ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4500833
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳のんびり縦走

2022年07月17日(日) ~ 2022年07月18日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.7km
登り
1,657m
下り
2,178m
天候 17日:霧雨,まれに晴れ間 18日:曇り(霧はありませんでした)
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:夜行バス(京都〜佐久平)、千曲バス(佐久平〜白駒池)
帰り:たてしなスマイル交通(蓼科牧場〜立科町役場)、東信バス(立科町役場〜大屋駅)、しなの鉄道(大屋〜佐久平)、夜行バス(佐久平〜京都)

※立科町役場から佐久平直通のバスは現在、平日のみの運行です。
コース状況/
危険箇所等
雨池山〜大岳〜双子池まではところどころ
大岩がゴロゴロとしており、少し危ないところもありました。
その他周辺情報 佐久平駅徒歩5分の佐久平プラザ21、
深夜まで日帰り温泉が空いているので
助かりました。
祇園祭でざわざわしている京都市内。
今日も相棒のてるくんと、山へ行ってきま〜す('◇')ゞ
2022年07月16日 21:39撮影 by  SH-54B, SHARP
7/16 21:39
祇園祭でざわざわしている京都市内。
今日も相棒のてるくんと、山へ行ってきま〜す('◇')ゞ
夜行バスに乗ります。
感染対策はとても徹底してくださっていました。
2022年07月16日 22:04撮影 by  SH-54B, SHARP
7/16 22:04
夜行バスに乗ります。
感染対策はとても徹底してくださっていました。
佐久平駅到着。
朝ご飯を食べて、日焼け止めをぬって、
白駒池行きのバスを待ちます。
2022年07月17日 07:38撮影 by  SH-54B, SHARP
7/17 7:38
佐久平駅到着。
朝ご飯を食べて、日焼け止めをぬって、
白駒池行きのバスを待ちます。
ようやく到着。
2022年07月21日 20:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/21 20:50
ようやく到着。
元気よくスタート!
2022年07月17日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 10:16
元気よくスタート!
たまに日が差します。
苔が美しい!
2022年07月17日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 10:16
たまに日が差します。
苔が美しい!
木道が多い。
木道のないところは泥沼のようにぬかるんで
歩きにくいです。
2022年07月17日 10:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 10:36
木道が多い。
木道のないところは泥沼のようにぬかるんで
歩きにくいです。
ちょっと寄り道part1。
白駒の池を散歩。
2022年07月17日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 10:37
ちょっと寄り道part1。
白駒の池を散歩。
2022年07月17日 10:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 10:50
さらに寄り道へ。
2022年07月17日 11:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 11:07
さらに寄り道へ。
高見石小屋へ到着!
目当てはあの山小屋グルメ…
2022年07月21日 20:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/21 20:50
高見石小屋へ到着!
目当てはあの山小屋グルメ…
そう、揚げパン!
なんとこの日は5個セットしか販売がないとのことで
しかたないなぁ〜、と5個セットを注文。
(でもペロリとたいらげてしまった)
2022年07月17日 11:37撮影 by  SH-54B, SHARP
7/17 11:37
そう、揚げパン!
なんとこの日は5個セットしか販売がないとのことで
しかたないなぁ〜、と5個セットを注文。
(でもペロリとたいらげてしまった)
盛大に寄り道して栄養をつけたあと、
ようやく北八ヶ岳縦走路へ。

2022年07月17日 12:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 12:07
盛大に寄り道して栄養をつけたあと、
ようやく北八ヶ岳縦走路へ。

道標にキノコ生えとる〜(*'▽')
2022年07月17日 12:15撮影 by  SH-54B, SHARP
7/17 12:15
道標にキノコ生えとる〜(*'▽')
ゴゼンタチバナ。
縦走路のあちこちにたくさん咲いてました。
2022年07月17日 12:13撮影 by  SH-54B, SHARP
7/17 12:13
ゴゼンタチバナ。
縦走路のあちこちにたくさん咲いてました。
苔むす森を歩きます。
2022年07月17日 12:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 12:27
苔むす森を歩きます。
池塘みたいなところもあり。
2022年07月17日 13:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/17 13:03
池塘みたいなところもあり。
2022年07月17日 13:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 13:12
2022年07月17日 13:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 13:41
茶臼山到着。
高度順応できてなかったようで、
この辺フラッフラでした。
2022年07月17日 14:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/17 14:13
茶臼山到着。
高度順応できてなかったようで、
この辺フラッフラでした。
2022年07月17日 14:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 14:14
2022年07月17日 14:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 14:49
木道は平坦で歩きやすいけど
ゴロゴロした岩がちな道もたくさんありました。
2022年07月17日 15:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 15:01
木道は平坦で歩きやすいけど
ゴロゴロした岩がちな道もたくさんありました。
2022年07月17日 15:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/17 15:24
本日お世話になる縞枯れ山荘。
高度障害で歩みが進まず、
到着がこんなに遅くなってしまった…。
2022年07月17日 15:36撮影 by  SH-54B, SHARP
7/17 15:36
本日お世話になる縞枯れ山荘。
高度障害で歩みが進まず、
到着がこんなに遅くなってしまった…。
その日の宿泊者は
多くなく、ラッキーにも一人部屋をあてがっていただけました。
ご飯もとってもおいしかった♪
2022年07月17日 17:29撮影 by  SH-54B, SHARP
7/17 17:29
その日の宿泊者は
多くなく、ラッキーにも一人部屋をあてがっていただけました。
ご飯もとってもおいしかった♪
翌朝。
ご主人に挨拶してから小屋を後にする。
ご夫婦とも思いやりのある雰囲気で
とても素敵な小屋でした( *´艸`)
2022年07月18日 04:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 4:29
翌朝。
ご主人に挨拶してから小屋を後にする。
ご夫婦とも思いやりのある雰囲気で
とても素敵な小屋でした( *´艸`)
昨日は視界が悪かったけど、
今朝は霧がなくなっている。
2022年07月18日 04:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 4:30
昨日は視界が悪かったけど、
今朝は霧がなくなっている。
雨池岳へ向かいます。
2022年07月18日 04:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 4:45
雨池岳へ向かいます。
ゴロゴロした岩が多い急登。
2022年07月18日 05:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 5:05
ゴロゴロした岩が多い急登。
ミツ岳喫。
撮影する余裕がなかったけど
この辺から大岳までの稜線沿い、
ところどころ大きな岩の隙間が切れ落ちていて
ひやひやするスポットが多かったです。
2022年07月18日 05:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 5:19
ミツ岳喫。
撮影する余裕がなかったけど
この辺から大岳までの稜線沿い、
ところどころ大きな岩の隙間が切れ落ちていて
ひやひやするスポットが多かったです。
ミツ岳曲。
2022年07月18日 05:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 5:38
ミツ岳曲。
大分日が差してきた。(曇ってなければ)
2022年07月18日 05:46撮影 by  SH-54B, SHARP
7/18 5:46
大分日が差してきた。(曇ってなければ)
ミツ岳景。
2022年07月18日 05:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 5:54
ミツ岳景。
ミツ岳を通過して振り返ると
こんな看板が。
無事歩けて良かった・・・!
2022年07月18日 06:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:21
ミツ岳を通過して振り返ると
こんな看板が。
無事歩けて良かった・・・!
もうすぐヒュッテ。
2022年07月18日 06:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:21
もうすぐヒュッテ。
北横ヒュッテ。
まだ早いので軽食などもありません。
粛々と通過します。
2022年07月18日 06:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 6:25
北横ヒュッテ。
まだ早いので軽食などもありません。
粛々と通過します。
ブランコがあったW
2022年07月18日 06:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:27
ブランコがあったW
分厚い雲が空におおいかぶさってます。
2022年07月18日 06:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:37
分厚い雲が空におおいかぶさってます。
綿ぶとんのよう。
2022年07月18日 06:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:39
綿ぶとんのよう。
2022年07月18日 06:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:40
縞枯れスポットにさしかかてきた??
2022年07月18日 06:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:42
縞枯れスポットにさしかかてきた??
北横岳山頂。
2022年07月20日 20:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/20 20:33
北横岳山頂。
2022年07月18日 06:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 6:45
蓼科山が
頭頂部を隠している。
2022年07月18日 06:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 6:45
蓼科山が
頭頂部を隠している。
次は大岳へ向かいます。
2022年07月18日 07:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 7:02
次は大岳へ向かいます。
2022年07月18日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 7:04
わき道にそれて、大岳山頂。
てるくんが喜んでいる。
2022年07月18日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 7:29
わき道にそれて、大岳山頂。
てるくんが喜んでいる。
シャクナゲがきれいに咲いていました。
この色、清楚で好きだなぁ。。
2022年07月18日 07:35撮影 by  SH-54B, SHARP
1
7/18 7:35
シャクナゲがきれいに咲いていました。
この色、清楚で好きだなぁ。。
ゴロゴロした天狗の露地をとおって
双子池ヒュッテへ下山。
危ないところが終わってホッと一息。
2022年07月18日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 8:53
ゴロゴロした天狗の露地をとおって
双子池ヒュッテへ下山。
危ないところが終わってホッと一息。
池もおがむ。
2022年07月18日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 8:53
池もおがむ。
とりあえずおがんでおく。
2022年07月18日 08:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 8:55
とりあえずおがんでおく。
次は双子山へ。
2022年07月18日 09:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:27
次は双子山へ。
もうすぐ開ける…。
2022年07月18日 09:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:34
もうすぐ開ける…。
開けた!
少し晴れてきて嬉しいが、
この日、青空が見えたのは双子山付近でだけでした。
2022年07月18日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:35
開けた!
少し晴れてきて嬉しいが、
この日、青空が見えたのは双子山付近でだけでした。
るんるん♪
2022年07月18日 09:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:38
るんるん♪
きもちいい!
2022年07月18日 09:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:38
きもちいい!
山頂(らしき道標)。
風化していて読めません。
2022年07月18日 09:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:42
山頂(らしき道標)。
風化していて読めません。
2022年07月18日 09:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:42
蓼科山は雲に覆われてしまってます。
多分これから登っても、ガスガスだろうなぁ…
2022年07月18日 09:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 9:42
蓼科山は雲に覆われてしまってます。
多分これから登っても、ガスガスだろうなぁ…
双子山から下山、
お手洗いを使ってから
大河原ヒュッテの横を通過。
2022年07月18日 10:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 10:05
双子山から下山、
お手洗いを使ってから
大河原ヒュッテの横を通過。
アップダウンを繰り返した今日1日、
最後の登りです!
ガレガレで結構しんどい。
2022年07月18日 10:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 10:36
アップダウンを繰り返した今日1日、
最後の登りです!
ガレガレで結構しんどい。
ドロドロもあり。
2022年07月18日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 10:45
ドロドロもあり。
佐久市最高点。
2022年07月18日 10:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 10:58
佐久市最高点。
ほほ〜。
2022年07月18日 10:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 10:59
ほほ〜。
2022年07月18日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 11:03
蓼科山荘へ到着!
なんと、私の相棒が大好きな
ユーチューバーのやぎちゃんが
ちょうど取材でいらっしゃいました!
頼み込んで写真を撮っていただきました
(ここに写真は載せませんが)( *´艸`)
2022年07月18日 11:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 11:16
蓼科山荘へ到着!
なんと、私の相棒が大好きな
ユーチューバーのやぎちゃんが
ちょうど取材でいらっしゃいました!
頼み込んで写真を撮っていただきました
(ここに写真は載せませんが)( *´艸`)
ガラスにぶつかって
目を回している小鳥が
小屋のカウンターでじっとしていた。
かわいそうだけど…かわいい♪
2022年07月18日 11:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 11:17
ガラスにぶつかって
目を回している小鳥が
小屋のカウンターでじっとしていた。
かわいそうだけど…かわいい♪
ゴロゴロした岩場を登って
山頂ヒュッテへ!
2022年07月18日 11:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 11:52
ゴロゴロした岩場を登って
山頂ヒュッテへ!
到着。
ヒュッテにはかわいいオコジョ手ぬぐいごか、
素敵なグッズがいっぱいありますが
とりあえず山頂へ向かいます。
2022年07月18日 12:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 12:09
到着。
ヒュッテにはかわいいオコジョ手ぬぐいごか、
素敵なグッズがいっぱいありますが
とりあえず山頂へ向かいます。
山頂はガスガス。
写真だけ撮影して、粛々と下山します。
2022年07月18日 12:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 12:15
山頂はガスガス。
写真だけ撮影して、粛々と下山します。
ながい下り坂を
駐車場付近まで一気に降りてきました。
徒歩の山旅なので、まだ終わりません。
2022年07月18日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 13:50
ながい下り坂を
駐車場付近まで一気に降りてきました。
徒歩の山旅なので、まだ終わりません。
スキー場の下にあるバス停まで
森の中を歩きます。
(ここは案外素敵な道でした)
2022年07月20日 20:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/20 20:27
スキー場の下にあるバス停まで
森の中を歩きます。
(ここは案外素敵な道でした)
スキー場に到着。
2022年07月18日 14:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 14:03
スキー場に到着。
ここからゲレンデを一気にくだります。
2022年07月18日 14:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 14:15
ここからゲレンデを一気にくだります。
蓼科牧場が見えてきました。
登山完了です!
2022年07月18日 14:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 14:18
蓼科牧場が見えてきました。
登山完了です!
蓼科牧場から
バスで10分ほど行ったところにある
長門牧場へ寄り道。
2022年07月18日 15:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 15:25
蓼科牧場から
バスで10分ほど行ったところにある
長門牧場へ寄り道。
名物のソフトクリーム!
このために北八ヶ岳エリアを旅先に決めたといっても
過言ではないおいしさです。
2022年07月18日 15:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 15:31
名物のソフトクリーム!
このために北八ヶ岳エリアを旅先に決めたといっても
過言ではないおいしさです。
かわいい立体ロゴ。
2022年07月18日 16:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/18 16:04
かわいい立体ロゴ。
下山後は大屋駅〜佐久平へ。
また夜行バスで関西へ帰ります。

今回もいい旅でした!
2022年07月18日 18:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/18 18:18
下山後は大屋駅〜佐久平へ。
また夜行バスで関西へ帰ります。

今回もいい旅でした!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

こんにちは。
双子池から大岳へ向かう途中、すれ違った者です。
ザックに付いていたテルテル坊主が可愛くて、覚えていました。
あの岩ゴロの道、緊張しましたよね〜💦
私はガイドさんと一緒だったのですが、すれ違った時に「この時間にここにいるなんて、早いなぁ〜」としきりに言ってましたよ😊
私はビビりながらだったので、すごいなぁーと思ってました。
2022/7/23 16:41
chezakiko0219さん
こんにちは!

コメントありがとうございます(*^^*)
てるくんのこと、覚えていてくださっていたとのことで
とても光栄です♪

天狗の露地あたりでお会いした方でしょうか?
あの辺はかなり膝にこたえましたね・・・!

あれは登りのほうが体力も要るし、きつかったのではないでしょうか?

お互い無事に下山できて何よりです
2022/7/25 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら