ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4517640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(七高山) 渡渉,雪渓,雲海,花畑の滝ノ小屋コース

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:04
距離
13.9km
登り
1,131m
下り
1,133m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:37
合計
9:53
6:22
17
6:39
6:43
84
8:07
8:19
146
10:45
11:02
9
11:11
11:11
30
11:41
12:32
21
12:53
12:55
5
13:00
13:00
99
14:39
14:49
69
15:58
15:59
16
16:15
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立派な2車線道路の終点が駐車場になっています。立派なトイレ兼休憩所があります。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山届のポストが設置されています。
出発時の天気はこんな感じ。
2022年07月24日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/24 6:21
出発時の天気はこんな感じ。
滝ノ小屋。
2022年07月24日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:39
滝ノ小屋。
滝ノ小屋から見えた外輪山。ここからの標高差約1000m。
2022年07月24日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:40
滝ノ小屋から見えた外輪山。ここからの標高差約1000m。
滝ノ小屋の脇に、ハクサンボウフウ(おそらく)。この形の花が薊坂の終点までずっと咲いていました。ミヤマトウキと見分けがつきません。間違ってたらごめんなさい。
2022年07月24日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:40
滝ノ小屋の脇に、ハクサンボウフウ(おそらく)。この形の花が薊坂の終点までずっと咲いていました。ミヤマトウキと見分けがつきません。間違ってたらごめんなさい。
マルバシモツケ。
2022年07月24日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:41
マルバシモツケ。
ミヤマキンポウゲ。この花は今が盛りのようです。山頂まで咲いていました。
2022年07月24日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:41
ミヤマキンポウゲ。この花は今が盛りのようです。山頂まで咲いていました。
最初の方の易しい渡渉。
2022年07月24日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:42
最初の方の易しい渡渉。
カラマツソウ。花が濡れて、しぼんでいます。
2022年07月24日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:44
カラマツソウ。花が濡れて、しぼんでいます。
半分開いたやつ。
2022年07月24日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 6:45
半分開いたやつ。
川の中に石を並べてくれていました。
2022年07月24日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 6:47
川の中に石を並べてくれていました。
こうなるとかなり厳しい。
2022年07月24日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 6:50
こうなるとかなり厳しい。
落ちたら大変。水は触っていませんが、かなり冷たいはず。
2022年07月24日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 6:54
落ちたら大変。水は触っていませんが、かなり冷たいはず。
渡渉が終了して振り返ったところ。
2022年07月24日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/24 7:01
渡渉が終了して振り返ったところ。
ベニバナいちご。どうしてこの花は下を向いて葉っぱの下に咲くの?
2022年07月24日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 7:02
ベニバナいちご。どうしてこの花は下を向いて葉っぱの下に咲くの?
クルマユリ。八丁坂にたくさん咲いて彩ってくれていました。
2022年07月24日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 7:08
クルマユリ。八丁坂にたくさん咲いて彩ってくれていました。
ヤマブキショウマ。
2022年07月24日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:08
ヤマブキショウマ。
ハクサンシャジン。この花もたくさん咲いていました。
2022年07月24日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:12
ハクサンシャジン。この花もたくさん咲いていました。
これはミヤマトウキのような気がします。葉っぱが鋭いので。
2022年07月24日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:12
これはミヤマトウキのような気がします。葉っぱが鋭いので。
花畑の中は写真を撮っているとどんどん遅れてしまう。
2022年07月24日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:13
花畑の中は写真を撮っているとどんどん遅れてしまう。
これはシラネニンジン。
2022年07月24日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 7:15
これはシラネニンジン。
ミヤマホツツジ。
2022年07月24日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:17
ミヤマホツツジ。
岩陰のハクサンシャジン。
2022年07月24日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:19
岩陰のハクサンシャジン。
イワオトギリ。咲いていたのを発見したのは、これだけ。時期的に早いのかもしれません。
2022年07月24日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 7:22
イワオトギリ。咲いていたのを発見したのは、これだけ。時期的に早いのかもしれません。
黄色はトウゲブキ。
2022年07月24日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:25
黄色はトウゲブキ。
おそらくミヤマトウキとクルマユリ。
2022年07月24日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:33
おそらくミヤマトウキとクルマユリ。
アキノキリンソウ?ちょっと早いような気もしますが。
2022年07月24日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:34
アキノキリンソウ?ちょっと早いような気もしますが。
入り乱れて。
2022年07月24日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:35
入り乱れて。
ハクサンシャジン。
2022年07月24日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:35
ハクサンシャジン。
色とりどり。
2022年07月24日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:36
色とりどり。
ミヤマハンショウヅル。初めて見ました。
2022年07月24日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 7:38
ミヤマハンショウヅル。初めて見ました。
ミヤマトウキの大群落。
2022年07月24日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:40
ミヤマトウキの大群落。
ヤマハハコ。
2022年07月24日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:40
ヤマハハコ。
同じような写真を何度も撮ってしまいますね。
2022年07月24日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:44
同じような写真を何度も撮ってしまいますね。
トウゲブキ。
2022年07月24日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 7:45
トウゲブキ。
2022年07月24日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:45
ハクサンフウロ。鮮やか。
2022年07月24日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:46
ハクサンフウロ。鮮やか。
ミヤマトウキとハクサンシャジン。
2022年07月24日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 7:48
ミヤマトウキとハクサンシャジン。
花畑の八丁坂。
2022年07月24日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 7:49
花畑の八丁坂。
クルマユリ、ハクサンシャジン、ハクサンフウロ。
2022年07月24日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:50
クルマユリ、ハクサンシャジン、ハクサンフウロ。
左を見ると月山森。
2022年07月24日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 7:54
左を見ると月山森。
正面を見ると山頂部。長かった八丁坂も終わり。
2022年07月24日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:54
正面を見ると山頂部。長かった八丁坂も終わり。
再びミヤマハンショウヅル。
2022年07月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:56
再びミヤマハンショウヅル。
ハクサンシャクナゲ。
2022年07月24日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:58
ハクサンシャクナゲ。
ウラジロヨウラク。
2022年07月24日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 7:59
ウラジロヨウラク。
鮮やかなハクサンフウロ。
2022年07月24日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:04
鮮やかなハクサンフウロ。
ようやく河原宿。大休止。
2022年07月24日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 8:05
ようやく河原宿。大休止。
山の途中にこんなところがあるとは。
素晴らしい眺めです。
きれいな水洗トイレあり。小銭を持っていきましょう。
2022年07月24日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
7/24 8:10
山の途中にこんなところがあるとは。
素晴らしい眺めです。
きれいな水洗トイレあり。小銭を持っていきましょう。
ミヤマキンポウゲとシラネニンジン。
2022年07月24日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:19
ミヤマキンポウゲとシラネニンジン。
今年も大豊作のコバイケイソウ。
2022年07月24日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:19
今年も大豊作のコバイケイソウ。
カラマツソウ。群落になっていました。
2022年07月24日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:21
カラマツソウ。群落になっていました。
イワイチョウ。
2022年07月24日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:22
イワイチョウ。
咲き終わったチングルマ。
2022年07月24日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:22
咲き終わったチングルマ。
コバイケイソウは元気でした。
2022年07月24日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:23
コバイケイソウは元気でした。
咲いてました。チングルマ。
2022年07月24日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:29
咲いてました。チングルマ。
アオノツガザクラとチングルマ。
2022年07月24日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 8:31
アオノツガザクラとチングルマ。
ヒナザクラ。
2022年07月24日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 8:31
ヒナザクラ。
いよいよ雪渓。今日は6本爪の軽アイゼンを持ってきました。
2022年07月24日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 8:33
いよいよ雪渓。今日は6本爪の軽アイゼンを持ってきました。
ここの雪渓は長い。
2022年07月24日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 8:49
ここの雪渓は長い。
後ろを振り返ると河原宿小屋。
2022年07月24日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 8:49
後ろを振り返ると河原宿小屋。
さらに登って振り返ると、雲海が広がっていました。
2022年07月24日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 8:58
さらに登って振り返ると、雲海が広がっていました。
雪渓の上の斜面の彩り。
2022年07月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
7/24 9:12
雪渓の上の斜面の彩り。
大雪渓と小雪渓の間は、もうつながっていません。
2022年07月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 9:12
大雪渓と小雪渓の間は、もうつながっていません。
小雪渓、スタート。
2022年07月24日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 9:35
小雪渓、スタート。
雲海。頭を出している山はないようです。鳥海山だけが雲の上にあるということ?
2022年07月24日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 9:39
雲海。頭を出している山はないようです。鳥海山だけが雲の上にあるということ?
薊坂が見えます。雪渓ももう少しで終わり?
2022年07月24日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 9:41
薊坂が見えます。雪渓ももう少しで終わり?
登山道を示すロープが張ってありました。ここから岩のコースに入ります。
2022年07月24日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 9:48
登山道を示すロープが張ってありました。ここから岩のコースに入ります。
ペンキでマークしてありました。
2022年07月24日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 9:49
ペンキでマークしてありました。
薊坂の入口までしばらくあります。
2022年07月24日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/24 9:56
薊坂の入口までしばらくあります。
これはミヤマキンバイ。
2022年07月24日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 9:57
これはミヤマキンバイ。
薊坂の入口。
2022年07月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:03
薊坂の入口。
このヨツバシオガマはコンパクト。
2022年07月24日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:08
このヨツバシオガマはコンパクト。
ここからの登りもなかなかでした。
2022年07月24日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:11
ここからの登りもなかなかでした。
キンポウゲとカラマツソウ。
2022年07月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:12
キンポウゲとカラマツソウ。
ベニバナイチゴ。
2022年07月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:12
ベニバナイチゴ。
チョウカイアザミ。
2022年07月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:13
チョウカイアザミ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年07月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:15
ミヤマアキノキリンソウ。
鮮やか。
2022年07月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:15
鮮やか。
こんな所にダイモンジソウ。
2022年07月24日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:23
こんな所にダイモンジソウ。
笙ヶ岳が見えてきた。
2022年07月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:29
笙ヶ岳が見えてきた。
今度は鳥海湖。
2022年07月24日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 10:31
今度は鳥海湖。
雄大な景色。心が広くなる感じ。
2022年07月24日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
7/24 10:31
雄大な景色。心が広くなる感じ。
月山森。
2022年07月24日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:32
月山森。
ようやく外輪山コースの合流点に到着。
2022年07月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:44
ようやく外輪山コースの合流点に到着。
伏拝岳。大休止。もうへとへとでした。よくここまで来た。
2022年07月24日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 10:47
伏拝岳。大休止。もうへとへとでした。よくここまで来た。
新山と七高山。七高山を目的地にすることに決めました。
2022年07月24日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 10:47
新山と七高山。七高山を目的地にすることに決めました。
すばらしい雲海。
2022年07月24日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 10:51
すばらしい雲海。
途中で追い越してくれた鶴岡北高生のみなさん。すごい体力の持ち主です。先生もすごい。
2022年07月24日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 10:51
途中で追い越してくれた鶴岡北高生のみなさん。すごい体力の持ち主です。先生もすごい。
ホソバイワベンケイ。花は咲き終わったようです。
2022年07月24日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:07
ホソバイワベンケイ。花は咲き終わったようです。
イワギキョウ。山頂部では満開でした。
2022年07月24日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:11
イワギキョウ。山頂部では満開でした。
ウサギギク。
2022年07月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:17
ウサギギク。
ホソバイワベンケイとハクサンボウフウ。
2022年07月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:17
ホソバイワベンケイとハクサンボウフウ。
ここにもダイモンジソウ。
2022年07月24日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:18
ここにもダイモンジソウ。
ミヤマリンドウ。
2022年07月24日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:19
ミヤマリンドウ。
ありました。チョウカイフスマ。
2022年07月24日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 11:31
ありました。チョウカイフスマ。
岩を取り囲むチョウカイフスマ。
2022年07月24日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:33
岩を取り囲むチョウカイフスマ。
満開のイワギキョウ。
2022年07月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:34
満開のイワギキョウ。
シラネニンジン。
2022年07月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:34
シラネニンジン。
七高山。今日の目的地。
2022年07月24日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:35
七高山。今日の目的地。
高校生のみなさん。山頂に行くようですね。
2022年07月24日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:35
高校生のみなさん。山頂に行くようですね。
イワブクロ。初めて見ました。
2022年07月24日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:36
イワブクロ。初めて見ました。
こちら側から見た新山。
2022年07月24日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 11:36
こちら側から見た新山。
分岐。
2022年07月24日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:37
分岐。
ミヤマキンバイ。
2022年07月24日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:39
ミヤマキンバイ。
七高山の山頂は断崖絶壁の上にあるんですね。
2022年07月24日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:39
七高山の山頂は断崖絶壁の上にあるんですね。
山頂。
2022年07月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:43
山頂。
さらに進んで、もう一つの山頂。
2022年07月24日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:47
さらに進んで、もう一つの山頂。
新山、山頂。高校生のみなさん、到着したようです。
2022年07月24日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:47
新山、山頂。高校生のみなさん、到着したようです。
断崖絶壁。
2022年07月24日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:49
断崖絶壁。
ご飯を食べようとした場所で見つけました。
2022年07月24日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 11:53
ご飯を食べようとした場所で見つけました。
花だと思いますが、何でしょう。図鑑を見ても出てきません。
bluebluさんに教えてもらいました。イワウメの実とのこと。
2022年07月24日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 11:54
花だと思いますが、何でしょう。図鑑を見ても出てきません。
bluebluさんに教えてもらいました。イワウメの実とのこと。
雲を見ながらお昼休憩。
2022年07月24日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 12:00
雲を見ながらお昼休憩。
下山します。
2022年07月24日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 12:31
下山します。
新山山頂。
2022年07月24日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 12:33
新山山頂。
見納め。
2022年07月24日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 12:54
見納め。
あの急な坂を今度は下ります。高齢者にはきつい。ころばないようにゆっくり行きます。
2022年07月24日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 13:03
あの急な坂を今度は下ります。高齢者にはきつい。ころばないようにゆっくり行きます。
笙ヶ岳方面。
2022年07月24日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 13:09
笙ヶ岳方面。
海岸線が見えてきた。
2022年07月24日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 13:10
海岸線が見えてきた。
下っていく雪渓。手前側の雪渓から向こうの雪渓に移って降りて行くはず。
2022年07月24日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 13:13
下っていく雪渓。手前側の雪渓から向こうの雪渓に移って降りて行くはず。
これは鮮やか。
2022年07月24日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 13:22
これは鮮やか。
薊坂入口。ここまで30分で降りてきました。
2022年07月24日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/24 13:35
薊坂入口。ここまで30分で降りてきました。
かわいいヒナザクラ。
2022年07月24日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 13:36
かわいいヒナザクラ。
きれいなミヤマキンバイ。
2022年07月24日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/24 13:38
きれいなミヤマキンバイ。
ここから雪渓。
2022年07月24日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 13:46
ここから雪渓。
しばらく降りて振り返ってみたら先ほどの高校生が見える。ものすごいスピードで降りてきましたね。
2022年07月24日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 13:53
しばらく降りて振り返ってみたら先ほどの高校生が見える。ものすごいスピードで降りてきましたね。
きれいだね〜。
2022年07月24日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 14:08
きれいだね〜。
雪渓の終点。
2022年07月24日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 14:22
雪渓の終点。
河原宿に向けて出発。高校生にはここで追い越されました。
2022年07月24日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 14:30
河原宿に向けて出発。高校生にはここで追い越されました。
きれいなニッコウキスゲ。
2022年07月24日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 14:38
きれいなニッコウキスゲ。
河原宿から振り返って。
2022年07月24日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 14:49
河原宿から振り返って。
花畑の八丁坂を下りていきます。
2022年07月24日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 14:57
花畑の八丁坂を下りていきます。
時々立ち止まって写真を撮りながら出ないと、疲れてしまって歩けません。
2022年07月24日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 14:59
時々立ち止まって写真を撮りながら出ないと、疲れてしまって歩けません。
雲はもう完璧になくなりました。
2022年07月24日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 15:02
雲はもう完璧になくなりました。
滝ノ小屋が見えた。ここまで長かった。
2022年07月24日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 15:42
滝ノ小屋が見えた。ここまで長かった。
ここから渓流下り。
2022年07月24日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 15:47
ここから渓流下り。
橋の架かっているところもあります。
2022年07月24日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 15:54
橋の架かっているところもあります。
滝ノ小屋。だんだんと膝が苦しくなってきた。やばい。
2022年07月24日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 15:57
滝ノ小屋。だんだんと膝が苦しくなってきた。やばい。
ようやく駐車場。いや〜、長かった。
2022年07月24日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/24 16:16
ようやく駐車場。いや〜、長かった。
駐車場からの鳥海山。とても大変でした。でもとてもいい山でした。
2022年07月24日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/24 16:17
駐車場からの鳥海山。とても大変でした。でもとてもいい山でした。

感想

戻り梅雨のあいだのつかの間の晴れ間。
滝ノ小屋コースは2週間前にも登りました。そのときに比べると雪渓が小さくなっていましたが、その分渓流渡りが長くなり、スリル満点でした。さらに前回咲いていなかった花がたくさん見られて、これも満足。

雪渓を登っていると鳥海山以外の山は全て雲の中に隠れており、鳥海山だけが雲の上に顔を出しているのです。こんなこともあるんですね。すごい景色でした。

それにしても、八丁坂といい薊坂といい、高齢者にとってはとてもきつい坂です。稜線にたどり着いたときはもうヘトヘトでした。それに前回、新山の上り下りの緊張を経験していたので、今回は七高山を最終目的地にしました。七高山は眺めの良いところで十分休憩を取る場所もあり、いいところでした。

前回の経験から水を3隼っていきましたが、思いのほか風が爽やかで2箸靴消費しませんでした。(前回は河原宿で500mlの流れ水を上り下りで補充しました。)下山の最後の方で膝が苦しくなりましたが、1圓里擦ぁ

さらには、雪渓の上り下りに6本爪軽アイゼンを使いましたが、ちゃんとしたアイゼンの方が良かったというのが反省です。滑ったり止まったりが不規則で、足に変に力がかかってしまい筋力と持久力を消耗した感じです。きちんと止まるアイゼンの方がベターでした。

薊坂の上で高校生に追い越してもらいましたが、彼らは列を作ってものすごいスピードで歩くのです。そのときには地面が揺れました。我々の息子も高校時代山岳部でしたが、毎週県内の山を中心に連れて行ってもらっていました。こんな風にして歩いていたんだろうなと想像しました。それにしても、引率の先生方もすばらしい。息子の顧問だった先生も含めて、先生方には感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

yukky3様 はじめまして,bluebluと申します。いつも山形の山々のすばらしい景色をありがとうございます。私は鳥海山の同じコースを昨年の8月初めに歩きまして,コースの様子も花の種類もその時とほぼ同じなので,感慨深く拝見し,追体験したような気持ちになりました。(新山にはゆかず,七高山を終点にした点も同じです。) ※七高山山頂の写真109,110は,「イワウメ」の実かと思われます。
2022/7/26 9:55
blueblu様
コメントありがとうございます。このコースは変化があってとてもおもしろいコースですね。それに鉾立や大平コースと異なり直接山頂まで行けるのもいいところです。「イワウメの実」、教えていただきありがとうございました。とても目立ったのに図鑑に載ってないのは不思議だなと思っていました。今後どこかの山でお会いできたらうれしいです。
2022/7/26 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら