ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4581047
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2022年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
5.2km
登り
627m
下り
628m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:19
合計
5:04
8:05
0
スタート地点
8:05
8:06
11
8:17
8:18
54
9:12
9:22
34
9:56
9:56
6
10:02
10:08
6
10:14
10:44
4
10:48
10:48
8
10:56
11:18
37
11:55
11:57
2
11:59
12:06
53
12:59
12:59
9
13:08
13:08
1
13:09
ゴール地点
タイムが落ちているのは、道が混んでいて離合待ちが多発したせい、あるいは、荷物が重めだったせいでしょうか、それとも筋肉が落ちているせいでしょうか。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七合目登山口駐車場
…の付近の路肩スペース
朝7時半頃の到着で、とっくに満車でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から暫くは傾斜が緩いのですが石が多めで、やや急坂になるとガレていて、歩きにくい道でが将軍平まで続きます。
将軍平からは岩が増え、急登になって樹林帯を抜けるとゴーロを手も使って登っていきます。夏はそれが普通だと思いますが、前日も将軍平付近より上は雨が降ったようで、樹林帯の道は岩が濡れていて滑りやすかったです。
坂が穏やかになってきたら山頂ヒュッテが近く、そこから一歩きで山頂です。
七合目登山口から出発です。
2022年08月11日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:05
七合目登山口から出発です。
出だしはペースを抑えて歩き、馬返しを通過します。
2022年08月11日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:17
出だしはペースを抑えて歩き、馬返しを通過します。
さらに坂が急になって、少し眺めが出て来ます。
2022年08月11日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:38
さらに坂が急になって、少し眺めが出て来ます。
道はガレてます。人多し。
2022年08月11日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:38
道はガレてます。人多し。
天狗の露地も、多数の人の声が聞こえるのでパスします。
2022年08月11日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:47
天狗の露地も、多数の人の声が聞こえるのでパスします。
将軍平に到着しました。空は、すっかり晴れてます。
2022年08月11日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:12
将軍平に到着しました。空は、すっかり晴れてます。
一休みして水分とカロリーを補給後、行動再開です。
2022年08月11日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:23
一休みして水分とカロリーを補給後、行動再開です。
樹林帯を抜けました。将軍平の小屋の屋根が見えてます。
2022年08月11日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:47
樹林帯を抜けました。将軍平の小屋の屋根が見えてます。
ゴーロの急坂です。やっぱり人多し。
2022年08月11日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:47
ゴーロの急坂です。やっぱり人多し。
山頂ヒュッテに到着、あともう一息で山頂です。
2022年08月11日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:55
山頂ヒュッテに到着、あともう一息で山頂です。
蓼科山の山頂に到着しました。
2022年08月11日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 10:01
蓼科山の山頂に到着しました。
山頂標識付近は人が賑わってます。
2022年08月11日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:04
山頂標識付近は人が賑わってます。
展望盤の方も賑わってます。
2022年08月11日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:09
展望盤の方も賑わってます。
鳥居と祠にも人が集まっています。
2022年08月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:03
鳥居と祠にも人が集まっています。
八ヶ岳と南アルプス
2022年08月11日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:09
八ヶ岳と南アルプス
南アルプスと中央アルプス
2022年08月11日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:09
南アルプスと中央アルプス
一時間ほど山頂の空気を楽しみました。
2022年08月11日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:55
一時間ほど山頂の空気を楽しみました。
では下山します。まだ登ってくる人も多いです。
2022年08月11日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:18
では下山します。まだ登ってくる人も多いです。
大混雑。登りを優先します。
2022年08月11日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:31
大混雑。登りを優先します。
なんとか将軍平まで降りて来て、日陰で一休み。
2022年08月11日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:55
なんとか将軍平まで降りて来て、日陰で一休み。
また歩き始めます。少し人がまばらに。
2022年08月11日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:08
また歩き始めます。少し人がまばらに。
ちょっと天狗の露地に寄ってきます。
2022年08月11日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:29
ちょっと天狗の露地に寄ってきます。
女神湖と美ヶ原。その奥の北アには雲がかかってます。
2022年08月11日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:30
女神湖と美ヶ原。その奥の北アには雲がかかってます。
振り返って、山頂は快晴。今日は来て大正解でした。
2022年08月11日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:31
振り返って、山頂は快晴。今日は来て大正解でした。
無事に七合目登山口へ降りてきました。
2022年08月11日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:08
無事に七合目登山口へ降りてきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ 予備防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5L) 水筒(0.5L/保温性) 水筒(0.9L/保温性) 水筒(0.35L/保温性) ペットボトルお茶(0.6L) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 予備カメラ ラジオ サングラス
備考 きっと暑いだろうと考えて水・お茶・水筒をたっぷり持っていきましたが、思いのほか涼しく、風もあったので、水分消費は0.9L水筒の氷入りお茶のみ手を付け、しかもそれすら余るくらいでした。

感想

ベタですが山の日に山へ行ってきました。
お盆期間は高速道路が休日割りにならず、天気予報も朝から快晴とはいかない模様だったので、見送って来週末にしようかとも思いましたが、直前のGPVでは八ヶ岳付近の雲量が昼前に下がる予測になっています。ここ暫く失敗していた早起きも無事にできたので、未だ暗い中、思い切って自宅を出発してみました。
笹子トンネルを抜けると関東平野よりも空を覆う雲が厚くて、失敗したかなとも少し考えましたが、昼に向けて良くなる予報を信じて先を急ぎます。双葉SAはランプが混んでるのを見てパス。時間がもったいありません。このときまで、双葉で最新の天気予報を確認して、長坂で降りて天女山からの権現岳か、小淵沢で降りてエコーラインとビーナスラインを経てすずらん峠か七合目からの蓼科山かを選ぶつもりでしたが、長坂まで来ても未だ晴れてくる気配は感じられない空で、ここは思い切って小淵沢まで行ってしまうことにしました。
雲が切れ始めたのに気がついたのは、高速を降りエコーラインで八ヶ岳に近づいているときだったでしょうか。乙事の交差点への登り坂から見る編笠山にかかる低い雲が減っていて、上空の薄い雲も予報通り消えそうな雰囲気。これなら権現岳方面もありだったかもと思いつつも、より天気の良さそうな蓼科山方面へ、もう一走り。気分でスズラン峠はやめて、七合目登山口に7時半過ぎに到着しました。
すでに青空の割合が増えていて、好天の山頂が期待できそうです。来て良かったなと思いつつ、のんびりと準備し8時にスタートしました。

高原の朝は涼しく、樹林帯の道は冷んやりして快適です。足元の石が多い道は快適でないですが。オンシーズンの人気の山なので、人が多いのもやむなし。前が詰まったり離合待ちしたりしますが、できるだけ自分のペースを守って歩きます。将軍平で一休みし、ザックのポケットに挿しておいた行動食の薄皮粒あんぱんを食べようとしたところで、ひとつアクシデントが。途中で落としてしまったようです。ちなみに、下山後に車の脇で発見、この感想を書きながら美味しく頂いています。
樹林帯を抜けると日が射して暑くなるかと思いましたが、強めの風が吹いていて丁度良く体を冷やしてくれます。山頂でもずっと暑さを忘れられて快適で、予報通りの青空のもと絶景を楽しみ、ついつい長居してしまいましたが、あまり遅くまでいると帰りの高速の渋滞がひどくなるので、ほどほどで下山し帰路につきました。

去年の夏は仕事が忙しくて山へ行けなかったのですが、やっぱり真夏に標高が高めの山を歩くのは、とても気持ち良いと実感できました。今シーズンあと何回かの週末に、ぜひどこかへ行ければと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら