甲斐駒絶景の鞍掛山・日向山では時の流れが止まる!?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
天候 | 快晴無風♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 今回韮崎ICで降りたが、最寄りのICは須玉ICだと思う ※ 矢立石駐車場近辺にトイレはなく、一番近いのは「道の駅はくしゅう」だろうか |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪矢立石駐車場〜日向山≫ ○ハイキングコースというだけあって総じて整備されていて特段危険箇所は見受けられなかった ≪日向山〜鞍掛山≫ ○マーキングや赤テープなどがあるものの踏み跡は薄いため、常に確認しながら歩くと良いと感じる ○脆い箇所や倒木、崩落しかかった箇所など荒れている箇所が見受けられる ○花崗岩が風化している箇所を通過する際には転倒に注意が必要と感じる |
写真
こんなに時の流れを忘れてまったりしたのは初めてかも!!
大好きな甲斐駒と2ショット!(照)
さて、名残惜しいがそろそろ下山すっか(泣)
感想
今週は、自宅からなるべく近くて、雄大な景観を堪能しながら山頂で静かにまったりできそうな場所を探してみる。
そういえば久しく大好きな甲斐駒ちゃんを見ていないなぁと思い、甲斐駒ちゃんをなるべく近くで見れる山を探してみると、雨乞岳と鞍掛山が候補に挙がり、より近い鞍掛山をチョイスする。
ルートは尾白川渓谷などのオプションを全てそぎ落としたシンプルな矢立石登山口からのピストンとする。
これでまったりできるかなぁ〜♪
前夜に現地に向かい、道の駅はくしゅうで車中泊し、当日4時に矢立石登山口に向かう。
駐車場には既に1台駐車していて自分は2台目。それにしても自分より早いとは…
早速準備をして、元気に出発っ!
日向山ハイキングコースは、緩やかで整備の行き届いた登山道。
お花を愛でたり、日の出に高揚しながらまったりと上っていくと、登山道と三角点の分岐に差し掛かる。
いつもは目もくれない三角点だが、三角点を強調されると心理的に行きたくなる(汗)
ということで寄り道。といっても1分程度だが。
分岐まで戻り、しばらく歩いていくと白ザレっぽくなり、開けた場所に出るとそこは日向山山頂!
てか、ここの花崗岩の白ザレや奇岩はすごいね! 山奥に白浜がある感じ♪
しばらく写真タイム♪
日向山からは、一気に踏み跡が薄くなり、しかも崩落しそうな箇所、倒木など結構荒れている登山道。
途中、富士山や鳳凰山が木々の間から顔を覗かせるので、こちらも立ち止まって挨拶(ペコリ)
そんなこんなで駒岩に到着する。
ここからは一旦下り、上り返すがどっちも急坂(汗)
しかもザレていたり、崩落しかかっていたりして歩きにくい…
苦労しながら上っていくと鞍掛山に到着っ!
ここは展望がないので、早速展望台に向かう。
5分程度歩いていくと、開けた場所に出て展望台に到着し、目の前に甲斐駒ちゃんがドーン!!!
すげーっ!
雄大な甲斐駒ちゃんを始め、鳳凰山、富士山、その他素晴らしい景観が目の前に!
ここでゆっくりできる幸せに酔いしれる↑↑↑
時の流れを忘れて、気が付けば2時間以上も滞在してしまった…
残念だがそろそろ下山すっか(泣)
往路の日向山山頂はどなたもいなかったが、復路では多くのハイカーで賑わっている(驚)
まぁ、素晴らしい山だから納得できるけどね〜
今回の山歩きはまったりでき、大好きな甲斐駒ちゃんにも会うことができてリフレッシュすることができたとさ。
めでたし、めでたし…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する