ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂峠〜縦走

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 stsuki その他1人
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
2,030m
下り
2,031m

コースタイム

5:50道の駅みとみ-6:00西沢渓谷入り口-6:30徳ちゃん新道入り口-8:20戸渡尾根-11:00木賊山-11:30甲武信小屋-11:50-12:15甲武信ヶ岳山頂-12:35小屋前木賊巻き道-14:20破風山避難小屋-15:10西破風山-15:40東破風山-16:25雁坂嶺-17:00-17:10雁坂峠-17:55井戸の沢-18:50林道-19:20雁坂トンネル料金所-19:50道の駅みとみ
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ
http://www.yamanashishi-kankou.com/gurume/shop/mitomi.html
コース状況/
危険箇所等
全体的には急登箇所が多い。
2200m付近から残雪あるため軽アイゼンあった方が良い。
木賊山〜甲武信小屋〜甲武信ヶ岳山頂は所々雪あり。
小屋からの巻き道ルートは軽アイゼン以上は必須。また倒木多いため道に迷い易いので要注意
破風山前後も雁坂嶺までは残雪あり。
全体的には残雪が断片的に見られるので軽アイゼンあれば良い。
登山道はおおむねトレースと目印があり。
ここからスタートです。快晴。
2014年05月17日 05:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 5:50
ここからスタートです。快晴。
2014年05月17日 05:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 5:57
平成10年4月に開通した一般国道山岳トンネル国内最長6625mの国道140号です。
2014年05月17日 06:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:01
平成10年4月に開通した一般国道山岳トンネル国内最長6625mの国道140号です。
このループ橋がかっこいい。。
2014年05月17日 06:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:02
このループ橋がかっこいい。。
西沢渓谷入り口です。
2014年05月17日 06:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:02
西沢渓谷入り口です。
鶏冠山へも行ってみたいです。
2014年05月17日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:05
鶏冠山へも行ってみたいです。
2014年05月17日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:05
滝の音が気持ちいいです。。
2014年05月17日 06:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:17
滝の音が気持ちいいです。。
立派なトイレがあります。
2014年05月17日 06:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:19
立派なトイレがあります。
森林セラピーに今度来てみたいもんですな。
2014年05月17日 06:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:19
森林セラピーに今度来てみたいもんですな。
2014年05月17日 06:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:21
2014年05月17日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:23
近丸新道入り口ですが徳ちゃん新道はこの先にあります。
2014年05月17日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 6:24
近丸新道入り口ですが徳ちゃん新道はこの先にあります。
西沢渓谷山荘(無人)手前から入ります。
2014年05月17日 06:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 6:29
西沢渓谷山荘(無人)手前から入ります。
急登が続きます。
2014年05月17日 07:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 7:05
急登が続きます。
小4の次男もがんばってます。
2014年05月17日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/17 7:15
小4の次男もがんばってます。
こんな自然のトンネルもありました。
2014年05月17日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 8:01
こんな自然のトンネルもありました。
急登をふと振り返ると。。
2014年05月17日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 8:16
急登をふと振り返ると。。
戸渡尾根到着!
2014年05月17日 08:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 8:27
戸渡尾根到着!
近丸新道との分岐。
2014年05月17日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 8:30
近丸新道との分岐。
なんで狐なんやろう。。?
2014年05月17日 08:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 8:31
なんで狐なんやろう。。?
しばらく急登が続くとこんな絶景も味わえます。。
2014年05月17日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 10:11
しばらく急登が続くとこんな絶景も味わえます。。
パート2
2014年05月17日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 10:11
パート2
2200m辺りから残雪が。。息子はチェーンスパイク初の装着。。
2014年05月17日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/17 10:25
2200m辺りから残雪が。。息子はチェーンスパイク初の装着。。
慎重に登ります。
2014年05月17日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 10:25
慎重に登ります。
足元アップ。
2014年05月17日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 10:38
足元アップ。
木賊山巻き道分岐到着!
2014年05月17日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 10:41
木賊山巻き道分岐到着!
標高2469mまで見えてきましたね。
2014年05月17日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 10:50
標高2469mまで見えてきましたね。
距離感がわからない登山道。
2014年05月17日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 10:50
距離感がわからない登山道。
有名なアングルですね。甲武信ヶ岳全容!
2014年05月17日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/17 10:59
有名なアングルですね。甲武信ヶ岳全容!
後400m。。
2014年05月17日 11:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 11:20
後400m。。
小屋でバッジ(500円)ゲット。
2014年05月17日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 11:25
小屋でバッジ(500円)ゲット。
山頂!
裏も同じ明記です。知らなかった。。
2014年05月17日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/17 11:49
山頂!
裏も同じ明記です。知らなかった。。
埼玉県管轄。2475m。。2が消えかかっている。
2014年05月17日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 11:49
埼玉県管轄。2475m。。2が消えかかっている。
山梨県側は木と木に挟まれて横たわってました。
2014年05月17日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 11:51
山梨県側は木と木に挟まれて横たわってました。
3方向の登山道があるんですね。。
2014年05月17日 11:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 11:52
3方向の登山道があるんですね。。
山頂でのカップ麺は最高!!
2014年05月17日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 11:58
山頂でのカップ麺は最高!!
山頂からの富士山。
2014年05月17日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 12:19
山頂からの富士山。
さあ〜ここからまずは7.1km目指します!
2014年05月17日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 12:20
さあ〜ここからまずは7.1km目指します!
残雪は至るところに。。
2014年05月17日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 12:35
残雪は至るところに。。
ここからの巻き道が積雪で大変で、標準タイム15分が1時間もかかってしまった。。倒木が多いので迷いそうになりました。。トラバース箇所もあり。
2014年05月17日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 12:40
ここからの巻き道が積雪で大変で、標準タイム15分が1時間もかかってしまった。。倒木が多いので迷いそうになりました。。トラバース箇所もあり。
やっと巻き道分岐。峠まで5.3km。。
2014年05月17日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 13:22
やっと巻き道分岐。峠まで5.3km。。
縦走路途中。
2014年05月17日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 13:51
縦走路途中。
縦走路途中2。。
2014年05月17日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 14:20
縦走路途中2。。
西破風山とのツーショット。避難小屋。。
2014年05月17日 14:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 14:21
西破風山とのツーショット。避難小屋。。
避難小屋前は開けていて気持ちよい〜
2014年05月17日 14:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 14:21
避難小屋前は開けていて気持ちよい〜
絶景。。
2014年05月17日 15:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/17 15:00
絶景。。
歩いてきた軌跡。。
2014年05月17日 15:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:00
歩いてきた軌跡。。
避難小屋から急登で西側に到着。。
2014年05月17日 15:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:13
避難小屋から急登で西側に到着。。
山梨百名山、本日2座目。
2014年05月17日 15:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:13
山梨百名山、本日2座目。
峠まで2.7km。。
2014年05月17日 15:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:13
峠まで2.7km。。
三角点にもタッチ。
2014年05月17日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:14
三角点にもタッチ。
埼玉県と山梨県のツーショット。
2014年05月17日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:16
埼玉県と山梨県のツーショット。
東側到着!
2014年05月17日 15:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:36
東側到着!
後どれくらい峠まであるんやろうか?
2014年05月17日 15:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 15:36
後どれくらい峠まであるんやろうか?
ここまで来れば後は下るだけ。。
2014年05月17日 16:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 16:31
ここまで来れば後は下るだけ。。
山梨百名山、本日3座目。
2014年05月17日 16:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 16:31
山梨百名山、本日3座目。
三角点。
2014年05月17日 16:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 16:31
三角点。
日本三大峠とは、北アルプス越えの針ノ木峠 (2541m)、南アルプス越えの三伏峠 ( 2580m)、そして奥秩父主脈越えの雁坂峠 (2082m)のようです。
2014年05月17日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/17 17:04
日本三大峠とは、北アルプス越えの針ノ木峠 (2541m)、南アルプス越えの三伏峠 ( 2580m)、そして奥秩父主脈越えの雁坂峠 (2082m)のようです。
ここからはいろんな方向に行けるんですね。
2014年05月17日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:04
ここからはいろんな方向に行けるんですね。
安全祈願碑
2014年05月17日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:04
安全祈願碑
そうえいばこの縦走路はずっと山梨県と埼玉県の県境でした。
2014年05月17日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 17:04
そうえいばこの縦走路はずっと山梨県と埼玉県の県境でした。
このアングルは気に入ってます。
2014年05月17日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 17:04
このアングルは気に入ってます。
そうなんや〜
2014年05月17日 17:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:05
そうなんや〜
へえ〜〜
2014年05月17日 17:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 17:05
へえ〜〜
いろんな案内板がありました。
2014年05月17日 17:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:05
いろんな案内板がありました。
もういっちょ。
2014年05月17日 17:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 17:05
もういっちょ。
縦走路とはここでお別れ。。
2014年05月17日 17:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:09
縦走路とはここでお別れ。。
ここから一気に下ります。。
2014年05月17日 17:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:10
ここから一気に下ります。。
ジグザグの急坂をどんどん下ります。
2014年05月17日 17:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/17 17:16
ジグザグの急坂をどんどん下ります。
途中沢を何度か渡りますが目印と矢印などあるので安心です。。あっ2カ所ほど慎重箇所がありました。
2014年05月17日 17:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/17 17:55
途中沢を何度か渡りますが目印と矢印などあるので安心です。。あっ2カ所ほど慎重箇所がありました。
最後のショットは富士山で。。この後は暗くならないうちに林道へ急ぐ為写真撮れませんでした。。
2014年05月17日 17:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/17 17:29
最後のショットは富士山で。。この後は暗くならないうちに林道へ急ぐ為写真撮れませんでした。。
撮影機器:

感想

徳ちゃん新道〜戸渡分岐〜木賊手前までは雪無し。木賊山手前から小屋〜甲武信ヶ岳山頂は残雪があったので軽アイゼンあった方が良いかと思います。小屋からの巻き道は積雪が結構残っていたのと倒木がたくさん見られたので迷う箇所見受けられました。破風避難小屋から西破風山の急登あり。残雪箇所は少ないのでアイゼンは無くても良いかもです。西破風山〜東破風山〜雁坂嶺までは多少のアップダウンがあります。。雁坂嶺からは下りだけになります。雁坂峠からはジグザグの急坂を一気に駆け下ります。しばらくして沢沿いから沢を数カ所渡りますが増水時の沢渡は注意が必要です。。登山道はトレースと目印やペンキでの矢印などあり迷う心配はありません。。最後の林道はきちんと舗装されていました。雁坂トンネル駐車場付近ではすっかりと暗くなっていたので国道沿いで道の駅へ戻りました。

今回は小4の次男と一緒でしたが総距離が22kmと今まで一番長い距離でした。。急登や縦走路のアップダウン、残雪やトラバースなどほんまに頑張ったと褒めてあげました。。甲武信ヶ岳山頂ではたくさんのハイカーや登山家の方達に声かけてもらって本人も照れくさそうでした。ありがとうございました!本人も本当に今までに無い経験が出来たのではと思っています。ご褒美は大好きなマクドナルドです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
徳ちゃん新道で抜いたり抜かれたりしていた4人組(女1名含む)の者です。
自分たちはピストンで近丸新道経由で帰りましたが、全員膝がやられました(笑)
総距離22kmとはすごいですね( ̄▽ ̄)、大人でも大変なのにお子さんも
やり遂げるなんて。マクドナルド以外にも何か買ってあげてください(*^◇^)
2014/5/19 8:32
Re: お疲れ様でした。
あの時の方々ですね。ありがとうございます。女性の方は凄いですね!何度も抜かされた記憶があります。。またお一人大変そうでしたがその後大丈夫でしたでしょうか?
はい、息子に何か他にも買ってあげると宣言したら早速いろいろと欲しい物がでてきました。今、私は脚が筋肉痛状態ですが息子は何ともないようです。。またどこかでお目にかかれる事を楽しみにしております。。
2014/5/19 13:01
あっぱれ!
>またお一人大変そうでしたがその後大丈夫でしたでしょうか?

はい。それ私です。何とか下山しました。ご心配おかけしました。
それにしても4年生の息子さん凄いですね。22kmへっちゃらなんて。将来が楽しみですね。大きなザックが印象的でした(^^)
2014/5/20 23:57
Re: あっぱれ!
そうでしたか。。でも無事で何よりです。。またどこかでお会いできれば嬉しいですね。
2014/5/21 22:36
初めまして!
stsukiさん、イープンと申します。日帰りでしかも小4のお子さん、しっかり歩かれ将来が楽しみですね!
今回のstsukiさんの山行凄く参考になりました。実は今月末に私も初めての甲武信ヶ岳、破風、雁坂峠の同ルートを予定しています。私は甲武信小屋に一泊しますが…軽アイゼンもお子さんと同じチェーンスパイクを考えています。stsukiさんや他の方の山行もやはり小屋から分岐までの巻き道がかなり危険との非常に参考になる情報をお聞きし尻込みしてるのですが、かなり大変だったでしょうか?小屋から一旦木賊山に上がって分岐に出た方が危険回避、時間的に良かったでしょうか?参考までに教えて頂ければ幸いです。お忙しいところすいません。m(__)m
2014/5/21 14:18
Re: 初めまして!
ありがとうございます。昨年秋に陣馬山〜高尾山を一緒に縦走したのでより高度なということでチャレンジさせました。。まあほとんど親父の我がままに付き合ってくれたみたいなもんですが。。。さて週末の山行ですが、小屋から木賊巻き道までは確か標準タイムが15分でしたが実際は1時間近くかかってしまいました(子連れやったんで余計にかかったと思いますが)。。個人的には残雪よりも倒木が多いのが大変でトレースを探すのに戸惑いましたね。。確実を考慮すると木賊山頂経由で行かれた方が無難かもしれません。。ただこの季節は週ごとに気温が上がって雪解けなどあったりするのでイーブンさんが縦走されるころとは条件が違うとは思いますが。。破風山前後はほとんど問題は無いと思います(軽アイゼンはお守りがてらに持参された方がよろしいかと思いますが。。)雁坂嶺を過ぎれば雪はありませんし下る一方です。。ご参考になれば幸いです。。因に息子は連れて行きませんが、今週末はテン泊で金峰山、瑞牆山を予定しています。。
2014/5/21 22:33
ありがとうございます。
stsukiさん、早速の返答ありがとうございます。確かにこの時期なら日々状況変わりますね!ちゃんと準備し現地の小屋からの情報など当日適時判断しながら行ってみます。ありがとうございました。
2014/5/21 23:05
ありがとうございます。
stsukiさん、早速の返答ありがとうございます。確かにこの時期なら日々状況変わりますね!ちゃんと準備し現地の小屋からの情報など当日適時判断しながら行ってみます。ありがとうございました。
2014/5/21 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら