ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4563264
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

高尾山でトレーニング(市営駐車場〜1号路〜山頂〜稲荷山周回コース)

2022年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
8.4km
登り
490m
下り
480m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:08
合計
1:51
16:30
16
16:46
16:46
14
17:00
17:00
3
17:03
17:03
5
17:08
17:08
5
17:13
17:17
11
17:28
17:30
11
17:55
17:55
20
18:15
18:16
3
18:19
18:20
1
18:21
市営駐車場
天候 天候 晴れ曇り⛅
気温 27℃程度(温度計壊れました)
湿度 不明
風 なし
眺望 いまいち
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
16:26 市営駐車場着(空き有り,450円駐車時間2時間以内でした)
コース状況/
危険箇所等
危険個所や道迷いの心配はありません.
・高尾山口駅〜金比羅台園地:1号路です.地味な登りが続きます.
・金比羅台園地〜高尾山薬王院:地味な登りが終わり整備された通路を歩きます.
・高尾山薬王院〜高尾山:よく整備されたハイキング道を進みます.
・高尾山〜稲荷山コース高尾林道分岐:木製階段を下ります.5号路分岐まで290段あります.
・稲荷山コース高尾林道分岐〜稲荷山:5号路分岐からも延々と木道が続きます.
・稲荷山〜清滝駅:よく整備された道を下ります.雨後は路盤が滑りやすいので要注意です.
・清滝駅〜高尾山口駅:お土産屋さんや飲食店があります.
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず
高尾山口駅の市営駐車場です.午後の用事が早めに終わったのでトレーニングを兼ねて高尾山を周回することにしました.
2022年08月07日 16:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 16:28
高尾山口駅の市営駐車場です.午後の用事が早めに終わったのでトレーニングを兼ねて高尾山を周回することにしました.
京王高尾山口駅です.この時間だと人が少ないですね.
2022年08月07日 16:29撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 16:29
京王高尾山口駅です.この時間だと人が少ないですね.
人気の蕎麦屋高橋屋です.まだ入ったことがないです.この時間では営業してませんね.いつかは入って高尾蕎麦を食したいと思っています.
2022年08月07日 16:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 16:32
人気の蕎麦屋高橋屋です.まだ入ったことがないです.この時間では営業してませんね.いつかは入って高尾蕎麦を食したいと思っています.
左はケーブルカー乗り場,人が少ないですね.右は一号路.今日は久しぶりにこちらから登ります.
2022年08月07日 16:32撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 16:32
左はケーブルカー乗り場,人が少ないですね.右は一号路.今日は久しぶりにこちらから登ります.
最初の折り返し点.ここまで緩い登り勾配ですがけっこうキツイです.
2022年08月07日 16:43撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 16:43
最初の折り返し点.ここまで緩い登り勾配ですがけっこうキツイです.
二つ目の折り返し地点.左に進みます.真っすぐ進むと金比羅台に向かいます.
2022年08月07日 16:46撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 16:46
二つ目の折り返し地点.左に進みます.真っすぐ進むと金比羅台に向かいます.
三つ目の折り返しです.右に進みます.
2022年08月07日 16:48撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 16:48
三つ目の折り返しです.右に進みます.
四つ目の折り返しです.だいぶ高度が上がってきました.
2022年08月07日 16:49撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 16:49
四つ目の折り返しです.だいぶ高度が上がってきました.
高尾山リフト乗り場です.リフトは16:30で終了しています.
2022年08月07日 16:59撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 16:59
高尾山リフト乗り場です.リフトは16:30で終了しています.
ビアマウント高尾が見えました.写真では分かりにくいですが賑わっているようです.
2022年08月07日 17:01撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/7 17:01
ビアマウント高尾が見えました.写真では分かりにくいですが賑わっているようです.
見晴台からの眺望です.
2022年08月07日 17:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 17:02
見晴台からの眺望です.
さる園です.この時間ではやっていません.なんども高尾山に来ていますが一度も入ったことがないです.
2022年08月07日 17:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:04
さる園です.この時間ではやっていません.なんども高尾山に来ていますが一度も入ったことがないです.
開運タコ
2022年08月07日 17:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/7 17:05
開運タコ
おなじみのオブジェです.今回は八王子まつりをイメージしていますが中止になって残念です.雨仕舞のシートで養生されています.
2022年08月07日 17:06撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/7 17:06
おなじみのオブジェです.今回は八王子まつりをイメージしていますが中止になって残念です.雨仕舞のシートで養生されています.
薬王院への参道.この時間では人がまばらですね.
2022年08月07日 17:07撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:07
薬王院への参道.この時間では人がまばらですね.
男坂と女坂の分岐です.もちろん左に進みます.男坂の階段数は109段だったかな?違っていたらすみません.
2022年08月07日 17:08撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:08
男坂と女坂の分岐です.もちろん左に進みます.男坂の階段数は109段だったかな?違っていたらすみません.
薬王院の山門です.
2022年08月07日 17:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:14
薬王院の山門です.
山門には沢山の風鈴が吊るされていて涼しい音を奏でていました.
2022年08月07日 17:14撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 17:14
山門には沢山の風鈴が吊るされていて涼しい音を奏でていました.
薬王院本堂.コロナの早期収束を祈念しました.
2022年08月07日 17:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:16
薬王院本堂.コロナの早期収束を祈念しました.
17:00を過ぎたので左は閉鎖です.直進で山頂を目指します.
2022年08月07日 17:18撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:18
17:00を過ぎたので左は閉鎖です.直進で山頂を目指します.
この辺りから登山道が整備されています.
2022年08月07日 17:21撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:21
この辺りから登山道が整備されています.
山頂下のトイレ施設です.この時間は残念ながら使用不可です.ちと不便ですよね.
2022年08月07日 17:26撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 17:26
山頂下のトイレ施設です.この時間は残念ながら使用不可です.ちと不便ですよね.
間もなく山頂です.人が写っていないなんて珍しい!
2022年08月07日 17:27撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 17:27
間もなく山頂です.人が写っていないなんて珍しい!
おなじみの山頂標識.周辺に人はいませんでした.
2022年08月07日 17:28撮影 by  SO-52B, Sony
7
8/7 17:28
おなじみの山頂標識.周辺に人はいませんでした.
三角点
2022年08月07日 17:28撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 17:28
三角点
13州見晴台標識
2022年08月07日 17:29撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:29
13州見晴台標識
大見晴台からの眺望.富士山は雲の中,写真左が丹沢大山です.
2022年08月07日 17:30撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/7 17:30
大見晴台からの眺望.富士山は雲の中,写真左が丹沢大山です.
休憩しないで下山します.下山は稲荷山コースです.
2022年08月07日 17:30撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 17:30
休憩しないで下山します.下山は稲荷山コースです.
こちらが整備された木製階段.下りるのは初めてです.5号路の分岐点まで階段は290段でした.登るのは大変そうです.
2022年08月07日 17:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 17:31
こちらが整備された木製階段.下りるのは初めてです.5号路の分岐点まで階段は290段でした.登るのは大変そうです.
5号路の分岐点以降もこのような階段が延々と続いています.
2022年08月07日 17:34撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:34
5号路の分岐点以降もこのような階段が延々と続いています.
ここまで整備された木道が続きます.5号路の分岐点から400m程度ありました.
2022年08月07日 17:41撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 17:41
ここまで整備された木道が続きます.5号路の分岐点から400m程度ありました.
稲荷山です.四阿の後です.
2022年08月07日 17:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:55
稲荷山です.四阿の後です.
稲荷山から東側の眺望.雲がなければ左側に筑波山が拝めたと思います.
2022年08月07日 17:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:55
稲荷山から東側の眺望.雲がなければ左側に筑波山が拝めたと思います.
稲荷山からの下山路も整備されてました.久しぶりに稲荷山コースを歩いたので驚きです.
2022年08月07日 17:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 17:57
稲荷山からの下山路も整備されてました.久しぶりに稲荷山コースを歩いたので驚きです.
稲荷山コース入口まで下山してきました.
2022年08月07日 18:15撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/7 18:15
稲荷山コース入口まで下山してきました.
北島先生にご挨拶.
2022年08月07日 18:16撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 18:16
北島先生にご挨拶.
ケーブルカー乗り場前広場です.閑散としています.
2022年08月07日 18:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 18:16
ケーブルカー乗り場前広場です.閑散としています.
高尾山極楽湯に引き込まれそうですが今日は我慢して家で汗を流すことにします.😂
2022年08月07日 18:19撮影 by  SO-52B, Sony
5
8/7 18:19
高尾山極楽湯に引き込まれそうですが今日は我慢して家で汗を流すことにします.😂
極楽湯の駐車場案内がありました.利用者はなんと3時間無料との事.今回のようなトレーニング山行ならここに停めてスタートしたほうがいいと思いました.
2022年08月07日 18:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 18:20
極楽湯の駐車場案内がありました.利用者はなんと3時間無料との事.今回のようなトレーニング山行ならここに停めてスタートしたほうがいいと思いました.
無事に市営駐車場に到着しました.周回コースで1時間52分,駐車料金は450円でした.お疲れさんでした.
2022年08月07日 18:21撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/7 18:21
無事に市営駐車場に到着しました.周回コースで1時間52分,駐車料金は450円でした.お疲れさんでした.
本日の飲料はペットボトルいろはす500mlを凍らせて150mlほどの補水でした.熱中症や脱水症防止のためにはもっと水分を補給しないとだめですね.反省反省<m(__)m>
2022年08月07日 18:21撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/7 18:21
本日の飲料はペットボトルいろはす500mlを凍らせて150mlほどの補水でした.熱中症や脱水症防止のためにはもっと水分を補給しないとだめですね.反省反省<m(__)m>

装備

個人装備
🧤グローブ 🧴 飲料(水500ml×1本) 🕶️ サングラス 😷 マスク

感想

ご訪問いただきありがとうございます.
昨日,今日とパッとしない天気で山に行けずストレスを溜め込んだままモヤモヤしていました.(朝起きたら雨模様でした)
朝早い時間から天気が回復したのと,運がいいことに午後の用事が早めに終わったので,そそくさと夕方の高尾山トレーニングに出かけました.
夕方ということもあってか高尾山はいつもの賑やかさは無く静かな山行が出来ました.
久しぶりに1号路からスタートして山頂まで約1時間でした.まあまあの体調と思います.
年々体力が落ちているような気がしますが安全第一,無理せずに行動しようと思っています.
今週一週間は休みを取っているのでお天気の状況を伺って夏山を楽しみたいと思っています.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

こんばんは🌆
shaboさんレコアップが登山と同じくはやいですね😄
夕方の高尾山は蒸し暑くはなかったですか?

本日はレコ作成に精を出し今漸く終わりました
念の為誤字脱字確認後、公開ボタンをポチッと押します(それでも誤字脱字だらけ)

因みに階段は煩悩と同じ108段です😄(と、どこかに書いてあった気がします)
2022/8/7 23:11
washiokenさん,おはようございます.
いつも携行している温湿度計が壊れたため正確な湿度はわかりませんがムシムシしていました.💦
暑さのピークを過ぎてから山行を開始し人も少なかったため快適に歩けました.
夕方の高尾山ハイクは何度か経験していますがお手軽で運動不足解消とトレーニングに気に入ってます.
山行後のレコは写真のシーンを忘れないうちに作成しています.誤字脱字,意味不明な文字が多くてスミマセン<m(__)m>
男坂の段数は108段なんですね.ご教示ありがとうございます.
階段を無の境地で登り「ストレス」という煩悩が取り払われたようにスッキリしました.
登りながら数えているうちに1段多くカウントしたようです.
2022/8/8 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら