ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4548286
全員に公開
ハイキング
近畿

伯母子岳・伯母子峠(奥千丈登山口)

2022年08月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.8km
登り
716m
下り
726m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:11
合計
6:36
11:16
11:19
28
11:47
11:55
78
13:13
13:50
14
14:04
14:10
96
15:46
16:02
28
16:30
16:31
35
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
高野龍神スカイラインから奥千丈林道へ入ります
高野龍神スカイラインから奥千丈林道へ入ります
林道から龍神岳(和歌山県最高峰・1382m)が綺麗に見えます。
2022年08月02日 09:55撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 9:55
林道から龍神岳(和歌山県最高峰・1382m)が綺麗に見えます。
登山口傍の少し広いスペースに駐車させてもらいました
登山口傍の少し広いスペースに駐車させてもらいました
ここが登山口で案内標識も整備されてます
2022年08月02日 10:31撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 10:31
ここが登山口で案内標識も整備されてます
登山道も広く木陰で快適です
2022年08月02日 10:47撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 10:47
登山道も広く木陰で快適です
時折視界が開けて龍神岳が見えます
2022年08月02日 11:09撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:09
時折視界が開けて龍神岳が見えます
口千丈山(1331m)。三角点があるがヤマレコの位置表示(行動中の位置表示)がおかしい
2022年08月02日 11:15撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:15
口千丈山(1331m)。三角点があるがヤマレコの位置表示(行動中の位置表示)がおかしい
行動中はこの地点が口千丈山を示していたので一応三角点らしきものを撮っておいた。(帰りも行動中は同様だったのでGPSの位置ずれではなく地図表示がおかしいみたい)
2022年08月02日 11:23撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:23
行動中はこの地点が口千丈山を示していたので一応三角点らしきものを撮っておいた。(帰りも行動中は同様だったのでGPSの位置ずれではなく地図表示がおかしいみたい)
縦走特有のアップダウンが始まりました。せっかく上ったのにまた下って行きます
2022年08月02日 11:24撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:24
縦走特有のアップダウンが始まりました。せっかく上ったのにまた下って行きます
たまに見える景色が素晴らしいので気が紛れます
2022年08月02日 11:30撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:30
たまに見える景色が素晴らしいので気が紛れます
しかも木陰で涼しい風も吹いている
2022年08月02日 11:43撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:43
しかも木陰で涼しい風も吹いている
牛首山(1341m)に到着。三角点は正面の草むらにありました。
2022年08月02日 11:49撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:49
牛首山(1341m)に到着。三角点は正面の草むらにありました。
三角点にタッチ
2022年08月02日 11:49撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:49
三角点にタッチ
ここは周囲に木が生えておらず壮大な景色が堪能出来る。目指すべき伯母子岳も見えた
2022年08月02日 11:53撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:53
ここは周囲に木が生えておらず壮大な景色が堪能出来る。目指すべき伯母子岳も見えた
高度があるので遠くの山並まで綺麗に見える
2022年08月02日 11:53撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:53
高度があるので遠くの山並まで綺麗に見える
谷部と稜線のコントラストも素晴らしい
2022年08月02日 11:55撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:55
谷部と稜線のコントラストも素晴らしい
ここまで来て戻っても十分景色は楽しめる
2022年08月02日 11:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 11:57
ここまで来て戻っても十分景色は楽しめる
ここから谷を巻くような形で尾根筋を歩くみたい
2022年08月02日 12:02撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:02
ここから谷を巻くような形で尾根筋を歩くみたい
こんな奥まで整備されている。素晴らしすぎる
2022年08月02日 12:14撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:14
こんな奥まで整備されている。素晴らしすぎる
迷いそうな所は標識が立っている
2022年08月02日 12:17撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:17
迷いそうな所は標識が立っている
ここら辺は崖崩れの為かガレ場になっていた。
2022年08月02日 12:21撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:21
ここら辺は崖崩れの為かガレ場になっていた。
谷を巻いて歩いているのが分かる景色。大和葛城山の北尾根コースを思い出した
2022年08月02日 12:28撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:28
谷を巻いて歩いているのが分かる景色。大和葛城山の北尾根コースを思い出した
ここに雲海が出来たら幻想的だろうなぁ
2022年08月02日 12:41撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:41
ここに雲海が出来たら幻想的だろうなぁ
ここで山頂へ上がる分岐点に到着。本格的な上りが始まる
2022年08月02日 12:42撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:42
ここで山頂へ上がる分岐点に到着。本格的な上りが始まる
少し道がはっきりしなくなるが案内標識とリボンがあるのでそれを頼りに高度を上げて行きます
2022年08月02日 12:45撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:45
少し道がはっきりしなくなるが案内標識とリボンがあるのでそれを頼りに高度を上げて行きます
あと500mがきつい
2022年08月02日 12:46撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:46
あと500mがきつい
一旦目の前が開けて目前には伯母子岳が
2022年08月02日 12:56撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:56
一旦目の前が開けて目前には伯母子岳が
後ろを振り返るとなかなか壮大な景観が見える
2022年08月02日 12:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 12:57
後ろを振り返るとなかなか壮大な景観が見える
遠くにはごまさんスカイタワーや龍神岳もはっきりと見えた
2022年08月02日 13:02撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:02
遠くにはごまさんスカイタワーや龍神岳もはっきりと見えた
アップにするとこの通り
2022年08月02日 13:02撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:02
アップにするとこの通り
ピンクリボンを頼りにもうひと踏ん張り
2022年08月02日 13:04撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:04
ピンクリボンを頼りにもうひと踏ん張り
ヤッター。ブログ等で良く見る景色だー
2022年08月02日 13:11撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:11
ヤッター。ブログ等で良く見る景色だー
三角点には小銭がお供えしているがこのペットボトルはどっち?
2022年08月02日 13:12撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:12
三角点には小銭がお供えしているがこのペットボトルはどっち?
青空と白い雲が無茶苦茶綺麗
2022年08月02日 13:15撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:15
青空と白い雲が無茶苦茶綺麗
この方向の先にあるのは釈迦ケ岳?
2022年08月02日 13:16撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:16
この方向の先にあるのは釈迦ケ岳?
熊野古道に合流する分岐点と先程通ってきた牛首山
2022年08月02日 13:17撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:17
熊野古道に合流する分岐点と先程通ってきた牛首山
この方向はおそらく高野山?
2022年08月02日 13:17撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:17
この方向はおそらく高野山?
するとこちらの方向は大峰山脈?
2022年08月02日 13:19撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:19
するとこちらの方向は大峰山脈?
ちょっとアップにしてみた。ここより高い山だ!
2022年08月02日 13:19撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:19
ちょっとアップにしてみた。ここより高い山だ!
休憩後最後に龍神岳方面をもう一枚
2022年08月02日 13:49撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:49
休憩後最後に龍神岳方面をもう一枚
山頂からすぐの分岐で小辺路街道 熊野みちの方へ下ります
2022年08月02日 13:52撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:52
山頂からすぐの分岐で小辺路街道 熊野みちの方へ下ります
ここからも一瞬景観が開ける場所がある
2022年08月02日 13:56撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 13:56
ここからも一瞬景観が開ける場所がある
伯母子峠到着。山頂から結構な急勾配だったので逆にここから上るのは大変そう
2022年08月02日 14:03撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:03
伯母子峠到着。山頂から結構な急勾配だったので逆にここから上るのは大変そう
避難小屋とトイレ
2022年08月02日 14:04撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:04
避難小屋とトイレ
写真では明るく見えるが肉眼では真っ暗な部屋の中
2022年08月02日 14:06撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:06
写真では明るく見えるが肉眼では真っ暗な部屋の中
エッ!熊が出るの?熊スズを鳴らしながら歩いてきて良かった
2022年08月02日 14:06撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:06
エッ!熊が出るの?熊スズを鳴らしながら歩いてきて良かった
熊野古道を歩いて戻ります
2022年08月02日 14:09撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:09
熊野古道を歩いて戻ります
ここが先程山頂で熊野古道と標識のあった分岐につながるのかな?
2022年08月02日 14:28撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:28
ここが先程山頂で熊野古道と標識のあった分岐につながるのかな?
護摩壇山の方へ戻ります。ここも木陰で快適です。
2022年08月02日 14:36撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:36
護摩壇山の方へ戻ります。ここも木陰で快適です。
なるほど。ここに合流するのか
2022年08月02日 14:47撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:47
なるほど。ここに合流するのか
帰りも景色を堪能出来るのでアップダウンがあっても気分が紛れます
2022年08月02日 14:49撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 14:49
帰りも景色を堪能出来るのでアップダウンがあっても気分が紛れます
先程登った伯母子岳も行きとは違う景色に見える
2022年08月02日 15:13撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 15:13
先程登った伯母子岳も行きとは違う景色に見える
ずっと先の鋭角な山が何か気になる
2022年08月02日 15:42撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 15:42
ずっと先の鋭角な山が何か気になる
牛首山の手前のビュースポットでもう一度景観を堪能
2022年08月02日 15:43撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 15:43
牛首山の手前のビュースポットでもう一度景観を堪能
普段行く低山だとこれ位の気温では霞んで景色がぼやけるがこの高度だとクリアに見えて良い
2022年08月02日 15:44撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 15:44
普段行く低山だとこれ位の気温では霞んで景色がぼやけるがこの高度だとクリアに見えて良い
もっと早くこの場所を知りたかったと後悔
2022年08月02日 15:45撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 15:45
もっと早くこの場所を知りたかったと後悔
牛首山で小休止。熱中症対策で栄養補給と体を冷やします
2022年08月02日 15:47撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 15:47
牛首山で小休止。熱中症対策で栄養補給と体を冷やします
こうしてみると結構な高度を歩いてる事が分かる
2022年08月02日 16:23撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 16:23
こうしてみると結構な高度を歩いてる事が分かる
口千丈山に到着。やはり行動中のヤマレコの位置表示はおかしかった
2022年08月02日 16:31撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 16:31
口千丈山に到着。やはり行動中のヤマレコの位置表示はおかしかった
登山口まで戻って来ました。車が死角に入って見えないので一瞬ドキッとした。
2022年08月02日 17:06撮影 by  SH-41A, SHARP
8/2 17:06
登山口まで戻って来ました。車が死角に入って見えないので一瞬ドキッとした。
ホッと一安心。充実した登山だった。
ホッと一安心。充実した登山だった。

感想

前回下見を兼ねて奥千丈林道登山口まで歩いて確認していたので本日はそこまで車で行き、伯母子岳を目指す事にした。連日35℃以上の猛暑日が続いている中で体力が持つかどうか心配なのとアブの襲撃に耐えれるかが心配であったが、登山道が比較的木陰の道で日陰が多く、尾根筋には涼しい風が吹いていたので、なんとか目的地まで辿り着くことが出来た。山頂は一転して日陰は無く、景色は360度ビューで休憩スポットとして素晴らしいのだが流石にこの炎天下の中で食事休憩はしんどいので木陰に移動しての休憩となった。(心配していたアブも森林香でなんとかなった)縦走特有のアップダウンの繰り返しだったが標高差もそれ程無いので気候が良ければ最高のコースに感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら