ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日立アルプスの山々を巡る(羽黒山・神峯山・御岩山・高鈴山・助川山)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:41
距離
22.2km
登り
1,026m
下り
1,033m

コースタイム

8:49 小木津駅発
9:25-29 小木津山自然公園最上部
9:55-10:01 林道を通って迂回
10:25-29 かみね公園からの道に合流
10:46 羽黒山
11:40-12:10 神峯山(昼食休憩)
12:36 向陽台
13:04-09 賀毗礼ノ峯(御岩山)
13:40-58 高鈴山
15:00 助川山市民の森(おにぎり池)
15:15-29 助川山
16:30 日立駅着

■所要時間:7時間41分
■歩行時間:431分(小休止を含む、昼食休憩を除く)
■距離:22.2km
■累積標高差:+1160m,-1180m
■行程量:22.2/0.5+1160/50+1180/100=79.4P(★★★)EK39.7
■ラップタイム:5.43分/P(マイペース登高能力:+415m/h、ランク供
■エネルギー定数:431*0.03+1.16*10+1.18*0.6+22.2*0.3=31.916
■山のグレーデイング:4B
■消費カロリー:31.916*(79.0+(8.0+4.5)/2)=2,721kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)小木津までJR
(帰り)日立からJR
コース状況/
危険箇所等
■距離が長い分、平坦なコースが多いです。
■トイレは小木津駅構内、小木津山自然公園、高鈴山、助川山登り口、日立駅構内にあります。
■途中の水場はありません。
小木津駅を出発します。
2014年05月31日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 8:48
小木津駅を出発します。
坂を上った所からの眺め。
2014年05月31日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:01
坂を上った所からの眺め。
山道に入ります。
2014年05月31日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:02
山道に入ります。
ところどころ蜘蛛の巣が張っていました。夏場はあまり歩かれていないのでしょうか。
2014年05月31日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:08
ところどころ蜘蛛の巣が張っていました。夏場はあまり歩かれていないのでしょうか。
小木津山自然公園の園路に出て、来た道を振り返ります。
2014年05月31日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:09
小木津山自然公園の園路に出て、来た道を振り返ります。
園路を行きます。
2014年05月31日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:09
園路を行きます。
一旦、園路から逸れます。
2014年05月31日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:12
一旦、園路から逸れます。
園路に復帰して、しばらく歩いて階段が見えてきたら、その先に分岐があります。
2014年05月31日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:19
園路に復帰して、しばらく歩いて階段が見えてきたら、その先に分岐があります。
分岐を左に、つつじ園の方に向かいます。
2014年05月31日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:20
分岐を左に、つつじ園の方に向かいます。
つつじはもう終わっていますが、つつじ園の方向に歩いて、小木津山自然公園の最高所に来ました。この先を羽黒山、神峯山の方向に向かいます。
2014年05月31日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:23
つつじはもう終わっていますが、つつじ園の方向に歩いて、小木津山自然公園の最高所に来ました。この先を羽黒山、神峯山の方向に向かいます。
アジサイのつぼみ
2014年05月31日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 9:40
アジサイのつぼみ
割と平坦な道が続きます。
2014年05月31日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:43
割と平坦な道が続きます。
一旦、林道に出ます。地図の破線の道とは逆の方向に、標識が示されています。(後でわかりましたが、この先の森林が伐採されて、まっすぐには通れなくなったようです。) 標識に従い、林道を通って南に迂回して、もうひとつ隣の尾根から登りました。
2014年05月31日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 9:54
一旦、林道に出ます。地図の破線の道とは逆の方向に、標識が示されています。(後でわかりましたが、この先の森林が伐採されて、まっすぐには通れなくなったようです。) 標識に従い、林道を通って南に迂回して、もうひとつ隣の尾根から登りました。
林道を通って迂回した所。隣の尾根の登り口
2014年05月31日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 10:01
林道を通って迂回した所。隣の尾根の登り口
初夏の花
2014年05月31日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 10:04
初夏の花
伐採地に出ました。地図の破線に従って、谷筋を下りていきます。
2014年05月31日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 10:16
伐採地に出ました。地図の破線に従って、谷筋を下りていきます。
標識に従って進みます。
2014年05月31日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 10:20
標識に従って進みます。
日を遮るものがなくて暑いです。
2014年05月31日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 10:20
日を遮るものがなくて暑いです。
谷を下った所。ここを左折して登っていきます。
2014年05月31日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 10:20
谷を下った所。ここを左折して登っていきます。
かみね公園からの登山道と合流。
2014年05月31日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 10:25
かみね公園からの登山道と合流。
羽黒山の山頂に到着
2014年05月31日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/31 10:46
羽黒山の山頂に到着
三等三角点がありました。
2014年05月31日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 10:46
三等三角点がありました。
尾根沿いの道を行きます。
2014年05月31日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 10:58
尾根沿いの道を行きます。
大きな木が植わっています。
2014年05月31日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 11:00
大きな木が植わっています。
沢平への分岐を通過
2014年05月31日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 11:02
沢平への分岐を通過
平坦な尾根道
2014年05月31日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 11:16
平坦な尾根道
この花は何でしょうか
2014年05月31日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 11:27
この花は何でしょうか
神峯山への分岐
2014年05月31日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 11:30
神峯山への分岐
急な坂を登ります。
2014年05月31日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 11:30
急な坂を登ります。
神峯山の三角点
2014年05月31日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 11:36
神峯山の三角点
三角点からさらに200m行った先にある頂上の標識。
2014年05月31日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 11:39
三角点からさらに200m行った先にある頂上の標識。
神峯山の頂上からは、日立精錬所の大きな煙突が見えました。元は155.7mの高さがあったそうですが、折れてしまって短くなったそうです。
2014年05月31日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/31 11:39
神峯山の頂上からは、日立精錬所の大きな煙突が見えました。元は155.7mの高さがあったそうですが、折れてしまって短くなったそうです。
頂上にある大煙突記念碑
2014年05月31日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 12:11
頂上にある大煙突記念碑
頂上の小さな池に咲いていたアヤメ。
2014年05月31日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 11:40
頂上の小さな池に咲いていたアヤメ。
頂上にある神社
2014年05月31日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 12:12
頂上にある神社
これから、向陽台経由で、高鈴山に向かいます。
2014年05月31日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 12:13
これから、向陽台経由で、高鈴山に向かいます。
向陽台に下りてきたところ。高鈴山は林道を左へ。
2014年05月31日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 12:36
向陽台に下りてきたところ。高鈴山は林道を左へ。
高鈴山に行く途中で、賀毗礼の峯(御岩山)に立ち寄ります。
2014年05月31日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 13:04
高鈴山に行く途中で、賀毗礼の峯(御岩山)に立ち寄ります。
高鈴山の鉄塔が見えてきました。
2014年05月31日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 13:38
高鈴山の鉄塔が見えてきました。
山頂の標識。花の百名山にも選ばれています。
2014年05月31日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 13:42
山頂の標識。花の百名山にも選ばれています。
高鈴山の一等三角点。
2014年05月31日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 13:41
高鈴山の一等三角点。
頂上の様子。鉄塔が林立しています。
2014年05月31日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 13:57
頂上の様子。鉄塔が林立しています。
そのひとつが、高鈴山レーダー雨量観測所でした。三浦半島の大楠山にあるものと同じ。
2014年05月31日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 13:45
そのひとつが、高鈴山レーダー雨量観測所でした。三浦半島の大楠山にあるものと同じ。
今日は大気が不安定とのことでしたが、携帯でリアルタイムの雨量データを見ると、静岡県や、群馬・栃木の県境の足尾のあたりで、雨が降っていました。
2014年05月31日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 13:52
今日は大気が不安定とのことでしたが、携帯でリアルタイムの雨量データを見ると、静岡県や、群馬・栃木の県境の足尾のあたりで、雨が降っていました。
助川城跡の方向に下りていきます。
2014年05月31日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 14:09
助川城跡の方向に下りていきます。
こちらも緩い下り坂が多い。
2014年05月31日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 14:30
こちらも緩い下り坂が多い。
途中にあった金山百体観音
2014年05月31日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 14:39
途中にあった金山百体観音
観音像が周りに並んでいます。
2014年05月31日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 14:39
観音像が周りに並んでいます。
金山百体観音の説明板
2014年05月31日 14:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 14:40
金山百体観音の説明板
助川山市民の森の、おにぎり池に到着。
2014年05月31日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/31 15:00
助川山市民の森の、おにぎり池に到着。
カキツバタ?
2014年05月31日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:00
カキツバタ?
助川山の登り口にあるトイレ
2014年05月31日 15:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:10
助川山の登り口にあるトイレ
助川山に登ります。
2014年05月31日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:13
助川山に登ります。
頂上の東屋
2014年05月31日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 15:14
頂上の東屋
頂上の標識
2014年05月31日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 15:15
頂上の標識
日立市の中心部の眺め
2014年05月31日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/31 15:15
日立市の中心部の眺め
日立アルプスの稜線。大みか駅に向けて歩くと30km以上の行程になります。
2014年05月31日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:15
日立アルプスの稜線。大みか駅に向けて歩くと30km以上の行程になります。
引き続き、助川城跡の方向に下りていきます。
2014年05月31日 15:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:35
引き続き、助川城跡の方向に下りていきます。
鉱石運搬用のリフト
2014年05月31日 15:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:42
鉱石運搬用のリフト
リフトの支柱。
2014年05月31日 15:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:42
リフトの支柱。
電線工場へ下りずに、少し遠回りになりますが、助川城跡の方向に下りていきます。
2014年05月31日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:43
電線工場へ下りずに、少し遠回りになりますが、助川城跡の方向に下りていきます。
市街地のそばまで下りてきました。
2014年05月31日 15:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:55
市街地のそばまで下りてきました。
コースの入口に立っている標識
2014年05月31日 15:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:56
コースの入口に立っている標識
入口から振り返る。
2014年05月31日 15:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 15:56
入口から振り返る。
階段を下りていきます。
2014年05月31日 16:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 16:02
階段を下りていきます。
日立市の中心部に到達しました。商店街を抜けていきます。パテイオモールという名前がついているらしい。
2014年05月31日 16:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 16:21
日立市の中心部に到達しました。商店街を抜けていきます。パテイオモールという名前がついているらしい。
暑いので、みどり園というお店で抹茶ソフトのレギュラーサイズ(250円)を注文。レギュラーサイズを1個頼むと2個スタンプが押してもらえて、25個貯まるとレギュラーサイズ1個プレゼントとのこと。
2014年05月31日 16:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/31 16:25
暑いので、みどり園というお店で抹茶ソフトのレギュラーサイズ(250円)を注文。レギュラーサイズを1個頼むと2個スタンプが押してもらえて、25個貯まるとレギュラーサイズ1個プレゼントとのこと。
新都市広場と呼ばれている大きな広場とシビックセンターの建物。
2014年05月31日 16:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/31 16:27
新都市広場と呼ばれている大きな広場とシビックセンターの建物。
企業城下町で財政力があるのか、ハードの整備は進んでいます。
2014年05月31日 16:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 16:27
企業城下町で財政力があるのか、ハードの整備は進んでいます。
駅前に到着。ここから跨線橋を渡り、線路の上空にある日立駅に向かいます。
2014年05月31日 16:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/31 16:29
駅前に到着。ここから跨線橋を渡り、線路の上空にある日立駅に向かいます。
ちょうど良い時間に到着。
2014年05月31日 16:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/31 16:31
ちょうど良い時間に到着。
撮影機器:

感想

 日立アルプスは、大甕(おおみか)駅からの30km以上の縦走で有名な所ですが、行き帰りの交通機関の関係もあって、距離は3分の2に抑えて主要な山だけをめぐりました。

 最初から市街地を歩くのも嫌なので、出発は日立駅の一ついわき寄りにある小木津駅としました。駅からしばらくの間は、日差しが照りつけて暑かったですが、森の中に入って日陰になり、涼しくなりました。

 小木津山自然公園は、森の中に園路が伸びていて、散歩のコースになっています。公園の一番標高の高い所から、羽黒山、神峯山(かみねやま)へと続く稜線が伸びており、尾根に沿って進みました。
 途中で、木を伐採した所があり、道を迂回したり、暑い日差しの中を歩かされたりしましたが、急な坂道は少なく、アップダウンもなだらかで、歩きやすい稜線でした。

 神峯山の頂上では、地元の方々にお会いしました。かみね公園からのコースを、途中の清掃センターから登ってきた人や、本山トンネルのそばに車を置いて高鈴山に登ってから回って来た人など、いろいろでした。

 後半は、向陽台から賀毗礼ノ峯(御岩山)と高鈴山に登り返して、そこから一気に日立駅に向かって長い稜線を下りました。高鈴山は一等三角点&花の百名山でした。もっとも、花(センブリ)は秋に咲くそうです。

 高鈴山の頂上に、レーダー雨量観測所がありました。全国23か所あるうちの一つだそうです。24時間前から現時点までの雨量観測データがインターネットで配信されていて、こちらとしては山に出かける時に重宝していますが、これから雨の多くなるシーズンに入り、警報が出て待機や召集がかかって登山どころではなくなる職業の方々は大変です。

 日立駅に向かって下りる途中にある助川山からは、日立アルプスや市街地の眺めが良く、しばらく休憩をしました。

 最後に、市街地に下りてきてから、暑さに耐えきれず、途中で抹茶ソフトをいただきました。
 今日は、水を3リットル(スポーツ飲料2.5リットル、お茶0.5リットル)用意して行きましたが、結局、3リットル全部飲んでしまいました。これからは熱中症に注意して歩く必要があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら