記録ID: 4553047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂〜前穂テン泊
2022年08月05日(金) ~
2022年08月06日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdf0878d5386b3fd.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:12
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,055m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 10:34
距離 15.1km
登り 1,676m
下り 175m
16:33
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 午後はにわか雨 2日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています 重太郎新道上部は日陰がないので、暑い日は充分な水と電解質を持つのがお勧めです |
その他周辺情報 | 穂高岳山荘:QUICPayなど使える上に、魅力的なお土産も増えていて危険でした(笑) ヘリポートの幕営エリアも番号か振られて管理されていました 小梨平キャンプ場:8月9月の繁忙期は要予約 |
写真
感想
先週に続いて奥穂〜前穂をテント泊で歩いてきました。今回は、6月の北穂で知り合った山トモさんもご一緒です。
横尾で長野県警の方が、雨予報なので無理しないように呼びかけていました。
涸沢の時点で天気もお互いの体調も問題ないので、前倒しで穂高岳山荘まで上げることにしました。
ザイテングラートを登るのは何年ぶりだろう❓
思ったほど暑くもなく快適な登りでした。
穂高岳山荘のテン場は、ヘリポート以外は相変わらず幅が狭く、棚の端ギリギリまでフライを張りました。
涸沢岳では曇りで眺望がなかったけど、おかげで雷鳥の家族に会えました。
山トモさんはジャンダルムに行きたいそうで、しばらく見入っていました。
山荘のお土産がさらに充実していて、QUICPayも使えるし、乾きやすそうなジャンダルムTシャツを買ってしまいました。今回登っていないのに、危険な山小屋です。
翌朝は予報と違って早朝は雨。
岩場の下りが長いので、出発を1時間遅らせてスタートしました。
先週と違ってそこまで暑くないので、前穂高岳にも登りました。
山頂の端まで行くと、北尾根から声がします。
前穂北尾根を登ってきた3人パーティーでした。
朝、穂高岳山荘から見えた北尾根のヘッ電は彼らかな?3人とも初見で登り切ったそうで、達成感に満ちた笑顔が眩しかったです。
山トモさんは、今年岩稜テン泊を始めたばかりだそうですがクサリを使わずに順調に上り下りしていました。
私もこの日は歩きが短いせいか、重太郎の下りは先週よりやさしく感じました。
まずはストックを使わずに2日間の縦走が終了。
上高地まで1泊で下りたので、小梨平で張って翌日は初の焼岳へ続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する