ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4542108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

『別山』何時も手前で諦めていた男前へ道のり、今回は言い訳できないルートを選択!!

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
16.6km
登り
1,622m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:00
合計
9:07
5:06
5:06
50
6:40
6:40
64
7:44
8:02
82
9:24
9:25
15
9:40
9:59
19
10:18
10:18
58
11:16
11:31
46
12:17
12:18
26
13:27
13:28
19
13:47
13:47
0
13:47
ゴール地点
天候 曇りで時折陽射しも...でも下山間際にポツリと小雨と目まぐるしく変化
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井県側より
 勝山市からR157線で石川県白山市へ
 白山市白峰で県道33号線東進し市ノ瀬
【 駐 車 】
 市ノ瀬野営場に大型駐車場(約750台)あり
 満車時は路駐になります
 係員の方が深夜でも誘導してくれます
 ※ 今回は早朝の大混雑予想して前夜に到着し車中泊
   お蔭で駐車位置はベストポジションでした!(^^)!
   因みに前日は小屋泊まり・テン泊者が多かったようで
   前日夜には路駐が2km離れた位置にも停まってました(驚)
《 市ノ瀬 》

混雑を避けようと前夜に到着し車中泊 少し明るくなってからバス待ち行列を横目にスタートです(^_-)-☆
(t)
2022年07月31日 04:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
7/31 4:38
《 市ノ瀬 》

混雑を避けようと前夜に到着し車中泊 少し明るくなってからバス待ち行列を横目にスタートです(^_-)-☆
(t)
《 チブリ尾根 》

『白山釈迦岳』
序盤は豊かな森のチブリ尾根ルート でもチラリと眺めも♡
(t)
2022年07月31日 06:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/31 6:06
《 チブリ尾根 》

『白山釈迦岳』
序盤は豊かな森のチブリ尾根ルート でもチラリと眺めも♡
(t)
《 チブリ尾根 》

『ソバナ』
そして今は数が少ないですが...
(t)
2022年07月31日 06:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
7/31 6:13
《 チブリ尾根 》

『ソバナ』
そして今は数が少ないですが...
(t)
《 チブリ尾根 》

『タマガワ
  ホトトギス』
チラチラと花も咲いてますよ!(^^)!
(h)
2022年07月31日 06:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 6:29
《 チブリ尾根 》

『タマガワ
  ホトトギス』
チラチラと花も咲いてますよ!(^^)!
(h)
《 チブリ尾根 》

でも序盤のメインは豊かな森!! フナを初め木々の幹が太くってステキです♪
(t)
2022年07月31日 06:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/31 6:32
《 チブリ尾根 》

でも序盤のメインは豊かな森!! フナを初め木々の幹が太くってステキです♪
(t)
《 チブリ尾根 》

しかも陽も登りはじめて木漏れ日で素敵さもパーワーアップ♡
(t)
2022年07月31日 06:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/31 6:35
《 チブリ尾根 》

しかも陽も登りはじめて木漏れ日で素敵さもパーワーアップ♡
(t)
《 チブリ尾根 》

『白山方面』
白山が見える場所へ あらら!! 山頂はレンズ雲に覆われてます^^;
(t)
2022年07月31日 06:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/31 6:37
《 チブリ尾根 》

『白山方面』
白山が見える場所へ あらら!! 山頂はレンズ雲に覆われてます^^;
(t)
《 チブリ尾根 》

『シモツケソウ』
避難小屋までは距離はあるも急坂も少なく...
(t)
2022年07月31日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
7/31 7:18
《 チブリ尾根 》

『シモツケソウ』
避難小屋までは距離はあるも急坂も少なく...
(t)
《 チブリ尾根 》

『ダケカンバ』
時間をかけて標高を稼げば植生も少しづつ変化...
(t)
2022年07月31日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/31 7:20
《 チブリ尾根 》

『ダケカンバ』
時間をかけて標高を稼げば植生も少しづつ変化...
(t)
《 チブリ尾根 》

『大長山』右
『赤兎山』左前
『経ヶ岳』左奥
プラス眺めも満喫
(h)
2022年07月31日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/31 7:22
《 チブリ尾根 》

『大長山』右
『赤兎山』左前
『経ヶ岳』左奥
プラス眺めも満喫
(h)
《 チブリ尾根 》

『シナノオトギリ』
豊かな森が終わり避難小屋までへの道は終盤の尾根歩き...
(t)
2022年07月31日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
7/31 7:23
《 チブリ尾根 》

『シナノオトギリ』
豊かな森が終わり避難小屋までへの道は終盤の尾根歩き...
(t)
《 チブリ尾根 》

『ハクサンシャジン』
強い陽射しに映える花達も輝いてました(^^♪
(h)
2022年07月31日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
7/31 7:25
《 チブリ尾根 》

『ハクサンシャジン』
強い陽射しに映える花達も輝いてました(^^♪
(h)
《 チブリ尾根 》

しかし前方の山頂部を望むと雲 快晴と思っていたhiroも開いた口が塞がらず(笑)
(t)
2022年07月31日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
7/31 7:33
《 チブリ尾根 》

しかし前方の山頂部を望むと雲 快晴と思っていたhiroも開いた口が塞がらず(笑)
(t)
《チブリ避難小屋》

ゆっくりと歩いてたんで数多くの後続の方に抜かれ約3時間も掛り避難小屋へ...
(t)
2022年07月31日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/31 7:44
《チブリ避難小屋》

ゆっくりと歩いてたんで数多くの後続の方に抜かれ約3時間も掛り避難小屋へ...
(t)
《チブリ避難小屋》

それまで休憩ポイントも少なくって初めての一服でエネルギー補給...
(t)
2022年07月31日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/31 7:45
《チブリ避難小屋》

それまで休憩ポイントも少なくって初めての一服でエネルギー補給...
(t)
《チブリ避難小屋》

『山バナナ』
もちろん小腹も空き消化が良いバナナも合わせてね(^_-)-☆
(t)
2022年07月31日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
7/31 7:47
《チブリ避難小屋》

『山バナナ』
もちろん小腹も空き消化が良いバナナも合わせてね(^_-)-☆
(t)
《 チブリ尾根 》

一服後はチブリ尾根の核心へ!! 小屋から御舎利まで短い距離で500m登る急登が始まります^^;
(t)
2022年07月31日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 8:00
《 チブリ尾根 》

一服後はチブリ尾根の核心へ!! 小屋から御舎利まで短い距離で500m登る急登が始まります^^;
(t)
《 チブリ尾根 》

『イワカガミ』
それでも急ぐことなく花を見つければ...
(t)
2022年07月31日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 8:01
《 チブリ尾根 》

『イワカガミ』
それでも急ぐことなく花を見つければ...
(t)
《 チブリ尾根 》

『ゴゼンタチバナ』
屈んでシャッター...
(h)
2022年07月31日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/31 8:11
《 チブリ尾根 》

『ゴゼンタチバナ』
屈んでシャッター...
(h)
《 チブリ尾根 》

『ニッコウキスゲ』
でも逆にスクワットする方が疲れちゃいましたけどね(笑)
(h)
2022年07月31日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
7/31 8:31
《 チブリ尾根 》

『ニッコウキスゲ』
でも逆にスクワットする方が疲れちゃいましたけどね(笑)
(h)
《 チブリ尾根 》

『チブリ避難小屋』
再スタートから暫く頑張って急坂を登ると視界も広がり...
(h)
2022年07月31日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/31 8:43
《 チブリ尾根 》

『チブリ避難小屋』
再スタートから暫く頑張って急坂を登ると視界も広がり...
(h)
《 チブリ尾根 》

『白山釈迦岳』
良い眺めですが2000m付近だとガスがかかちゃてる^^;
(t)
2022年07月31日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/31 8:44
《 チブリ尾根 》

『白山釈迦岳』
良い眺めですが2000m付近だとガスがかかちゃてる^^;
(t)
《 チブリ尾根 》

『ミヤマ
  ダイコンソウ』
でも晴れ上がる事を期待して汗を掻き掻き...
(h)
2022年07月31日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/31 9:02
《 チブリ尾根 》

『ミヤマ
  ダイコンソウ』
でも晴れ上がる事を期待して汗を掻き掻き...
(h)
《 チブリ尾根 》

『チングルマ』綿毛
花を探しつつ急登と格闘すれば...
(t)
2022年07月31日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:02
《 チブリ尾根 》

『チングルマ』綿毛
花を探しつつ急登と格闘すれば...
(t)
《 チブリ尾根 》

急坂ゴールの御舎利山が山頂がチラリ!!
(t)
2022年07月31日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/31 9:17
《 チブリ尾根 》

急坂ゴールの御舎利山が山頂がチラリ!!
(t)
《 御舎利山 》

「ふぅ〜 手強かったぜ」と粋がるもバックは真っ白け(笑)
(t)
2022年07月31日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
7/31 9:21
《 御舎利山 》

「ふぅ〜 手強かったぜ」と粋がるもバックは真っ白け(笑)
(t)
《 南縦走路 》

『イワショウブ』
そして御舎利から最終目的・別山へ...
(t)
2022年07月31日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:24
《 南縦走路 》

『イワショウブ』
そして御舎利から最終目的・別山へ...
(t)
《 南縦走路 》

『石室』
(h)
2022年07月31日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/31 9:26
《 南縦走路 》

『石室』
(h)
《 南縦走路 》

『カライトソウ』
しかしアップダウンが少ない道の両サイドは花畑♬
(h)
2022年07月31日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/31 9:28
《 南縦走路 》

『カライトソウ』
しかしアップダウンが少ない道の両サイドは花畑♬
(h)
《 南縦走路 》

『ヨツバシオガマ』
本当なら僅かな時間で歩けるんだけど...
(h)
2022年07月31日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 9:31
《 南縦走路 》

『ヨツバシオガマ』
本当なら僅かな時間で歩けるんだけど...
(h)
《 南縦走路 》

『ミヤマリンドウ』
見つけた花を撮りまくちゃって...
(h)
2022年07月31日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/31 9:32
《 南縦走路 》

『ミヤマリンドウ』
見つけた花を撮りまくちゃって...
(h)
《 南縦走路 》

『ウサギギク』
完全に亀足?? いゃ〜牛歩状態ですよー(笑)
(t)
2022年07月31日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
7/31 9:32
《 南縦走路 》

『ウサギギク』
完全に亀足?? いゃ〜牛歩状態ですよー(笑)
(t)
《 南縦走路 》

『ミヤマ
  ダイモンジソウ』
特に最盛期だったのはコレ!! 至る所で群生してました(^^♪
(h)
2022年07月31日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/31 9:35
《 南縦走路 》

『ミヤマ
  ダイモンジソウ』
特に最盛期だったのはコレ!! 至る所で群生してました(^^♪
(h)
《 南縦走路 》

『モミジカラマツ』
やっぱり上小池から南竜へ続く道は花ロードと改めて実感!!
(t)
2022年07月31日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
7/31 9:36
《 南縦走路 》

『モミジカラマツ』
やっぱり上小池から南竜へ続く道は花ロードと改めて実感!!
(t)
《 南縦走路 》

『別山』
花撮影を満喫したら最終目的地へ 長くって辛い道のり...
(t)
2022年07月31日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/31 9:37
《 南縦走路 》

『別山』
花撮影を満喫したら最終目的地へ 長くって辛い道のり...
(t)
《 別山 山頂 》

『別山神社』
先ずは白山三社の一つに感謝の参拝をし...
(h)
2022年07月31日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
7/31 9:39
《 別山 山頂 》

『別山神社』
先ずは白山三社の一つに感謝の参拝をし...
(h)
《 別山 山頂 》

一年振りに登頂した山頂で記念を toshiは6回目...
(h)
2022年07月31日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
23
7/31 9:41
《 別山 山頂 》

一年振りに登頂した山頂で記念を toshiは6回目...
(h)
《 別山 山頂 》

hiroは5回目の男前・別山の頂です(^_-)-☆
(t)
2022年07月31日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
7/31 9:42
《 別山 山頂 》

hiroは5回目の男前・別山の頂です(^_-)-☆
(t)
《 別山 山頂 》

『山バナナ』
しかし生憎と山頂ではガスまみれ(笑) 一服しながら空の回復待ち...
(h)
2022年07月31日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 9:45
《 別山 山頂 》

『山バナナ』
しかし生憎と山頂ではガスまみれ(笑) 一服しながら空の回復待ち...
(h)
《 別山 山頂 》

『御手洗池』
すると全く見えなかった別山平の池がチラリ♡
(h)
2022年07月31日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:53
《 別山 山頂 》

『御手洗池』
すると全く見えなかった別山平の池がチラリ♡
(h)
《 別山 山頂 》

『白水湖』
白山・平瀬道の登山口付近も見え始めました!(^^)!
(h)
2022年07月31日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/31 9:54
《 別山 山頂 》

『白水湖』
白山・平瀬道の登山口付近も見え始めました!(^^)!
(h)
《 別山 下山 》

『ヨツバシオガマ』
でも、それ以上は回復せずやむなく下山開始...
(h)
2022年07月31日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/31 9:59
《 別山 下山 》

『ヨツバシオガマ』
でも、それ以上は回復せずやむなく下山開始...
(h)
《 別山 下山 》

『ミヤマリンドウ』
もちろん再び花撮影をしながら(^_-)-☆
(h)
2022年07月31日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
7/31 10:00
《 別山 下山 》

『ミヤマリンドウ』
もちろん再び花撮影をしながら(^_-)-☆
(h)
《 別山 下山 》

『チングルマ』綿毛
目まぐるしく動く雲 チラリ青空も垣間見えましたよ♪
(h)
2022年07月31日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/31 10:01
《 別山 下山 》

『チングルマ』綿毛
目まぐるしく動く雲 チラリ青空も垣間見えましたよ♪
(h)
《 別山 下山 》

『御舎利山』
今回は始めてのチブリ尾根ピストンなんで...
(h)
2022年07月31日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/31 10:03
《 別山 下山 》

『御舎利山』
今回は始めてのチブリ尾根ピストンなんで...
(h)
《 別山 下山 》

別山から再び御舎利山へ戻ります...
(t)
2022年07月31日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 10:05
《 別山 下山 》

別山から再び御舎利山へ戻ります...
(t)
《 別山 下山 》

山肌を見ればチングルマの花畑も見えてましたから...
(t)
2022年07月31日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 10:05
《 別山 下山 》

山肌を見ればチングルマの花畑も見えてましたから...
(t)
《 別山 下山 》

少し寄り道!! 花を期待して分岐から少し南竜方面へ...
(t)
2022年07月31日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 10:08
《 別山 下山 》

少し寄り道!! 花を期待して分岐から少し南竜方面へ...
(t)
《 別山 下山 》

『イワショウブ』
(t)
2022年07月31日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
7/31 10:08
《 別山 下山 》

『イワショウブ』
(t)
《 別山 下山 》

『チングルマ』綿毛
残念ながら登山道脇では花は終わってました
(h)
2022年07月31日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/31 10:09
《 別山 下山 》

『チングルマ』綿毛
残念ながら登山道脇では花は終わってました
(h)
《 別山 下山 》

『クモキリソウ』
それでも違った花も咲いてたり...
(h)
2022年07月31日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/31 10:10
《 別山 下山 》

『クモキリソウ』
それでも違った花も咲いてたり...
(h)
《 別山 下山 》

『エゾシオガマ』
僅かな寄り道もしてみるもんだと実感です!!
(h)
2022年07月31日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/31 10:10
《 別山 下山 》

『エゾシオガマ』
僅かな寄り道もしてみるもんだと実感です!!
(h)
《 別山 下山 》

そして再び分岐へ戻り激下り開始 無論、無理せずゆっくりと(^_-)-☆
(t)
2022年07月31日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 10:11
《 別山 下山 》

そして再び分岐へ戻り激下り開始 無論、無理せずゆっくりと(^_-)-☆
(t)
《 別山 下山 》

『アキノキリンソウ』
(h)
2022年07月31日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/31 10:12
《 別山 下山 》

『アキノキリンソウ』
(h)
《 別山 下山 》

この処の猛暑で山の天気は激しい!! 運良くガスが晴れ大屏風も垣間見えましたし...
(t)
2022年07月31日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/31 10:13
《 別山 下山 》

この処の猛暑で山の天気は激しい!! 運良くガスが晴れ大屏風も垣間見えましたし...
(t)
《 別山 下山 》

『南竜山荘』
南縦走路のゴールも見えました(^^♪
(t)
2022年07月31日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/31 10:15
《 別山 下山 》

『南竜山荘』
南縦走路のゴールも見えました(^^♪
(t)
《 別山 下山 》

『シラビソ』実
でも変化が激しく再びガスまみれ 木々にはちびトトロも(笑)
(h)
2022年07月31日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/31 10:22
《 別山 下山 》

『シラビソ』実
でも変化が激しく再びガスまみれ 木々にはちびトトロも(笑)
(h)
《 別山 下山 》

『白山方面』
避難小屋手前まで戻り眺めを見れば霊峰は雲の海の中...
(t)
2022年07月31日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:00
《 別山 下山 》

『白山方面』
避難小屋手前まで戻り眺めを見れば霊峰は雲の海の中...
(t)
《 別山 下山 》

『別山方面』
男前も完全に埋没してましたから予報通りに午後から☂かもね...
(t)
2022年07月31日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/31 11:04
《 別山 下山 》

『別山方面』
男前も完全に埋没してましたから予報通りに午後から☂かもね...
(t)
《 別山 下山 》

『ツルリンドウ』
(h)
2022年07月31日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/31 11:10
《 別山 下山 》

『ツルリンドウ』
(h)
《 別山 下山 》

『タカネ
  マツムシソウ』
先週の鳩ヶ湯新道では最盛期だった花もココでは一輪だけ
(h)
2022年07月31日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/31 11:13
《 別山 下山 》

『タカネ
  マツムシソウ』
先週の鳩ヶ湯新道では最盛期だった花もココでは一輪だけ
(h)
《 別山 下山 》

『荒島岳』
早朝は山頂が雲に覆われていた福井の百名山も姿現し...
(h)
2022年07月31日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/31 11:33
《 別山 下山 》

『荒島岳』
早朝は山頂が雲に覆われていた福井の百名山も姿現し...
(h)
《 別山 下山 》

『ハクサンシャジン』
本来だと薄紫の白花を収めてると...
(t)
2022年07月31日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
14
7/31 11:40
《 別山 下山 》

『ハクサンシャジン』
本来だと薄紫の白花を収めてると...
(t)
《 別山 下山 》

『オオバギボウシ』白
ポッリと☂ これ以降はカメラをザックインして下りました^^;
(t)
2022年07月31日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
7/31 12:14
《 別山 下山 》

『オオバギボウシ』白
ポッリと☂ これ以降はカメラをザックインして下りました^^;
(t)

感想

別山へのルートは三つ
どのコースも夫婦共々歩いてきましたが辛くって長い道のり
プラス加齢と供に落ちる体力なもんで今年は上小池から
「余裕があれば別山平&別山」と計画するも
三ノ峰に登頂しちゃうと気力が薄れてしまい行けず仕舞い
そんなもんだからM妻・hiroは言い訳が利かないチブリを提案
今年も白山三山に登頂も考えてますから行く事にしました
が、やっぱり長いですね...別山への道のりは^^;
特に体力落ちる下りの後半戦!!
最後の標柱「市ノ瀬まで2.4km」からダンプ道までが長い!!
それでも今年も男前に届いた事には充実感が満点です(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

ロングコースの「別山」(+o+)💦

トシさん ヒロさん 夏のロングコース「別山」チブリ尾根お疲れさまでした。
コロナ禍も第7波・・何処へ行くのも気を使いますね〜sad
ロングコースでも天候はカンカン照りでなく曇っていたので汗かき💦の
トシさんは 少し助かった・・のでは⁉happy01sweat01
山で花の写真📷を撮るものの、なかなか花の名前がでてこず・・
いつも困ってしまう我が家に比べ、トシさんちは多くの花の名前が
スラスラと出てくることに 凄いなぁ〜と尊敬しています(#^.^#)♬scissors

登っている途中「後続の方に抜かれ・・」私達もいつもの光景でよsmile
長く山歩きを楽しむには「慌てず・急がず」で〜(#^.^#)
しかしスーパーウーマンのヒロさんには もの足りないかな・・? (*^^*)💦
2022/8/1 9:41
ibuki89さん、コメントありがとうございます

今回の度重なるコロナ感染では我が家で一番変化したのはヒロの体力
最低でも週に2回はジムトレしてて毎回走っていたんですが
拡大がある度に感染防止で休会しており思うように維持できないようです
ですから今回の様な真夏のロングをするときには準備も万全に用意
そして夫婦での取り決めは「頑張らない作戦」です(^_^)v
山歩きはタイムトライアルにせず一期一会を楽しむ事にして
後ろから来た方には必ず道を譲ることを心がけていますよ
そんなもんで今回はスローでスタート!!
登りで無駄に体力使わず補給もバッチリできましたから
正直、今迄で一番疲労感なく登頂できました(^_-)-☆
2022/8/1 15:18
お疲れ様でしたm(_ _)m
ひょえー!別山登頂とはお二人共まだまだお若いですね(*o*)別山まで行けるなら冬の鉢伏山も余裕じゃないですか♪曇は残念でしたが逆に考えれば曇りだからこそ暑さが和らいで登りやすかったとも(^o^)v山頂からは別山平も見えたようですしOKじゃないですか♪
「上小池ルート、三ノ峰に登頂しちゃうと気力が薄れてしまい」よくわかります〜(><)
そっちのルートは三ノ峰頂上、別山平と二箇所の満足ポイントがあって別山まで行くにはそこから更に気力を出さないといけませんよね(^_^;)僕はもう別山までいけなさそう(T_T)
2022/8/1 10:56
buenavista2さん、理由は上小池と一緒です^^;

スローで登り始めたチブリ尾根
無駄に気負いも無くって前回より楽に歩けました
ただ前回のタイムと比べてみたら...1時間近く早かった(驚)
マイペースってのが山歩きには一番と改めて認識しました

で、冬の鉢伏山は三ノ峰〜別山平〜別山と理由は一緒です
殆どの場合は取立山で満足しちゃう我が家
それを一歩踏み越えて新雪遊びをしたとしても板谷の頭で満足
と理由付けてます...でもホンネは辛い事が嫌いな初老夫婦です(笑)
2022/8/1 15:29
toshiさん、hiroさんお疲れ様でした😄
今年の三山あと1つですね👍

チブリで別山!
モチベーションすごいです!
私ならチブリでも言い訳できちゃいますよ😁

今回も刺激もらいました!
ありがとうございます🙆
2022/8/1 23:16
mazimaziさん、おはようございます

シーズン白山三山踏破は余り意識して無かったんですが
mazimaziさんの前回の別山レコでの完歩を拝見して刺激受け
今回は言い訳できないルートで別山に行ってきました
それで感じた事は全てで遠くって辛いルートですが
チブリだと登り一辺倒ですから妥協しづらいと思いましたよ
鳩ヶ湯新道は三ノ峰⇔別山平、別当出合からだと南竜⇔油坂の頭
それぞれがネックですね^^;
で、残すは大汝!!
妻にも「次に白山へ行く時は大汝行ってから御前へ」
って言われてます
ただシャトルバスがNGなんで週末しか休みが無い妻と
行けるチャンスが僅かってのが悩みです
2022/8/2 5:14
toshiさん
hiroさん
こんにちは
チブリ尾根の一気登りですか。
急登にロングコースにといくら体力維持が出来てないと言えども感服いたします😃
私なんか今だと標高差1000mあったら多分途中で倒れてます😅
けれどもお二人は何だかんだでシッカリと歩かれてるので凄いものです😄
お花を撮りながら頑張らない作戦
私も取り入れてみようかな😃🤗
2022/8/2 12:56
kazu97さん、こんばんは

しかし、暑いですね...いゃ〜暑すぎますねぇ^^;
別山を歩いた日曜から今日まで福井も酷暑!!!!!!!
昨日は僕が住んでいる地域が全国で堂々の第3位を記録しました
...天気が良いのは嬉しいんですが暑さは有難迷惑ですね(笑)

で、チブリですが意外にも歩き易いかもです!!
避難小屋までは距離が長く標高差も1000mですが緩やかな坂で
「頑張らない作戦」をやると意外にも苦にならず
ラストの急坂も楽でしたよー!!
そして意外だったのはタイム
前回より遅いとはずと思ってましたら1時間も早い(驚)
無理せずマイペースが山歩きには一番だと感じましたよ(^_-)-☆
2022/8/2 18:50
おいちゃん チブリ尾根往復お疲れ様です!!

またまたコロナや!!
ちょっと混雑してる人気の山には
しばらくなかなか行けへんかな??

ところで松葉杖でも登れる
ニッコウキスゲなんてまったく咲いてない
昼過ぎのラクチン部子山からみた別山&白山は
雲の中だったんでもしやしてと思ってけど・・・
やっぱり景色はちょっと残念??

部子山の山頂でも暑かったんで
もし快晴だったら灼熱地獄の修行急登尾根やから
これはこれでちょうど良かったんでは (・・?
2022/8/2 16:41
biwakotaroさん、部子へのスタート時は自宅到着!!

「頑張らない作戦」って意外に効果が満点!!
絶対に別山までは6時間、下山時間も15時過ぎと思っていたら??
15時近くで自宅に到着やったわ(笑)
それで「ニッコウキスゲ」
今年は表年で各所で爆咲やったけど今回は2週ほど遅かった??
チブリでもポツンポツンと咲いてただけやったわ

そして酷暑!!!!!!
急登過ぎれば暑すぎる「地獄の修行尾根」やって
オリーブと「暑い・あっちぃー^^;」を連発!!!
別山から帰ってから今迄猛烈な暑さが連発^^;
昨日なんざぁ「全国で堂々の第3位」の春江でした
2022/8/2 19:07
toshiさん、hiroさん、こんにちは。

チブリ尾根踏破、おめでとうございます。
やはりずいぶん手強い道ですね。
でも、すごく展望が良さそうです。
いつか歩いてみたいものです。
2022/8/3 16:03
komakiさん、コメントありがとうございます

別山への道のりは何処から行っても辛く長い道ですね
それでも山頂に到達できれば達成感に浸れます
今回のチブリは序盤は豊かな森、後半は展望が広がる尾根と
変化も出てきますが急坂が最後にあります
2022/8/4 5:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら