ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451348
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

ここはキャンプ地ではございません【五葉岳、鹿納坊主】

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:38
距離
23.3km
登り
2,220m
下り
2,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(寝坊しました)7:45出発-16:00下山
天候 数日晴れが続き、水量も少なめ。渡渉も問題ないレベル。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祝子川温泉側の登山口から
コース状況/
危険箇所等
序盤は大崩山のメジャールートと共通ですが、奥の沢には基本的にコースはないと思ったほうがいいです。
地図上でコースとして示されていても、赤テープがあるわけでなし、渡渉ポイントや踏み跡もよくわからない、ほとんど勘で登っていく感じです。(逆に金谷沢などは通れるようです。)
間違った沢に迷い込まないようにしましょう。
僕も結構悩んだので、GPSデータは再利用しないで欲しいです。沢沿いで精度も低いですし。
鹿納山の先の沢は標高にして200mほど危険な場面が続きます。ガレていて浮石だらけです。
登山道の割にガレているというより、降りられそうな沢をなんとか降りているといった印象。
いつぞやの台風での倒木も未処理ですし、まず人も通りません。
なぜか昭文社の地図では太線になっていますが、他に道があるようなら通らないほうが懸命です。

基本的に水量の多い山。
コースは沢沿いが主で、渡渉も多いので、雨のあとしばらくは行かないほうが良いと思います。
2014年05月17日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 7:48
基本的に水量の多い山。
コースは沢沿いが主で、渡渉も多いので、雨のあとしばらくは行かないほうが良いと思います。
2014年05月17日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:59
渡りたくない、適当な橋。
2014年05月17日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:05
渡りたくない、適当な橋。
山小屋をちら見。立派ですね。
2014年05月17日 08:06撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:06
山小屋をちら見。立派ですね。
このルート、地図に載ってない。
こういう道が多いので慎重に。
2014年05月17日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:35
このルート、地図に載ってない。
こういう道が多いので慎重に。
2014年05月17日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:36
こういった岩盤の多い山です。
雨の日はちょっと怖いかな。
2014年05月17日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:54
こういった岩盤の多い山です。
雨の日はちょっと怖いかな。
きっと○○ダキとかいう名前がついてるんでしょう。
この日で一番大崩山らしい風景。
2014年05月17日 08:55撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:55
きっと○○ダキとかいう名前がついてるんでしょう。
この日で一番大崩山らしい風景。
このロープ、何か意味あんの?
2014年05月17日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:58
このロープ、何か意味あんの?
こりゃひどい、焚き火の跡です。
しかも何度も利用されていますね。
百歩譲ってテント地として使うのは良いとしても、直火で焚き火をするなんてもってのほかです。
2014年05月17日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:06
こりゃひどい、焚き火の跡です。
しかも何度も利用されていますね。
百歩譲ってテント地として使うのは良いとしても、直火で焚き火をするなんてもってのほかです。
2014年05月17日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:15
2014年05月17日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:29
このあたりは、右岸へ左岸へ、いけそうなほうを選んで適当に。
2014年05月17日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:47
このあたりは、右岸へ左岸へ、いけそうなほうを選んで適当に。
2014年05月17日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:55
2014年05月17日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 10:14
2014年05月17日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 10:21
この花は山芍薬。五葉岳の下の沢にたくさん咲いています。
2014年05月17日 11:01撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:01
この花は山芍薬。五葉岳の下の沢にたくさん咲いています。
五葉岳が見えてきました。
ちょっと間違えたところに登ってしまったので軽くトラバースして修正。
2014年05月17日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:12
五葉岳が見えてきました。
ちょっと間違えたところに登ってしまったので軽くトラバースして修正。
このあたりの導標は古いまま朽ちていることが多いです。
補修する人がいないんでしょうね。
2014年05月17日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:20
このあたりの導標は古いまま朽ちていることが多いです。
補修する人がいないんでしょうね。
遠くに大崩山が見えます。
2014年05月17日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:28
遠くに大崩山が見えます。
2014年05月17日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 11:29
2014年05月17日 11:31撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:31
いちおう乙女山まで行きました。
こういう小さなピークは地図をみていて塗りつぶしたくなります。
乙女新道とかたいした名前をつけているけど、小ピークへ向かうちょっとした小道。
2014年05月17日 11:43撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:43
いちおう乙女山まで行きました。
こういう小さなピークは地図をみていて塗りつぶしたくなります。
乙女新道とかたいした名前をつけているけど、小ピークへ向かうちょっとした小道。
これがなかなか面白い山です。
パフェっぽいかな。
2014年05月17日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:48
これがなかなか面白い山です。
パフェっぽいかな。
また大崩山
2014年05月17日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:51
また大崩山
アケボノツツジ(たぶん)
2014年05月17日 11:55撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 11:55
アケボノツツジ(たぶん)
2014年05月17日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:02
お姫山のピークもいちおう踏んでおきます。
シンボルの松は枯れています。
2014年05月17日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:04
お姫山のピークもいちおう踏んでおきます。
シンボルの松は枯れています。
なんちゃらセラピーって看板がたっているけど、そんなもんが入り込めるほど道整備されていませんよ?
2014年05月17日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:15
なんちゃらセラピーって看板がたっているけど、そんなもんが入り込めるほど道整備されていませんよ?
金山谷は地図にルートが描かれていません。
お気をつけて……
2014年05月17日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:23
金山谷は地図にルートが描かれていません。
お気をつけて……
ここは鹿納の野と呼ばれるところ。
2014年05月17日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:29
ここは鹿納の野と呼ばれるところ。
西のほうにもちょっと気になる山があるなあ。
2014年05月17日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:44
西のほうにもちょっと気になる山があるなあ。
鹿納坊主、なかなか素敵な風貌です
2014年05月17日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:44
鹿納坊主、なかなか素敵な風貌です
2014年05月17日 12:49撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:49
人吉のかめさんのあと5分b。
最近登る山、どれもこれが設置してあります。
2014年05月17日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:58
人吉のかめさんのあと5分b。
最近登る山、どれもこれが設置してあります。
一瞬 ひぇっ となるけど、結構普通に登れます。
2014年05月17日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 12:59
一瞬 ひぇっ となるけど、結構普通に登れます。
例によって一応ヘルメット。
2014年05月17日 13:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 13:02
例によって一応ヘルメット。
鹿納山の先の鞍部。
ここから下ります。
かなり危ないのですが、その割にはヤマレコで通っている人たくさんいますね。
二人以上だとかなり気を使うはず。
2014年05月17日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:12
鹿納山の先の鞍部。
ここから下ります。
かなり危ないのですが、その割にはヤマレコで通っている人たくさんいますね。
二人以上だとかなり気を使うはず。
こんな導標、どっちに何があるか、まったくわかったものではありませんね。
水場も三里河原も東側です。
2014年05月17日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:12
こんな導標、どっちに何があるか、まったくわかったものではありませんね。
水場も三里河原も東側です。
2014年05月17日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:15
水場は生きています。
2014年05月17日 13:17撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:17
水場は生きています。
危険な沢をおりきって、油断した所でやってしまいました。
木の枝にひっかけてタイツ破り&傷。
タイツは帰宅後縫ってなおしました。
2014年05月17日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:46
危険な沢をおりきって、油断した所でやってしまいました。
木の枝にひっかけてタイツ破り&傷。
タイツは帰宅後縫ってなおしました。
雰囲気いいですよね。
さらに独占感がたまりません。
2014年05月17日 13:55撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:55
雰囲気いいですよね。
さらに独占感がたまりません。
2014年05月17日 13:58撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 13:58
2014年05月17日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 14:02
2014年05月17日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 14:02
2014年05月17日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 14:20
焚き火の跡がそこらじゅうにあります。
モラルはありません。
2014年05月17日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 14:20
焚き火の跡がそこらじゅうにあります。
モラルはありません。
2014年05月17日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 14:40
2014年05月17日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 15:04
2014年05月17日 15:46撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 15:46
なかなか綺麗ですね。
2014年05月17日 16:01撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:01
なかなか綺麗ですね。
森林生態系保護地域でキャンプ禁止です。
2014年05月17日 16:03撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:03
森林生態系保護地域でキャンプ禁止です。
山小屋の前にもこんなものが…
山小屋の中に日を燃やす場所あるんですよ。
これをやった人たちは、どうしてもキャンプファイヤーしたかったのでしょうか。子供か。
2014年05月17日 16:03撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:03
山小屋の前にもこんなものが…
山小屋の中に日を燃やす場所あるんですよ。
これをやった人たちは、どうしてもキャンプファイヤーしたかったのでしょうか。子供か。
登山者の数を数える機械。
よく見る環境省タイプじゃありませんね。
警察がやっているってことは遭難対策?
2014年05月17日 16:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:15
登山者の数を数える機械。
よく見る環境省タイプじゃありませんね。
警察がやっているってことは遭難対策?
車上荒しが多いみたい。
2014年05月17日 16:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:18
車上荒しが多いみたい。
この日通ったルートは、なかったことにされています。
2014年05月17日 16:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:18
この日通ったルートは、なかったことにされています。
こっちの地図にも載ってない…
2014年05月17日 16:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 16:18
こっちの地図にも載ってない…
撮影機器:

感想

大崩山に登るつもりでしたが山頂には登れませんでした。
2時間寝坊してしまったり、沢ルートということで思いの外時間がかかってしまったり、事前の下調べが甘かったり。
本当は今回のルート+大崩山頂までいくつもりでした。
まぁ、また来る理由ができたので良しとします。

五葉岳もお姫山も鹿納山もなかなか良い山ですね。
大崩山周辺の山は良い山が多いです。岩質でしょうね。
見栄えの良い岩肌が見える山が多いですし、それにマツやツツジなどが生えているとまた絵になります。

西側から気軽に登るのが良いでしょうが、五葉岳を沢筋から登り詰める感じはなかなか好きです。
こちらも、また来ることにします。




自分の使っている山と高原地図と山渓ガイドブックを見比べる機会があったのですが、どうもここらのエリアは山渓のほうが良い気がします。
安全なルートが破線になっている、逆に廃道が実線になっているなど。
例によってですが、昭文社は実地調査をしていません。あまりよろしくないですね。
例にあげると藪こぎとかかれた部分は今は藪はないらしいのです。
おそらく15年ほど前にはあったのでしょう。しかしここ数年の鹿の頭数増加により植生が変わってしまった、15年前のデータを年号だけ毎年更新して売っているから、それが反映されていない。こう予想します。



大崩山は森林生態系保護地域に指定されており、キャンプは禁止で山小屋のそばの看板にも明記されています。
序盤で明らかに日帰りじゃない装備の方も見かけましたし、暗黙のテント場らしき場所や、焚き火の跡もいくつも見かけました。
特に焚き火については許しがたいことです。
水が豊富な山だから油断しているんでしょうが、一度火がついたらこの奥山での消火活動は極めて困難です。
非常識な登山者が多いのならば、禁止されていることを前面に押し出したほうがいいという考えます。
この山はキャンプ禁止!

この山は1泊しないと登れないと勘違いしている方、70歳でも健脚と呼ばれる人なら日帰りで登っています。ルールを破る前にやることがあるはず。
誰もがどの山にも自由に登る権利を持っていると勘違いしないほうがいいでしょう。
ご自分の体力にあわせた山の計画を立てましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら