ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4540563
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳・南月山☆やっぱり暑かった(-ω-;)

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
9.7km
登り
791m
下り
482m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:23
合計
4:36
9:15
9:15
4
9:37
9:37
24
10:01
10:09
2
10:11
10:11
24
10:34
10:35
13
10:48
10:56
8
11:05
11:10
18
11:28
11:28
19
11:47
11:47
7
11:54
11:55
19
12:14
12:14
23
12:37
12:39
22
13:01
13:01
15
13:16
13:16
4
13:20
13:20
19
13:39
13:39
3
13:42
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR那須塩原駅→那須ロープウェイ入口(関東自動車)

帰り 那須ロープウェイ入口→JR黒磯駅(黒磯は始発の駅なので座れる😄)
コース状況/
危険箇所等
茶臼岳周辺はほとんど石がゴロゴロやざれた道でコケないように慎重に歩く。
南月山は比較的歩きやすい。
途中で大きな岩が出てきてロープなども設置されているが、ちょっとした滑り止めに良い。
おはようございます(^o^)/

今日は電車とバスを乗り継いで、ここ那須ロープウェイ乗り場にやって来ました。
バス混んでたぁ〜(´゚ω゚`)
20
おはようございます(^o^)/

今日は電車とバスを乗り継いで、ここ那須ロープウェイ乗り場にやって来ました。
バス混んでたぁ〜(´゚ω゚`)
この場所からロープウェイの山頂駅が見えますが、今日は歩いて登ります(^-^)v
18
この場所からロープウェイの山頂駅が見えますが、今日は歩いて登ります(^-^)v
今日はカンカン照りでこんなに影がくっきり(-_-;)
25
今日はカンカン照りでこんなに影がくっきり(-_-;)
しばらく歩くと茶屋がありますが、この時点では最後にまたここでかき氷を食べる予定でした🍧
予定は未定( ̄▽ ̄;)
19
しばらく歩くと茶屋がありますが、この時点では最後にまたここでかき氷を食べる予定でした🍧
予定は未定( ̄▽ ̄;)
とりあえず峠の茶屋跡避難小屋まで頑張ります💨
7
とりあえず峠の茶屋跡避難小屋まで頑張ります💨
その前に、喉が乾いたので凍らせたアクエリアスを頂きます。
まだ半分凍っています。
冷たくて美味しい😋
21
その前に、喉が乾いたので凍らせたアクエリアスを頂きます。
まだ半分凍っています。
冷たくて美味しい😋
さっそくお花が咲いていました。
ギボウシかな?
17
さっそくお花が咲いていました。
ギボウシかな?
名前は忘れちゃったけど、ツンツンが綺麗な花。
あっ!オトギリソウ(←ちょっとカンニング💦)
29
名前は忘れちゃったけど、ツンツンが綺麗な花。
あっ!オトギリソウ(←ちょっとカンニング💦)
真っ青な青空と真っ白な花。ノリウツギという名前らしいけれど、にわか勉強なので自信はありません。

そう言えば、こんな青空はいつ以来だろう(*´-`)
20
真っ青な青空と真っ白な花。ノリウツギという名前らしいけれど、にわか勉強なので自信はありません。

そう言えば、こんな青空はいつ以来だろう(*´-`)
しばらくすると景色が開けて、茶臼岳がどーんと全体像を現します。

これからあそこにも登るよ〜v(^o^)
34
しばらくすると景色が開けて、茶臼岳がどーんと全体像を現します。

これからあそこにも登るよ〜v(^o^)
おっ!!
あそこに避難小屋が見えてきました。

なんだか、とても高い山に登った気分(*^-^*)
14
おっ!!
あそこに避難小屋が見えてきました。

なんだか、とても高い山に登った気分(*^-^*)
朝日岳に向かう稜線

なんとも猛々しい山容です。
今日は登りませんけどね。
もっと暑くない時にまた登ろうと思います。
25
朝日岳に向かう稜線

なんとも猛々しい山容です。
今日は登りませんけどね。
もっと暑くない時にまた登ろうと思います。
今日一番見かけた花。
虫(蜂?)が蜜を吸っています。

これはシラネニンジンです!
間違ってたらごめんなさいm(._.)m
13
今日一番見かけた花。
虫(蜂?)が蜜を吸っています。

これはシラネニンジンです!
間違ってたらごめんなさいm(._.)m
避難小屋が見えているのに歩いても歩いても中々近づけない。
避難小屋に向かう道には沢山の人々が歩いています。
まるで蟻の行列。
そう言う私も蟻さんです。
それも働き蟻ね(-_-;)
25
避難小屋が見えているのに歩いても歩いても中々近づけない。
避難小屋に向かう道には沢山の人々が歩いています。
まるで蟻の行列。
そう言う私も蟻さんです。
それも働き蟻ね(-_-;)
鎖場?
ここは特に鎖は必要ないような気がするけど、まっいいか( ̄▽ ̄;)
7
鎖場?
ここは特に鎖は必要ないような気がするけど、まっいいか( ̄▽ ̄;)
そして、避難小屋到着!
11
そして、避難小屋到着!
小屋の前では沢山の人達が記念撮影など撮ったりして寛いでいます。

しかし、日陰はまったくありません。
風が吹かないと暑い(>_<)
25
小屋の前では沢山の人達が記念撮影など撮ったりして寛いでいます。

しかし、日陰はまったくありません。
風が吹かないと暑い(>_<)
ちょっと避難小屋を覗いてみます。

やばっ!中に誰かいる!
どなたか休憩されていました。
失礼しました\(_ _)
3
ちょっと避難小屋を覗いてみます。

やばっ!中に誰かいる!
どなたか休憩されていました。
失礼しました\(_ _)
手前の部屋はこんな感じ。
でも、宿泊不可!
ケチ!!(*`Д´)ノ!!!いいじゃん泊まったって!
7
手前の部屋はこんな感じ。
でも、宿泊不可!
ケチ!!(*`Д´)ノ!!!いいじゃん泊まったって!
ここでおにぎりを少し頂きます。

暑くて食欲がなくて水分ばかり取ってしまう。
暑いのはキツいな(´・д・`)
26
ここでおにぎりを少し頂きます。

暑くて食欲がなくて水分ばかり取ってしまう。
暑いのはキツいな(´・д・`)
それでは茶臼岳に向けていざ!!
22
それでは茶臼岳に向けていざ!!
ここは森林限界?

普段はこんな場所歩かないから、日焼けが心配(;゚Д゚)
一応女性ですから!一応ね(-ω-;)
12
ここは森林限界?

普段はこんな場所歩かないから、日焼けが心配(;゚Д゚)
一応女性ですから!一応ね(-ω-;)
こんな道を行きます!
よそ見をしているとコケるので真剣に一歩一歩踏みしめて歩きます。
9
こんな道を行きます!
よそ見をしているとコケるので真剣に一歩一歩踏みしめて歩きます。
山頂はあの辺りかな。

あそこまでこんな歩きにくい道を行くのか!(ガタガタ言わずに歩く!)
8
山頂はあの辺りかな。

あそこまでこんな歩きにくい道を行くのか!(ガタガタ言わずに歩く!)
白い雲がぽっかり。
17
白い雲がぽっかり。
こんな大きな岩の間を縫うように登ります。

なにげに踏み跡が付いているのでそれほど大変ではありません。

でも、途中に小石とかあるので絶対に落とさないように注意しながら登ります。
下にいる人達をケガさせたら大変だもんね(((・・;)
12
こんな大きな岩の間を縫うように登ります。

なにげに踏み跡が付いているのでそれほど大変ではありません。

でも、途中に小石とかあるので絶対に落とさないように注意しながら登ります。
下にいる人達をケガさせたら大変だもんね(((・・;)
山頂っぽい場所に人の姿が小さく見えます。
8
山頂っぽい場所に人の姿が小さく見えます。
それにしてもついつい写真を撮ってしまう。
普段、こんな山に登ることはあまりないから。
12
それにしてもついつい写真を撮ってしまう。
普段、こんな山に登ることはあまりないから。
周りの景色。
なんか凄いね〜(*´▽`*)
25
周りの景色。
なんか凄いね〜(*´▽`*)
振り返ってパシャツ📷
避難小屋があんなに小さく見える。

まるで北アルプスのよう。
北アルプス行ったことないけど(ーωー)
31
振り返ってパシャツ📷
避難小屋があんなに小さく見える。

まるで北アルプスのよう。
北アルプス行ったことないけど(ーωー)
振り返って朝日岳。
山頂に人がいるのが見える。
26
振り返って朝日岳。
山頂に人がいるのが見える。
登ってきた辺りを振り返ります。

雲の影が映ってる(’-’*)
12
登ってきた辺りを振り返ります。

雲の影が映ってる(’-’*)
そして、茶臼岳山頂\(^o^)/
37
そして、茶臼岳山頂\(^o^)/
山頂の祠にご挨拶m(._.)m

無事でここまで来れました。
この先も無事で下山できますように.。*・゚゚
28
山頂の祠にご挨拶m(._.)m

無事でここまで来れました。
この先も無事で下山できますように.。*・゚゚
山頂近くのトンボ。

どこもかしこもトンボだらけでした。
長渕剛を思い出すなぁ。。。
14
山頂近くのトンボ。

どこもかしこもトンボだらけでした。
長渕剛を思い出すなぁ。。。
岩の間で見つけた何かの実
9
岩の間で見つけた何かの実
下山途中、眼下に町が見えました。
10
下山途中、眼下に町が見えました。
この分岐を牛ケ首方面に向かいます。
6
この分岐を牛ケ首方面に向かいます。
こんな素晴らしい景色とのどかな道なので、普通の観光客の人達も歩いて来ますが、普通のスニーカーだと危なっかしそう。
13
こんな素晴らしい景色とのどかな道なので、普通の観光客の人達も歩いて来ますが、普通のスニーカーだと危なっかしそう。
途中にヤマハハコがどっさり咲いていました(*^^*)
16
途中にヤマハハコがどっさり咲いていました(*^^*)
那須岳周辺にはこんなハイジの山のような場所あったんですね。
22
那須岳周辺にはこんなハイジの山のような場所あったんですね。
口笛はなぜ遠くまで聞こえるの♪
あの雲はなぜ私を待ってるの♪
( ´ー`).。oO
18
口笛はなぜ遠くまで聞こえるの♪
あの雲はなぜ私を待ってるの♪
( ´ー`).。oO
牛ケ首に到着!

普通の観光客の方達はここまで!
ここにはベンチがいくつも用意されていて、とても景色が良いので、ただの観光でもお薦めですね。
12
牛ケ首に到着!

普通の観光客の方達はここまで!
ここにはベンチがいくつも用意されていて、とても景色が良いので、ただの観光でもお薦めですね。
南月山に向かう道はこんな道。

今までとは全然違って歩きやすい道。
7
南月山に向かう道はこんな道。

今までとは全然違って歩きやすい道。
道端にはお花が咲いています。

11
道端にはお花が咲いています。

名前の分からない花
4
名前の分からない花
この辺から低木の林になります。
5
この辺から低木の林になります。
マルバダケブキ←言いにくい(ToT)

丸葉岳蕗←こう書けばちゃんと言えそう(^-^;)
9
マルバダケブキ←言いにくい(ToT)

丸葉岳蕗←こう書けばちゃんと言えそう(^-^;)
これは何かの蕾かなぁ。
色的にキキョウとか…?
10
これは何かの蕾かなぁ。
色的にキキョウとか…?
低木の森を進みます。
3
低木の森を進みます。
時々ロープ場
ヒメシャジン…?
6
ヒメシャジン…?
沢山咲いていました(*^^*)
10
沢山咲いていました(*^^*)
これは一足早い紅葉かな🍁
20
これは一足早い紅葉かな🍁
ここにもマルバダケブギ…うん?なんか違う(-д- 三 -д-)

ブギじゃなくてブキ!!

とおきょブギウギほにゃらブギウギ♪

いつの時代の人間だΣヽ(゚∀゚;)
8
ここにもマルバダケブギ…うん?なんか違う(-д- 三 -д-)

ブギじゃなくてブキ!!

