ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4496033
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢/道志川上流・大棚ノ頭

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
8.6km
登り
556m
下り
556m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:00
合計
4:18
7:57
228
11:45
11:45
4
11:49
11:49
9
11:58
11:58
8
12:06
12:06
9
12:15
山伏峠バス停
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
国道413号線山伏トンネルの山中湖側出口すぐにある脇道の路傍に駐車。
今日帰る時には全部で8台駐車していた。オーバーユース気味と言えるかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・山伏トンネル〜奥道志キャンプ場
国道413号線の路傍を歩くが交通量が多いので要注意。
奥道志キャンプ場を抜けて入渓するが受付で通り抜けすることを断っておくこと。
・道志水源林源流の森〜甲相国境尾根
源流の森の遊歩道から尾根に取り付いて登って行くが一般の登山道では無い。
◆登山ポスト
登山ポストは見当たらない。
今日は山伏トンネルから出発。
2022年07月18日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 7:58
今日は山伏トンネルから出発。
トンネルを潜って東側に歩くのは初めて。先ずはこれ、去年の五輪ロードレースの記念碑。
2022年07月18日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:01
トンネルを潜って東側に歩くのは初めて。先ずはこれ、去年の五輪ロードレースの記念碑。
道志村の石碑と七里太鼓乃里と銘を打たれた和太鼓の模型もある。
2022年07月18日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:01
道志村の石碑と七里太鼓乃里と銘を打たれた和太鼓の模型もある。
数分歩いて一回Uターンを通過すると道志水源林源流の森。ここが今日の終了点のようだ。
2022年07月18日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:08
数分歩いて一回Uターンを通過すると道志水源林源流の森。ここが今日の終了点のようだ。
立派な木の廊下が沢まで設てある。
2022年07月18日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:09
立派な木の廊下が沢まで設てある。
水源の森百選の一つとか。
2022年07月18日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:09
水源の森百選の一つとか。
源流の森から15分程で道志川最奥の山伏オートキャンプ場。
2022年07月18日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:25
源流の森から15分程で道志川最奥の山伏オートキャンプ場。
道志のキャンプ場はどこも人気らしいけれどここも感じの良さそうなキャンプ場だ。
2022年07月18日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:25
道志のキャンプ場はどこも人気らしいけれどここも感じの良さそうなキャンプ場だ。
平地ではもう枯れてしまったがここではアジサイがまだまだ。
2022年07月18日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 8:26
平地ではもう枯れてしまったがここではアジサイがまだまだ。
あちらに望める双耳峰は今倉山じゃないですか?
2022年07月18日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:29
あちらに望める双耳峰は今倉山じゃないですか?
奥道志キャンプ場入口に着いた。
2022年07月18日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:34
奥道志キャンプ場入口に着いた。
ここを通り抜けて道志川に向かう。ちゃんと受付で通り抜ける旨断って行きましょう。
2022年07月18日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:34
ここを通り抜けて道志川に向かう。ちゃんと受付で通り抜ける旨断って行きましょう。
河原で入渓準備。いつもの沢道具を持って来たが結果的にはヘルメットと沢靴だけで足りた。
2022年07月18日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 8:50
河原で入渓準備。いつもの沢道具を持って来たが結果的にはヘルメットと沢靴だけで足りた。
平穏な沢の様相から始まり、これに終始する。
2022年07月18日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:02
平穏な沢の様相から始まり、これに終始する。
結構深いところもあるので泳いで遊びたい人も十分遊べる。
2022年07月18日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:02
結構深いところもあるので泳いで遊びたい人も十分遊べる。
ナメがなかなか綺麗。この辺りの河床は花崗岩のようだ。
2022年07月18日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:04
ナメがなかなか綺麗。この辺りの河床は花崗岩のようだ。
美しいナメ。
2022年07月18日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:05
美しいナメ。
ナメが続く。
2022年07月18日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:05
ナメが続く。
と思ったらコンクリートの石畳が40m程続く。これは何のための造作なんだろう?
2022年07月18日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:07
と思ったらコンクリートの石畳が40m程続く。これは何のための造作なんだろう?
我々は楽に石畳を行かせてもらっているがplaceさんは中々楽しんでる。
2022年07月18日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:08
我々は楽に石畳を行かせてもらっているがplaceさんは中々楽しんでる。
右岸側に石垣があると思ったら山伏キャンプ場のようだ。朝からジュージューと美味しそうな匂いをさせているなぁ。
2022年07月18日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:11
右岸側に石垣があると思ったら山伏キャンプ場のようだ。朝からジュージューと美味しそうな匂いをさせているなぁ。
キャンプ場の橋を潜るが、場違い感を訴えるような視線を感じるんですが。
2022年07月18日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:13
キャンプ場の橋を潜るが、場違い感を訴えるような視線を感じるんですが。
トポには無いが左に支沢を分ける。
2022年07月18日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:14
トポには無いが左に支沢を分ける。
もう一つの橋。
2022年07月18日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:20
もう一つの橋。
橋を潜る。
2022年07月18日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:20
橋を潜る。
釜を湛えた2m滝。漸く滝っぽいのに出合った。13Kさんが泳いで来いと言うけれど。
2022年07月18日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:24
釜を湛えた2m滝。漸く滝っぽいのに出合った。13Kさんが泳いで来いと言うけれど。
誰も泳ぎません。(笑)
2022年07月18日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:26
誰も泳ぎません。(笑)
2条1mとトポにはあるけれど今日は3条?
2022年07月18日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:27
2条1mとトポにはあるけれど今日は3条?
3条1mの上から。
2022年07月18日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:28
3条1mの上から。
少し段付きになったナメ。
2022年07月18日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:29
少し段付きになったナメ。
流れていく水が綺麗。
2022年07月18日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:30
流れていく水が綺麗。
国道を走るクルマやバイクのエクゾーストノートが無ければもっと情緒を感じるのだけれどね。
2022年07月18日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:31
国道を走るクルマやバイクのエクゾーストノートが無ければもっと情緒を感じるのだけれどね。
堰堤に出合う。トポには2mと書かれているが4mはあるでしょう。
2022年07月18日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:35
堰堤に出合う。トポには2mと書かれているが4mはあるでしょう。
Aki-CLさんがiEucalyptusさんに丸太を歩いて登ってよと言うけれど。
2022年07月18日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:36
Aki-CLさんがiEucalyptusさんに丸太を歩いて登ってよと言うけれど。
まあ普通に右岸側から乗越ます。
2022年07月18日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:37
まあ普通に右岸側から乗越ます。
テント張るならこんな情景が最高だな。
2022年07月18日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:38
テント張るならこんな情景が最高だな。
ミゾホオズキかな?
2022年07月18日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:41
ミゾホオズキかな?
すぐ脇を国道が走ってるのは興醒めですな。
2022年07月18日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:41
すぐ脇を国道が走ってるのは興醒めですな。
結構水遊びしてるiEucalyptusさん。
2022年07月18日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:42
結構水遊びしてるiEucalyptusさん。
また堰堤。
2022年07月18日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:43
また堰堤。
右岸に上がる所に残置スリングあり。
2022年07月18日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:43
右岸に上がる所に残置スリングあり。
ここは一本橋を楽々と。
2022年07月18日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:44
ここは一本橋を楽々と。
左から支沢が入って来る。
2022年07月18日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:48
左から支沢が入って来る。
右岸は崩壊地が続く。
2022年07月18日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:49
右岸は崩壊地が続く。
タマアジサイ。
2022年07月18日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:50
タマアジサイ。
2条に分かれて滔々と流れている。これが2m滝かな?
2022年07月18日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:51
2条に分かれて滔々と流れている。これが2m滝かな?
右から支沢が入る。トポには無いようだ。
2022年07月18日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:52
右から支沢が入る。トポには無いようだ。
ナメが続く。この辺りはもう花崗岩っぽく無いし鉄分も多そうな河床だ。
2022年07月18日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:52
ナメが続く。この辺りはもう花崗岩っぽく無いし鉄分も多そうな河床だ。
まだナメが続く。
2022年07月18日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:53
まだナメが続く。
貫入を窺わせる模様が河床にある。
2022年07月18日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:53
貫入を窺わせる模様が河床にある。
左から支沢が入っている。
2022年07月18日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:54
左から支沢が入っている。
まだまだナメ。
2022年07月18日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:55
まだまだナメ。
そのまたナメ。
2022年07月18日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:56
そのまたナメ。
この辺りは倒木が多いが案じた程では無かった。
2022年07月18日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:57
この辺りは倒木が多いが案じた程では無かった。
釜を湛えた2m滝。
2022年07月18日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 9:59
釜を湛えた2m滝。
二俣のようだ。
2022年07月18日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:01
二俣のようだ。
まだナメ。二俣は左へ進む。
2022年07月18日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:01
まだナメ。二俣は左へ進む。
日蔭沢と同じように火山噴出物っぽい丸石が多くなってきた。
2022年07月18日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:04
日蔭沢と同じように火山噴出物っぽい丸石が多くなってきた。
ナメを行く2人。
2022年07月18日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:04
ナメを行く2人。
大きな釜を湛えたナメ滝。
2022年07月18日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 10:05
大きな釜を湛えたナメ滝。
ナメ滝の上にもナメ滝。
2022年07月18日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:06
ナメ滝の上にもナメ滝。
更にその上にもナメ。
2022年07月18日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:06
更にその上にもナメ。
また二俣を左へ。最後の堰堤が見える。
2022年07月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:07
また二俣を左へ。最後の堰堤が見える。
最後の堰堤は崩壊している。右側も登れそうだけれど崩れそうでいやらしい。素直に右岸側から越す。使うまででも無いがお助けトラロープもある。
2022年07月18日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:08
最後の堰堤は崩壊している。右側も登れそうだけれど崩れそうでいやらしい。素直に右岸側から越す。使うまででも無いがお助けトラロープもある。
堰堤を越すともう源流の森だ。
2022年07月18日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:11
堰堤を越すともう源流の森だ。
これが最後の2m滝。
2022年07月18日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 10:12
これが最後の2m滝。
源流の森
2022年07月18日 10:13撮影 by  SO-53C, Sony
7/18 10:13
源流の森
滝上に出て木の廊下で沢装備を解く。Aki-CLさんが少し早いけれどと誕生日プレゼントにチーズケーキをくれた。美味い。
2022年07月18日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 10:25
滝上に出て木の廊下で沢装備を解く。Aki-CLさんが少し早いけれどと誕生日プレゼントにチーズケーキをくれた。美味い。
iEucalyptusさんからは「かちからす饅頭」の差し入れ。これも美味い。
2022年07月18日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:28
iEucalyptusさんからは「かちからす饅頭」の差し入れ。これも美味い。
のんびりと休憩中。Aki-CLさんは昼寝の算段中?
2022年07月18日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:34
のんびりと休憩中。Aki-CLさんは昼寝の算段中?
休憩中
2022年07月18日 10:40撮影 by  SO-53C, Sony
7/18 10:40
休憩中
13Kさんが周辺を偵察して上流に向かう径があると言うので、では大棚ノ頭位を目指しましょうかとなった。
2022年07月18日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:53
13Kさんが周辺を偵察して上流に向かう径があると言うので、では大棚ノ頭位を目指しましょうかとなった。
ところが径路はすぐに終点になった。色々な解説ボードやベンチが設てあり教室っぽい。
2022年07月18日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:55
ところが径路はすぐに終点になった。色々な解説ボードやベンチが設てあり教室っぽい。
これはどうやら森の保水能力の実験のようだ。
2022年07月18日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 10:56
これはどうやら森の保水能力の実験のようだ。
後でGoogle Mapで見たら道志水源林施設見学地とあった。なるほど。
2022年07月18日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 10:57
後でGoogle Mapで見たら道志水源林施設見学地とあった。なるほど。
結局は左側の尾根に取り付いて甲相国境尾根を目指すことにした。ちょうど沢の詰めっぽい。漸く沢登りって言えそうだ。
2022年07月18日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 11:03
結局は左側の尾根に取り付いて甲相国境尾根を目指すことにした。ちょうど沢の詰めっぽい。漸く沢登りって言えそうだ。
少し登ったら苗木の育成ゾーンに。
2022年07月18日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:11
少し登ったら苗木の育成ゾーンに。
それが尾根に続いている。
2022年07月18日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:16
それが尾根に続いている。
送電線鉄塔に出た。
2022年07月18日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:19
送電線鉄塔に出た。
鉄塔
2022年07月18日 11:21撮影 by  SO-53C, Sony
7/18 11:21
鉄塔
東には御正体山、遠くに今倉山。
2022年07月18日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 11:21
東には御正体山、遠くに今倉山。
反対を見ると富士山が山頂だけ頭を出していた。
2022年07月18日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:21
反対を見ると富士山が山頂だけ頭を出していた。
ざれた赤土は足元からグズグズと崩れて登りにくい。鉄塔の基礎も危ういのではと心配になる。
2022年07月18日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:23
ざれた赤土は足元からグズグズと崩れて登りにくい。鉄塔の基礎も危ういのではと心配になる。
鉄塔の保守径なのか階段があるが、これはやがてなくなる。
2022年07月18日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:25
鉄塔の保守径なのか階段があるが、これはやがてなくなる。
水平に通る歩道もある。これを辿ると水ノ木分岐に行くんじゃない?
2022年07月18日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:25
水平に通る歩道もある。これを辿ると水ノ木分岐に行くんじゃない?
ここで尾根から逸れるがすぐにどん詰まり。
2022年07月18日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:28
ここで尾根から逸れるがすぐにどん詰まり。
結局は斜面を直登していくことになる訳だ。
2022年07月18日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 11:35
結局は斜面を直登していくことになる訳だ。
甲相国境尾根に出た。
2022年07月18日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:40
甲相国境尾根に出た。
要所小屋ノ頭ももうすぐ。
2022年07月18日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:43
要所小屋ノ頭ももうすぐ。
要所小屋ノ頭を下る。
2022年07月18日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:46
要所小屋ノ頭を下る。
水ノ木分岐。
2022年07月18日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:48
水ノ木分岐。
ほらこの歩道。みんなの足跡の灰色ルートが繋がっている。
2022年07月18日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:48
ほらこの歩道。みんなの足跡の灰色ルートが繋がっている。
再び鉄塔に出て南側の展望。どうも雲が多い。
2022年07月18日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:49
再び鉄塔に出て南側の展望。どうも雲が多い。
大棚ノ頭分岐。そう言えば大棚ノ頭には登ったことが無いよね。
2022年07月18日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:52
大棚ノ頭分岐。そう言えば大棚ノ頭には登ったことが無いよね。
じゃあ登ろう。
2022年07月18日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:56
じゃあ登ろう。
意外にもちゃんと山頂標識があった。
2022年07月18日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/18 11:56
意外にもちゃんと山頂標識があった。
さあ下ります。
2022年07月18日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 11:57
さあ下ります。
またまた鉄塔。ここは御正体山の展望が良い。
2022年07月18日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 12:04
またまた鉄塔。ここは御正体山の展望が良い。
国道まで下ってきた。お疲れ様でした。
2022年07月18日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/18 12:10
国道まで下ってきた。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

ザ・ウォーター・ウォーキングと言う感じ。ルートの無い尾根を攀じって甲相国境尾根まで出て何とか沢登りらしくなった。でも危険箇所は無く、ナメは美しいのでキャンプを楽しみに来た人たちには好ルートでしょう。沢屋の裾野を広げるにもね。

白山書房の「ウォーターウォーキング3」に掲載されていたのを13Kさんが見つけて、軽く行きたい時に行こうかと計画してくれた。この海の日の連休は本来は戸隠方面に宿泊山行をと考えていたのだけれど戻り梅雨のような不安定な天候が日々続くので諦めていた。最終日はそこそこ持ちそうなのでと道志川上流に繰り出した次第。

沢登りとして見るとかなり物足りない印象だけれどキャンプついでの沢遊びであれば100%要求を満足できるのでは無いかな?今朝も朝三国峠辺りではポツポツと雨が降ってきたので早く上がれるルートがちょうど良いかと。来週からはまた夏山の天気が戻って来るかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら