ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4544946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 (阿弥陀岳から硫黄岳)

2022年07月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
21.1km
登り
1,980m
下り
1,961m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
2:07
合計
10:38
距離 21.1km 登り 1,980m 下り 1,980m
4:49
76
6:05
6:06
31
6:37
6:38
72
7:50
7:52
3
7:55
7:57
3
8:00
8:08
9
8:17
8:28
11
8:39
8:41
19
9:00
9:05
6
9:11
9:14
8
9:22
9:23
3
9:26
9:39
3
9:42
17
9:59
5
10:04
10:06
6
10:12
10:17
1
10:18
10:26
2
10:28
10:32
2
10:34
6
10:40
4
10:44
10:47
4
10:51
11:03
12
11:15
15
11:30
18
11:48
12:10
15
12:25
40
13:05
13:06
4
13:14
13:34
38
14:12
33
14:45
14:46
4
14:50
27
15:17
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の八ヶ岳山荘。駐車場代もここで払う。
2022年07月31日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:42
美濃戸口の八ヶ岳山荘。駐車場代もここで払う。
苔むす樹林帯の道を行く。
2022年07月31日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:03
苔むす樹林帯の道を行く。
御小屋山で稜線にでると、権現岳方面の眺め。
2022年07月31日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:11
御小屋山で稜線にでると、権現岳方面の眺め。
阿弥陀の肩に日が昇る。
2022年07月31日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:07
阿弥陀の肩に日が昇る。
権現岳がすっかり姿を現した。
2022年07月31日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:07
権現岳がすっかり姿を現した。
北岳・甲斐駒・千丈も
2022年07月31日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:07
北岳・甲斐駒・千丈も
御嶽山、乗鞍岳
2022年07月31日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:23
御嶽山、乗鞍岳
阿弥陀手前の岩場。
2022年07月31日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:45
阿弥陀手前の岩場。
鎖場を攀じり
2022年07月31日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:55
鎖場を攀じり
ハシゴを伝い
2022年07月31日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:56
ハシゴを伝い
阿弥陀岳の山頂
2022年07月31日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 8:01
阿弥陀岳の山頂
卒塔婆?に並んでチシマギキョウ。
2022年07月31日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:02
卒塔婆?に並んでチシマギキョウ。
背後に雲沸く赤岳。
2022年07月31日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 8:06
背後に雲沸く赤岳。
阿弥陀からの下りの梯子。
2022年07月31日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 8:20
阿弥陀からの下りの梯子。
中岳を超えて赤岳へ。
2022年07月31日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:39
中岳を超えて赤岳へ。
文三郎尾根合流点から振り返る阿弥陀岳。
2022年07月31日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 9:02
文三郎尾根合流点から振り返る阿弥陀岳。
赤岳山頂直前の岩場。
2022年07月31日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:12
赤岳山頂直前の岩場。
赤岳山頂の祠。
2022年07月31日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:28
赤岳山頂の祠。
赤岳から臨む横岳・硫黄岳。
2022年07月31日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:42
赤岳から臨む横岳・硫黄岳。
地蔵の頭
2022年07月31日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:03
地蔵の頭
鉾岳の辺り
2022年07月31日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:31
鉾岳の辺り
奥の院が横岳の主峰
2022年07月31日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:52
奥の院が横岳の主峰
台座の頭を横切って硫黄岳へ。
2022年07月31日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:01
台座の頭を横切って硫黄岳へ。
コマクサがいっぱい!
2022年07月31日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 11:12
コマクサがいっぱい!
コマクサの斜面と阿弥陀岳。
2022年07月31日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:13
コマクサの斜面と阿弥陀岳。
柵でしっかり保護されている。
2022年07月31日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:14
柵でしっかり保護されている。
大株
2022年07月31日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 11:15
大株
そして硫黄岳
2022年07月31日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:48
そして硫黄岳
こちらは天狗岳
2022年07月31日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 12:06
こちらは天狗岳
北沢の道
2022年07月31日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:54
北沢の道
撮影機器:

感想

ayuhoさんからのお誘いで、前夜発日帰りの山に行くことになった。ayuhoさんの山友達のnakazu-tobazuさん、masaさんも誘っているとのこと。北杜市大泉にあるmasaさんの別荘に宿泊する関係から、行く先甲斐駒の案もあったが南八ヶ岳に絞った。ayuhoさんの当初案は桜平起点の赤岳-根石岳周回ルートだったが、前夜4人集合しての協議で美濃戸口から御小屋尾根を登り、阿弥陀岳から硫黄岳へ巡る最終案となった。

宿泊地を4時起き、全車3台で出発し、道の駅小淵沢からnakazu-tobazu車に4人乗車して美濃戸口へ。ほぼ予定通りの5時直前に徒歩出発となった。

別荘地の坂を歩いて御小屋尾根の登山口へ。別荘地内の道案内は親切で迷わなかった。樹林の登山道に入り、なんとなくの呼吸でNishidenが先頭になる。Nishidenには、ayuhoさんは何度も一緒に山歩きしている間柄だが、他2人は初めて。2人共バリバリのトレイルランナーで、彼ら本来のペースには付いて行けないに決まっている。Nishidenのペースで進ませてもらったが、彼らが退屈するほどには遅くなかった様で一安堵。

御小屋山からは稜線の道となって、権現岳方面が眺められ、空の青が濃く、澄んでいる。次第に目指す阿弥陀岳が大きく持ち上がってくる。不動清水は稜線から5分とあったが立ち寄らなかった。森林限界上に出て、赤岳稜線の小屋からの下山者とすれ違うようになり、間もなくハシゴ・鎖の難場(西の肩の岩場)をこなすと阿弥陀岳山頂に着いた。出発して3時間と少し、大変順調なペースだ。

nakazu-tobazuさんは気象予報士の資格を持つ人で、天候推移や雲の動きの解説をしてくれる。東側の、赤岳・横岳の背後には雲が沸き上がり、雨雲に発達する気配はあると。まだ当分大丈夫だが、地蔵の頭まで進んで進退を決めようと話し合った。

慌てることはないだろうと、稜線歩きを満喫するペースで、随時小休憩も入れながら進む。中岳を超え、行者小屋から文三郎尾根を合すると赤岳直下の岩場、前後に他の登山者もいるが、互いに干渉するほどではなく、滞りなく赤岳山頂に到達。Nishidenには2018年10月以来の赤岳。

混んでいるので補給程度で赤岳を後にする。山頂から見下ろせた赤岳天望荘を過ぎると地蔵の頭。稜線には雲がかかったり飛んだりだが、時刻は10時、まだまだ持つだろうと横岳に向けてGOサインとした。

横岳領域の、数あるピークを越え、トラバース道を行き、杣添尾根分岐を過ぎて奥の院に「横岳2830m」の道標がある、そこで一休み。前方の眺めは硫黄岳方面のなだらかな起伏に替わっている。但し奥の院直下の岩場が最後の難所。

硫黄岳より手前、台座の頭の辺りの礫地が、それはそれは見事なコマクサの大群落。Nishidenはこれをここで見たのは初めて。後立山蓮華岳のものと肩を並べるだろう。株の密度はここが上かも知れない。それを過ぎると硫黄岳山荘があり、本日最後のまともな登りで硫黄岳山頂領域へ。ここも大勢休憩しているが、それ以上に面積が広いので問題ない。硫黄岳の爆裂火口が鮮烈、横岳・赤岳・阿弥陀の並びが圧巻だ。最後の大展望を堪能したら赤岩の頭へ下ろう。

赤岩の頭から下は直ぐに樹林帯、風もなくなって涼しさが薄れるが、猛暑日予報の下界の暑さには程遠い。ひたすら下って沢と出会うと間もなく赤岳鉱泉。冷たい水が無料で汲め、小屋のベンチで最後のまともな休憩、おやつタイムとした。

後は消化試合的に北沢の道をゆるゆる下って行く。美濃戸山荘より手前で林道となり、美濃戸山荘から直ぐに駐車場のある赤岳山荘となるが、僕らはさらに、美濃戸口まで歩くのだ。さすがに長く感じたが美濃戸口の八ヶ岳山荘で無事行動終了。車に乗ったらポツポツ雨が降って来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら