とされる「一丈野 駐車場」は連休の中日ともあって満車状態と推測し、 私達は栗東市の金勝寺を過ぎた「馬頭観音堂前」登山口からとしました。

 昼前の出発ともあって登山口の駐車場に着いた時は思っていたより車は多く、残り ひと枠に駐車でき 準備を終えて出発し「竜王山」を過ぎて
「天狗岩」方面への登山道を歩いていると多くの登山者と離合しました。

 「天狗岩」で小休止の予定でしたが、さすが人気の山で眺望も素晴らしい「天狗岩」の下には多くの人がランチ中・・岩の上にも多くの方が登りかけていたので急遽スル〜し「鶏冠山」へ向かいました。

 途中、ランチを済ませて「鶏冠山」直下の急登を汗して上り山頂に到着、小休止後 「天狗岩」経由で下山途中、西の空には「真っ黒な雨雲」が比良山系から琵琶湖を覆い ゲリラ雨が降っており「天狗岩」間近でポツポツの雨・・暫くして強い雨に変わりましたが「雨雲レーダー」のとおり雨雲はすぐ通り過ぎていきました。

 戻り梅雨の晴れ間に 巨石・奇石も多い「湖南アルプス」相棒(妻)とともに アップダウンも楽しみながらの上り下り、下山間なしには雨となりましたが無事に下山でき、気分よく体力錬成ができた1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

ibukiさん
こんにちは
体力錬成
そうですよね
動かないといけませんよね😅
私なんかこの連休は全く動かず。
読書三昧でございました。
今日も晴れたり曇ったりと天気は目まぐるしく変わって、や〜めたでした(笑)
さて湖南アルプス以前にも拝見して低山なれどなかなかアルプスの名が付くだけあってアルペンチックな雰囲気が良いですね😃
ただ相当蒸し暑かったのではないですか?
この時期はこの問題があるので低山は悩ましいですね😰😰🤗
2022/7/18 17:09
1〜2日 運動しないと体力が落ちる気がして〜(*´ω`)💦

カズさん いつもありがとうございます<(_ _)>
今日も朝からムシムシ 夕刻から雨もパラパラ今年は変な夏ですねsad
カズさんはまだまだ体力旺盛なお年頃・・でしょうが、私なんぞ
若い頃は 体力が落ちる〜なんて思ってもみませんでしたが、最近は
身体を休めれば すぐ体力が低下して筋肉が弱る〜と ついつい天気が
良ければ山に向かっている今日この頃でございます(#^.^#)💦
湖南アルプスは仰るように「低山なれどなかなかアスレチック」で
アルペン風で人気があり遠くからも登りに来られ昨日も多くの人で
賑っていました(;^ω^)
歩き出だした頃は青空も広がり そよ風も吹いて気持ちのいい山歩き
でしたが、下山近くになって少し雨も降りだして汗と雨でずぶ濡れ
でした・・が気持よく帰宅の途につきました〜(*^-^*)♬
2022/7/18 19:04
片手で持ち上げます(^_-)-☆

ibukiさん、奥さん、こんにちは
竜王山・鶏冠山は懐かしいですね♪
標高がさほどではない山域ですが間には奇岩・大岩の連続
天狗岩では素晴らしい眺めを見た事を思い出しました
で、奥さんは大きな岩を両手でヨイショ!!
ところがパワフルなhiroは「片手でも指一本でも大丈夫!!」
ってあの後言ってましたね(笑)

この処、本当の梅雨入りかと思うほどにぐずついた日が連続してて
低い場所だと大汗だし、高い山だと雷が怖い
行先に困りますね^^;
2022/7/19 12:27
昼前 ビックリするほどの豪雨〜((+_+))💦

トシさんこんにちは。
あれは 3年半前〜♬ 初めてコラボしたお山が 湖南アルプスでしたねhappy01
月日の経つのは早いもので・・あの時は まだコロナもなく楽しい山歩き
で 賑やかに歩いていたのを よ〜く覚えています。
先日は連休中日、戻り梅雨の晴れ間ともあって「天狗岩」には多くの方が
登っておられたので私達はスル〜し、帰りに・・と思っていましたが雨に
なってしまったのでパス〜wobbly、結局「鶏冠山」へのピストンでした。
この頃の天気は どうなっているのでしょうね〜bearing
高い山への遠征予定が なかなか たてられません。
いつもコメントありがとうございます<(_ _)>
2022/7/19 15:29
すっかりご無沙汰してしまって、スミマセン
大変美味しくいただきました、いつもありがとうございますheart04

さて、すっかり夏空が戻ってきましたね!雨にも降られてこれまた夏っぽいsprinkle
体調もすこぶる良さそうで、よかったよかった。
新名神から見えてるんですね、お盆に通る時に見あげて探してみます
2022/7/25 22:58
elyさん
遅くからのコメ返しすみません。
東北遠征 先にの歩かれたelyさんのレコを参考に歩いてきました。
往復2500km弱 しっかり走ってきました。
湖南アルプスは新名神からも よ〜く見えてます。
信楽ICを過ぎてトンネルの上に巨石がゴロゴロしているのが
湖南アルプスですよ〜(*^^)v
2022/7/30 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら