記録ID: 4534057
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
修験の山は伊達じゃない!台山経由で神室山
2022年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 1,872m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道を更に進むと通行止め地点に10台駐車可 トイレ・登山ポストなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
@台山口から台山・神室山 ・銀次郎小屋〜台山登山口 銀次郎小屋横の作業道を進む、他の林道との合流し戻り気味に進むと「菅谷地歩道」という標識があり、その先が台山登山口 ・台山登山口〜市町村境界尾根 道は明瞭、但し伐採作業道と交差するので最短で尾根に上がる道を選んで進めば迷わないと思う ・市町村境界尾根〜台山 近年刈払いされたようで道は明瞭、適度な傾斜で歩きやすい 展望なし ・台山〜権八小屋跡(分岐) 直前に刈払いされたようで歩きやすい道 台山山頂のみ展望あり ・権八小屋跡〜神室山 権八小屋跡から500mまで仮払いが続いている その先も近年刈払い跡があり明瞭、足元には道を横断した木の根っこ、頭上には低い枝が多数あるので足元と頭上には注意が必要 正面に神室山頂、周囲に火打や天狗森、前神室を眺めながら快適に歩ける 山頂直下の登り、鞍部1,053mから標高差300mを喘いでい登る ここが一番のハイライト、楽しみましょう! @権八小屋跡から土内口 ・道は明瞭、分岐から少し急な斜面、崩壊した尾根道あり(下りでは慎重に!) 渡渉点ではロープや梯子はあるが、岩など滑るので両手で確保しながら渡りましょう はきかえ峠までくれば危険個所もなく楽な道に早変わり |
その他周辺情報 | ホットハウスカムロ(金山町) 入浴時間6:00〜22:00 年中無休 料金 大人400円 ※肉の山形や 山形牛100%メンチカツお薦め! |
写真
感想
古くから修験の山として知られ、今なお自然の姿を残す神室連峰
神室山の複数ある登山コースの中で、台山口から神室山を目指すのが自分的には一番の難ルートと思った
本ルートは途中で水の補給が得られないのと、山頂直下の激坂である
水分は4Lit持って正解だった
覚悟はしていたが、暑さが半端でなかった
兎に角、無風状態でほぼ樹林の中を歩く
時間がたつにつれ地面からの熱も上がり、上下から炙られ這う這うの体で登りきった
山頂に着いた途端、ザックを放り投げ500mLスポドリをがぶ飲み
あんぱん1個しか受け入れず、アミノバイタルやパワージェルで補う
40分休憩して下山開始
天狗森→小又→火打岳へ廻り下山した方が楽かなとも思ったが、早々に下山したいので予定通り土内口へ
権八小屋跡から土内口へは転倒しやすい個所も多く、つま先の痛みもあり慎重に下りたが水には困らないので安心感はある
予定していた時間より早く下山でき水浴びしようとしたが、アブやらツナギに追いかけられそれどころでなく退散
10月に行われるカムロトレイルランの一部コース、整備は今後進められると思うが、健脚者であれば難なく走るであろうコースである
今回歩いた土内口から神室山へは、小屋泊りして火打岳へ周回する人の利用が多いコースだが、静かな山歩きが楽しめ初心者以外の人にはおすすめコース!
次は小又山よっちゃん新道かな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これからも楽しませて下さいませ。
近場の山でも魅力たっぷりです!
herozoさんも山行頻度凄いですね!びっくりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する