ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走

2014年05月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:23
距離
23.6km
登り
2,387m
下り
2,642m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西丹沢自然教室0840 1040檜洞丸1050 (この間30分昼寝)1220臼ヶ岳 1325蛭が岳1335 1440丹沢山 1520塔の岳1530 1700大倉バス停
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田まで電車。そこから西丹沢自然教室までバス。
コース状況/
危険箇所等
所々昨日の雨の影響かぬかるんでたけど、概ねいい状態。
檜洞丸〜蛭が岳はもっと道が薄いイメージがあったけど、わりに明瞭。
西丹沢自然教室脇。
平日だけどけっこにぎわってました。
2014年05月30日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 8:41
西丹沢自然教室脇。
平日だけどけっこにぎわってました。
沢沿いルートで。
2014年05月30日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 8:45
沢沿いルートで。
アルプスの下の方とか印象がかぶるかも。
2014年05月30日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 8:53
アルプスの下の方とか印象がかぶるかも。
ツツジ、落ちちゃってるなー、と思ってたら
2014年05月30日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:17
ツツジ、落ちちゃってるなー、と思ってたら
ちょい上の方ではバッシバシに咲いてました。
2014年05月30日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:20
ちょい上の方ではバッシバシに咲いてました。
2014年05月30日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 10:24
2014年05月30日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:24
2014年05月30日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 10:36
2014年05月30日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:43
檜洞頂着。
ここもちらほら。車でいらさった方かな?
2014年05月30日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:44
檜洞頂着。
ここもちらほら。車でいらさった方かな?
2014年05月30日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:44
2014年05月30日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 10:48
飲料を所望。相変わらず可愛らしい感じ。
2014年05月30日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:52
飲料を所望。相変わらず可愛らしい感じ。
2014年05月30日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 10:52
2014年05月30日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 11:07
檜洞をすぎてもちょろちょろ道脇に咲いてます。
2014年05月30日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
5/30 11:14
檜洞をすぎてもちょろちょろ道脇に咲いてます。
臼ガ岳直前。ぐは。
2014年05月30日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 11:21
臼ガ岳直前。ぐは。
ほい臼頂着。
2014年05月30日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 12:20
ほい臼頂着。
2014年05月30日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 12:20
左手が蛭。稜線がバシッと見えます。
2014年05月30日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/30 12:20
左手が蛭。稜線がバシッと見えます。
2014年05月30日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 12:21
右手の方が塔の岳
2014年05月30日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 12:23
右手の方が塔の岳
塔アップ。尊仏山荘は肉眼でも確認できました。
2014年05月30日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 12:23
塔アップ。尊仏山荘は肉眼でも確認できました。
あかいやーつも満開。
2014年05月30日 12:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/30 12:28
あかいやーつも満開。
2014年05月30日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 12:37
2014年05月30日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 12:45
蛭の取り付き。
鎖場はニヤニヤしちゃう。
2014年05月30日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 12:55
蛭の取り付き。
鎖場はニヤニヤしちゃう。
2014年05月30日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 13:04
2014年05月30日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 13:13
蛭着。
2014年05月30日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/30 13:25
蛭着。
なんか整備されてるー。
2014年05月30日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 13:25
なんか整備されてるー。
北側。だいぶ霞んでますが、宮ヶ瀬湖は見えます。
2014年05月30日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 13:36
北側。だいぶ霞んでますが、宮ヶ瀬湖は見えます。
んやー、天気いい。
2014年05月30日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 13:36
んやー、天気いい。
塔の岳、遠いなーと思いつつ出発。
2014年05月30日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/30 13:36
塔の岳、遠いなーと思いつつ出発。
避難所。屋根、へしゃげてましたっけ?
2014年05月30日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 14:13
避難所。屋根、へしゃげてましたっけ?
丹沢山頂。人が多かったのでスルー。
2014年05月30日 14:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 14:38
丹沢山頂。人が多かったのでスルー。
2014年05月30日 15:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 15:05
塔、もちょい。
2014年05月30日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 15:06
塔、もちょい。
着。平日なので人はまばら。
、、、つかもう下りてんのかな?
2014年05月30日 15:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 15:19
着。平日なので人はまばら。
、、、つかもう下りてんのかな?
来し方。やー、歩いた。
2014年05月30日 15:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 15:25
来し方。やー、歩いた。
天気はいいけど劇霞み。
うーっすら富士山の端が見えました。
2014年05月30日 15:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 15:25
天気はいいけど劇霞み。
うーっすら富士山の端が見えました。
2014年05月30日 15:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 15:25
2014年05月30日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 15:30
2014年05月30日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 15:38
2014年05月30日 16:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 16:14
ここ好きなんですよね。見晴らし茶屋の先。
感じいいー。
2014年05月30日 16:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 16:35
ここ好きなんですよね。見晴らし茶屋の先。
感じいいー。
おや、屋根がない。
2014年05月30日 16:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/30 16:44
おや、屋根がない。
張り紙ありました。
そんなことが。そういや2月の頭以降丹沢きてないや。
大雪でしたもんね。
2014年05月30日 16:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 16:44
張り紙ありました。
そんなことが。そういや2月の頭以降丹沢きてないや。
大雪でしたもんね。
やー、締めくくり感。
2014年05月30日 16:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/30 16:53
やー、締めくくり感。
大倉到着。おつかれさまでしたー。
2014年05月30日 16:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/30 16:59
大倉到着。おつかれさまでしたー。

感想

もともと前週行く予定だった丹沢へ。
むかーし歩いた西丹沢自然教室から大倉への縦走ルート。
まえは、、、秋ですね、11月に歩いた模様。
今回はツツジシーズンらしいので檜洞までは人がけっこう居そうな雰囲気。

新松田駅から西丹沢行きのバスへ乗り換え。
平日なんだけども結構な人がいらさって立ち乗り者アリ。
1時間ちょいあるので立ち乗りはちょっとキツいかな。。。週末とか大変そう。

河原を歩いていって山道に合流。
合流した先は結構な急登がちらほら。んむー、暑い。
とぽとぽと歩いてると地面に白い花びらが。お、ツツジ、終わってる?とか思いつつすこし標高をあげると、やー、紅白でけっこうな勢いで咲いてました。
いわゆるツツジ新道辺りが丁度いいタイミング。

檜洞までは結構キツめでひいひい言いながら頂着。
この時点でまえより遅れをとってるかなー感があり、蛭まではゆっくり、と心に決めたんですが、今見てみるとここまでは大して変わんなかったのか。。。
結構な勢いで下って臼が岳への登り返し途中でもうヘバり気味。道脇に丁度いい感じの芝生的スペースがあったので誘惑に勝てず、昼寝休憩。木漏れ日が気持ちよすぎる、、、とだらだらしてたら後ろから追いつかれたので休憩終了。
横になったまま挨拶かえしてすいません。。。不躾でおはずかしい。

平日なのもあってかこの間の人は少なく、上記の間で何気に30分も経ってたり。対面からも人いらさりませんでした。。。
臼が岳手前で抜きかえし。臼が岳までで対面からもお二人ほど遭遇。一応人通りはある模様。。。
臼が岳では蛭から先、塔の岳までしっかり見えます。んむ、遠いい。
ガッツリ休憩したのでスルー気味で蛭が岳へ。

蛭の手前は見た目もそうだったけども実際急登で厳しめ。
が、風はまだ涼しくて気持ちいい。
この辺から視界が開けてくるんだけども、ちょっと霞みがキツくて遠くは良く見えない感じ。
天気は良いんだけどねぇ。

ほうほうのていで蛭が岳頂着。
お、なんか小屋周りが小ぎれいになってる。
ここでオニギリを頬張り小休止。
んむ、塔が岳、やっぱ遠いな。。。

が、蛭まで登っちゃえばまああとは大した登りないしー、と気楽ではあります。実際。
姫次まで3.3キロの標識に心引かれつつ、まずは丹沢山へ。
この間は、、、鬼が岩ぐらいですかね。蛭自体も一昨年の12月以来だったか。ワリとご無沙汰してましたね。。。

丹沢山、みやま山荘前は結構な人がいらさりました。
もうこの辺は半ば観光ルート的ですね。
人も多いのでスルーして塔の岳へ。

大過なく塔の岳着。蛭〜塔の岳間で2時間弱、、、んー、前来た時と変わらん。春先山入ってなかったせいで体がなまってるのか、昔の僕は頑張ってたのか。。。

ちょいと休憩して大倉への下り開始。
まだ6キロちょいあるはずだけども、ここまでくれば既に終了気分。
たったかたったか下って、1時間半程で大倉着。んむー疲れたー。

トータルで振り返ると前回に比べて40分増し。蛭までの登りでへたばってたワリにそれ以降はそこそこ。
登りが駄目ってのはやっぱなまってるんだろうなぁ。。。
たるんどる。
蛭での姫次への看板を見て、大倉〜姫次縦走を思い出し次行こうかなとひかれ中。梅雨入っちゃって合羽着ながらだと流石に暑そうなので梅雨前に行けるかどうかかなー。

やー、20キロちょいにしてはエラく疲れた。おつかれさまでしたー。


備忘。
飲料消費:3.5L
食料:ジェル*4+オニギリ1個
ストック使用

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

おつかれさま
長距離おつかれさまです。
タイム早すぎじゃない?
2014/6/1 18:15
Re: おつかれさま
や、ども。
蛭まではちょっとヘタれすぎでした。。。
かなり身軽&最初からストック使用だったので、蛭後はまあそこそこ頑張ったかなーぐらいな感じで。
2014/6/1 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら