途中ライチョウさんの案内あり♪夏の絶景白馬岳


- GPS
- 11:09
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:34
天候 | 曇り時々晴れ。夕方より雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
長野ー栂池 バス 栂池ー栂池自然園 ロープウェイ 猿倉ー八方バスセンター タクシー 八方バスセンターー長野 バス 長野ー東京 新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された登山道でした。 大雪渓も朝イチに降りたので、前夜は雨でしたが、 適度に締まって歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 栂池山荘、白馬山荘はコロナ感染者出た為、休業中でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ハイキング装備
軽アイゼン
ヘルメット
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
スリング
カラビナ
|
感想
なんと朝寝坊Σ(゚д゚lll)
目覚めたら自宅最寄りで乗車予定の時刻の10分前ではありませんか。
一人2時間遅れ(次発の長野駅発栂池高原行き)でトボトボ…同行の皆様ごめんなさい(初日が栂池ヒュッテ泊で良かった)。
栂池ヒュッテは温泉ありの旅館で夜もぐっすり。
気を取り直して翌日はウキウキしながら白馬岳を目指します(*^^*)
天狗原までは樹林帯歩き、その先白馬大池までは大岩ゴロゴロ歩き(踏み外したら骨折しそう)、白馬大池から先はガレ場歩きがメイン。
前週の那須井戸沢の最後の登りに比べたらなんのその…楽しく登れました。
山頂はガスってたものの2回もライチョウさんに会えてほんとにラッキー。
村営頂上宿舎の食事が期待以上に美味しかった。
夜はぐっすり…とはいかず2時間程しか眠れず(山小屋ではそんなもんです)。
最終日はゴロゴロと落石が転がる中の大雪渓下り。
元気はあるのですが、足裏不調(第一中足骨が痛過ぎ)でスピード出せず。
下山後のコーラ楽しみに頑張って歩きました。
山頂では真っ白でしたが、ピーカンでない分焼けるような暑さからは逃れられ、ライチョウさんにも会えて、楽しい楽しい山行でした。
みなさんありがとうございました〜。
楽しみにしていた白馬岳。予報は芳しくなかったものの、行ってみたら、晴れ間も覗かせる絶好のお天気でした。
岩場あり、雪渓あり、渡渉ありと、アルプスの自然を満喫しながら歩けました。高山植物も今が盛りと咲き誇って絶景に彩りを添えていました。
楽しみだった大雪渓も夏の猛暑を忘れさせてくれるほどの爽やかさで気持ちよく下山できました。
コロナ禍で何箇所か山小屋が休業する中、栂池ヒュッテと頂上宿舎は通常通り営業されており、美味しい食事と快適な部屋で翌日の英気を養うことが出来ました。
Iさん、Tさん、3日間ありがとうございました。
お疲れ様でした。
はじめてのアルプス縦走です。稜線歩き、大雪渓、高山植物、雷鳥に出会い素晴らしい山行となりました。Mさん、Tさんありがとうございました!金曜日は有休を取得、北陸新幹線かがやき501号で長野駅に向かいます。長野駅から栂池高原まではバスに乗り換えます。青空の白馬村、気持ちが良い日です。連日、線状降水帯の影響で山形県の被害は大きく、天候は不安定ですがまずは一安心です。初日は栂池自然園を散策し、栂池ヒュッテで宿泊です。時々降る雨が明日の山行に影響しないことを願い就寝しました。2日目は白馬岳を目指します!白馬乗鞍岳まで急登が続きましたが、天狗原の湿原は美しく、途中何度も振り返りながら登りました。白馬大池では生息しているクロサンショウウオに出会えました。高山植物に囲まれた豊かで美しい場所でした。遠くには目指す小蓮華山が見えます。途中、雷鳥に出会えることを願い出発します。雷鳥坂を通過し諦めていた時、雷鳥発見!小蓮華山まで雷鳥と一緒に登頂することができました!白馬岳まで稜線歩きです。壮大な景色に圧倒されます。親子の雷鳥にも会うことができ、宿泊する村営頂上宿舎に到着。ビール、ワインとお酒が美味しい。夕飯はビュッフェ式でお腹いっぱいで就寝、途中大雨で携帯から2回警報が鳴りましたが朝までゆっくり寝ました。3日目はいよいよ大雪渓です。葱平(ねぶかっぴら)までは高原植物、雲海を眺めながら下山です。雪渓はチェーンスパイクを装着、落石も多く注意しながら進みます。猿倉からの登山者も増え、あらためて人気ルートだと感じました。10時前に無事猿倉荘に到着しました。天候に恵まれ最高な山行となりました。皆さまありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する