記録ID: 450167
全員に公開
山滑走
富士・御坂
☆富士山☆須走口山頂BC
2014年05月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,733m
- 下り
- 592m
コースタイム
※GPSバッテリー切れのため下山途中でログデータが終了してます
夏道を使わずブル道から直登したので、往復距離は概ね10km程度
須走口登山道駐車場8:40〜9:32標高2318m地点(シール装着)〜12:24標高3100m地点(アイゼン装着)〜14:04本八合目富士山ホテル横〜16:00吉田須走口登山道山頂16:25〜16:28お鉢直下ドロップ地点16:42〜17:39滑走終了地点〜18:02須走口駐車場
夏道を使わずブル道から直登したので、往復距離は概ね10km程度
須走口登山道駐車場8:40〜9:32標高2318m地点(シール装着)〜12:24標高3100m地点(アイゼン装着)〜14:04本八合目富士山ホテル横〜16:00吉田須走口登山道山頂16:25〜16:28お鉢直下ドロップ地点16:42〜17:39滑走終了地点〜18:02須走口駐車場
天候 | 晴れ〜曇り(山頂周辺風強し)〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
急坂ワインディング道路のふじあざみラインを30分ほど登ると須走口登山道駐車場に到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
去年の須走BCでは夏道を登りましたが、樹林帯の最初の登りで担いでいるスキー板が枝に引っかかり難儀したので、今回は駐車場から南側のブル道を登行 この時期BC目的の方はほぼこのルートを登っています 駐車場から標高差200mほど登ると雪が現れ、早い段階でシール登行開始 あとはひたすら山頂目指して登るのみ 九合目を境に雪面は固く氷化し、アイゼンの刃先のみが刺さる感じ 突風によりバランスを崩さないように注意が必要 |
写真
感想
☆富士山須走口九合目付近雪面氷化状況☆
去年の6月2日に訪れた時は雪も少なく標高3000m以下は滑走不能だったため、今年は半月ほど早くトライ。。。
この日を逃すと、もう5月中に来ることが出来ないので、朝一の地域行事の草刈り作業を終えてダッシュで須走口登山道に向かう
登行中は雪の状態も良く、八合目付近までザラメの良質バーンだったが、滑走時は時間が押され著しく氷化していた
山頂直下も例年より残雪が多く、北斜面の登山道周辺はカチカチのアイスバーン
スキーのコントロールが難しく、板が外れたり転倒したりすると致命的な状況に成りかねないので、山頂周辺はもう少し雪が緩む時期まで無理は禁物です。。
今回はスタートも遅く下見偵察のつもりで山頂まで行く予定ではありませんでした
6月に入ったらお釜滑走も含めて、再度訪れたいと思います。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真からでも十分緊張感伝わりました
特に25枚目、全身制動でクライムダウンって、滑落停止...というか滑落ではないですか
すごいですねー
本当にあの人凄いです
只者ではない安定した滑落制動でした
sakuraさん、記録のアップは間もなくでしょうか
ひじょう〜に楽しみにしています
sanpoさん、こんにちは!
ガチガチの雪面に強風!
ポチッと再生したらブルッとなりましたよ
さすがのレコ!
カッコいいです
今年の富士山の山開き遅れるとの噂は本当ですかね?
fall
fallさん、こんにちは
実態はとってもカッコ悪いです(笑)
山頂直下はヘッピリ腰で横滑りでビクビクしながらの滑走
見せられたものじゃ〜ありません
誰も居なくて本当に良かった(笑)
今年は関東の大雪がありましたから、富士山も例年より遅くまで雪が残ると思いますよ
危険性の無い安全な登山を楽しんで貰うためには、山開きが遅れても致し方ないですね
すくすく育ってますね〜!
早く親の顔が見てみたいものです
sanpoさん、こんばんは。
今年も富士山BCですね。
昨年のレコを思い出しながら読みはじめましたが、
思わず緊張しっぱなしになりました
動画も凄いですねー
絶対に雪じゃないでしょって、突っ込みたくなりました。
お釜滑走は次回ですね
nabekaさん^^まいどです!
去年の山行覚えていてくれましたか
半月違うだけでも雪の固さや緩み具合、格段の違いでした
山頂まで行く気は本当に無かったんですが、手の届く所に山頂が見えていると、山屋の性分で
山頂付近は確かに雪と言うよりダイコン降ろしの様なボコボコ硬化雪で、心地良い滑走とは程遠い状況でした
今年は雪が多いですから六月に入っても大分遅くまで滑れそうです
nabekaさん、今からでも遅くないですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する