とおきょブギウギほにゃらブギウギ♪

いつの時代の人間だΣヽ(゚∀゚;)
シモツケソウ…これは合ってるよね(^_-)
27
シモツケソウ…これは合ってるよね(^_-)
日の出平到着!
フムフム(゜.゜)

ここはミネザクラが有名らしい。
そして秋の紅葉も凄いんだって。

秋は混んじゃって混んじゃって来れないだろうな( ´△`)
7
日の出平到着!
フムフム(゜.゜)

ここはミネザクラが有名らしい。
そして秋の紅葉も凄いんだって。

秋は混んじゃって混んじゃって来れないだろうな( ´△`)
笹の道を行きまーす。

マダニに気を付けよう(。・。・)
6
笹の道を行きまーす。

マダニに気を付けよう(。・。・)
ここで突然火星にワープ!!

『ワレワレハチキュウジンダ。シカモサイタマケンジンダ。ナニカモンクアルカ』
16
ここで突然火星にワープ!!

『ワレワレハチキュウジンダ。シカモサイタマケンジンダ。ナニカモンクアルカ』
火星を抜けるとここはハイマツの林。

雷鳥に会えるかも😍

自信をもって断言する!
「ここに雷鳥はいない!!」
5
火星を抜けるとここはハイマツの林。

雷鳥に会えるかも😍

自信をもって断言する!
「ここに雷鳥はいない!!」
また再び火星にワープ!!

『ワレワレハ…』(゜゜;)\(--;)
他にセリフはないんか〜い!
11
また再び火星にワープ!!

『ワレワレハ…』(゜゜;)\(--;)
他にセリフはないんか〜い!
火星の空模様が怪しい!

火星にも青空と雲があるのか(ーωー)
14
火星の空模様が怪しい!

火星にも青空と雲があるのか(ーωー)
宇宙人のための巨大プール👽…なんてはずはないので、ダム湖かな。

こんなところにダム湖なんてあったっけ(´・ω・`)?
29
宇宙人のための巨大プール👽…なんてはずはないので、ダム湖かな。

こんなところにダム湖なんてあったっけ(´・ω・`)?
そんな馬鹿なことを思ってるうちに南月山に到着\(^o^)/

実は南月山の読み方を数日前まで『なんげつやま』だと思っていました(-_-;)

半月山ははんげつやまって読むから。
18
そんな馬鹿なことを思ってるうちに南月山に到着\(^o^)/

実は南月山の読み方を数日前まで『なんげつやま』だと思っていました(-_-;)

半月山ははんげつやまって読むから。
南月山山頂で遠くに茶臼岳を眺めながらかろうじてまだ冷たいアクエリアスを頂きます。

暑くて固形物は食べたくないよ〜ι(´Д`υ)
19
南月山山頂で遠くに茶臼岳を眺めながらかろうじてまだ冷たいアクエリアスを頂きます。

暑くて固形物は食べたくないよ〜ι(´Д`υ)
もう一つの山名板もありました。

ちょっと朽ち果てた感じだけど味がある(*^^*)
14
もう一つの山名板もありました。

ちょっと朽ち果てた感じだけど味がある(*^^*)
お花

これはホツツジだったかなぁ。

にわか勉強だと身に付いてない。
9
お花

これはホツツジだったかなぁ。

にわか勉強だと身に付いてない。
アップで
なかなか綺麗
わさっと咲いていました(*^^*)
6
わさっと咲いていました(*^^*)
お地蔵様。
初めまして(*^-^*)
14
お地蔵様。
初めまして(*^-^*)
そして、来た道を戻ります。
10
そして、来た道を戻ります。
ここにもシラネニンジンが沢山咲いています。
9
ここにもシラネニンジンが沢山咲いています。
これは何だろう?

黄色い花はニガナとウマノアシガタ以外よく分からない。
6
これは何だろう?

黄色い花はニガナとウマノアシガタ以外よく分からない。
クルマユリ
下からアップで
ヒメシャジン
あちこちに
沢山咲いています。
4
沢山咲いています。
お花の写真を撮る宇宙人👽

宇宙人は頭がでかい!←それって帽子のせいですから(*`Д´)ノ!!!
私は頭はちっちゃいんです〜(。・`з・)ノ
12
お花の写真を撮る宇宙人👽

宇宙人は頭がでかい!←それって帽子のせいですから(*`Д´)ノ!!!
私は頭はちっちゃいんです〜(。・`з・)ノ
可愛い花

ハクサンオミナエシ…にわか勉強なので違ってたら許して下さい(^∇^)
14
可愛い花

ハクサンオミナエシ…にわか勉強なので違ってたら許して下さい(^∇^)
手の届かない崖に沢山咲いています。
6
手の届かない崖に沢山咲いています。
茶臼岳はガスって来ました。
11
茶臼岳はガスって来ました。
もう最後なので沢山写真を撮りました。
9
もう最後なので沢山写真を撮りました。
なかなかこんな山には来れないので。
10
なかなかこんな山には来れないので。
砂地には名前は分からないけれど、こんな花が沢山咲いていました。
10
砂地には名前は分からないけれど、こんな花が沢山咲いていました。
最後にこれは何?

山の斜面にこの葉っぱ(苔?)が沢山生えていて緑の絨毯になってとても綺麗でした(*´・∀・)ノ
9
最後にこれは何?

山の斜面にこの葉っぱ(苔?)が沢山生えていて緑の絨毯になってとても綺麗でした(*´・∀・)ノ
そして、今日のゴールはロープウェイ山頂駅とします。

本当は茶臼山を巻いて避難小屋まで行き、朝登ったコースで戻ろうと思いましたが、暑くてお水が不足しそうなので無理はせずロープウェイで下山します。
お疲れ様でした(^o^)/
17
そして、今日のゴールはロープウェイ山頂駅とします。

本当は茶臼山を巻いて避難小屋まで行き、朝登ったコースで戻ろうと思いましたが、暑くてお水が不足しそうなので無理はせずロープウェイで下山します。
お疲れ様でした(^o^)/
ロープウェイの中から見た朝日岳。

次は朝日岳からその先に行きたいな。
26
ロープウェイの中から見た朝日岳。

次は朝日岳からその先に行きたいな。
下から登ってくるロープウェイ。

ひゃ〜!
こういう高さは怖い((゚□゚;))
27
下から登ってくるロープウェイ。

ひゃ〜!
こういう高さは怖い((゚□゚;))

感想

本当は今週も赤城山界隈に出掛ける予定でしたが、午後からの空模様が怪しいので、一日中A予報の那須岳に決めました。

那須岳(茶臼岳)と朝日岳は去年登ったので、まだ登ったことのない南月山に登ってみようと思いましたが、それだけだとちょっと物足りないので去年も登った茶臼岳を絡めてみました。

去年は贅沢して新幹線で行きましたが、在来線でも余裕じゃんということで在来線にしました(^-^;)

結局、那須ロープウェイ行きのバスにはぎりぎり間に合ったもの当然座れませんでした。

70分のバス旅で座れないのはキツかった〜(>_<)
でも、次のバスは15分後なので無理せず次のにすればよかったぁ(-_-;)

しかしながら那須も暑かった(;-ω-)

風が吹けばそれなりに涼しいのに、その風がなかなか吹いてくれない。
とにかく茶臼岳辺りは岩だらけで日陰はほとんどなく暑さで体力を削られてくという感じでした。

お水の消費量も半端でなく、お水不足に陥る心配があったので帰りはロープウェイで降りてきました。

最初の予定は行きも帰りもロープウェイは使わず自力登山の予定でした。

今思うと夏の登山は無理のない計画を…ですね(^-^)

ちなみに、帰りのバスも座れず、立ったまま寝てしまうとこでした( ̄q ̄)zzz

最後に次に南月山に登る時はミネザクラが咲き乱れる季節にしようと思います(*^^*)

今回も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございましたm(._.)m

では、また来週(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

やはり暑いですか。お疲れさまでした。バス往復立っているとは、私には無理かも。

夏の花が咲いてますね。シャジンいいですね。

行ってこよう。

ミネザクラ咲く日の出平ぜひ来てくださいね
2022/8/1 17:22
tamutyanさん、こんばんは(^-^)

昨日帰ったらめちゃめちゃ疲れていたのですが、どうやら山の疲れではなくてバスで立ってたことによる疲れだったようです(-ω-;)

昨日は予想外の暑さでしたが、久々に真っ青な空の写真が撮れて良かったです(*^^*)

しばらく青空は続きそうですし、夏の花も色々と咲いているようなのでtamutyanさんも、是非那須岳行ってみて下さい(^_-)

私は次こそミネザクラの季節に行ってみようと思います(^-^)

その時は絶対バスに座ります(^-^;)

2022/8/1 18:40
おつかれさまでした〜

那須来てたんですね。私の地元です^^v
私も那須岳〜朝日岳〜三本槍岳は登ったことがあるのですが、
南月山はないんです。

chumpさんの山レコ観てたら、登ってみたくなりました。
磐梯山に行こうと思っていましたが、
最近福島続きだから、地元の栃木百名山にも少し挑戦しようよかな。
まだ4分の1です。あと3年は掛かるかな、
まっ、楽しくのしんびり達成していく予定です。

よし決めました俺も火星探検に出かけてきます。
ありがとうございました。

お互い楽しい宇宙旅行の旅で冒険していきましょう。
宇宙人には気を付けないとね><
2022/8/1 17:29
pero-Junさん、こんばんは(^-^)

へー。pero-Junさんは那須にお住まいなんですね(・∀・)
羨ましいです〜(*^^*)

それだったら南月山もすぐ行けますね。南月山そのものはあまり難易度は高くないのですが、目の前に茶臼岳がどーんと構えていて、そして途中のハイジの山のような景色は本当に素晴らしいです。
途中で火星にワープ出来るし(^∇^)

栃木百名山も頑張って下さい(^-^)v
2022/8/1 18:51
暑い中 お疲れさまでした。
この日は、どこの山も暑かったようだね。大変でした。
でも、晴れているから素晴らしい景色の写真が撮れて何よりです。
8月も暑い日が続くと思うのでお互い無理せず頑張りましょうw
2022/8/1 17:34
fujiwara86さん、こんばんは(^-^)

fujiwaraさんは2000mを余裕で越える山に登られたんですね。
それでも暑かったようで、いったいどこに行ったら涼しいのやらですね。
やっぱり涼しいのは3000m級の山でしょうか。
そんな予算も技量も体力も、そして時間もないので、自分の行ける所に暑さ対策をばっちりして行くだけですね。

あと1ヶ月、なんとかこの暑さ乗り越えましょう。
9月になれば山はすぐに涼しくなりますよ(*^^*)


2022/8/1 19:11
夏ですねー^o^茶臼と南月山、青空がブルースカイブルー?

こんばんは😄
日曜日は栃木のお山へようこそでした。
下界もかなり暑かったのですが、那須も暑かったんですね。
しかしながら青空が綺麗で素晴らしい^o^
63/90は宇宙人のプール?ではなく沼ッ原調整池で、あそこにも広い駐車場が有ります。
少し前までは紅葉の時期も楽々駐車出来ましたが今は休日は満車状態です(°▽°)


なんとか秀樹さんのブルースカイブルーの曲が思い出されます^o^
独身時代に今の相方と長野県から埼玉県への峠道。
トランペットでブルースカイブルーを独奏したのを思い出しました。
谷間に大きくこだまして満足の演奏^o^
中学高校時代は吹奏楽部でトランペット担当でした^o^
2022/8/3 18:27
teheさん、こんばんは(^-^)

久々の青空でした(*^^*)
去年も今頃那須岳に行ったんですが、やっぱり見事な青空でした。
去年も日差しはとても強かったのですが、帽子が紐がないと飛ばされそうなほどの強風でした。
今年はほとんど風がなくて本当に暑かったです。

でも、暑いと言っても地元の埼玉県よりもずっと爽やかな感じがしました。

沼ッ原調整池、後で調べて知りました。
でも、山の上から見た瞬間に「あっ、あんなところにプールが!」と思ってしまいました。
あそこまで人工的な形だとプールにしか見えない。
でも、いくらなんでも大きいなと思いましたが、調整池だったんですね(^-^;)

えっ👀??
teheさんはトランペットも吹けるんですか!!
凄い!!
トランペットは音を出すのも難しいって聞いたことがあります。
ちゃんと音楽を演奏出来るなんて素晴らしいです(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
2022/8/3 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら