記録ID: 4499600
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年07月18日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路復路共にJR中央線塩山駅
電車、
タクシー
往路 タクシー塩山駅から柳沢峠 5870円 復路 タクシー大菩薩登山口から塩山駅 2900円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは不明、コンパスから提出 柳沢峠〜丸川峠 よく整備されているが、丸川峠直前の橋が壊れかけている。 丸川峠〜大菩薩嶺 よく整備されているが、1箇所崩落によりお助けロープが張られている場所あり。 大菩薩嶺〜上日川峠 よく整備されている。稜線上にちょっとした岩場あり。 上日川峠〜大菩薩峠登山口 よく整備されている。一部崩落により車道歩く場所あり。 久々に訪れてみれば、壊れかけている橋や崩落した登山道などがあった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック レスキューシート 膝サポーター 虫よけスプレー |
---|---|
共同装備 | 火器 クッカー 風防 |
写真
感想/記録
by 怒りの獣神
三連休最終日、山梨方面は天気持ちそうというわけで久々の大菩薩嶺へ。
二人居るならタクシー使うべ、ということで柳沢峠までタクシー飛ばす。
柳沢峠からの道は、長いだけで危険なところは無いと記憶していたが、丸川峠手前の橋が壊れかけていて結構危ない。
丸川峠からの道も一部崩壊していて記憶と異なる。
とは言え、馴染みのある山なので問題無くトウチャコ。
全然期待していなかった眺望も、富士山の頭とか南アルプス南部ビッグ3は見えたのでお得な気分。
そこそこ満足して下山した。
そんなに良い眺望ではなかったが、ブナ林の森林浴も楽しめたし、さほど暑くもなくそこそこの距離を歩けたので、良しとしよう。
二人居るならタクシー使うべ、ということで柳沢峠までタクシー飛ばす。
柳沢峠からの道は、長いだけで危険なところは無いと記憶していたが、丸川峠手前の橋が壊れかけていて結構危ない。
丸川峠からの道も一部崩壊していて記憶と異なる。
とは言え、馴染みのある山なので問題無くトウチャコ。
全然期待していなかった眺望も、富士山の頭とか南アルプス南部ビッグ3は見えたのでお得な気分。
そこそこ満足して下山した。
そんなに良い眺望ではなかったが、ブナ林の森林浴も楽しめたし、さほど暑くもなくそこそこの距離を歩けたので、良しとしよう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大菩薩嶺 (2056.94m)
- 大菩薩峠 (1897m)
- 上日川峠 (1584m)
- 丸川峠
- 雷岩 (2040m)
- 賽ノ河原 (1933m)
- 柳沢峠 (1476m)
- 六本木峠 (1620m)
- 福ちゃん荘 (1705m)
- 神部岩 (2000m)
- 妙見ノ頭 (1980m)
- 親不知ノ頭 (1951m)
- 展望台 (1596m)
- 大菩薩峠登山口
- 柳沢口 (1464m)
- 勝縁荘 (1690m)
- 寺尾峠
- 天庭峠
- 三等三角点木戸岩 (1696.9m)
- 千石茶屋
- 雲峰寺駐車場
- 富士見山荘 (1705m)
- 丸川峠分岐駐車場 (1030m)
- 裂石登山口駐車場
- 柳沢峠駐車場 (1473m)
- 福ちゃん荘テント場 (1700m)
- 雲峰寺
- 富士見新道と旧道分岐 (1753m)
- 葡萄沢峠 (1610m)
- 三本木ノ頭 (1680m)
- 一ノタル (1970m)
- 国内御殿 (1850m)
- 大沼ノ頭 (1706m)
- 丸川荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
丸川峠の手前の橋、あんなに崩壊が進んでいたとは・・・。
自分が歩いたのは残雪期で雪があったので、気が付かなかったです。
先行者が這って渡っているのを見て、崩壊がひどい一番目の橋は渡らず横の岩をつたって
越しました。
歩く人も少ないので、補修はいつになることやら。
柳沢峠までやはりタクシーは結構なお支払い額になるんですね😅
バスだと平日は利便性が良くないし確かにタクシーしか手段が無さそうです
こんばんわ。
以前ははソロだったけど今回は2人で割り勘にできたのでさほど傷まないな、と思っていましたが下山した後のバス待ちが1時間ほどあったため、結局タクシー呼んでしまったので以前と変わらないタクシー代となりました。
お金で時間買うのは全然アリです。
因みに、柳沢峠まで行くバスは土休日しかないので、タクシー使うしかありません。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する