記録ID: 4533314
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(薬師↑ くろがね↓)
2022年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 905m
- 下り
- 894m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:10
距離 13.5km
登り 906m
下り 897m
天候 | 快晴 飲み物3L中2.5L消費。下山路晴れていたら足りなかったかも。 ロープウェイ山頂駅の自販機か山小屋で買うか、水場で補充しといた方が安心でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイのトイレ24時間利用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口〜ロープウェイ山頂駅〜安達太良山 ロープウェイ山頂駅までの道が風が無く湿度も高くとても暑かったです。 アカウシアブが多く飛んでいましたが、見た目がスズメバチに似ているので、最初はビビりました。 ロープウェイ山頂駅まではやや荒れ気味ですが、そこから上はよく整備された道で歩きやすかったです。 ○安達太良山〜鉄山 鉄山に向かって馬ノ背を下るところが、砂礫で急坂なため怖かったです。 鉄山山頂の岩場は苔で滑りやすいので直登しないほうが良さそうでした。 ○矢筈〜くろがね小屋〜登山口 くろがね小屋まではガレた道が多いのでスリップ注意です。 くろがね小屋から先はフラットダート林道のような道でした。 途中旧道と馬車道(林道)に分かれますが、 下りでは馬車道の方が歩きやすそうなのでそちらを使用しました。 |
その他周辺情報 | ○奥岳の湯 登山口にある温泉。 下山即温泉できてサイコー |
写真
感想
安達太良山は一昨年の夏は天候不良で敗退、今年の冬は天候不良で登山口まで来て中止していたので、今回三度目にしてようやく登ることができました。
稜線の登山道は1700mクラスの山とは思えない眺めの良さでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する