ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456501
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田山

2014年05月24日(土) ~ 2014年05月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.4km
登り
973m
下り
968m

コースタイム

一日目
酸ヶ湯(9:20)→仙人岱(10:59)→仙人岱小屋(11:07−11:47)→小岳(12:16−12:25)→仙人岱小屋(12:43−15:01)→硫黄岳(15:21)→仙人岱小屋C1(15:32)
二日目
仙人岱小屋C1(7:32)発→大岳(8:17−8:21)→大岳鞍部避難小屋(8:53)→毛無岱(9:55)→酸ヶ湯(10:37)
天候 一日目 晴れ〜曇り
二日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
小岳へのルートはほぼ、夏道が露出している。
毛無岱付近は夏道は出ているものの、雪解け水が激しく流れている箇所が多数あり、
少々歩きにくい。
現在位置、確認中
好天気と美しい景色に気分が上がる
好天気と美しい景色に気分が上がる
毛無岱
湿原はまだ雪の下。
下は雪だが、非常に体が暑い
少々危険だが、雪壁の下に水場を確保
少々危険だが、雪壁の下に水場を確保

感想

去年と続いて今年も北八甲田で新人合宿を計画。前回と同じように天候に恵まれることを祈りつつ、今年は以前行けなかった毛無岱にもよってみることにした。

5/24 一日目
大学から酸ヶ湯までのアプローチをレンタカーを借りて行く意見も出たが、今回は二日間ということもあり、電車とバスの交通機関を使って酸ヶ湯に向かう。バスの途中、萱野茶屋でお約束のお茶三杯を飲み干し気合を入れて、いざ八甲田へ向かう。まだ朝方のせいか、酸ヶ湯にはあまり観光客が少ない。そこから見る大岳はすでに雪が少ないことを確認し、準備ができ次第出発する。読図とテープを頼りに順調に地獄沢に合流する。ここから夏道を行くか、硫黄岳スキーコースを真っ直ぐ行くか話し合うが、水場の確認を先にしたいため、夏道を行くことにする。今回は天気に恵まれ、沢を登りつつ背後を見渡すと、遠くに岩木山が見えその下に弘前市も確認できた。沢の上部では夏道がすでに出ていて、歩きやすい。仙人岱手前では、沢の片側に3メートル程の雪壁が出来ていて思わず皆シャッターを切る。

予定よりも早く仙人岱小屋に到着すると、昼食を済ませザックをデポし、身軽で小岳を目指す。取り付きさえ間違わなければ、露出している夏道に合流できる。去年に比べ雪がだいぶ少なく歩きやすいため、あっという間に山頂に着く。
遮るものがなく、目の前に高田大岳が我々よりも高く聳え立ち、今後の目標となった。天気は良いが風が強いため、早々仙人岱小屋に戻る事にする。

小岳から戻ってひと段落した後、水場を探しに行く。去年は雪で埋もれている仙人岱清水をスノーシャベルで掘り起こそうと必死に努力したが、かなり難しく断念している。今回はそのリベンジという事で90分も4人ほどで粘り続けたものの、結局断念する。水場の目印もなく掘り当てるのはかなり厳しいと思う。水は酸ヶ湯方面へ少し下った所に沢が露出しているところがあり、そこで水を確保する。

小屋に戻るが、まだ夕食をするにかなりの時間があるため、硫黄岳を往復してみることにする。しかし皆それぞれ何かしら疲れを感じているようであり、3人で硫黄岳を目指すことになり残りは小屋で休憩となった。硫黄岳は以前6月に来た時、笹薮が非常に濃いことで、小屋から硫黄岳まで3時間かかったことがあった。しかし今回は雪がまだ残っていたため、20分という早さで硫黄岳に着くことが出来た。しかし雪が残っているのは南側斜面だけで、山頂付近は笹薮に覆われていた。なんとか三等三角点と山頂標識を見つけることができ、小屋に戻る。往復30分である。

夕食はカレー雑炊である。雪解け水のため、湯を作るのにかなり時間がかかったが、なんとか美味しく食べることができた。夕方、外に出てみると先ほどと変わって濃いガスに包まれていた。明日の天候が気になるなか、早めに就寝する。

5/25 二日目
5時に起床し朝食の準備するが、やはり昨夜と同様水が冷たく湯ができるまで時間がかかる。朝は簡単に作れるラーメンを食べる。人数が多いため、麺が鍋からこぼれそうであった。できたころには、かなり麺が伸びていてボリュームを感じた。外はガスが晴れていたが、大岳の山頂部分だけは雲の中である。
少々予定よりも遅れながら出発する。大岳は途中までは残雪上を進み、夏道に合流する。風が強いためか高度が上がるほど雪がなくなる。山頂直下で急に掛かっていた雲が無くなり視界が空け、やる気が出てくる。山頂では集合写真を撮り、皆それぞれ景色などを楽しんでいた。私は個人的に興味を持つ三角点に挨拶をする。

昨日と同様、山頂付近は風が強いため長居できず下山に移る。途中から残雪が現れたため、ここから鞍部避難小屋まで尻滑りを楽しみながら下る。小屋からは夏道を行くが途中から雪が多いため、夏道を無視し雪がある沢筋を毛無岱に向けて真っ直ぐに下りる。雪に覆われている湿原地帯に入ると、夏道に合流するためコンパスで方向を確かめ、無事合流に成功。下毛無岱は雪解けが進み、湿原が露わになっている。また、雪解け水が大量に登山道を流れ、申し訳ない気持ちではあるが、木道の外を歩かざるを得ない状況であった。少々季節が早いが、かなり小さめのミズバショウを度々見ることが出来た。毛無岱を過ぎると、樹林帯を長々下り、酸ヶ湯に無事下山し合宿を終えた。

今回は一年生初めての合宿山行となったが、体力に関しては何も問題がないように見えた。その結果、行程時間が予定よりも早い場合があり、全体を通して余裕を持てたと実感する。今後の山行も期待が持てそうである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら