ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4518206
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山・鉄山(沼尻登山口から周回で半世紀ぶりに安達太良山頂へ)

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
12.2km
登り
829m
下り
814m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:52
合計
6:13
11:02
3
11:05
11:07
20
11:27
11:31
116
13:27
13:28
4
13:32
13:32
17
13:49
13:49
11
14:00
14:31
10
14:41
14:41
3
14:44
14:45
17
15:02
15:05
14
15:19
15:19
32
15:51
15:56
51
16:47
16:52
20
17:12
17:12
3
17:15
ゴール地点
前日寝るときに、日光の切り込み、刈り込み湖に行くつもりで居たが、目覚めたら安達太良に行きたくなって作戦変更。と言っても、事前に沼尻温泉からの周回コースをリサーチ済みだったのだが、出発が遅くなったのと、磐梯熱海インターから登山口までの間にコンビニがなく、食料調達で約一時間のロス。この辺は、準備不足で反省材料。結局、11時というスタートとなってしまった。でも、高速さえスムーズなら日帰りで十分行ってこられるものだと再認識。
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼尻登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
泥濘箇所が多いのでスパッツ着用を推奨。トンボがたくさん飛んでいるので、有害虫に刺されるリスクは少ない。ヤマビルもいなかった。
7月11日にクマによる事故発生
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220712-715686.php
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/tukinowaguma-info.html
その他周辺情報 磐梯熱海インターから沼尻登山口までの母成グリーンライン及び沼尻温泉周辺にコンビになし。沼尻温泉から国道を15分くらい猪苗代方向に行くとローソン猪苗代三郷店あり。
沼尻登山口駐車場はほぼ満車。なんとかクルマを停めて、身支度してスタート。
2022年07月24日 11:01撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 11:01
沼尻登山口駐車場はほぼ満車。なんとかクルマを停めて、身支度してスタート。
もう降りてくる人がいる時間。さすがに、これから登る人はいないだろう。恐らく最終スタート。
2022年07月24日 11:02撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 11:02
もう降りてくる人がいる時間。さすがに、これから登る人はいないだろう。恐らく最終スタート。
おっと、なかなかの絶景。白糸の滝。
2022年07月24日 11:05撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 11:05
おっと、なかなかの絶景。白糸の滝。
温泉の源泉みたいだ。なんとなく硫黄の匂いも漂ってきている。
2022年07月24日 11:27撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 11:27
温泉の源泉みたいだ。なんとなく硫黄の匂いも漂ってきている。
帰りはあの地点まで下山して来て、ここまで登り返すようだ。ちょっとしんどそう。
2022年07月24日 11:27撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 11:27
帰りはあの地点まで下山して来て、ここまで登り返すようだ。ちょっとしんどそう。
振り返ると秋元湖が見えた。残念だが磐梯山は雲の中。スライドした人から、この先は泥濘が酷いと聞いて、ゲイター着用。今日は、ペースが上がらず、ヒーヒー言いながら歩く。
2022年07月24日 11:57撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 11:57
振り返ると秋元湖が見えた。残念だが磐梯山は雲の中。スライドした人から、この先は泥濘が酷いと聞いて、ゲイター着用。今日は、ペースが上がらず、ヒーヒー言いながら歩く。
やっと展望が開けた。これが立ち入り禁止の沼ノ平か。なかなかのスケール。
2022年07月24日 12:56撮影 by  SCG09, samsung
7
7/24 12:56
やっと展望が開けた。これが立ち入り禁止の沼ノ平か。なかなかのスケール。
今日の登りは、なかなか手ごたえありで、休み休み登ってきた。暑いので、冷凍のペットボトルを持ってきてよかった。
2022年07月24日 13:16撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 13:16
今日の登りは、なかなか手ごたえありで、休み休み登ってきた。暑いので、冷凍のペットボトルを持ってきてよかった。
そしたら、安達太良山の特徴的な山容が見えてきた。
2022年07月24日 13:31撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 13:31
そしたら、安達太良山の特徴的な山容が見えてきた。
途中の船明神山に寄ってみた。
2022年07月24日 13:32撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 13:32
途中の船明神山に寄ってみた。
沼ノ平の全容。
2022年07月24日 13:42撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 13:42
沼ノ平の全容。
牛ノ背の分岐点に到着。
2022年07月24日 13:49撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 13:49
牛ノ背の分岐点に到着。
さてと、山頂に向かおう。
2022年07月24日 13:54撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 13:54
さてと、山頂に向かおう。
やっとこさ、山頂直下に到着。ここの広場は意外と狭かった。
2022年07月24日 14:00撮影 by  SCG09, samsung
5
7/24 14:00
やっとこさ、山頂直下に到着。ここの広場は意外と狭かった。
50年振りの山頂。三角点にタッチ。
2022年07月24日 14:05撮影 by  SCG09, samsung
9
7/24 14:05
50年振りの山頂。三角点にタッチ。
山頂から鉄山方面の眺め。
2022年07月24日 14:07撮影 by  SCG09, samsung
5
7/24 14:07
山頂から鉄山方面の眺め。
しばらく貸切で山頂を堪能したので、下ることに。
2022年07月24日 14:10撮影 by  SCG09, samsung
7
7/24 14:10
しばらく貸切で山頂を堪能したので、下ることに。
広場の岩場で一服していたら、直ぐそばではトンボが羽を休めている。おかげでアブみたいなのが居なくて助かった。
2022年07月24日 14:26撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 14:26
広場の岩場で一服していたら、直ぐそばではトンボが羽を休めている。おかげでアブみたいなのが居なくて助かった。
さて、時間も遅いので鉄山に向かおう。
2022年07月24日 14:26撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 14:26
さて、時間も遅いので鉄山に向かおう。
沼ノ平と奥に秋元湖。
2022年07月24日 14:41撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 14:41
沼ノ平と奥に秋元湖。
くろがね小屋への下山路との分岐点。
2022年07月24日 14:42撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 14:42
くろがね小屋への下山路との分岐点。
秋元湖のズーム。
2022年07月24日 14:47撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 14:47
秋元湖のズーム。
いかにも火山という感じ。
2022年07月24日 14:48撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 14:48
いかにも火山という感じ。
で、鉄山に到着。
2022年07月24日 15:05撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 15:05
で、鉄山に到着。
さて、避難小屋に向かって進もう。
2022年07月24日 15:06撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 15:06
さて、避難小屋に向かって進もう。
安達太良連峰最高峰の箕輪山が見えてきた。きょうは、スタートが遅すぎて無理だけど、今度は、あそこまで足を延ばそう。
2022年07月24日 15:12撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 15:12
安達太良連峰最高峰の箕輪山が見えてきた。きょうは、スタートが遅すぎて無理だけど、今度は、あそこまで足を延ばそう。
鉄山避難小屋に到着。なかも、綺麗だった。
2022年07月24日 15:17撮影 by  SCG09, samsung
5
7/24 15:17
鉄山避難小屋に到着。なかも、綺麗だった。
小屋のドアに貼り付けてあった注意書き。7月11日にこの先でクマの人身被害があったとのこと。怖いなー。
2022年07月24日 15:18撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 15:18
小屋のドアに貼り付けてあった注意書き。7月11日にこの先でクマの人身被害があったとのこと。怖いなー。
こういう雰囲気なので、クマ鈴とホイッスルを鳴らしながら、ゆっくり進む。
2022年07月24日 15:22撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 15:22
こういう雰囲気なので、クマ鈴とホイッスルを鳴らしながら、ゆっくり進む。
しかもトンボ大編隊の護衛つき。
2022年07月24日 15:23撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 15:23
しかもトンボ大編隊の護衛つき。
振り返ると安達太良山が。
2022年07月24日 15:23撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 15:23
振り返ると安達太良山が。
石楠花の塔に到着。合掌。詳しくはこちら。https://ameblo.jp/wwtadashi/entry-12525993313.html
2022年07月24日 15:25撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 15:25
石楠花の塔に到着。合掌。詳しくはこちら。https://ameblo.jp/wwtadashi/entry-12525993313.html
おや、行きに見た温泉施設発見。あそこまで、まだ道のりは長い。
2022年07月24日 15:38撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 15:38
おや、行きに見た温泉施設発見。あそこまで、まだ道のりは長い。
見通しが悪い道をゆっくり進む。
2022年07月24日 15:44撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 15:44
見通しが悪い道をゆっくり進む。
ホイッスルを鳴らしながらか進む。
2022年07月24日 15:46撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 15:46
ホイッスルを鳴らしながらか進む。
緊張感漂う。硫黄の匂いで獣臭が分からないので、五感を研ぎ澄ませて行くしかない。
2022年07月24日 15:46撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 15:46
緊張感漂う。硫黄の匂いで獣臭が分からないので、五感を研ぎ澄ませて行くしかない。
これが胎内岩か。
2022年07月24日 15:51撮影 by  SCG09, samsung
5
7/24 15:51
これが胎内岩か。
確かに狭いのでリュックとストックは置いて潜り抜けた。この後、凄い急降下が始まる。
2022年07月24日 15:54撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 15:54
確かに狭いのでリュックとストックは置いて潜り抜けた。この後、凄い急降下が始まる。
その後、クマ遭難地点付近の激下りをなんとかこなして振り返ったら、凄い絶壁。
2022年07月24日 16:03撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 16:03
その後、クマ遭難地点付近の激下りをなんとかこなして振り返ったら、凄い絶壁。
こんな巨岩のすぐ下をトラバースしていく。
2022年07月24日 16:21撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 16:21
こんな巨岩のすぐ下をトラバースしていく。
この辺まで来るとほっとしたけど、クマ鈴は鳴らし続けた。
2022年07月24日 16:22撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 16:22
この辺まで来るとほっとしたけど、クマ鈴は鳴らし続けた。
2022年07月24日 16:28撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 16:28
とことこ下っていく。
2022年07月24日 16:39撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 16:39
とことこ下っていく。
湯畑みたいな場所にやってきた。
2022年07月24日 16:42撮影 by  SCG09, samsung
3
7/24 16:42
湯畑みたいな場所にやってきた。
この川に手をつけたら、良い塩梅の温度。誰も居ないから、浸かっちゃおうかと思ったけと我慢。
2022年07月24日 16:50撮影 by  SCG09, samsung
7
7/24 16:50
この川に手をつけたら、良い塩梅の温度。誰も居ないから、浸かっちゃおうかと思ったけと我慢。
パイプラインに沿って白糸の滝の展望地に辿り着いた。
2022年07月24日 17:07撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 17:07
パイプラインに沿って白糸の滝の展望地に辿り着いた。
でも、こういうことなので、ご注意を。
2022年07月24日 17:14撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 17:14
でも、こういうことなので、ご注意を。
駐車場に到着。クルマも数台しか残っていなかった。
2022年07月24日 17:14撮影 by  SCG09, samsung
2
7/24 17:14
駐車場に到着。クルマも数台しか残っていなかった。
沼尻スキー場からの磐梯山。
2022年07月24日 17:36撮影 by  SCG09, samsung
4
7/24 17:36
沼尻スキー場からの磐梯山。
温泉は終わっていたので、磐梯熱海インターから高速に乗って、最初の五百川パーキングでラーメン食べて薄皮饅頭をお土産に買って帰途に。ほぼ法定速度で走って22時ごろ帰宅。
6
温泉は終わっていたので、磐梯熱海インターから高速に乗って、最初の五百川パーキングでラーメン食べて薄皮饅頭をお土産に買って帰途に。ほぼ法定速度で走って22時ごろ帰宅。

感想

小学校6年生のときに通っていた学習塾の夏季講習が奥岳温泉のからまつ山荘という温泉ロッジであり、その時のプログラムで安達太良スキー場から安達太良山に登った記憶がある。確か、シングルリフトを何本か乗り継いで、特徴的な乳首のような山頂にたどり着いたら、訓練の自衛隊員のお兄さんたちと遭遇して、小銃を見せてもらった思い出がある。
からまつ山荘はその後、火事で消失し、鉄道会社のホテルが建っていたと思ったら、いつの間にか日帰り温泉になってしまった。ちょうど住んでいる葛飾区の安達太良高原荘があったので、子ども達と何度かスキーに来たりしていたけど、安達太良山には登る機会がなく半世紀が経過していた。
そんな中、前から計画していた安達太良山に登るチャンスが到来。ただし、昔歩いた奥岳からではなく沼尻からの周回コースを初めて歩いた。過去のレコ等を拝見していたが、このコースはなかなかハードだった。しかし、火山特有の景観を味わうには素晴らしいコースだと思った。下山が遅くなり沼尻温泉の旅館の日帰り温泉の営業が終わってしまっていたのが残念だったけど。
また、7月11日にクマの人身被害(突進されて転倒して怪我)があったばかりということで、クマ鈴とホイッスルを吹きながらのちょっと緊張感のある山歩きだった。また、時季を変えて歩いてみたいが、今度は奥岳から登って、安達太良連峰最高峰の箕輪山まで足を延ばしたり、くろがね小屋の温泉に浸かってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
沼尻登山口周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら