ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飯盛山・横尾山・金峰山・国師ヶ岳(最後の下見のつもりが未了。今回はkurosukeさんに甘えました。)

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:28
距離
53.6km
登り
3,142m
下り
3,092m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

31日
清里駅8時20分→飯盛山9時30分→道迷い&ルート確認50分ぐらい
→横尾山12時25分→信州峠13時5分→信濃川上駅14時45分

1日
清里駅1時→信州峠下黒森集落1時30分(kurosukeさんに送ってもらった)
→瑞牆山荘2時35分→金峰山6時5分→大弛峠8時5分→北奥千丈岳8時50分
→国師ヶ岳9時7分→大弛小屋休憩?10時→川端下BS12時30分
天候 晴れ・紫外線超注意
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
31日
橋本始発→清里駅8時13分

1日
清里駅1時・kurosukeさんの車で黒森集落まで送ってもらった。
コース状況/
危険箇所等
清里駅から飯盛山
よく整備された登山道です。

飯盛山から信州峠
飯盛山から降りてきた分岐には横尾山・信州峠方面の道標はありません。
三沢と書かれた方に行きます。
一か所有刺鉄線をくぐるところがあり、その先のフェンスに出入口と書かれているところ
あるので、そこの針金を外して中に入ります。(針金で止めて外れるようにしてあります。)
あとは踏み跡はしっかりしていました。

瑞牆山荘から金峰山
もうほとんど雪はありません。

金峰山から国師ヶ岳
ルートの半分ぐらいが雪道です。
凍結はしていないのでノーアイゼンで問題ありませんでしたが、かなり緩んでいます。
ルート上もたまに踏み抜きますが、ルート外すと高い確率で踏み抜きました。

大弛峠から川端下BS
石がゴロゴロした歩き難い林道でした。
久しぶりの清里駅。まだ閑散としてました。
2014年05月31日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 8:19
久しぶりの清里駅。まだ閑散としてました。
案内たくさんあります。
2014年05月31日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 8:43
案内たくさんあります。
よく整備されたハイキングコース的な感じ。
2014年05月31日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/31 8:48
よく整備されたハイキングコース的な感じ。
2014年05月31日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 9:10
飯盛山到着。結構賑わってました。
2014年05月31日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/31 9:30
飯盛山到着。結構賑わってました。
好展望です。
2014年05月31日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
16
5/31 9:30
好展望です。
2014年05月31日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 9:30
2014年05月31日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/31 9:30
次は横尾山を目指します。
2014年05月31日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 9:33
次は横尾山を目指します。
いい感じ。
2014年05月31日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/31 9:37
いい感じ。
槍方面は標識はありません。手書きでしたが、ありがたい。
2014年05月31日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 9:55
槍方面は標識はありません。手書きでしたが、ありがたい。
左が三沢方面。右が分水嶺ルート。
2014年05月31日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 9:56
左が三沢方面。右が分水嶺ルート。
有刺鉄線を潜ります。
新しいザックだったので、ザックおろして慎重に通過しました。
2014年05月31日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 9:58
有刺鉄線を潜ります。
新しいザックだったので、ザックおろして慎重に通過しました。
いい感じ・・・と思っていたのですが。
ルートは真ん中のピークから左方面。
私は柵の外を歩いてしまって右の稜線を下り。。。
2014年05月31日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
5/31 10:09
いい感じ・・・と思っていたのですが。
ルートは真ん中のピークから左方面。
私は柵の外を歩いてしまって右の稜線を下り。。。
かなり苦労。その後ひとコケして尾てい骨を強打。
2014年05月31日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 10:14
かなり苦労。その後ひとコケして尾てい骨を強打。
やっと柵が途切れた。
2014年05月31日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 10:26
やっと柵が途切れた。
柵の内側を戻りました。
2014年05月31日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 10:37
柵の内側を戻りました。
ここがポイント。これを利用して柵の内側に入ります。
2014年05月31日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/31 10:49
ここがポイント。これを利用して柵の内側に入ります。
これ。
2014年05月31日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 10:49
これ。
1664まで行って上の656まで戻って確かめました。
2014年06月01日 17:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/1 17:49
1664まで行って上の656まで戻って確かめました。
自分の馬鹿さ加減に角が生えそうです。
2014年05月31日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
5/31 11:07
自分の馬鹿さ加減に角が生えそうです。
良くわからないが・・・
2014年05月31日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
5/31 12:01
良くわからないが・・・
この色じゃごま豆腐。
2014年05月31日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
5/31 12:02
この色じゃごま豆腐。
横尾山へはかなりの急登なのでしょうか。
2014年05月31日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/31 12:15
横尾山へはかなりの急登なのでしょうか。
そこそこの登りでした。
2014年05月31日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 12:26
そこそこの登りでした。
2014年05月31日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 12:26
2014年05月31日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/31 12:41
信州峠への下り。
2014年05月31日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 13:01
信州峠への下り。
信州峠到着。本日の目的終了。
2014年05月31日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 13:06
信州峠到着。本日の目的終了。
後は道路を歩きます。
2014年05月31日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/31 13:06
後は道路を歩きます。
ゴールです。
2014年05月31日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 14:45
ゴールです。
3本買ったらチーズ付けてくれました。
2014年05月31日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/31 14:45
3本買ったらチーズ付けてくれました。
今回は久々のミドルカットの靴。もちろんA社製。
2014年05月31日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
5/31 14:57
今回は久々のミドルカットの靴。もちろんA社製。
宿で。
2014年05月31日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
5/31 16:57
宿で。
朝ごはんにするつもりで買った釜飯。つまみ代わりに食べてしまった。(汗)
2014年05月31日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
18
5/31 17:03
朝ごはんにするつもりで買った釜飯。つまみ代わりに食べてしまった。(汗)
2日目
信州峠に自転車をデポするkurosukeさんに送ってもらいました。ありがとうございました。
2014年06月01日 01:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/1 1:30
2日目
信州峠に自転車をデポするkurosukeさんに送ってもらいました。ありがとうございました。
この辺りから歩き始めました。
2014年06月01日 01:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/1 1:31
この辺りから歩き始めました。
当たりがうっすらと明るくなってきました。
2014年06月01日 03:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/1 3:55
当たりがうっすらと明るくなってきました。
好展望地で補給休憩。
2014年06月01日 04:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 4:17
好展望地で補給休憩。
いい感じです。
2014年06月01日 04:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/1 4:17
いい感じです。
2014年06月01日 04:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
6/1 4:17
この位置からは富士山は見えないのが残念。
2014年06月01日 04:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 4:25
この位置からは富士山は見えないのが残念。
もっと見ていたかったけど、後続の4人組があがってきたので先にすすみました。
2014年06月01日 04:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
6/1 4:25
もっと見ていたかったけど、後続の4人組があがってきたので先にすすみました。
2014年06月01日 04:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/1 4:36
お日様登場。
2014年06月01日 04:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
6/1 4:37
お日様登場。
残雪がありますが、問題なく通過できます。
2014年06月01日 05:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/1 5:09
残雪がありますが、問題なく通過できます。
ついにきました。富士山。
2014年06月01日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
6/1 5:21
ついにきました。富士山。
アップで。
2014年06月01日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
24
6/1 5:21
アップで。
八ヶ岳も綺麗にみえます。
2014年06月01日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
6/1 5:21
八ヶ岳も綺麗にみえます。
2014年06月01日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/1 5:22
瑞牆山の頭だけ日が当たってます。
2014年06月01日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
6/1 5:23
瑞牆山の頭だけ日が当たってます。
2014年06月01日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 5:25
2014年06月01日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 5:25
サクッと登ってみました。なんてことは私にはできません。
2014年06月01日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
13
6/1 6:02
サクッと登ってみました。なんてことは私にはできません。
到着。
2014年06月01日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
6/1 6:05
到着。
2014年06月01日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 6:05
2014年06月01日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 6:05
いい感じの縦走路かななんて思ったら甘かった。
2014年06月01日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
6/1 6:15
いい感じの縦走路かななんて思ったら甘かった。
雪沢山です。せっかく持ってきていたので、スパッツ装着。
2014年06月01日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
6/1 6:33
雪沢山です。せっかく持ってきていたので、スパッツ装着。
2014年06月01日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 7:09
2014年06月01日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/1 7:10
2014年06月01日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/1 7:13
大弛峠。沢山の人でにぎわってました。
2014年06月01日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/1 8:05
大弛峠。沢山の人でにぎわってました。
メニューを見てしまった。
2014年06月01日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 8:09
メニューを見てしまった。
丹沢ばりの木段。
2014年06月01日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/1 8:23
丹沢ばりの木段。
2014年06月01日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 8:36
2014年06月01日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/1 8:36
2014年06月01日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/1 8:38
甲武信ヶ岳は諦めたので、奥秩父最高峰まで来てみました。
2014年06月01日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 8:50
甲武信ヶ岳は諦めたので、奥秩父最高峰まで来てみました。
2014年06月01日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 8:50
2014年06月01日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/1 8:50
奥秩父最高峰と書かれた部分を入れようとしたのですが、失敗。
2014年06月01日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
16
6/1 8:51
奥秩父最高峰と書かれた部分を入れようとしたのですが、失敗。
また失敗。トライは2回までと決めています。
2014年06月01日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
26
6/1 8:51
また失敗。トライは2回までと決めています。
今日の有り返し点。
2014年06月01日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/1 9:07
今日の有り返し点。
2014年06月01日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/1 9:07
2014年06月01日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 9:07
大弛小屋でカレー食べました。
2014年06月01日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
14
6/1 9:46
大弛小屋でカレー食べました。
林道で川端下BSまで降ります。
2014年06月01日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/1 10:07
林道で川端下BSまで降ります。
途中、面倒くさくなって何か所か林をショートカットしました。
2014年06月01日 17:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 17:52
途中、面倒くさくなって何か所か林をショートカットしました。
何だこれ。
2014年06月01日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/1 10:43
何だこれ。
凄いゴツゴツ、なんという山でしょうかね。
2014年06月01日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
6/1 12:13
凄いゴツゴツ、なんという山でしょうかね。
左が歩いてきた道。
2014年06月01日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/1 12:22
左が歩いてきた道。
この標識が無ければ絶対にまっすぐ行ってしまいます。
2014年06月01日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 12:22
この標識が無ければ絶対にまっすぐ行ってしまいます。
バス停へはこの道路を行きます。
2014年06月01日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/1 12:22
バス停へはこの道路を行きます。
ゴール。バスの20分前でした。
2014年06月01日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/1 12:31
ゴール。バスの20分前でした。
逃したら大変でした。
2014年06月01日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
6/1 12:32
逃したら大変でした。
またチーズ付けてくれました。
2014年06月01日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
15
6/1 13:32
またチーズ付けてくれました。
二日続けての信濃川上駅。
2014年06月01日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/1 13:33
二日続けての信濃川上駅。
中央線で。
2014年06月01日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
6/1 15:52
中央線で。
撮影機器:

感想

14日に計画している清里駅から奥多摩駅までの分水嶺ロングルート。最後の下見に行ってきました。
色々な条件が重なり、一番肝心な区間の下見が未了に終わってしまいました。
もう1回行かないと。(涙)

1日目
橋本始発で清里駅へ。
ヤマレコの山行記録の中から清里駅から信州峠までのGPSデータを頂きGPSに取り込んでおきました。

分水嶺トレイルという大会があります。こちらは鴨沢スタートで清里までくる逆コース。
以前、山と渓谷に記事が出ていて横尾山→飯盛山間はあまり通られていなくてルーファイが必要な区間と書かれていました。
ルーファイ能力が乏しい私には下見は必須。
飯盛山までは手軽なハイキングコースという感じでした。
で、問題の横尾山まで。
飯盛山を少し下った分岐、しっかりとした踏み跡がありました。進んでいくとGPSデータのルートとも合致。しかし、やってしまいました。自分の馬鹿さ加減が嫌になりました。
しばらく進むと有刺鉄線をくぐるところが出てきました。その先に今度はフェンスが。
そこに「出入口」と張り紙があり、「針金で止めてあるので外して隙間から入って」と書かれていました。そして歩いて来た道のすぐ先には石が積まれていました。でも、前方の視界も良好で入らなくても快適に歩けそうな感じ。針金外してまた留めてが面倒でそのまま進んでしまいました。そのうちどこか入れるだろうと・・・・
ルートとは並行して進んでいますが全く入れません。延々とフェンスが続いていました。
GPSの地図を拡大してみると、そのまま進んでしまうと明らかにルートから外れていくポイントに来ました。取り込んでおいたGPSデータはかなり下まで下って巻いて登り返していました。
これが正しいルートなのか、そうじゃないのか判断がつかないまま進んでいると、ずるっとこけました。そして尾骶骨を強打、体も振られてフェンスに頭をぶつけてしまいました。
それから少し下ってようやくフェンスが壊れて中に入れるとことが。
GPSデータもそこで方向を変えていました。GPSデータはそこから横に移動して登り返していましたが、私はより確実にと考えて来た道が見えるフェンスの内側をフェンスに沿って登り返しました。そして地図上の本来のルートに復帰。このまま横尾山方面に向かっても良かったのですが、目的は下見なので、更に戻ると「出入口」の張り紙の所に来ました。その間しっかりした踏み跡、赤テープがありました。
針金が外れるか試して横尾山に向かいました。あとは迷うようなところもなく横尾山を経由して信州峠に到着しました。これで1日目の下見は完了。信濃川上駅まで歩いて1日目が終了しました。

2日目
kurosukeさんが土曜日の終電で乗り込んで、夜間に飯盛山・信州峠を通過する計画を立てていたので、「出入口」のことをメールでお伝えしました。
するとkurosukeさんから夜間は厳しそうなので、車で清里に行き、信州峠に自転車をデポするので、信州峠まで送るから遠慮なく言って下さいと返信がありました。
2日目は状況に応じてあれこれ行程・スタート時間を考えていたのですが、1日目の道迷いによる時間のロスですべて噛み合わなくなっていました。睡眠時間が確保出来そうにない。
渡に船とkurosukeさんに甘えさせてもらいました。
本当にありがとうございました。

1時に清里駅で待ち合わせ。
結局、信州峠から下った黒森集落の所まで送っていただきました。
瑞牆山荘スタートが2時35分。当初計画から2時間の余裕が出来ました。
当初計画は計画通りに進行しても甲武信ヶ岳から下山する梓山BSで余裕時間が20分しかありません。この最終バスを逃すと家に帰れなくなってしまうタイトな計画でした。
金峰山まではほぼ計画通りの区間タイム。しかし、登山道の登りで力を入れると尾骶骨が痛い。軽い痛みですが、一歩ごとにくるので楽しくない。
金峰山を過ぎていきなり視界の開けた稜線になったので、テンションが上がったのですが、
すぐに樹林帯の中に。そして残雪。
金峰山から先行していったトレラン4人組が所々踏み抜いてくれたので私は楽でしたが、ずるずる滑ってやはり楽しくない。
トレラン4人組とは朝日岳で追いつき、また先行されて大弛峠で追いつき。大弛峠からは私が先行して追いつかれ、休憩中にまた追いつきと良くあるパターンでした。

大弛峠には計画していた区間タイムより遅れました。大弛小屋の前を通った時に、外に出ていた食事のメニューを見てしまった。
下見よりカレーが食べたくなってしまったので、甲武信ヶ岳までは諦め当初は寄る予定のなかった北奥千丈岳に寄って、国師ヶ岳に行って大弛小屋に戻りました。
カレーの誘惑もありましたが、雪が緩んできたのと、お尻の痛みが消えないので止めることにしました。時間的には行けそうな感じでしたが。でも、歩いても楽しくないという気持ちが湧いてしまった時点で残り8時間の行程は無理。
カレーを食べながら、山梨側に降りるか、長野側に降りるか、地図とにらめっこ。上手くバスの時間が合えば長野側の川端下BSまで降りた方が早そう。塩山駅まではかなり距離があるが最悪途中でタクシーは呼べそう。どうしようか。
小屋番さんに川端下BSのバスの時間わかりますか?と聞いたらネットで調べてくれた。
2時間50分後。地図のコースタイムが3時間10分だったので、長野側に降りることにしました。
小石ゴロゴロで歩き難い林道でしたが、バス出発の20分前に到着。バス停には大きなザックを持った高校生の集団がいました。これは信濃川上駅まで立っているしかないかなと思ったら、残り4席でどうにか座ることが出来ました。
しかし、ここのところよく高校生の集団と出くわすな。

下見は国師ヶ岳・甲武信ヶ岳間が未了です。どう予定を組んでも本番ではここは夜間になってしまいす。2,000Mオーバーの稜線をぶっつけ本番のナイトハイクでは危険すぎるので、来週また下見しに行ってきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

大弛の林道
millionさん、こんにちは。
連チャンの下見お疲れ様です。

あの林道、長野県側、川端下まで歩きましたか。
どちらに降りるか迷ったら、バス電車時刻に余裕さえあれば
絶対長野県側が正解ですね。
タクシー覚悟なら山梨側もOKですが。

私もまだ未踏(山梨側は済み)なので、一度は歩きたいのですが
かなり荒れてるみたいですね。残雪は無かったですか。
数年前、車で上りましたが、車体が分解するかと思いました。

奥秩父分水嶺トレイル完踏めざして、頑張ってください。
私も細切れですが、1〜2年のうちには繋げてみたいです。
2014/6/2 16:08
連絡抜群
yamaheroさん、こんにちは。

川端下BS、当初は甲武信ヶ岳まで行って梓山BSに降りようとバスの時間は
調べていました。でも、こんな早い時間は想定していなかったので、終バス
とその一つ前しかメモしていなくて。
小屋番さんが調べてくれたら丁度良い時間でした。
このバス、信濃川上駅、小淵沢駅と連絡抜群なんですよね。
それは調べていたのですが・・・

林道は脇に雪が残っている程度で、崩落とかもなかったです。
舗装路になってから一部アスファルトを敷き直したところがあったので
そこは崩れていたのかも知れません。

登って来る車も何台か有ったのですが、ほとんどが富士山の麓で良く見る
ジープみたいな車でした。
普通車も何台か通過しましたが、車体大揺れでしたよ。

来週の下見、起点は大弛峠なので、楽するか、一気に繋げてしまうか迷っています。(笑)

分水嶺トレイル、ほぼ時間的な目途は付いたのですがやはり30時間オーバー
になりそうです。
2014/6/2 17:03
千里の道も・・・ハードワークから?:millionさん、こんにちは!
清里駅から奥多摩駅までを14日に計画って、
普通1日で計画しない(想像つかない )よなと思いつつ、
最初に雁行型に2つ並んだルートを拝見し、自分は
飯盛山、横尾山、金峰山と各々ピークを踏んだことはあるので、
これを一気に串刺ししてしまおうなんて、
やっぱりとんでもないことだと、少し実感が湧きました。

飯盛から横尾なんて、この暑い中ただでさえ厳しいルートだと思いますが、
いやはやいやはや、信じられない程の悪戦苦闘だったんでしょうね

そんな中でもごま豆腐と瑞牆の角、ちゃんと笑わせて下さるのが
これまたmillionさんの凄いところですね
チャレンジ、是非とも頑張って下さい。
おつかれさまでした

p.s. yamaheroさんと同じく、私も何年も前に大弛峠から長野方面に
車で下りて同じく壊れそうになりました
2014/6/2 16:36
チャレンジ。
yamahiroさん、こんにちは。

14日は計画はバラバラなんですが、kurosukeさんやshigetoshiさん、westmalleさんが
トライの予定です。
一人ぼっちだと中々実行には勇気がいる行程なんですが、「みんなで頑張ろう」精神で
チャレンジしてみます。

横尾山までのルート、一番いけない、もうちょっと行ってみるかの繰り返しで
自分で自分が嫌になりました。
でも、見捨てたら戻れないので、頑張って登り返そうねと言い聞かせて戻り
ました。

あんまり標識が無い中で「豆腐岩」だけしっかりした標識だったので、ちゃんと
観察したのですが、色が・・・

角は・・・あの時の自分の内面を

yamahiroさんも凸凹道、走りましたか。
2014/6/2 17:13
こんちはmillionさん
飯森山〜横尾山の間、牧場のトコロは間違えやすいですよねー。
去年下見していた人は逆コースで柵の中に入らず、そのまま長野側の沢まで降りて行ったそうです。スピードもあるから見落とすんでしょうね!

ワタクシの場合はユックリだったんで、牧場の柵で入ることに気が付き
そこで左に入り有刺鉄線で右に出て飯盛山まで行くことができました。

夜間だったらますます大変ですよね〜。国師が岳〜甲武信ヶ岳間も去年通りましたが、昼間ならルーファイも特に必要なくいけると思いますが、夜間だとどうでしょうね〜。夜間は視野も狭くなり迷いやすくなりますよね〜、、あ、釈迦に説法ってヤツになってますね!(笑)

そういえば大弛林道の真ん中にでっかい岩が去年あったんですけど、まだありました??

2日連続ハードな行程お疲れ様でした。
2014/6/2 17:13
ありがとうございます。
C-54さん、こんにちは。

飯盛山⇔横尾山は一度でも通ったことがあれば、迷うポイントは少なそうですが、
今回はそのポイントに見事にはまりました。
石積まれて、こっちじゃないよのサインもあったのですが。
まあ今回は下見ですから。怪我しないで終われば成功です。
でも、今も尾骶骨が痛い。

やはり夜間の行動は昼間とは全く違うので、基本的に自分の目で確かめて
夜でも大丈夫なのか判断するようにしています。
これは今までも結構真面目に下見をやってきて今の所無事故なので、これからも
しっかりやっていきたいと思っています。

millionにアドバイス、ありがとうございます。
改めて肝に銘じます。

石は無かったですよ。サスペンションが悲鳴あげそうですが全線通れます。
2014/6/2 17:32
朝焼けの山々
millionさん、こんにちは。

以前から飯盛山〜横尾山ラインは、未踏なので気になっていました。良い参考になります。始発で行けば、清里駅に8:00台には、着ける事を知ったのも収穫です。
 
朝焼けの山々、素晴らしいです。山に行きたくなります。

尾骶骨を打ったようですが、大した事にならず、何よりです。私から言わせれば、とても下見とは言えない様な、超ロングお疲れさまでした。
2014/6/2 17:14
最高の朝焼け。
shuchanさん、こんにちは。

高尾始発の大月行きからの乗り継ぎで小淵沢までストレスなしです。
小淵沢で20分ぐらい待ちますが、楽に座れるし快適です。

朝焼け最高でした。
欲を言ったらきりがないのですが、kurosukeさんには瑞牆山荘まで送るよって
言って頂いたのですが、その言葉にさらに甘えていたら・・・
富士山の見えるポイントであの朝焼けでした。

尾骶骨、昨日より今日の方が痛いのですが・・・
でも、動きには支障がないので問題ないと思います。
2014/6/2 18:14
millionさん、閑話休題<(_ _)>
\杣圓砲箸辰討糧喟校海蓮◆嵌ヶ岳の絶景を拝んで、そのまま引き返すところ」なので、その先の柵を越えて行くなど考えてもみませんでした

金峰山の五丈岩・・・拙者も近くまで行ってみて、瞬間的に岩に登るのは無理だと即断し、離れました。
君子、危うきに近寄らずです

B臙估修了廚そ弌ΑΑ拙者は山梨側から長〜〜い林道を走りましたが、ず〜っと同じ格好なので、イボ痔になりかけました
長距離運転に拠るイボ痔・・・大敵です

  隊長
2014/6/2 19:53
おはようございます。
隊長、おはようございます。

飯盛山は地元の人の手軽に良い景色が拝めるところなんでしょうね。
スニーカーの人も居ましたよ。

五丈岩はやろうと思えばチャチャっと行けた・・・な訳ないですね。
私が到着する直前に一人上に立っていました。

林道の下り、少し走ったら尾骶骨に響いて止めました。
2014/6/3 4:20
下見
millionさん こんばんわ
下見 順調に 進んでますね 30時間超ですか この分水嶺 確かに 凄いです
 来週も下見の ご様子ですから気を付けて ぶっつけ本番では確かに 夜の冊に入るかドウカなんて 判らないですからね
お疲れ様でした
2014/6/2 20:29
夜は
soar800さん、おはようございます。

今回で下見終わらせて、来週は で上を目指さずのんびりなんて
考えていたのですが、もう一回下見です。

やはり夜は色んな不安要素があるので少しでも潰しておきたいです。
でも、ガスられたらお手上げですが。

本番は33時間ぐらいになりそうです。
甲武信ヶ岳まで届けばそのあとはエスケープポイントは沢山あるので
どうにかなるかなと思ってます。
2014/6/3 4:24
本番まで、あともう少し
millionさん、こんばんは。

今回もロングな下見、お疲れ様でした。
飯盛山から信州峠のルートは、かなり分かりにくいのですね。
信州峠から小川山、大日岩に行くルートもかなり分かりにくようですが

しかし、本番に向けた下見も、あともう少し。
私には想像もつかない距離、時間ですが、分水嶺レコ、何だか今からとても楽しみです
来週は天気が気になりますが、最後の下見もお気をつけて。
あと、尾骶骨の痛みも早く良くなりますように
2014/6/3 0:19
思ったより・・・
飯盛山→信州峠間は雑誌の記事には結構大変そうに書かれていた
のですが、思ったより踏み跡がしっかりしていました。

結構急な斜面で石に乗ってしまって、無防備に尻もち着いちゃった
んですよね。尾骶骨直撃でした。

週末晴れサイクルが崩れそうですね。
天気ばかりは祈るだけです。(本番は曇りがいいな
2014/6/3 4:29
奥秩父縦走路
こんばんは、連日の下見山行おつかれさまです。
先日歩いたばかりなので記憶も新しく、状況がよく分かり毎回楽しんで拝見しています

大弛峠〜国師ヶ岳間を見ると相当融雪しているようですね。
国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳間前半は金峰山〜大弛峠間の樹林帯同等の積雪量だと思います。
広い尾根が続く区間ですので、本番が夜間ですと下見が正解ですね

それにしても天気が良くて羨ましいです。
僕は今週所用でお休みだったので、歯軋りしながらみなさんのレコを見ています
2014/6/3 20:33
やはり
mattsooさん、おはようございます。

>国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳間前半は金峰山〜大弛峠間の樹林帯同等の積雪量だと思います。
やはりそうですか。
金峰山から下ってきた時より、国師ヶ岳への登りの方がかなり雪が緩んできていて、
国師ヶ岳からの下りの雪を想像して気持ちが萎えてしまいました。
もし突っ込んでいたら、途中で引返していたでしょうね。

このペースで雪解け進めば本番では無雪状態が期待できそうですが、
梅雨入りしてしまいそうですね。

国師ヶ岳→甲武信ヶ岳間は今週末、多少の雨なら下見行ってこようと思っています。
2014/6/4 7:05
とても参考になりました
millionさん、こんばんは。

着々と、準備を進めていますね。下見もあと少しですか
清里〜横尾山間は私も未踏区間なので、とても参考になりました。
このレコのGPSデータをダウンロードして、特に柵越えの場所は
間違えないようにしようと思います

来週の下見のレコも楽しみにしておりますが、
本番前なので、怪我だけは要注意ですね
その後尾てい骨いかがですか。当日は緊張しているので
あまり傷まないのですが、翌日以降にはれ上がったりすることが
良くありますよね。
私も一昨日、大室山から犬越路への下りで、木の階段に靴のかかとが
引っ掛かって足が前にでず、無理やり足を前に出そうとしたら
靴がすっぽ抜けて脇腹をひねりながら思いっきり前転してしまいました。
その時は脇が痛かったのですが、幸い、今のところ後遺症はありません。

もう少ししたら私の具体的な計画をアップしますが、
スーパーあずさ1号で、清里は9:40の予定です。
2014/6/3 22:48
打撲
shigetoshiさん、おはようございます。

下見は残すところ1区間といったところでしょうか。

フェンスの出入口の所は戻って確かめたので、GPSデータとしては正規ルート
が繋がっていると思います。

尾てい骨、こけた時は痛っという感じでしたが、ほんとその日はその後の
歩きの時は全く痛みとか気にならなかったんですよね。
2日目もkurosukeさんと別れて道路歩き始めた時も問題なしでした。
登山道の段差で力を入れたら、アラッという感じで。
今も同じような状態なので、多分軽度の打撲だと思います。

私は今回と同じ8時20分スタートか、前泊して3時ごろスタートにするか、
どちらかをこの週末の下見の後に決めようと思っています。
2014/6/4 7:14
下見ハイク
millionさん

お疲れ様でした。
いい天気で富士に南アの展望バッチリ!
山梨の山満喫って感じで良いですね

大弛峠からの車道歩き、嫌になりそうです(笑)
バス間に合わなかった方がmillionさんのレコ的には良かったのでは

週末は天気がイマイチっぽいのでお気を付けて下さい。
2014/6/4 16:25
新しい山域
kankotoさん、こんにちは。

下見山行なんですが、新しい山域は新鮮で楽しいです。
でも、今回はお尻が痛くなって でしたが。

この計画を作る時に最終バスに間に合わなかった時に、信濃川上まで
歩いたらどれくらいだろうかは計算はしていました。
塩山までと同じくらいかかって、最終電車に間に合わないんですよね。
マラソン4時間ぐらいのスピードなら行けそうですが。

未踏の区間、下見しとかないと不安が残るので、 週末は でも
頑張る予定です。
2014/6/4 18:03
逆走します
6月14〜15に奥多摩駅発瑞牆山荘着の逆コースをhorikoさんと歩くことがほぼ決定しました。
millionさんの計画1なら明け方あたり古礼山から雁坂峠あたりですれ違いそうです。
計画2だと水干から笠取山あたりの予定です。
まだ出発時間とコースが決まっていないので、計画にはアップしてませんが、決まったらメインの計画書のコメントにお知らせします。
2014/6/4 18:44
嬉しい知らせです。
qwgさん、おはようございます。

嬉しい知らせですね。
一番厳しい時間帯に、元気を注入してもらえそうです。
他の参加者の方も喜ぶと思いますよ。
2014/6/5 4:29
毎度、手に汗握る山行記録ですね(゜Д゜;)
millionさん、こんばんは^^
女millionって言ってもらえて浮かれてる私です
でも、この過酷な山行、とても私にはできませんが(−−;)
まだまだ体力も経験も足らないなぁ・・・と最近は痛感してます

お尻、痛そうです、、、私も毎度すっ転んでシリモチつきますが、
おかげさまの肉厚のおかげで、あんまり痛くないです^^;

↑qwgさんが言ってる通り、14日、millionさんとすれ違うと思うので、
(私がヘバって途中脱落しなければ・・・)楽しみにしてます(*´ー`)
あと、millionさんの写真のカレーが美味しそうで、私も食べたい、、、
2014/6/4 22:01
カレー美味しかった。
horikoさん、おはようございます。

尾骶骨は長引いたら嫌だなと思っていたのですが、
ようやく痛みが引いて来ました。

最近小トラブルが続いているので、気をつけないとです。

カレー、美味しかったですよ。
本番でもこれは食べようかなと考えて居ます。
すれ違った時にへばっていたら、活を入れて下さいね。
2014/6/5 4:32
晴天のロング、良いですよね〜
millionさん、こんにちは。

先週は二日とも晴れて良かったですね。millionさんが同じ日に歩いているとは思いませんでした。ルート図と写真を見ながら、やっぱりロングは良いよね〜と痛感しました。分水嶺のロング、millionさんなら達成するでしょうが、とっても大変な距離なので気をつけて行って来て下さい。後は天気ですね。
2014/6/7 17:07
天気だけは。
Futaroさん、こんばんは。

妙義から帰られて膝の具合はいかがですか。

天気良すぎました。初日終わってコンビニで日焼け止め
買ったのですが、手遅れだったようで腕の皮がむけて
きました。

分水嶺、大分行程のイメージがつかめて来ました。
当日は曇り希望なんですが、こればかりは祈るしかありません。
2014/6/7 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら