ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4563155
全員に公開
ハイキング
甲信越

新三郎〜上臼石・もね観音 ゴ・ドーハンの山旅 R299復活開通記念

2022年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
16.0km
登り
849m
下り
846m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:51
合計
7:25
8:29
152
11:01
11:08
32
11:40
12:23
19
12:42
12:43
191
15:54
天候 小雨まじりの曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・危険個所は新三郎山頂の岩場ぐらい。
・道間違い、道迷いの箇所は沢山あります。
ほんとだ。ゲートがない!
2022年08月06日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/6 6:21
ほんとだ。ゲートがない!
また何時通行止めになるかわからないので、通過しておきましょう。皆さんそう考えるのか、たくさんの車、バイクが走っていました。
2022年08月06日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 6:28
また何時通行止めになるかわからないので、通過しておきましょう。皆さんそう考えるのか、たくさんの車、バイクが走っていました。
ダートの頃はよくジムニー君で遊びに来ていました。(まだ登山はやっていない頃です。)
2022年08月06日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 6:44
ダートの頃はよくジムニー君で遊びに来ていました。(まだ登山はやっていない頃です。)
久しぶりに十石峠の駐車場からスタートです。
2022年08月06日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/6 8:27
久しぶりに十石峠の駐車場からスタートです。
これまで意識しませんでしたが、そういう国定公園なんですね。
2022年08月06日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 8:28
これまで意識しませんでしたが、そういう国定公園なんですね。
昨日に続いて、小雨まじりの霧っぽいお天気。逆に涼しくて良かった。
2022年08月06日 08:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/6 8:33
昨日に続いて、小雨まじりの霧っぽいお天気。逆に涼しくて良かった。
カワラデナデシコ、特に林道跡によく咲いていました。
2022年08月06日 08:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/6 8:35
カワラデナデシコ、特に林道跡によく咲いていました。
ヨツバヒヨドリ?
2022年08月06日 08:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/6 8:35
ヨツバヒヨドリ?
2連の鉄塔。
2022年08月06日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/6 8:37
2連の鉄塔。
マルバタケブキも蕾。花も咲いていました。
2022年08月06日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/6 8:38
マルバタケブキも蕾。花も咲いていました。
シシウド?シタネセンキュウ?
2022年08月06日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/6 8:38
シシウド?シタネセンキュウ?
ウスユキソウ。
2022年08月06日 08:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/6 8:44
ウスユキソウ。
踏み跡がたくさんあります。
2022年08月06日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 9:04
踏み跡がたくさんあります。
キオン?
2022年08月06日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/6 9:05
キオン?
いい感じの笹尾根。これ以上伸びると厄介になりますね。
2022年08月06日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 9:07
いい感じの笹尾根。これ以上伸びると厄介になりますね。
フシグロセンノウは終盤かな。
2022年08月06日 09:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
8/6 9:11
フシグロセンノウは終盤かな。
天望山「十石」1470.74m三等三角点。晴れていても展望は期待できなさそう。戻ります。
2022年08月06日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 9:18
天望山「十石」1470.74m三等三角点。晴れていても展望は期待できなさそう。戻ります。
クルマユリ。電波塔の峰を左に巻く林道で栂峠方面へ向かっています。
2022年08月06日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
8/6 9:28
クルマユリ。電波塔の峰を左に巻く林道で栂峠方面へ向かっています。
道標がありました。「←栂峠、四方原山へ / 十石峠へ→」 
2022年08月06日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 9:39
道標がありました。「←栂峠、四方原山へ / 十石峠へ→」 
里に咲いているような大きなオトギリ
2022年08月06日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/6 9:42
里に咲いているような大きなオトギリ
ヤマハハコ。このあたり2匹のアサギちゃんに会いましたが、人の気配を感じると天高く舞い上がってしまいました。
2022年08月06日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/6 9:43
ヤマハハコ。このあたり2匹のアサギちゃんに会いましたが、人の気配を感じると天高く舞い上がってしまいました。
林道と言ってもこんな感じ。歩くには問題なし。
2022年08月06日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/6 9:47
林道と言ってもこんな感じ。歩くには問題なし。
ホタルブクロもよく頑張ってるな。
2022年08月06日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/6 9:49
ホタルブクロもよく頑張ってるな。
地味ですがお花畑(アキノキリンソウ?)になっています。
2022年08月06日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 10:06
地味ですがお花畑(アキノキリンソウ?)になっています。
尾根道と合流。
2022年08月06日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/6 10:11
尾根道と合流。
何時ごろの道標なんだろう。しっかり彫られています。
2022年08月06日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/6 10:16
何時ごろの道標なんだろう。しっかり彫られています。
十石峠と栂峠の中間点かな。案内はありませんが、林道十王線は此処まで来ているようでした。
2022年08月06日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 10:20
十石峠と栂峠の中間点かな。案内はありませんが、林道十王線は此処まで来ているようでした。
四方原山、茂来山分岐
2022年08月06日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 10:31
四方原山、茂来山分岐
ここは左へ。
2022年08月06日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/6 10:33
ここは左へ。
危うく通り過ぎる所でした。
2022年08月06日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 10:49
危うく通り過ぎる所でした。
♬会いたかった、会いたかった・・・栂峠のお地蔵さん。パッと見、新しいものかと思ったら、
2022年08月06日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10
8/6 10:50
♬会いたかった、会いたかった・・・栂峠のお地蔵さん。パッと見、新しいものかと思ったら、
「文化十三子年/七月十七日(1816)/白岩/世話人 与左エ門 十三郎」何と江戸期でした。
2022年08月06日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9
8/6 10:58
「文化十三子年/七月十七日(1816)/白岩/世話人 与左エ門 十三郎」何と江戸期でした。
この嬉しそうな笑顔を200年以上も続けているのですね。会いに来て本当に良かった。
2022年08月06日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 11:02
この嬉しそうな笑顔を200年以上も続けているのですね。会いに来て本当に良かった。
かつては重要な峠だったんでしょうね。秩父(信濃石)に運ばれた物資もここを通過したのかな。
2022年08月06日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/6 11:07
かつては重要な峠だったんでしょうね。秩父(信濃石)に運ばれた物資もここを通過したのかな。
あんな高い所にプレート。積雪期用かな。
2022年08月06日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/6 11:09
あんな高い所にプレート。積雪期用かな。
折角ですから新三郎まで足を延ばしてみます。
2022年08月06日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/6 11:16
折角ですから新三郎まで足を延ばしてみます。
シャクナゲ帯に入ります。
2022年08月06日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/6 11:19
シャクナゲ帯に入ります。
シャクナゲのトンネル。この先もう一つ、ほふく前進を強いられる箇所もありました。帰りはいずれも巻きました。
2022年08月06日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/6 11:27
シャクナゲのトンネル。この先もう一つ、ほふく前進を強いられる箇所もありました。帰りはいずれも巻きました。
新三郎1682m山頂とうちゃこ!
2022年08月06日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 11:41
新三郎1682m山頂とうちゃこ!
「越方」1681.5 m三等三角点
2022年08月06日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/6 11:42
「越方」1681.5 m三等三角点
ちょい先に展望岩場がありました。岩茸がビッシリでした。
2022年08月06日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 11:45
ちょい先に展望岩場がありました。岩茸がビッシリでした。
お昼は準備の時間が無かったので、白米に焼きサバをまぶして丸めただけ。目前は御座山みたいですが、これ以上は見えませんでした。
2022年08月06日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/6 11:47
お昼は準備の時間が無かったので、白米に焼きサバをまぶして丸めただけ。目前は御座山みたいですが、これ以上は見えませんでした。
岩塩使用とのことですが、塩分補給になるかな?
2022年08月06日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/6 12:05
岩塩使用とのことですが、塩分補給になるかな?
帰りもお地蔵さんにご挨拶。また来ますね!
2022年08月06日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 12:43
帰りもお地蔵さんにご挨拶。また来ますね!
本当の林道十王線の分岐を過ぎて、こちらはそれに向かう支線のようです。距離は短くなりますが・・・
2022年08月06日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 13:07
本当の林道十王線の分岐を過ぎて、こちらはそれに向かう支線のようです。距離は短くなりますが・・・
この谷筋の所で、林道に合流します。
2022年08月06日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 13:20
この谷筋の所で、林道に合流します。
ここは現役の林道で路面状況も良ですが、一般通行禁止になっているようです。
2022年08月06日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 13:27
ここは現役の林道で路面状況も良ですが、一般通行禁止になっているようです。
林道の起点近くに石祠がありました。
2022年08月06日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 13:59
林道の起点近くに石祠がありました。
「大正八季五月十七日建」(1919)、「開墾地紀念」とありました。
2022年08月06日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 14:00
「大正八季五月十七日建」(1919)、「開墾地紀念」とありました。
林道の入口には「栂峠(北相木村)4.5Kさくまち」の道標がけな気に立っていました。
2022年08月06日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:03
林道の入口には「栂峠(北相木村)4.5Kさくまち」の道標がけな気に立っていました。
R299を渡って、向かいの林道大野沢線に入ります。
2022年08月06日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:03
R299を渡って、向かいの林道大野沢線に入ります。
ツリフネソウの群落がありました。
2022年08月06日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 14:12
ツリフネソウの群落がありました。
これはキイチゴですか?食べちゃいましたけど・・・
2022年08月06日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/6 14:16
これはキイチゴですか?食べちゃいましたけど・・・
この林道もダートですが、極上の路面状況。こちらも一般通行禁止みたいです。自己責任ということで・・・
2022年08月06日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 14:18
この林道もダートですが、極上の路面状況。こちらも一般通行禁止みたいです。自己責任ということで・・・
すぐに巡視路への分岐です。数字の並びがいいですね。
2022年08月06日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 14:21
すぐに巡視路への分岐です。数字の並びがいいですね。
ちょっと荒れた廃林道から山道になりました。
2022年08月06日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 14:29
ちょっと荒れた廃林道から山道になりました。
一つ目の鉄塔から、あれが上臼石かな。
2022年08月06日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:37
一つ目の鉄塔から、あれが上臼石かな。
二つ目の鉄塔を過ぎた所
2022年08月06日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 14:54
二つ目の鉄塔を過ぎた所
またガスが濃くなってきました。この辺りから斜面を適当に登って、
2022年08月06日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:56
またガスが濃くなってきました。この辺りから斜面を適当に登って、
「上臼石」446.16 m三等三角点。地図で初めて目にしたときは「上白石」に見えたのだ。
2022年08月06日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/6 15:03
「上臼石」446.16 m三等三角点。地図で初めて目にしたときは「上白石」に見えたのだ。
山名板かな。
2022年08月06日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 15:04
山名板かな。
この先、峠まで迷い所満載でした。
2022年08月06日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 15:14
この先、峠まで迷い所満載でした。
作業道に引き込まれて、鉄塔建設現場へ。立入禁止を避けてピーク方面へ。
2022年08月06日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 15:31
作業道に引き込まれて、鉄塔建設現場へ。立入禁止を避けてピーク方面へ。
「山」標石。この後、尾根を辿りましたが、一部藪がうるさくなったりしました。そして
2022年08月06日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 15:33
「山」標石。この後、尾根を辿りましたが、一部藪がうるさくなったりしました。そして
お馴染みの展望台の裏に出ました。残念ながら展望台も立入禁止になっています。
2022年08月06日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/6 15:55
お馴染みの展望台の裏に出ました。残念ながら展望台も立入禁止になっています。
お隣の地蔵尊。駐車場に戻ってゴールです。
2022年08月06日 15:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/6 15:56
お隣の地蔵尊。駐車場に戻ってゴールです。
天望山への林道分岐に建つ道標。
2022年08月06日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/6 16:17
天望山への林道分岐に建つ道標。
そして旧十石街道の馬頭観音さま。
2022年08月06日 16:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 16:43
そして旧十石街道の馬頭観音さま。
昨年、ちょうど朝の連ドラの時期に出会って、
2022年08月06日 16:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/6 16:43
昨年、ちょうど朝の連ドラの時期に出会って、
勝手に“もね観音”と名付けました。銘は今回も?でした。
2022年08月06日 16:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/6 16:44
勝手に“もね観音”と名付けました。銘は今回も?でした。

感想

・酷道299号が久しぶりに、開通になったという話だったので行ってみました。そう考える人が他にもいたようで、今まで一番、車やバイクと会いました。ダートの頃はジムニーで走りましたが、あの頃はそんなに通行止めはなかったような気がするのですが。ちなみに、ただ長野方面へ通過するだけなら、断然矢弓沢林道を経由した方が走りやすいですね。
・ということで十石峠の地図を何気に見ていたら、「上白石」という峰が目に留まりました。昨年旧十石街道を歩いて朝ドラヒロインに似ている馬頭尊を見つけていたので、「これは何という偶然!」と喜んでいたらよく見たら「上臼石」というオチでした。
・天気も良くなさそうだったので、以前から気になっていた栂峠のお地蔵さんの確認と「上臼石」と「もね観音」とつなげるのが目的の山行でした。マイナーな山域でしたが、沢山のお花がけな気に咲いているのが印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

godohanさん こんばんは

面白そうですね…興味ありありです!
2022/8/13 20:17
chii1961さん  どうもです。

地味ですがお気に入りの山域です。
常念はいかがでしたか。合戦尾根はこれからですか? 台風一過なんて言葉ももうなくなるんですかねぇ。 それでは。  godohan 
2022/8/13 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら