ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495443
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笹山(黒河内岳)〜広河内岳(快適な稜線歩きを満喫!奈良田から周回)

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:06
距離
27.5km
登り
2,684m
下り
2,680m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
1:28
合計
13:01
3:56
3:58
34
4:32
4:34
84
5:58
5:58
69
7:07
7:09
4
7:13
7:37
52
8:29
8:39
40
9:19
9:25
81
10:46
10:49
24
11:13
11:36
95
13:11
13:23
76
14:39
14:42
16
14:58
14:59
20
15:19
15:19
17
15:36
15:36
9
15:45
15:45
8
15:53
15:53
3
15:56
ゴール地点
天候 雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田トンネルを通過してすぐ一段右上にある「第1駐車場」で車中泊
(100台位駐車可能・無料・仮設トイレあり)
PM2:00頃到着時で「第1駐車場」は半分くらい埋まっていました。
※以前「第1駐車場」だった奈良田バス停付近にある約20台の駐車スペース「第2駐車場」は満車。
「第1駐車場」は翌日のAM2:00頃から続々とみなさん到着され登山開始の3:00頃には8割位に増えていました(下山時は9割位の駐車率)
コース状況/
危険箇所等
●奈良田〜笹山ダイレクト尾根〜笹山(黒河内岳)
昭文社の山と高原地図では破線ルートで記載されていますがピンクリボン・テープが豊富に設置されていますので道迷い・危険個所の心配は無いと思います。
黒河内岳(笹山)まで眺望のほとんどない樹林帯の急登を累積標高差で約1900m登りますので気力・体力が必要です(^^ゞ
●笹山(黒河内岳)〜大門沢下降点
笹山(黒河内岳)から一旦高度を下げ薄暗い樹林帯の中を進み再び登り返します。刈り込まれたハイマツ帯を通過後は大きな岩が積み重なったゴーロ帯をマーキングに従って進みますので足元に注意です。
白河内岳を通過すると見通しが悪い時は注意が必要な広い稜線になりますのでマーキングを見落とさないよう、また足元の植生に注意して進みます。
大籠(オオコモリ)岳を通過後は僅かなアップダウンを繰り返し広河内岳へは約150mの登り返し!ハイマツを縫うように九十九折の道をガンバルと広河内岳に到着です。
広河内岳からはザレ・ガレの道を進みますのでスリップ、落石に注意です。
●大門沢下降点〜奈良田
序盤はガレ・ザレの急下降になりますのでスリップに注意して進みます。小さな平坦地を過ぎると樹林帯の中を段差の大きな部分が多い道を進みますが地面が湿っていると非常に滑りやすいのでスリップに十分注意!大門沢小屋までは歩きにくく傾斜もキツイ部分が多いので神経を使います(-_-;)
大門沢小屋を通過後は丸太橋の渡渉・鉄パイプのみの桟道トラバースなどのアスレチックな道を進みます。途中道幅の狭い九十九折の急下降を経て長い樹林帯の道が退屈に感じてきたころようやく揺れの激しい発電所取水口の吊橋を通過。
この吊橋通過後の最後の渡渉点(砂防工事現場の中)は増水時渡渉困難になる事がありそうです。
今回早朝までの雨の影響で水量が多く、流れも速かったため渡渉を断念(-_-;)
少し戻って新設された工事中の立派な橋を渡らせていただきm(__)m無事回避(立ち入り・通行禁止の看板等は見当たらず金網の一部が取り外されていたが一応通行止めか?)
その後、森山橋(吊橋)を渡り少し進むと林道に合流です。
その他周辺情報 最終コンビニは中央自動車道「甲府南IC」方面から向かうと国道52号線「甲南運動場前」交差点際にあるセブンイレブン「身延甲南運動場前店」が最後だったと思います。
霧雨が降る中、稜線での好天を期待してスタート!
2022年07月17日 02:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
7/17 2:49
霧雨が降る中、稜線での好天を期待してスタート!
いよいよ急登の笹山ダイレクト尾根へ足を踏み入れます
2022年07月17日 03:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 3:00
いよいよ急登の笹山ダイレクト尾根へ足を踏み入れます
朽ちた巨木に新たな生命が芽生えている(^^♪
2022年07月17日 05:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 5:06
朽ちた巨木に新たな生命が芽生えている(^^♪
透き通る白さのギンリョウソウ
2022年07月17日 05:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
7/17 5:28
透き通る白さのギンリョウソウ
だいぶ標高を上げてきた!
樹々の間から景色を眺めて呼吸を整えます
2022年07月17日 05:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
7/17 5:45
だいぶ標高を上げてきた!
樹々の間から景色を眺めて呼吸を整えます
鳳凰三山が見えている!
2022年07月17日 05:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
7/17 5:46
鳳凰三山が見えている!
まだまだ先は長いですねぇ〜(^^;)
2022年07月17日 05:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 5:50
まだまだ先は長いですねぇ〜(^^;)
歩きずらい樹林帯の急登を一歩ずつ
2022年07月17日 06:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/17 6:20
歩きずらい樹林帯の急登を一歩ずつ
振り返るとうれしい太陽の光が背中を押してくれる♪
2022年07月17日 06:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/17 6:30
振り返るとうれしい太陽の光が背中を押してくれる♪
ようやく笹山のピークが近づいてきた!

2022年07月17日 06:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
7/17 6:36
ようやく笹山のピークが近づいてきた!

ツマトリソウ
2022年07月17日 06:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
7/17 6:55
ツマトリソウ
直下の急登でヨレヨレになりましたが(笑)なんとか南峰に到着
2022年07月17日 07:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
7/17 7:01
直下の急登でヨレヨレになりましたが(笑)なんとか南峰に到着
荒川・塩見はガスの中ですが蝙蝠岳は顔を覗かせてくれた(^^)
2022年07月17日 07:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
7/17 7:04
荒川・塩見はガスの中ですが蝙蝠岳は顔を覗かせてくれた(^^)
南峰から少し歩いて北峰に登頂!
2022年07月17日 07:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
23
7/17 7:10
南峰から少し歩いて北峰に登頂!
こちらは先ほどまで居た南峰
2022年07月17日 07:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/17 7:12
こちらは先ほどまで居た南峰
ハクサンシャクナゲ
2022年07月17日 07:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
7/17 7:33
ハクサンシャクナゲ
マイズルソウ
2022年07月17日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 7:37
マイズルソウ
この形状の苔の仲間は初めて見た
2022年07月17日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 7:50
この形状の苔の仲間は初めて見た
手前のゴーロ帯を通って白河内岳を目指します
2022年07月17日 07:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 7:53
手前のゴーロ帯を通って白河内岳を目指します
ゴーロ帯から振り返って笹山方面
2022年07月17日 07:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 7:57
ゴーロ帯から振り返って笹山方面
ハイマツが刈り込まれて歩きやすくなっていましたが幹に躓かないように注意して通過
2022年07月17日 08:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/17 8:00
ハイマツが刈り込まれて歩きやすくなっていましたが幹に躓かないように注意して通過
日本庭園の様な気持ちの良い道
2022年07月17日 08:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/17 8:10
日本庭園の様な気持ちの良い道
ミヤマコゴメグサ
2022年07月17日 08:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
7/17 8:11
ミヤマコゴメグサ
雲海の先に富士山が見えてきた(^^♪
2022年07月17日 08:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
18
7/17 8:27
雲海の先に富士山が見えてきた(^^♪
広い山頂の白河内岳を通過
2022年07月17日 08:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
7/17 8:31
広い山頂の白河内岳を通過
ハクサンボウフウ
2022年07月17日 08:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
7/17 8:33
ハクサンボウフウ
チシマゼキショウ?
2022年07月17日 08:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 8:35
チシマゼキショウ?
白河内岳を振り返って1枚パチリ☆
2022年07月17日 08:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 8:37
白河内岳を振り返って1枚パチリ☆
タカネツメクサ
2022年07月17日 08:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 8:41
タカネツメクサ
これから歩く美しい稜線!
2022年07月17日 08:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
7/17 8:45
これから歩く美しい稜線!
今日は見れないと思っていたのでうれしい(^○^)
2022年07月17日 09:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
7/17 9:00
今日は見れないと思っていたのでうれしい(^○^)
大籠岳を通過
2022年07月17日 09:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
7/17 9:14
大籠岳を通過
美しい景色に何枚も同じような写真を撮ってしまうw
2022年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
7/17 9:23
美しい景色に何枚も同じような写真を撮ってしまうw
期待していなかった青空を見上げて深呼吸(゜o゜)
2022年07月17日 09:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
7/17 9:25
期待していなかった青空を見上げて深呼吸(゜o゜)
気持ちの良い縦走路をゆっくり堪能
2022年07月17日 09:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 9:30
気持ちの良い縦走路をゆっくり堪能
シコタンソウ
2022年07月17日 09:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
7/17 9:33
シコタンソウ
イワベンケイ
2022年07月17日 09:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/17 9:34
イワベンケイ
コケモモ
2022年07月17日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 9:36
コケモモ
歩いて来た縦走路を振り返って
2022年07月17日 10:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
7/17 10:19
歩いて来た縦走路を振り返って
山頂標識が見えてきた!
今日最後の登りもあと少し
2022年07月17日 10:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 10:30
山頂標識が見えてきた!
今日最後の登りもあと少し
最後のキツイ登りをガンバリ広河内岳に到着(^^)v
2022年07月17日 10:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
7/17 10:36
最後のキツイ登りをガンバリ広河内岳に到着(^^)v
大門沢下降点でエネルギー補給後、なが〜〜い大門沢を下山です(^^;)
2022年07月17日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
7/17 11:27
大門沢下降点でエネルギー補給後、なが〜〜い大門沢を下山です(^^;)
ミヤマキンポウゲ
2022年07月17日 11:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/17 11:42
ミヤマキンポウゲ
タカネグンナイフウロ
2022年07月17日 12:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/17 12:24
タカネグンナイフウロ
大門沢小屋から2つ目の丸太橋
ロープに掴まって慎重に通過
2022年07月17日 13:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
7/17 13:26
大門沢小屋から2つ目の丸太橋
ロープに掴まって慎重に通過
光が差し込み美しく輝く森の中をゆっくりと
2022年07月17日 14:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
7/17 14:15
光が差し込み美しく輝く森の中をゆっくりと
この吊橋を渡れば山旅も終盤
2022年07月17日 14:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/17 14:31
この吊橋を渡れば山旅も終盤
奈良田ブルーは今日も綺麗だ♪
2022年07月17日 14:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
7/17 14:35
奈良田ブルーは今日も綺麗だ♪
朝渡った塩見橋と背後に笹山ダイレクト尾根
約13時間で周回完了です!
2022年07月17日 15:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
7/17 15:44
朝渡った塩見橋と背後に笹山ダイレクト尾根
約13時間で周回完了です!
撮影機器:

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 カチコチに凍らせた水:500ml×1
コカ・コーラ:350ml×2
スポーツドリンク:500ml×2
大門沢小屋にてコカ・コーラ250ml(400円)購入

感想

約2年ぶりの南アルプス!
前回は笊ヶ岳でかなり痛めつけられましたがw今回もキツイ急登と名高い笹山ダイレクト尾根へ(^^ゞ
出発時は霧雨。。。途中そこそこの雨が降り出しレイン着用↘。
撤退の2文字が脳裏に浮かびましたが密度の高い樹林帯が雨を遮ってくれたお陰でなんとかダイレクト尾根を制覇する事ができた。
ピストンに変更するか予定通り周回にするか迷いましたがお天気持ちそうなので爽快な稜線歩きへGO!
荒川・塩見などの眺望は叶いませんでしたがたまに雲間から顔を見せてくれる蝙蝠岳と雄大な富士山、そして稜線を彩る花々に癒された山行になりましたぁ〜(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら